高2の息子が初めて『寄生獣』を読むという、数多ある漫画体験の中でも1、2を争う至高の体験をいま全身で味わっている。
— 榎本俊二 Enomoto Shunji (@hecky_mitsuo) January 3, 2022
高2の息子が初めて『寄生獣』を読むという、
数多ある漫画体験の中でも
1、2を争う至高の体験をいま全身で味わっている。
人間がこの世に生まれてくる理由の一つに
「寄生獣を読むため」というのがある。
岩明均さんありがとう。
人間がこの世に生まれてくる理由の一つに「寄生獣を読むため」というのがある。岩明均さんありがとう。https://t.co/Adqzucf21U
— 榎本俊二 Enomoto Shunji (@hecky_mitsuo) January 4, 2022
『寄生獣』後も傑作連発の信じ難い岩明均先生。現在は月刊アフタヌーンにて『ヒストリエ』を連載中です。アフタヌーンはとてもいい雑誌ですよ。ぜひ毎月読みましょう。https://t.co/1pPyBD1Lk1
— 榎本俊二 Enomoto Shunji (@hecky_mitsuo) January 4, 2022
漫画ファンからも納得の声多数
↓
↓
↓
↓
色々漫画を見てきたが、僕のNo1は「寄生獣」。ストーリーの面白さにテンポの良さ、バトルシーンの迫力、キャラクターの魅力、見やすい構図、伏線の鮮やかな回収、強いメッセージ、完璧なラスト、そしてたった10巻で纏める構成力。面白い作品は他にあれども寄生獣より完璧な作品は中々無いと思う(早口 https://t.co/tJUOAINVnF
— わたわた (@kD_Wr) January 4, 2022
僕も高校1年生くらいの時に連載を読んで衝撃を受けました
— くにちこ(Kunihiko Ohnaka) (@kunichiko) January 4, 2022
個人的に一番印象深いシーンは強化されたシンイチが堤防ジャンプするところ😀 https://t.co/jC3t4RRrZH
寄生獣はマジで神作品
— Liz (@Lizzie_ooo) January 4, 2022
この体験したい羨ましい https://t.co/I9T8YIL9fR
寄生獣は俺の聖書 https://t.co/KDANXB1pfp
— ぐっちょん (@gucchon_rsr) January 4, 2022
神作品の初見反応を見れるのは熱い https://t.co/zvtgPmwkza
— えーかく(Skeb.Suzuri) (@e_kaku_mon) January 4, 2022
この記事への反応
・「寄生獣」は個人的No1。
ストーリーの面白さにテンポの良さ、見やすい構図、
バトルシーンの迫力、キャラクターの魅力、
伏線の鮮やかな回収、強いメッセージ、秀逸なラスト、
そしてたった10巻で纏める構成力(早口)
・ 『寄生獣』は面白いが、至高の漫画体験は一気読みではなく、
連載であれ単行本派であれ
リアルタイムで好きな作品に熱狂しながら
続きを待ちわび何度も読み返し
やがて完結に辿り着くことである。
作品が血肉となる体験。
・読み終えた作品が傑作だと、
この世から1つ宝石がなくなったような気になる。
・携帯電話の普及からスマートフォンへの進化の時代と
それ以前では、作劇前提が全く変わってしまっているという現実を、
読者が理解し許容できているかどうかで、
この時代の作品は、結構評価が分かれる気がする。
・寄生獣は面白いけど、読んでるところを親に知られたくはないな。
静かに一人で読み進めたい感じ。
・寄生獣はガチで読んだ方が良い
中高の思春期前後に読むとより良い
・人生の教科書になるよね寄生獣
読んだけどそこまでだったか!!
また読み返そうかなあ、『寄生獣』
また読み返そうかなあ、『寄生獣』

記憶無くして刃牙とか読みなおしたい(グラップラーだけ)
ちなみに、好きな漫画はゆるキャン△
ただの娯楽作品とは違うのは事実
誰か説明してよ
人間がこの世に生まれてくる理由の一つに
「寄生獣を読むため」というのがある」
読んでるこちらが恥ずかしくなる
人には言えないけど結構好きだわ
これはわかる
人気漫画でも一気に全部読むとほとんど残らない
はちまにとってネットに転がってるアニメの画像はフリー素材だぞ
共感できねぇええええ
マジでな…
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
画は正直そんな好きじゃない。
ミギーさんか
確かに漫画や読み物として全体的な完成度はかなり高いと思う
生活保護とかもらってそうな家庭環境
読んでて重みが全然違うのよ
ドラゴンボールは軽い気持ちで楽しめるけど
寄生獣は読む側も覚悟を決めないの押し潰される
押し潰されて途中で投げ出した人たくさんいるのよ
下手すると今後の人間形成に悪影響及ぼしかねない
だから子供にはあんまり薦められん
中学生くらいの嗜虐的で暴力衝動が増す時期に読むときっと成長させてくれるよ
全巻いっぺんに読めるのは安心だ
一応表向きは史実通りだけどそこにオリジナル挟むセンスが抜群
大人になってアニメ版観てその怖かった新装版を買ってどハマりした思い出
読者の立場で創作物に押しつぶされるとかどんな人生送ってたらそんなくだらない発想が出るんだろう
未だに読んだことないわ
人間がこの世に生まれてくる理由の一つに
「寄生獣を読むため」というのがある」
キチガイか?
