• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【ゆうちょ銀行】2022年1月~ 現金取扱・ATM手数料の改悪「7つの変更点」 利用の際の「3つの注意点」(マネーの達人) - Yahoo!ニュース
1641372448629


記事によると



・■1. 払込みサービスを現金で利用する場合の料金加算の新設

■□変更箇所□□
窓口やATMで各種の払込みサービスを使う際に現金を利用すると手数料が1件につき110円分が加算されます。

・■2. 硬貨取扱料金の新設

■□変更箇所□□
窓口で預け入れや払戻しなど各種手続きのときに硬貨があると、その枚数に応じて取扱手数料が発生します。

【硬貨取扱の手数料(税込)】
1~50枚:無料
51~100枚:550円

101~500枚:825円

501~1000枚:
1100円(以降500枚ごとに550円加算)


■3. 金種指定料金の新設

■□変更箇所□□
窓口で払戻し等をする際に硬貨や紙幣の種類・枚数を指定(両替)すると、その両替枚数に応じた手数料が発生します。

【硬貨取扱の手数料(税込)】
1~50枚:無料
51~100枚:550円

101~500枚:825円

501~1000枚:
1100円(以降500枚ごとに550円加算)

以下、全文を読む

この記事への反応



小銭貯金してるひとは特に今週来週中に入れとかないと硬貨の取り扱いに手数料(しかも結構たけぇ)かかるようになるから…
しっかし、これができるほどキャッシュレス普及してないだろって気すんだけどね…>硬貨取り扱いに手数料


ゆうちょ銀行小銭無料換金なくなったあと、小銭たまったらちまちま銀行atmで無料枚数分入金するしかないのかね。


ゆうちょの改悪、ひどいな……。とりあえず、引き落とし口座を、ゆうちょから他に変えよう(*‘ω‘ *) 補充の度に110円取られてたら、たまらん。


皆達~!17日からゆうちょのATMで硬貨の出し入れ全部に手数料かかるから気をつけるんだよ~!!!!!





これもうゆうちょ使いづらいだけのなにかでは


B09FF5WZ7L
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:01▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:02▼返信
郵政民営化してから何一つ良くなっていない件
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:05▼返信
小泉はやっぱりダメだね
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:07▼返信
無償労働のブラックから改善されるという話じゃん
普段日本の生産性がーと連呼している連中は当然賛成するよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:07▼返信
そりゃ不採算切り落とせない郵便事業抱えたまま民営化とか、採算部門にしわ寄せ行くに決まってんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:08▼返信
>>3
選んだのは国民だから結局国民に返ってきてるだけなんよなぁ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:17▼返信
そら神社も小銭賽銭やめさせるわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:17▼返信
郵政民営化できるならとっととNHK民営化しろ低能詐欺師の集まりがよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:18▼返信
※6
国民じゃなくて勝手に議会で選んだだけだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:21▼返信
>>9
あの公約の選挙で国民が選んでないは無理あるんよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:22▼返信
小銭入金は窓口無料なのにATMは手数料とか何なんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:23▼返信
さほど問題になるような変更とは思えんが
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:24▼返信
どこのコンビニでもスーパーでも
大体がpaypayなりなんかは対応してるから
いい加減にクレカか電子マネー使えってことだな
硬貨は社会的コストが高すぎる
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:26▼返信
だいぶ前から告知されてたのに今更記事にして不安煽るとかwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:28▼返信
銀行もそうだけど
投資が上手くいってないから手数料増やすんだろ・・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:28▼返信
銀行で小銭の出し入れってすることあるんだ。利用シーンがわからない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:30▼返信
>>14
不安煽るとか・・・そもそも事実でしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:32▼返信
ATMはちょっと違うみたいだな。
>■5. ATM硬貨預払料金の新設(ATMでの硬貨取扱時間帯の変更)
ゆうちょATMでの預け入れ・払戻しの際に硬貨がある場合には、その枚数に応じて手数料が発生します。
【硬貨を伴うお預け入れの手数料】
1~25枚:110円 26~50枚:220円 51~100枚:330円
【硬貨を伴う払戻し】1枚以上:110円
硬貨の取扱時間帯が変更されます。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:32▼返信
預け入れ硬貨一枚から110円取るとか厳しいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:40▼返信
小銭入金はどうにもならんけど、出金してもコンビニなどで支払いに使ってしまうならキャッシュカードをデビットカードとして使えば出金しなくてもそのまま消費できるが

