• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより















この記事への反応

人生は苦行

「千日回峰行かファミレスバイトかどっちか選べ」と言われたらファミレス選びますよ私は。あれはマジ死ぬ

ぶっ飛んでるけど好き

つまりワシは修行僧じゃったか……
いつの間にか。


そらそうだ。坊さんは、好きで修行しとるんだもの。

「社会で暮らすことは修道院の独房に居るより苦行になる」
(「正教苦行者の道」コリアンダー)


それはそれとして、「この人以上の人格者はいない」と思われながら生きることよりしんどいことってなかなかないんじゃないんですかね。お疲れさまです

炎上ってよりかは諸行無常

お寺の修行と今の仕事と比べたら、俗世からある程度切り離され、娯楽も特にない修行の方が私にはできないだろうな。
修行は食う寝るには困らないだろうけどお金が入るわけではないし。
それに小さい檀家寺じゃ二足の草鞋はかなきゃ生活できないだろうし。(家族がいれば尚更)


接客業でバイトした事あるけど...中学と高校のいじめ方が辛かったです。
バイトの方は、店長がいちいちうるさくてと言うよりも、合わなくてやめました。




関連記事
お坊さんが語る『タバコを完全にやめた後の心境』が話題に! 「これは本当に厄介」

お坊さん「暑い日はお墓で死ぬ危険がある。これはマジ。墓参りは出来れば、2人以上で行って下さい」 → 現地はこんな状態らしい…




まぁ…状況と環境などの関係でいろいろと苦労する面多いよね…



B09MRYH41Y
稲垣理一郎(著), Boichi(著)(2022-01-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

B09KV2GXXN
尾田栄一郎(著)(2021-12-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5





コメント(196件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:33▼返信
小乗仏教の時代だったか
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:33▼返信
いえいえ、髪型一択の時点で×3倍は辛いので誇りを持ってください
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:34▼返信
携帯使ってるし普通の生活してるだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:34▼返信
盆も正月もなく働かねばならない運送業の人たちありがとう
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:34▼返信
朝早くから床をぞうきんで掃除して精進料理を食べるイメージ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:35▼返信
>>2
一択ではなくない?
地元の坊さん普通にロン毛だったぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:35▼返信
炎上覚悟でわざわざ比較対象を挙げて言わなきゃならん事か?
普通に社会人の皆様も厳しい体験をしている、でいいだろうに
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:38▼返信
客選べるしキチガイ客の対応もしなくていいもんな
世俗のほうが大変だと実体験をもって理解したと
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:38▼返信
寺の横に立派な家が立ってたり、高級車とか止まってたりするの見ると坊さんってそういうもんなんだなって思う
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:39▼返信
坊さんはマジでホモが多くてそっちがきつかったよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:39▼返信
無 職
最 強
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:40▼返信
俺も坊主になりたかった
これからいっぱい人死ぬしハゲだし
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:40▼返信
嘘松嘘松うそまつううう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:41▼返信
>>7
主観での話だからいるんじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:42▼返信
坊さんなんてイージーモードだしな。
禁欲のイメージがあるがあくまで建前、
納税免除でたんまり貯え、女遊びもし放題だ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:42▼返信
冬寒そう
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:42▼返信
>「千日回峰行かファミレスバイトかどっちか選べ」

こういう極端な事を言うバカって必ず現れるよなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:43▼返信
>>6
宗派によって変わるからね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:43▼返信
2024年に日本は一回解体されて神社仏閣も大掃除が始まる
宗教でビジネスはできなくなる
まして葬式は無料にしないと高齢化社会でばんばん死ぬからよっぽど効率求められる
そこに金儲けの悪意があると、あとはお察し
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:44▼返信
「炎上覚悟で申しますが」←これいる?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:44▼返信
何もしなくてもお布施貰えるエリートニート
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:45▼返信
>>20
いちいち噛み付いてくるやついるからな
まあ書いてもお前に噛みつかれてるけど
23.投稿日:2022年01月05日 14:46▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:47▼返信
>>18
肉も酒も女も良いしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:47▼返信
ワイは小学生の頃にこれからいっぱい人が死ぬから

