悲しい現実
作家さんが安心して連載に打ち込めるよう、連載を立ち上げる前に同人活動だけでも食べていけるよう環境を整えるサポートをここ数年試しているのですが、最近ちょっと困ったことが
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
ここ5年くらいの間で作家さん個人の活動をサポートするサービスが充実しまして。とらのあな・メロンブックス等の従来の同人誌委託販売に加えてFANZA・DLsite等のダウンロード販売。Fantia・pixivFANBOX等の支援サイト。skeb等の有償リクエストサービスなどが台頭した結果、創作環境が激変したんですね
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
作家さんが安心して連載に打ち込めるよう、
連載を立ち上げる前に同人活動だけでも
食べていけるよう環境を整えるサポートを
ここ数年試しているのですが、
最近ちょっと困ったことが
しっかりやればやるほど同人活動の方が儲かる。
ぶっちゃけ商業連載を始めると
収入が減るという逆転現象が発生しています。
商業とは
ここ5年くらいの間で作家さん個人の活動を
サポートするサービスが充実しまして。
とらのあな・メロンブックス等の
従来の同人誌委託販売に加えてFANZA・DLsite等のダウンロード販売。
Fantia・pixivFANBOX等の支援サイト。
skeb等の有償リクエストサービスなどが台頭した結果、
創作環境が激変したんですね
この記事への反応
・かっては大手出版社の某青年雑誌で同人出身(俗に言うコミケの壁サークル)の作家さんをトップクラスの連載陣と同額の原稿料で招いた所連載陣がマジギレしてしまい、あわや掲載誌の廃刊寸前という事態にまで紛糾した事が
・知り合いの作家さんだと
「商業作品は広告。本業は同人」
って常々言っておられますね(^◇^;)
・取り分が減るってことですか?
・一人一人が世間に自作を発表できる世界になったので、商業誌を目指すよりそういう方々の作品を紹介するサイトとか、漫画家が税務処理や法律相談を簡単に出来るシステム作りをする方が良いのかも知れません
・商業誌じゃなくても作家個人のSNSで書いた作品を見れる+広報もできるようになったからね
悲しいけど商業誌はとっくにオワコンやね
・ジャンプ本誌もジャンププラスに逆転されたかな
・自分で立ち上げたメディアを持ってる作家「順当ですね」
商業を始めとした既存のやり方で頑張ってる作家「むっ」
読者様「DLsiteで推しサークルに課金するの止まんねー」
ザヴァツキ「ここ数年?!(前々からそうでしたかしら)」
すばらしい、ようやくこの話が確定的になったんですねえ
商業のどこかに金が消える無駄があるんやろなぁ

同人やってるほうが儲かるからって商業書かなくなるやつは大体同人も落ち目になる
法的な制約がなければどんな仕事でもそういうものでしょ
これに答えが出てる
同人は自分が食える分だけ売れれば良い
現代なら出版社を通す理由は殆ど無いね、まさに広告費だな
千円程度すらも趣味に使えないほど金がないなら
転職したほうが良い、というか普通に働いてる収入を得てるなら
同人が高いという感覚にはならない
そうでないなら作家と言えるのかそれ
同人なら1万部でも個人に入る収入は凄いからな
搾取されないってことは良いことだよ
オリジナルも含むのが同人だ
ぶっちゃけ本じゃなくても同人だよ
キーチェーンとか、サイコロでもね
単行本の入り口の雑誌が数売れなきゃ単行本も伸びない
単行本一冊のボリュームを初見では買えない
SNSでちょっとずつファンを増やして同人各サイトを使う方が固い
しかも仕事のペースも維持する必要があるし…
なんだかんだでオリジナル同人は一昔前よりは増えとるよ
太宰治の「走れメロス」とかもオリジナルじゃないんですけど
今は印税て1割いかないのか