結局、どこからの指示でどういう流れで都市銀行とゆうちょは手数料改定とか始めたの?
キャッシュレス推進?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:41▼返信
※16
店やってるやつが売上入れたり、釣り銭用に小銭に交換したりする
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:42▼返信
>>20
他が上げたならうちが上げても文句ないやろ!の精神やぞ
KYカルテルや
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:46▼返信
小泉家が日本を滅ぼす😡
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:48▼返信
>>16
小売店とか割と使うんやない?
あと500円玉貯金勢とか
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:49▼返信
>>2
痛みに耐えてよく頑張った!
感動した!
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:50▼返信
小銭の利用頻度高い100均が困るだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:50▼返信
ATMってコンビニだけじゃなく郵便局になるやつも?
ならクソ過ぎるなww
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:52▼返信
※2
本当改悪続きで何も良いことがないよな
小泉は親子揃ってクズ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 06:56▼返信
ATMは硬貨使えんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:02▼返信
>>6
うっさい黙れ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:13▼返信
>>29
使えるぞ
コンビニATMじゃ使えないの多いけどゆうちょATMとかの各銀行専用ATMなら使えるの多い
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:14▼返信
>窓口やATMで各種の払込みサービスを使う際に現金を利用すると手数料が1件につき110円分が加算されます。

これって硬貨だけじゃなくお札のみでも手数料が110円かかるってこと?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:19▼返信
>>30
ザマァ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:23▼返信
>>1
むしろ今までよく無料でやってたわ
銀行だろうが何だろうがサービスして当たり前はもうやめようぜ
ちゃんと手数料取るのが当たり前の世界になれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:23▼返信
>>9
小泉、郵政選挙って言ってたじゃん。
民営化反対の自民党候補者選挙区に対立候補者送り込んで。
対立候補者とかに国民が入れたんだろ
勉強しろよw
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:27▼返信
>>20
元から小銭って日銀に返還したりすると金かかるから赤字なんや
今まで両替を無料でやってきたけど他も赤字まみれなので上げるしかなくなった
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:33▼返信
>>32
一般の銀行も取られるから普通でしょ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:37▼返信
なんだ全然関係無いじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:38▼返信
郵貯つかってないんで全く問題ないです
どうぞ搾り取ってください。
毎日行列作ってて
視界に入れるのがうざかったので
それが減るとなると嬉しくてしょうがない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:38▼返信
500円玉貯金してる人は50枚(25000円)毎に持ってくのね…めんどくさいなぁ ┐(-。-;)┌
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:40▼返信
>>40
勝手に取ってってくれるんだからめんどくさくはないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:48▼返信
セルフレジで大量に硬貨入れて札をゲットするというライフハック
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:51▼返信
神社が悲鳴を上げだしたのはこれが原因
1円玉500枚を入金するのに550円が掛かるというただ金融機関が得するというシステム
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:57▼返信
ゆうちょ改億しても他の銀行ももっと改悪してる罠
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 07:58▼返信
消えた年金問題ってどういう意味ですか❓
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:20▼返信
>>43
守銭奴とか非課税のくせにだとかいろいろ叩かれてるけど小さな神社は潰れてもおかしくないよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:23▼返信
なんだ 50枚ずつ何回もやればいいじゃないw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:23▼返信
硬貨50枚以上の手数料550円・・・・1円だと赤字やん。

24時間テレビの所為だな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:34▼返信
意味わからん、こんなの無料でやることの方がどうにかしてる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:38▼返信
その内、預けてるだけで毎月、手数料取られそうだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:38▼返信
ゆうちょ終了のお知らせか
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 08:38▼返信
郵貯は韓国の銀行と提携してる売国企業
個人情報も駄々洩れの危険性大
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:03▼返信
もうね。1円と5円は正月のお賽銭で使うから良いよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:03▼返信
来年からお賽銭は1円玉で1000円分入れるよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:07▼返信
近場のゆうちょATMは小銭投入口を塞いでるわw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:14▼返信
自分に関係ないからどんどん上げろとか言ってるが、直接関係ないからと云ってそのツケが周ってくることも考えないのだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:17▼返信
電子マネーにとっとと移行だなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:20▼返信
他の銀行はとっくにこの条件じゃなかったか
郵貯は値上げせずによく粘ったほうだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:22▼返信
他も追随するだろ
自分だけが批判されたくないし
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:34▼返信
コイズミの功績は帰国出来た拉致被害者ぐらいかな
61.投稿日:2022年01月06日 09:38▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:42▼返信
楽天への入金も出来なくなるってお知らせ来た
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:42▼返信
なんで小銭使うと料金発生するんだろ、郵貯や銀行
手間以外になんか理由あるのかね
重さ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:44▼返信
PCはもちろんスマホでもダイレクトトップが見辛い
生体認証出来るようにしたのになんだよあれ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:51▼返信
50枚まで無料だろ
沢山入れてたり窓口で突っかかるクソジジイババアが多すぎるせいだろ
むしろやって当然
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 09:52▼返信
これ・・・全ての原因は過去の首相が郵便局を民営化したことよね