僧侶か葬儀屋さんになりなさいって言われたよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:48▼返信
飲食チェーンはマジで客層がゴミクズ過ぎる
名札を外国人名にしたがる気持ちもわかるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:50▼返信
おまえ等にも これくらいの謙虚さがあればな~~
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:50▼返信
別に坊主にしなくてもいいんだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:51▼返信
接客や事務仕事をやりがいのある仕事だと言う人もいれば、僧侶の修行が本当に無理という人もいる
結局のところ、自分にあった仕事を見つけられるといいね、程度の話
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:51▼返信
そもそも坊さんが辛いってイメージが全く無い
田舎で親の寺を継いだ坊さんとか親ガチャ大成功組だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:52▼返信
>>1
ブラック企業は大乗的なのにな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:54▼返信
※30
冬の寒い朝に雑巾がけとかしたことなさそうだもんなお前
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:54▼返信
チェーン店のサービス業とかマラソンしてるのと一緒だからな
バブルの頃だったら学生とかフリーターが2、3人仲良く談笑しながら仕事してたんだよ
その仕事を今は1人でやってる 立ち止まるヒマもない
その1人が休んだら店が開けられないから熱を出したって親が危篤だって休めない イカレてる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:55▼返信
生まれては苦界
死しては浄閑寺
ってあったね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:56▼返信
>>7
社会人の皆様「も」ってなんだよ
社会を知らないくせに上から目線でものを言いやがって
坊さんなんて税金免除、禁忌破り放題、お経を唱えるだけの人生イージーモードじゃねーかよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:57▼返信
※32
雑巾がけだって自己満だし
ルンバに任せる坊さんもいるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:57▼返信
坊さんの修業がつらくて自〇や過労〇するより
仕事がつらくて自〇や過労〇する方が多いしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:57▼返信
坊主丸儲け
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:57▼返信
>>32
え?それだけ?w
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:58▼返信
>>17
どちらか選べといったら千日回峰行の方がいいかな
ボッチな俺には俗世から離れて修行に専念する方がまだ達成できる自信があるわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:58▼返信
炎上覚悟ならお前らよりよっぽど寺修行の方がきついから金もらって当たり前だよwの方が炎上しそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:58▼返信
※32
うわぁ・・・w
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:59▼返信
>>20
言うだけ無駄
前置きを付けようが付けなかろうが世間に喧嘩を売るような発言したら叩かれるに決まってんだろ
ネットをナメんなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:59▼返信
>>31
寺での厳しい修行とか何言ってんの?って話
人様の金をいかに毟り取るかだけ考えてりゃ良い坊主なんかと必死で頑張ってるコンビニバイトを比較することすら烏滸がましいわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 14:59▼返信
仏教じゃ人間界も数多ある地獄の1つに過ぎず生者の一生は悟りを得て輪廻転生の輪から解脱する方法を探す魂の修行だから
仏の教えも解釈が様々だけど坊さんの数だけ坊さんの都合のいい解釈があってどの宗派が正しい仏の教えかはもう誰にもどんな徳の高い坊さんにもわからない
ただどの宗派でも生老病死の無限の連鎖から解き放たれて仏になり魂の安寧を得られる極楽浄土に辿り着くには悟りを開くしか方法がないのだけはだいたいどの宗派でも共通していて
こんな人生もういやだーっていって自〇しても前の生で重ねた業を背負わされてもっと酷い地獄に放り込まれるだけなんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:00▼返信
坊主で一番つらいのはドラクエ中断して
神妙な顔でお経あげに行かないといけない

47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:00▼返信
それってあなたの感想ですよね定期
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:00▼返信
>>35
じゃあおまえも坊主になれば良いじゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:00▼返信
寺が炎上しても心頭滅却すれば火もまた涼しの精神やぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:00▼返信
底辺職は今までの自業自得のせいでそんな職就いてるわけだからそりゃツラいだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:01▼返信
お経だって志村けんは即興で言えてたぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:01▼返信
>>32
どこのお寺の話だ
今どき坊さんでも掃除機とモップは使うに決まってんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:01▼返信
>>49
寺が炎上したら死ぬのは織田信長が証明しちゃってるんだよなぁ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:02▼返信
初詣でコロナ拡散させるのが坊主の仕事
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:02▼返信
>>32
馬鹿で草
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:02▼返信
そんなの業種によるとしか
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
>>32
う~!☆
かっこいい~www
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
>>48
簡単に言うなよ
坊主ってそれこそコネ入社の極みだぜ
お寺となんの繋がりも無い赤の他人がいきなり入門できるような世界ではない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
神主の方がブラック。
1年で辞めてコンビニとかのバイトする奴多すぎ。
奉仕先にもよるが休日出勤(呼び出し)が常時当たり前(手当なし)。
午前1時退社、午前4時出社。
夜勤あり。食事時間休憩なし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
修行は自分を高めるためだもの