使う金はあるが1000円の内容の濃さではないって事だろう
それこそ商業と比べたら尚更そうなる
同人なら1万人ぐらい居れば良いってことでしょ
なるほど
まあなろうのパターン化したようなのも一応オリジナルと言っていいと思うしマンガ描きはなろうよりこだわりそうだしな
※20
太宰くんは全体的に同人ぽいですな
でなければエッセイぽい
完全コピペなら翻訳ですな、鴎外先生
出版社ってなんだろうね
50年後ぐらいには無くなってる気もする
商業は印税10%前後
同人は50%以上
一般じゃない限り同人のほうが良いわな
何言ってんの
商業誌と比べて高いんだからそりゃ儲けも大きくなるだろうよって話だ
有能な編集はほんの僅かで殆どは才能を潰す事しかしてない
作家の取り分が少ない商業はその分しっかりサポートしてあげろよ
商業作品ありきの2次創作で稼いでるってんなら出版業界に物申す立場ではないかな
DL系サイトはちゃんと源泉徴収されてるからどうやって脱税すんのよ?www
そら同人活動に精出すよね
商業は日販に摂取されてる雑魚。
500円の本を買っても50円しか作家に入らず出版社が儲かるだけとわかったら応援する方も馬鹿らしくもなる
趣味の同人誌買ってあげた方が作家支援になるわけで
業界の利益は殆どが人気作家よるもので下までは分配しない
逆に同人は狭くて実力主義
いかに需要に満足させるものを提供することがすべて
収入多いのに源泉徴収分しか税金払ってなかったら脱税やで
各国翻訳家が大ベストセラーミステリー新刊訳すのに一箇所に合意の軟禁されるんだが、新ページ配られるたびにネットに流出して犯人誰だってなる。この出版社の社長が監視役なんだけどまあなんか儲け主義というか
なかなか面白かったが、最近の映画だけど今も海外じゃ紙の本売れるのか
同人は面白ければ制約無いしな
商業で出す意味なくね
まあ売れてない人は3桁以下だけど
現代人が同人を否定したがる理由がわからん
出版社から金でも貰ってバイトで書き込みしてんの?
もしくは洗脳されてんだろうな
会社もエースが稼いでるだけで9割は実力がないためそいつのサポートで飯食ってる
なお、実力ない側が会社からの給料が不当に低いと文句を言う場合も多い模様
最近はオリジナルの同人が主流になりつつあるけどな
作家で良いだろ
レールガンの絵を描いてる人なんかあずまんが大王の同人誌で有名になった人だぞ
在庫に税金がかかる仕組みや再販制度やらを変えんと難しいよ。
あと、同人はページ数に比べて高額。
同人と商業は住み分けでいいんと違う?どっちも一長一短あるし。
情弱共が搾取されてることに気づいちまったのか
めんどくせーな
黙って金の卵を産めば良いんだよ
精神的な金の亡者なわけじゃなく、誰しもが情報を得て何でも合理化してるせいじゃないか?
バブルの頃は金に余裕もあったし、合理的な選択という考え自体が庶民にそこまで浸透してなかったから、金にたいしても適当だったけど、今じゃ合理的な選択を尽くそうとしたり、お金に余裕がないため金に厳しくすると、本人の性根関係なしに金の亡者みたいな行動が推奨される
情弱じゃないから気付いたんだろw
残念ながらそうはならない
FANBOXみたいなサービスがあるからな
誰も知らないような無名絵師でもツイッターでちょっとバズる絵を描けば月収30万が当たり前の世界
今は個人がネットで発表できるようになったからわざわざ持っていく必要がなくなった
そして出版社の体制は昔のままだからその搾取体制が崩壊しはじめたってだけでは
発表しなくてもオリジナル描いてるなら作家でいいけどそうでないならちょっと違うって感じる
お前こそ税金について無知すぎるわ
そういうサイトの源泉なんて一定割合で取ってるだけで全然正確ではない
そもそも複数のサイトで収入のある個人の税率なんてサイト側が把握出来ない
例えば年間200万の売上が20ヶ所であった場合、売上は4000万になるけど、各サイトは年間200万しか所得の無い人にしか見えんやろ?