何かを肯定する場合、別の物引き合いに出して蔑む
典型的な陰湿日本人の思想の持ち主だね君
おもしろかった という記憶だけが残っている
その後アニメも観た 思ったよりも だった
描いてる人違うが雰囲気は出てるし良くできてるよ
前半の乾いた感じの見せ方の方が好きだった
なんでキャラデザ丸ごと買えた
絶対に千葉繁とかそんなイメージだったのになんで平野綾なんだよ
俺は逆に虫みたいな声のイメージだったからぴったりだと思ったよ
パチ台だとcv池田秀一
寄生銃を超える漫画に出会えていない
こういう神輿の担ぎかたをされると無駄にハードル上がって楽しめない
これは新一と近い年に見るのが本当に当たり
「悪魔」という存在に最も近いのは人間
ってを教えてくれた
キ モ ヲ タ
無駄がない
まだ「狼の口 〜ヴォルフスムント〜」や「ユーベルブラッド」の方が記憶に残った
陳腐
後半クソやし崇め奉るほどの漫画ではない
腕チン.ポがなければ中学生の息子に読ませてやったんだが。。。。
生き辛そうな人生送ってそうだなお前
どっちも連載当時
ドラゴボを叩いて寄生獣をもちあげてて
どっちもすきだったから辟易してた
チャクラムとかを初めて知ったのもこの作品
○○してよかったとか漫画に求めるのが筋違い
一挙掲載には笑ったけどアレ何年で描き上げたんだろ?
単純計算で堤防5メール、シンイチのジャンプ力を70センチとすると約50倍のエネルギーがないと飛び越せない
なろうの主人公かな?
ワカル
アフタヌーンの連載中に読んだ人ならではの感想だと思う
余白に読者の感想コメントが7~8人分書いてあってそれがまたワクワクするんだ
伏せ字がヤバくないかい?
高2の時に読むとそれ以外の時となにか違うってこと?
言いかた!!
グレタに無理やりでも読ますべき
作品のアンチってより信者のアンチだけどな
アメリカだと左右ひっくり返しに印刷されるからレフティーとか言われてて草
せいぜいドラゴン桜くらいじゃねーの
たしかにめちゃ面白かった
まだ連載中だったわ
受け取り方って年齢によって違うと思うよ
俺も学生の頃に最終兵器彼女読んで感動したけど大人になってから再読したとき全然印象違ったし
じゃあ寄生獣がそれに当てはまるかっていうとそれは分からんけど
と読み進めるとハマって何巻も一気に読んでたりしがち
今読んでも最高の体験にはならんな
この記事くらいまで持ち上げてるの読むと逆に萎えるよね。
人生で至高とかまで言っちゃうと、作品は面白かったし、好きだけど、そこまで人生安くないよと思っちゃう。
褒め言葉を安売りして連発すると、いいねを稼げると勘違いしてるようだ。
もっと言葉や好きな作品や感動は大切にしろよ。
安直な布教は時として史上価値を下げてる部分もあんだから。
市場の誤変換
他にもいい作品いっぱいあるのに、至高ときたらな。
ヒストリエを「連載中」?
コラージュとかでも人気
ハンタだって連載中やぞ
読んだことないならマジおすすめ
偏差値60以下の知恵遅れ高校にしか入学出来なかったゴミガイジは生きていて恥ずかしく無いのかなwww
>>1
でも期待して彼女に読ませたときはふーんおもしろいねぐらいの感想だった。明らかに熱量が違う。
エンタメなんか人によって受け取り方が違うのは当たり前なのに一般化して人生の意味とまで断言する、興奮したオタク特有の視野狭窄。
顔がパックリ割れるシーンが不気味で途中で読むの辞めたって印象しかないわ
数年後に読み返したら普通に読めたのが不思議や
紙の中の世界で得るものって少なすぎる
構図、ストーリーやら上に上げてるものは娯楽作品としては優秀だけどほんとそれだけって感じ
新たな知識と見解を与えてくれる漫画の方が好きだね
昔ブックオフで全巻セットが安く売ってたからなんとなく買ったんだけど
寝ないで全部読んだの覚えてる
寄生獣の壁は高い
パ◯ンコは死ぬほどつまんない
実写寄生獣「そやね」
おっさんたちの思い入れ補正が強すぎる。確かに面白くはあるけど、ここまで称賛されるほどではない。
あれから数十年経ってアニメ化されるとは思わなかった
日本のアニメ、漫画、ゲームは子供たちを堕落させる悪魔の兵器だ!!!
じゃあお前が言うここまで云う傑作漫画ってなにさw
ベルセルクみたいな作品も一時期描けなくなった
なんで萌えを推進してさらに、土台を支える作品群を売れないでしょって潰していってしまったんだろう
土台が無くなったら終わりなのに
ワンピースとかグダグダやってるせいでただの駄作と化したし☠️