生活費のために意味のないことをやらされる苦痛とは全然ベクトルが違う
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
初詣は神社な
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
>>31
「坊さんが屁をこいた」のことを関東では、ダルマさんが転んだという
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
坊主の修行は労働じゃないじゃん
比較されてもね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:03▼返信
運動部の練習かな?とか思ったけど違ったか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:04▼返信
>>2
野球部みたいなもんだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:04▼返信
お前らが思ってるより坊主は儲かってるよ
お寺に行くと高級車泊まってるやろ?
あれ、坊主のマイカー
あいつらキャバ嬢レベルに金銭感覚バグってるのは、日常的にお寺さんと仕事してるわいが言っとくわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:04▼返信
みんなから笑われるという苦行を強いられる
ハゲは

そのまま大僧正になれるで
ハゲだから頭剃る必要もない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:04▼返信
>>20
めっちゃ注目して欲しいバズりたいという接頭語
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:05▼返信
炎上するのは寺だけにしとけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:05▼返信
>>62
へいたいさんがとおる
インド人の黒んぼ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:05▼返信
まぁお坊さんの修業が厳しくないって話ではなく
あくまで坊さんの修業は規則正しい生活の下行われるものであって
上司や客から延々と理不尽な圧加えられるもんじゃないからなぁ
そもそも大体の坊さんは世襲で普通に坊さんの学校行って3,4年寺修行したら実家の寺に戻るし
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:06▼返信
>>61
こまけえこたあいいんだよ
日本じゃ正月にはどちらも大賑わいよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:06▼返信
>>20
むしろ逆効果だろ
火に油を注いでいるだけ
ワザと煽っているとしか思えない
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:07▼返信
苦行を積むなら修験道でそれこそ自己救済になるからな
悟り開いて衆中を導くために修行してるんだから辛い云々じゃねえわな
そもそも昔なんて一般人はバタバタ死んでたわけだし
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:07▼返信
千日回峰行は動画で見たが、まじできついな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:07▼返信
今の坊主が堕落してて緩いだけじゃね
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:08▼返信
>>72
日本人だったら神道一択だろ
仏教も所詮はキリスト教と同じ外来宗教ってことを忘れるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:08▼返信
寺も生き残るために色々工夫してるよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:09▼返信
ブラック企業の社畜は地獄わなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:09▼返信
サラリーマンなんてただの奴隷だからなぁ…
そりゃ辛いよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:09▼返信
>>75
見たけど大袈裟に苦しんでいるだけにしか見えない
芸人のリアクション芸と一緒だろあんなん
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:10▼返信
坊主って今で言うカウンセラーみたいなもんだろ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:10▼返信
坊さんって言ってもストイックに修行してるのなんて少数で
そこらへんの寺の坊さんは
坊さん学校に数年通って親の寺を継いで
あとは適当にお経を棒読みして数万回収するお仕事だからなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:11▼返信
坊さんに横柄にする奴は珍しいからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:11▼返信
うざい広告見るの辛い
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:12▼返信
仕事だと糞人間をまともに相手にしないといけないからな。職場の人間か営業先の人間かお客さんか。そして家に帰っても家庭まで複雑なら生き地獄になるだろう。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:12▼返信
日本の坊主なんて根性ねぇ、偽物よ
どの寺も命惜しさに国家神道に協力してんだから
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:13▼返信
コロナで丸儲け
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:14▼返信
天台宗あたりの行でも元自衛隊員が根を上げるくらいには辛いけど、密教系ならさすがに社会生活の方がぬるいだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:15▼返信
つまり我々と違うところは
禿げたおっさんという事だけか
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:18▼返信
阿闍梨様なめんな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:19▼返信
こんな偉そうな事言ってても災害の時は
お前らを置いて真っ先に逃げるからな坊主は
こいつらは全員国家公認の詐欺師だよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:21▼返信
>>43
喧嘩売ってるのは世間じゃなくて同業者に対してなんだよなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:22▼返信
>・接客業でバイトした事あるけど...中学と高校のいじめ方が辛かったです。
>バイトの方は、店長がいちいちうるさくてと言うよりも、合わなくてやめました。