それに、サイトが把握できるのは売上で利益ではない
ちゃんと確定申告しなければ脱税になるのは間違いないよ
一発当てれればでかいのは商業だけど、絵が上手くて話の内容テキトーでエ.ロければ稼げる同人の方が楽だわなw
してほしいとは思う
小説家になろうとかのように何れ出版社側が上手な人を発掘しにいく未来になるんじゃないか
金の無駄って言うならそれは本の単価がその原因じゃね。
同人誌は大体1話500円に対し、商業誌は10話1200円
よっぽど売上に差がなければ同人の方が儲かるね。
今の単行本そんな高いのかそりゃ売れんわ
古本屋で買うから値札シールの値段しか知らんかったけど
コミケに出れば編集が名刺渡しに来るぞ あとトラとかメロンとかの同人書店
時々1話無料の試し読みを読んでみて下手糞でびっくりする事あるもんな
供給元と需要先の距離がほぼ0になってるからな
物理的な運搬が必要な有形物ならまだしも電子の世界では間の卸がいらなくなってるんだぞっと
精神的距離はむしろ遠くなったと感じる
映画はむしろ映画館より近づいた感だけど
成年向けなら商業誌で書いて、オリジナル同人で稼いでる人はたくさんいる
が、ファンボックスなんて9割が二次創作だからなぁ
健全系でさらにオリジナルで普通に年間食えるほど稼げてる奴なんてそんなにいないでしょう。
電子書籍あっての同人ちゃうんか、同人誌は1冊の単価も高いんやろページ数も少なくて1冊1000円とか
知らんけど
いや、普通に出版社の利益分があるからだろ
同人はダイレクトに漫画家の利益になるから利益率は桁違いだろ
これを商業誌を噛ませたら旨味は無い
商業は180ページほどで700円程度
そりゃまあそうなるとしか
同人は都市部のみってイメージ
ネットで同人買えるけど圧倒的な知名度ないと見向きもされない
いまのところDLサイト一強で手数料40%取られるからキツイわ
去年の9月になw
500円支援が200人でもいると「毎月」の収入が笑えるくらい上がるんだよ
支援ってのは一回こっきり(未確認イラストが溜まってきたら1ヶ月だけ支援してイラスト回収)のユーザもいるけど、毎月支援し続けてくれる人も多い
同人の方がスピード出るけど職業として数十年単位で見るとどうなんだろ
個人同人漫画家は未熟でも既存アニメに似せてあるだけで売れてしまう
特に絵露化するとね
同人だと3000万稼げるとか言ってたな
まあ商業は名前売るために続けるみたいだけど
やっぱり200Pで1000円のコミックスがエエかも。
30巻くらいでの
他人のふんどし使った著作権違反の代物、犯罪行為で儲けてるようなもんだろ。
犯罪行為で儲けられるのは当たり前の話、二次創作同人は大きな利益が趣味の範疇でのみ許させる。
それが日本による漫な画家がアニメ絵画として世界に君臨する文化として世界を席巻していたのです
このために日本の漫画アニメ技術の利益に目をつけた他国によって侵略されてしまったのです
日本政府が日本漫画アニメ文化を経済の柱として守ったならば昨今のアニメ・ゲーム会社の他国買収は防げました
ちなちゃんと納税した上でだぞ
要は売れるラインを超えたら本当に一気だわ
印刷代3万をギリギリペイできるようになったなぁと思ってたらいつの間にか大イベントに出たら30万は楽に稼げるようになってた
これ。
商業の方ですら高すぎる!サブスクしろ!って言われてるのにねー
そりゃ実物の本にするなら出版社、印刷所、取次、輸送業者、小売の本屋など、人間通してるんだから当たり前だろ
DLだってFANZAやDLsite使ってたらシャバ代とられるだろう
バイトは社会経験無いのか?