いまは水道も電気も民営化始まって、結局郵便局と同じ結末になるのが見えてるのに

海外でもインフラの民営化はことごとく失敗してるのに

日本の政治家はそれでも海外の失敗例を何故かなぞって民営化に必死。 きっと利権の為だろうけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:09▼返信
>>6
国民が馬鹿だったしね!小泉はあくまだしね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:09▼返信
少額硬貨の意義って金属資源を国家非常時に日本国内にも保有し続ける意味も有るらしいのだけど
こうやって少額硬貨を露骨に国が排除しようとしてる実態を見るに
国の財政が傾きすぎてピンチだから硬貨を維持する事がデメリットでしかないんだと思い知らされるわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:19▼返信
コイン入金で窓口大変になるだけ改定だなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:20▼返信
ATMで硬貨大量に入れる馬鹿が居なくなるといいな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:21▼返信
>>65
人をくそじじいばばあっとバカにする前に自分がクソバカだってわかれ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:24▼返信
民営化した後、段階的に消滅させようってことでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:27▼返信
保険詐欺やってたヤクザ経営会社
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:28▼返信
デビッドカードに入金するのに郵貯のATM使ってるんだけど手数料いるようになるの??
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:29▼返信
現金の利用…?
あっ(察し)

現金って利権か何か知らんけど負担にしかなってないよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:42▼返信
楽天銀行へのゆうちょ入金サービスが終了するらしく糞ムカついてる
ほんまゆうちょさぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:44▼返信
※27
ゆうちょのATMも今までなら余った小銭もぶち込めたけど今度から有料だな
1枚から手数料110円とるし入れるなという事なんだろう
わざわざ窓口で預け入れるのも面倒だし
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:45▼返信
※74
紙幣は今まで通り無料だけど小銭に手数料がかかる
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:47▼返信
※74
ゆうちょ口座への入金だけなら手数料は取られないハズ
でも硬貨の入金だけは注意が必要
ATMで硬貨を入金する際に最低でも110円かかるようになるらしい
例えばATMで1,001円入金したらそこから手数料を引かれて実際には891円しか口座に入らないことになる
いやこれ自分で言っててマジかよって思うから各々ネットで確認してね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:47▼返信
一円玉イラナイの世論が高まると廃止しやすくなるね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 10:48▼返信
必要不可欠な仕事を公営化しろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:01▼返信
小泉の中身のない雰囲気だけの話術に騙されて郵政民営した結果がこれだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:11▼返信
そもそも最初から郵便業務以外求められてないから、ゆうちょやかんぽは、そのままグダグダ無駄に長続きした挙げ句消えるだけ。
まさに低能日本人らしい存在自体が無駄なゴミと言える
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:15▼返信
小銭はあれだな、ポケットに入れてスーパーの自動精算機にありったけぶちこむのが正解
うまい棒一本買ってバラララァーーンって小銭いれて札で釣りをもらう
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:31▼返信
>>1
ATMに硬貨入金でも罰金って馬鹿馬鹿しくて解約したわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:33▼返信
>>4
アホ?
それならATMは無料で窓口は有料にするはずが有人の窓口は無料とかアホ言ってるんだぞ?w
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:36▼返信
ゆうちょってかんぽ保険不正問題で結構な迷惑を顧客にかけてるのに
更に迷惑なことしてくるのアタオカすぎないか
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 11:52▼返信
小銭の処理が手間なんだろうけど預けようとしたら逆に金取られる額の手数料ってこれじゃもうただの貧乏くじなんだよなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:03▼返信
あー、ややこしい
利用しないが一番だな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:09▼返信
前に見たことがあったけど、濡れた硬貨を大量に入れたバカのせいでATMが取り扱い中止になって、職員の人が必死に直してたな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:12▼返信
楽天銀行へのゆうちょからの入金がなくなるみたいだけど、これ封じたら楽天銀行の価値ダダ下がりじゃん
ゆうちょじゃないと入金するのに一回3万円以上入れないと有料とか阿呆みたいな仕様なのに
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:14▼返信
小泉のせい
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:15▼返信
一円玉って一枚製造するのに3円のコストがかかるんだって
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:19▼返信
ゆうちょ解約キャンペーン
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 12:25▼返信
ゆうちょから楽天への入金も有料になるらしいからなぁ・・・
ゆうちょ使う意味がなくなてきたかも
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:03▼返信
これで窓口に毎日50枚だけ入金に来る人が列作って
職員の仕事圧迫してしまえばいいのに。
郵貯は馬鹿だから窓口でも手数料取るようにするだけか。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:21▼返信
>>93
別に使い捨てじゃないのにそれ言うことに意味ある?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:27▼返信
もう年賀状が減ってヤバいんだろうな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:34▼返信
小泉が民営化しても国民の負担は増えないなんて言ってたの大嘘だった
楽天銀行連携も無くなるから楽天銀行も利用しなくなるな
振替無料が無くなったりもしたが今回のは今までの中でも最悪レベルの改悪だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:43▼返信
使えない老害抱えすぎてもう終わりだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 13:44▼返信
 