これ本人に問題があるパターンだね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:24▼返信
坊主は実は金持ち。
ボロい軽自動車で質素精進してるようにみせて
中身は金に物言わせて改造しまくってるとかね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:25▼返信
こんな生臭が仏門辛くないとか笑わせるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:28▼返信
最後のツイートしてる奴は何なん偉そうに
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:28▼返信
誰もそこらの寺のただの坊主がする修行が厳しいとか最早思ってねえだろ
山伏とか阿闍梨の様な本当に厳しい修行するならまだしもよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:33▼返信
一切皆苦だからでしょ
仏典を修行した人なら皆、知るんですよ
基本的には苦しみを伴わないなんて都合の良いものはこの世に無いとね
このお坊さんの文章が生臭に聞こえるとしたら
それは般若心経も知らないんでしょう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:33▼返信
サラリーマンはいろいろだからな
ガチで奴隷以下なのも多いし、楽勝なのもある
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:34▼返信
本質は仏門の修行が辛くないということじゃないんだよ
何をしている人でも辛くないことなど無いということなんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:34▼返信
日本は子供の頃から部活文化で組織で働くのは怖い先輩などの上役にビクビクしながら
しごかれる苦行のようなことって仕込まれてるからね…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:35▼返信
ボーズにしたくないから坊さんだけは嫌だわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:35▼返信
昔NHKで、永平寺の修行を放送してたが
朝は早いし、厳冬期に冷たい回廊を裸足で掃除するとか、冷蔵庫の中の様な寒い場所で読経とか
脚気になるくらいの粗食とか、絶対嫌だと思った
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:35▼返信
そもそも仏僧の修行は自分が悟りを得て涅槃に到るためだろう?徹頭徹尾、自分のためなんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:36▼返信
>>95
税金かからないからな
農家もそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:38▼返信
加えて言うなら、生は苦だからそこから永久に逃れようというのが仏教の本義じゃないのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:39▼返信
いきなり滝行や山ごもりなんてさせないから大丈夫だよ
少しずつ慣らすし本当に危険な修行はやりたいと言ってもさせてくれないから
選ばれないとね
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:39▼返信
何か近所の寺の住職が「この着るやつ4000万円したわー」って言ってて、このハゲに二度と抜けない毛を移植してやろうかと思うほど腹が立ったわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:41▼返信
仏教を宗教として捉えてる時点で駄目だなこりゃ
この世界でいくら(辛い)修行をしたところで何も成さないだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:42▼返信
>>107
逃れようというのとは違うかな
上手い付き合い方を学ぶのが仏教だよ
苦を無くすことは出来ない
有るものを無いものにも出来ない
112.投稿日:2022年01月05日 15:42▼返信
このコメントは削除されました。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:44▼返信
社畜は修行
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:45▼返信
ありがとう坊主
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:45▼返信
俺の幼馴染は高野山での修行が辛くて逃げ帰ってきたけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:46▼返信
高い法衣は有るけど4000万はさすがにジョークだと思うよ
1000万ぐらいなら有るかも知れないけど
今は法衣も通販で買えるから相場はわかるよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:46▼返信
炎上覚悟って同業者からのって事かな?
だとしたらそいつは全然悟り開けてないから同業者ではない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:47▼返信
>>115
いや、比叡山だったか
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:48▼返信
今はお坊さんのエッセイ漫画とかも有るから
脚色強めでも良いから雰囲気を知りたいなら漫画読めば良いよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:48▼返信
こういうのを真に受けるやつが宗教とかに洗脳されるやつなんよね笑
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:50▼返信
お坊さんの上位が自衛隊だと思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:50▼返信
悟りを開けてないから同業者も修行してるわけだからね
そんなポンポン開けないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:51▼返信
最終解脱者は尊師だけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 15:59▼返信
お布施は無税だし👨‍🦲で良いなら最高やんw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:00▼返信
修行より辛いのに低賃金w
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:01▼返信
修行も宗派によってピンキリだからなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:02▼返信
※124
立地によるなぁ。有名どころは数億円を軽く稼ぐけど、地方のは寺だけじゃ食えないからサラリーマンと二足わらじだったりするぞ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:04▼返信
やはり生きることは苦しみだと思う。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:05▼返信
※127
そうそう
底辺寺はガチでやべえからなぁ
檀家数少ないから生活費もギリギリ寺の維持費自分で稼いでこんとあかんぐらい困窮してる
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:07▼返信
神を信じなければ地獄行きやからそこに救いはないがな
しょせん被造物であるたかが人間がいつからそんなに偉くなったんや
ちょっと考えればアホでもわかることをなぜ信じて疑わないのか理解できんわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:08▼返信
お前らかて千日回峰行を満行したやつとか特別扱いしとるやろ
調子の良いこと言ってんじゃないよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:10▼返信
ワイはいかに社員ともども楽できるかを日々模索してる
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:14▼返信
寺での修行ってネット禁止じゃないの?
134.投稿日:2022年01月05日 16:14▼返信
このコメントは削除されました。
135.投稿日:2022年01月05日 16:15▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:16▼返信
って事は修業が足りないって事だよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:17▼返信
※133
そんな坊さん絶滅危惧種よ国内の坊主なんて九割生臭坊主や
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:18▼返信
うちの近所の寺の住職なんか髪長いしタバコ吸ってるし高級車乗ってるしなんか深夜まで遊んでるしで人生楽しそうだわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:20▼返信
己が無でありそれを自身で認識するために無から有を生み出し、そこから生まれた世界の中で己が全知全能の無であるということを突き止め悟るために(己に課した)無知蒙昧の状態から探求をし続け、やがて段階を経て無に帰する存在へと昇り至り、世界の中からその外へと解脱する。昇り至って解脱した至高の存在は、それまで己が段階を経て昇ってきた世界の中の途上の分身たちにこの仕組みと教えを授け、また自身は新たなる別の世界を己(無)から生み出す。未だ真理を探究し続けている途上の分身たちにも、その中からやがては無に帰する至高の存在が現れ、その存在がまた他の分身たちに仕組みと教えを説き、新たなる別の世界を己(無)から生み出す。これが無限にそして永遠に続いて繰り返される。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:39▼返信
自衛隊員なら寺の修行でも楽にこなしそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:40▼返信
ファミレスの正月 盆は地獄
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:46▼返信
酒のんで嫁とセックルしてベンツ乗り回しても許されてんだから今の法曹界は楽やろな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:46▼返信
今の坊さんではな
一般人と変わらない生活しているんだもん
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:47▼返信
人間相手が一番しんどいよ
言い返す&殴り返すわけにもいかねえからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:50▼返信
今時の坊さんって一般の人達より贅沢に暮らしてそうだもんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 16:54▼返信
でも町のお坊さんは月命日や葬式とか毎日休みも無く大変だと思うで。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:04▼返信
ブッダは苦行なんて意味ねえは、むしろ害悪まであるって言ってるんで修行が辛くないのはまあ正しいのでは?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:19▼返信
辛さの種類や適正の差はあるけどわからんでもない
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:22▼返信
スキル磨きなんか正に修行の賜物だもんね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:24▼返信
知ってた
病気>仕事>修行の順で辛いだろうと
大病やった後だと全てがイージーに感じる
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:25▼返信
俺の友達は修行が辛くて高野山から逃げだしてきたけどな。
この人が社会生活不適合者か宗派がヌルかったかなんじゃないの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:31▼返信
結局人間にとって1番のストレスは人間関係なんや
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:35▼返信
修行で得られるもの>ファミレスのバイトで得られるもの、だからそう思うんじゃね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:46▼返信
そもそも今の坊さんってどんな修行しとるんや
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:55▼返信
仏教て一人で生きていくことだからな
明石家さんまとかビートたけし、所ジャージがブッダ
お前らは鉄オタ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 17:59▼返信
お寺の修行は一生続く
一生ファミレスでバイトするのか?
157.ナナシオ投稿日:2022年01月05日 18:05▼返信
>>44
スマホさえあれば何処とでもやってけるわ