色んなDLサイトがあるおかげで商業の電子書籍は不安定で海賊版サイトが大人気だな
ずっと昔からそうだぞ
そういうことを言ってるんじゃないと思うがどうでもいいことだな
関連企業にとっては困ると思うが
読み物としてのレベルが低い
マンガ家に還元しろよと。
有料ファンサイトとかいうズルで売り付けてるの
ほんと気質じゃないから普通に法規制されるべきなんだがな
世の中は漫画といえばジャンプだサンデーだばかりだろうけど世の9割9分は大手週刊連載側ではないしそうなると商業は扱いが雑すぎる&安すぎる
まあ青年漫画って会社に利益与えてないとわざわざ編集が漫画家に言うぐらいだしそうなのだろうけどならもう全員同人でいいじゃんみたいな時代になってきた
売れるか売れないかは判断できれば苦労しないので
クソみたいな絵で主婦漫画や子育て漫画SNSで描いてる層も軒並み生活できる位稼いでるからな
女の方が共感で寄付とか投げ銭みたいのするし
一緒にされても
今回は一応オリジナル同人の話だぞ
ネットでファンボ系が増えた事でオリジナル同人の割合が増えて同人界隈は今は8割オリジナル2割二次創作と言われている
二次創作の方が目に付くけどね
薄い本て言われるだけあってページ数も少ない
商業連載という柱があってそれで多少の知名度があるから同人をやる事が出来るんじゃないのか?
年2回のコミケメインで生きてたらマトモな生活習慣にならないしサボり癖つくし、そもそも同人でそこまでの収入ってR18だけだからな
君が何故そんな事を言い出したのかさっぱり分からん
この話に制作期間関係有る?
同人は単価も高いし、利益で比べられたらそらどうにもならん
それでも商業での活躍はステータスになって同人活動の後押しになるから価値が無いわけではない
むしろステータスになるよう編集社が頑張らなきゃいけない時代だわな
不思議と絵の才能と自己開発なキャラ創作性は無いのに
漫画家の絵をソックリにマネて書ける人は多いのです
それに似て無い下手でもアニメや有名漫画家の盗作なら売れていたのがコミケ文化です
あくまで頒布という体なんだから儲けんなよ。
それは関係あるだろ
詳しく
印刷してみりゃわかるけど数売れるやつしか儲からんぞ
商業は広告って言うけどSNSが発達したいまメジャー誌ならともかくマイナー誌ならそれも怪しいで
独自の才能ある奴ぁ漫画アニメ養成校なんざ入ってねえで有名漫画家に志願採用されるとこだなw
神奈川にある美大で大手医療北里大学の姉妹校なんざ卒業者で稼いでいる奴を質問したらよ
「鬼灯の冷徹」書いてる漫画家1人だです。だとよwww何年も歴史ある美大でも1人だぞw
真っ先にくいついてなにいってんだこいつ・・・w
理詰めで漫画の描き方教えんから
もっぱら絵の技術しか上げないから
でも成人漫画描きたいかと言うと違うかと
もう稼ぐ必要無いから、ひたすら絵の練習するわとか仙人みたいな事を言い出す作家さんとかもいるし
印刷された印税売れなくても電子と違って一定は確実にもらえますのでなんとも
一般でアニメ化もしてる売れっ子漫画家でもクレジットカードは作れないよ
ソンナン商業と同じでバズらなかったらダメなだけじゃない
読者側からすればページ単価は商業誌の方が安いし
クソ高い同人誌ばかり買ってられない
商業誌のほうがたすかる。
一般レベルだと出版社に天引きされるからカツカツなんだろうなぁ。
作家はダマされているんだってば。気がつけよ。
その恩くらいはちゃんと払うべきでもし同人でやっていきたいのなら
その部分をちゃんと相談して納得される状態にするべき
同人で売れるのが自分の実力とするのは100%それが自分の力のみで勝ち得た人のみに許される
でも
・アニメーター専門学校
・プログラマー/ウェブ/CG PC専門学校 このサイトスラッシュがNGなのがうざい
・プロゲーマー専門学校
とか全部そうだけど、半分以上は本気でやる気はないんだろ。ちょっとやる気が合っても課題を増やすと折れるとか
本気なのは会社員を辞めて20代でプログラミングを学びに来た人くらいだとか
みんな漫画漫画いうけど、結局漫画はエンタメ業界だから食っていけるかは誰にもわからない
月給が欲しいなら名のある美大、東京芸大を出てデザイナー会社に、
漫画技術があるならプロアシの方が安定するんじゃないの
加えて続刊すると単行本の価格が100円づつ上昇していくという謎のルールがあって
読者から何で不明瞭な値上げをするんですか!?と作家に苦情が押し寄せるらしい
明らかに雑誌近代麻雀の印刷費用を工面するために他の漫画家が不利益を被るという紙の本の理不尽
こんな商業活動が合法的に罷り通ってるんだから、そりゃ漫画は一部を除いて貧困化するのだ
単純に金欲しい人は同人頑張った方がいい
同人やってた方が儲かるぞ
ちなみに声優も、同人声優の方が儲かる
連載してやっと出せる190ページで1冊1500円では
比較にはならんよな
つーか主語でかすぎ案件やろ。
正しくは「僕のようなフリーの編集者が絡むような雑魚マイナー商業誌やメジャー商業誌では通用しないレベルの漫画家さんに関しては同人誌の方が儲かるようになってきています」やろ。
商業の利点は同人よりは安定することと、メディア展開があれば同人と比べものにならない利益になるところ
後者に関しては成人向けでは不可能だけどね
チャンネル登録者10万人規模以上見て
これぐらいなら俺もなれるかも、会社辞めれるかも
とか勘違いするのと同じや
あまり真に受けるなよ
しなくていいし同人ほうが楽かもね
私はゲームでの閲覧数は通算5000人くらいでした複数の名前を使っても合計約1万人
宣伝していないのでこれでも多いほうだそうですこういった人へ1人500円の物を売れればお金になますかね?
出版社って世に出すための作業をする仕事がオンラインでスキップできるんだから中抜きない分儲かるに決まってる
漫画の連載で小当たりするほうが精神的に楽
それぞれのサービスの管理と、常に何か提供しないと
来月来年の生活が不安になるのが精神的にキツ過ぎる
サブスク収入だけで食える人は少ない
こういうのは連載(毎月の安定収入)の副業的にやるべき
宣伝する会社が「売れる人を作り出している」と言えるかと
画のアップデート速度が凄まじいから単行本の絵柄だと二世代前とかふつーにある
俺の空・男気・サラリーマン金太郎の作者くらいだぞ長年続けれてるのはな
ウイングマンの作者が今更に当たりアニメタイガー&バニー出せたのは奇跡だろ
よしもとからユーチューバーとかだと有名にしてくれた事務所に還元しろよって思うけど今の出版業界にそんな影響力ないだろ
ジャンプですらアニメが当たらなきゃまともに売れない
一発当てたら人生安泰の世界や
数千万数億円の貯蓄がいきなり出来るんやぞ
2発目不発でも、原稿料だけで400万近いし
印税も売れてなくて100〜300万ぐらいは入る
漫画家はとにかく一発当てる事を目指してるのよ
まぁ続ける気力よりも
折れるほうが早いと思うよ
大半は
そこで広めた知名度を利用して同人で稼ぐ
何もおかしいところはないよ
その商業活動というブランドが不要なら切り捨てれば良いだけ
ほんとこういうこと言い出す人はノーテンキだよ
先のコミケは作家サイドは阿鼻叫喚の地獄絵図だったのに
みんな頭抱えてるよ
イベじゃなく店や通販、DLメインでやればいいもんでもなく、一番身入りがいいのはイベだし、売れ筋も違ってくるしで結局作家の死屍累々予定
そもそも同人ってページ数あたりの単価が異様に高いんだよ
30ページも無いのに700円とかするだろ
商業なんて240ページ前後で1000~1300円ぐらいだろ
この価格設定がまかり通ってる以上、中抜きをどんだけ減らしても商業の方が儲かるとはならない
現代でも起こりそうって事よな。
今度は雑誌出版社がネット出版に淘汰されると。
その分作るのにも費用かかってんだよ。
少数生産の物が高くなるのは当たり前。そんな事も分からん小学生かよ
デカい出版社以外の今の商業誌にそんな格は無い。書店がどんどん潰れてる現実を見ろ。
ガチで印刷関係は25年前にインターネット出来た頃から倒産廃業が増えた
ソースは?言い切るならちゃんと数字出せ。
売れてる所はちゃんと税務署も見回ってるわ。
ウイングマンの作者が何本当たりだしてると思ってるんだ
電影少女もI"sも同じ作者だからな
大量生産の雑誌と個人発注の少数生産の単価比べるとか。頭小学生かよお前
レアケース持ち出して何が言いたいの?