(電池が)無くなったら死ぬ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 18:22▼返信
じゃあお前ら税金面の優遇受け入れずにもっと払えや、生臭坊主どもが
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 18:24▼返信
まあブラック企業の方が大変だなと思うよ
160.投稿日:2022年01月05日 18:51▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 19:03▼返信
だったらまず税金払ってみろやクソ坊主
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 19:10▼返信
日本とかいう糞は糞のまま変わらずつぶれていくといいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 19:23▼返信
ナマポやニートには分かるまい
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 19:36▼返信
宗派によって、修行の強度が雲泥の差だぞ?坊主、と一括にするのはマジで失礼。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 19:46▼返信
実際のところ日本においては
労働は労道っていう精神修行みたいなもんだからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 20:40▼返信
一方、どこぞの坊さんはお賽銭にケチをつけていた。
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 21:06▼返信
釈迦「いろいろやったけど、苦行って意味なかったわ」
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 21:10▼返信
税金取られないのはいいよなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 21:19▼返信
坊主は上手に納税の義務を回避している
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 21:26▼返信
お前がつまんねー仕事してただけだろ。
人様から金貰ってる分際で偉そうに言ってんじゃねーよカス
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 22:10▼返信
宗派によって全然違うから参考になんねーw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 22:45▼返信
そもそも修行と仕事は違うし比べるのがナンセンス
こいつの説法つまんなさそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 23:18▼返信
ただ自分に合ってただけでは?
あっ税金払ってなくて売り上げそのまんま入るからそら頑張れるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:09▼返信
修行がどれくらいつらいかはお寺によっても違うだろう
他のお坊さんたちもそれをわかってるからわざわざ炎上させたりしないだろ
曹洞宗なら普通のバイトとか社会人より絶対つらい修行してるしな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:13▼返信
釈迦は苦行によって悟りには至らんと
あれほど言っていたのに・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:14▼返信
申し訳ないという言葉を二度と使うなよ 本当に思ってる奴は使わねえ言葉なんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:15▼返信
バラモンかM奴隷でも目指してんの?
少なくとも仏の教えとは違うものだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:17▼返信
>>163
釈迦の追体験って行倒れニート以外の何者でもないし
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:20▼返信
>>130
考えを放棄するのが信仰であって盲信だからね
疑問を挟まず無条件で他者の支配を受け入れるという洗脳を施されて良いように動かせる駒として扱われる
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 00:22▼返信
日本の仏教なんて釈迦の名を騙った階層支配維持の為の紛い物でしかないし
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 01:24▼返信
>>31
日本の坊主は肉は食うし酒も飲むそして女とも遊ぶよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 02:31▼返信
向き不向き得手不得手があるから何とも言えないだろ
デスクワーカーは毎日12時間パソコンに向かえても競輪選手にはそれが辛くて、競輪選手は毎朝100km自転車で走れてもデスクワーカーにそれは辛いのと同じ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 02:41▼返信
坊主に娯楽ないとか神格化し過ぎだろw
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 05:59▼返信