一発屋が多い業界なのは事実だろうに
知ってらあ当たりとは思ってねえんだよ電影以降な
変身物は妙にリアルでちと引いたわ
強殖装甲ガイバーのリヒャルトギュオーパクリ主人公だしよ
桂は高校生漫画家の走りだぞ桂は高校の授業中に原稿仕上げるのが許されてた特待生扱いだったぜ
だから大手は税理士雇ってなんでもかんでも経費扱いがデフォだよな
シャッタ前で万単位で売ってるのに帳簿の上では赤字とかすごい人もいた
もちろんその人は困窮しておらず豪遊してた
旬や流行りモノの工口二次創作で荒稼ぎするのとオリジナルの漫画家とは全くの別物だろが
編集者を名乗っていてそんなこともわからないのかコイツ
だから漫画家に一発屋が多いという例示に桂正和をだすのはおかしいよね?
それを理解してるかな?
理解できてないよね、君
「何も役に立たねえくせ上納金だけは要求する」みたいな
俺は木更津紅陵高校しかも全国のヤクザの息子と千葉中のエリートヤンキーの集まりだ
同級に千葉市有名の暴走族ヤンキー浜田ってのが居てなラグビー部の主将兼学級委員長なのに裏番長
コイツに目をつけられて喧嘩になったんだが俺は裏口入学に1000万円を育ての親が出した恩があった
それでしょうがねえから喧嘩に取られねえように浜田のパンチ拳にカウンターのパンチ拳1発で片を付けた
拳と拳のぶつけ合いは漫画かアニメくれえだろw浜田と俺の両者拳粉砕骨折だわそのせいで大会欠場
浜田は俺に負けに等しいことになって責任を取って自主退学しちまったわ喧嘩仕掛けられたの俺だが悪いわ
アンタの思いで作家の当たり外れがきまるんだ?すごい大御所のおじいちゃんなのかな?
アニメ化されねえんだからハズレと変わらん
ウイングマンとタイガー&バニーはアニメ化してるから書いたのわからんのか?
作家も読者も必要としなくなったから
商業でもトップレベルにいけば同人では到底いかない売り上げになるよ
連載だけで食べていけるならそもそも同人は本来の意味通り利益とは無縁の趣味になる
言ってることにも一理あるが、今は電子書籍の時代になってきてそこの垣根は減ってきてるから比較されてもしゃーない。
そうなったら外国に漫画もアニメも何もかも追い抜かれて食われると思うけどな
良い所だけ見れば確かに良いようにしか映らないだろうけれど
個人的にはジャンル全体の首を絞めていっているようにしか見えない。
収入よりも支出の話よ
商業連載するとなったら、アシスタント代を払わなきゃならん
これじゃ原稿料入ってもマイナス
単行本出してやっと補填できる(下手したらマイナスのまま)いびつな構造
出版社がアシスタントをなんとかする構造にしない限り、同人には勝てない
出版があかんのは体質でしょ
出版社の存在意義が変わってくるかもしれん
紙全盛期でもコミケと委託販売で4桁稼ぐような作家もいた訳で
同人一本でめちゃくちゃ稼いでるやつ何人もいるけどな。戯れにVtuberやったらさらに儲けてる人も居るし
だけど、どっかの週刊誌みたいな理不尽な打ち切り無いよね
マガジンの連載作家が連載途切れた時に
次の連載のアシスタンド代稼ぐ為に講師の仕事やらでアルバイトしてるって話聞いたな
印税は?って思ったけど、そんなに売れてなかったんだろうな
自営で経費と税金考えたらそこらのサラリーマン以下の生活だからな
年収の変動も凄いだろうし
正直それだけで何年もやっていこうと思うのは厳しいとは思うよ
20年以上前からそうだよね
69が言ってる様に未来にじゃなくて逆に過去になるでしょ
出版社が9割もっていくから。かなりブラックな中抜きをされる。
しかしネットだと取られるのは3割だけで済む。
おまえは老害か!
出版社に営業に回ればいいだけだろ
風船クラブとかもうそうなってますやん
電子のみだったらそうかもね。
漫画家の電子印税は15~25%ぐらいだけど
なんで7~8割も抜かれてんねん!て怒っていいかも
竹書房の電子印税50%で話題になったな
紙の話だったらそうブラックでもない。流通や返本率考えても妥当な数字。
もう20年くらい前から版権キャラ使った同人の方が楽に金儲け出来ると言われてたが
ここ数年はシチュさえ凝ってりゃオリジナルでもバンバン売れるようになったから
版権ゴロが嫌で自分のオリジナルで勝負したい作家でも同人で儲けられるようになった
もう30年くれえ経つが今でもエンジェル系に掲載されててやるじゃんと脱帽だ
自分のオリジナル同人で儲けてる奴なんてほとんどいない
一般漫画で儲かってるのなんか聞いたことないぞ
めんどくせえ
雑誌に載せてもらえる金は激安だしな
大抵の作家は死ぬだろ
宣伝や紙面に載せたり販売する手間を肩代わりして貰ってたのを自分でやるようになっただけなんだから
諸々の諸経費がなくなった分儲かるのは自明の理というか
商業は編集の意思で全てが決まってしまう
同人は全て自分の裁量だから、やろうと思えば定期的に作品を供給できる
商業よりよっぽど安定するんだぞ
個人事業主だとネタ探しの旅行やらも旅費交通費で落とせるし脱税する意味なんて0なんだよね
きちんと税理士雇って税務署にも相談してOK貰ってたよw
確定申告しなければ脱税w
聞いたこともない珍説始まったwwww
源泉徴収してる収入しかなかったら脱税じゃねーよバーカ
どんな計算だよ
収入源は営業みたいなもんだろ
無駄な既得権益者以外みんながハッピーになれるんじゃね。
仮にもプロの編集者が、作家の生活基盤サポートでskebとか脱法二次色強すぎるのあげるの頭おかしなる
自分らの支払いの渋さ誤魔化すために脱法すすめとんのか
描きたいものを描かせてくれない時もあるし描きたくないもん書かなくちゃいけない時もある
20p前後を月で頑張って続けてもp単価は8500円前後だから年収は200万程度
単行本の印税分を加味しても同人年間12冊も出せるならそっちの方が儲かる
描きたい漫画を描きたいときに描いてそっちの方が儲かるなら商業やる理由なんてないしな
昔は商業で掲載し続けないと作家自体知ってもらえなかったから選択肢はなかったけど、今はSNSが普及して個人でも知ってもらえるからね
累進課税制度ってのがあってだな、バカ売れして課税所得が大きくなると税率がぐいぐい上がるのよ。そうなると取られすぎてたつもりの源泉徴収でも足りなくなる。1円も戻ってこないどころか、所得税を納めなければならなくなるよ
もっと言うと、商業は原稿料が入るしな。180ページ書けば原稿料1ページ7000円でも126万よ。1ページ1万円なら1冊で180万円だ
最近はデジタルの発達で一人でも描けるとか、アプリだから比較的簡単に休載描き溜めをしたり、数ページ更新にできるから一人でも大丈夫っていう形を取っているところが増えている
同人の場合、そんな保証がないから売れないとタダ働き。赤字になることだってある
だったら売れた時には、商業より儲かるほうが当たり前じゃね?と思うわ
売れた場合でも商業に敵わないとか言われたら、オリジナル同人が絶望過ぎるわ(二次は儲けが出なくて当然)
会社を批判して個の時代、自由に生きる!と言って、オンラインサロンに引き込む例のアレとそっくり