むしろ生臭坊主だしな

少しは節制しろ
 
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:20▼返信
修行をしてる僧侶はコンビニなんか行かない(行けない)
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 15:32▼返信
実際修行なんてくそ簡単だからな
送安して寺院に就いて毎日の日課と壇務とかマヂdi極だからな
毎日お墓参り来るじーさんばーさんと仲良くなっても葬儀や法事になるとアレだからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:26▼返信
※104
その辺は宗派による
禅宗は厳しいらしいね、でもそういうのも修行期間だけ…という言い方もできるから、この人が言ってるのはそこいらの事だろう
自分の寺に帰ったら自分が経営者なわけだから、檀家に逃げられたらあかんし、上納するお金もあったりするし、それなりに才覚はいる
田舎のお寺だと兼務寺がほとんどで、そう簡単に儲かるもんではないんだがな、お亡くなりになったら夜でも呼び出されるし
都会の人口の多いところにあるお寺はそりゃ何人も人雇うぐらい儲かるというか、仕事はあるんだろうけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 10:21▼返信
滝行とか無理
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 12:37▼返信
>>2
価値観は人それぞれ
常に坊主の方が楽だと思ってたら坊主はダメだと言われる会社もある
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 12:38▼返信
普通に肉を食らって女も抱き、結婚しちゃうようなビジネス坊主に言われてもね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 12:39▼返信
>>40
飲まず食わず毎日100km以上移動して戻ってきてまた行くを繰り返せるか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 12:39▼返信
登山と一緒なんだよ
行けば天国、連れてかれれば地獄ってね。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:32▼返信
>>5
ワイ接客業、朝早くからエントランスの掃除をし、朝昼はゼリーとシリアルバー

ワイは修行僧だった…?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:32▼返信
>>5
ワイ接客業、朝早くからエントランスの掃除をし、朝昼はゼリーとシリアルバー

ワイは修行僧だった…?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:16▼返信
当たり前だろ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 17:18▼返信
飲食のバイトはマジできつい
あれをもう一度やれと言われても無理だなあ

直近のコメント数ランキング

traq