 
二度と行かねぇよ
 
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 14:34▼返信
小銭に特化した金融機関ああったら結構利用してくれそう…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 14:41▼返信
窓口入金も有料wだぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 14:43▼返信
>>93
一円玉を拾うのに2円の労力がかかるんだって
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 14:44▼返信
硬貨入れないから別にいいや
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 15:27▼返信
>小銭貯金してるひとは特に今週来週中に入れとかないと
いや違うだろwww
今週中に全部引き出して、銀行に行けって言うのが正解だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 15:35▼返信
ド田舎だから徒歩圏に郵便局しかないんだが?
一番近い銀行が車で30分近くかかるのに

108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 16:31▼返信
もう銀行業務止めたら?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 16:54▼返信
500円貯金してるけど50枚ずつ札に変えるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 17:07▼返信
親父にも小銭が溜まらにように
言っておいたぜ

これからはタッチ決済の時代
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 17:22▼返信
ゆうちょから客を離して外資の手を入れさせる算段か
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 17:25▼返信
ゆうちょの手数料変更めんどくせえなあ
土日だろうと引き出しに手数料無くてありがたかったんだが、ゆうちょやめるかねえ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 17:45▼返信
どういう層が嘆いてんの?
じじばば?こどおじおば?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 17:52▼返信
これ1日の限度が50枚か?
1店舗あたりが50枚か?

ハシゴするだけなんだけど、そもそも個人のその日の履歴とか把握できねぇだろ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 19:50▼返信
まぁあまり関係ないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 20:06▼返信
郵政民営化に賛成したお前たちのせいだ。責任をとれ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:03▼返信
出来るだけ郵便局使わないようにしてるわ
年賀状もやめた
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:03▼返信
500円貯金30万くらい溜まったからゆうちょにもっていったことあるけど
重くて大変だし(多いと郵便局の駐車場から窓口までもっていくのですら大変)
事前に連絡して予約しないといけないし、機械で数えるのに時間もかかる
小銭の貯金ってまったくいいことがないね

あと1円と10円も家に大量にあるんだがどうしたもんかね・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:06▼返信
硬貨手数料は世の流れだからいいけど、土日取り扱いなしで平日18時までしかATMで硬貨取り扱えなくするのはマジクソ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:08▼返信
>>86
小銭、ATMに詰まりまくるんよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:09▼返信
>>16
通帳の三桁を000にしたくて小銭まで引き出してる
なお、特に意味はない
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:11▼返信
神社・お寺「お賽銭は今度からペイペイな?タッチパネル置いとくからスマホをかざせ、現金は入れるなよ」



嫌な世の中や・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 21:13▼返信
郵貯から預金大量流出
124.投稿日:2022年01月06日 23:51▼返信
このコメントは削除されました。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 00:10▼返信
俺んち郵便局から年賀状が来たよw年賀状余ってる苦肉の策かな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 08:52▼返信
いまだにゆうちょ使ってる奴いないでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 10:39▼返信
地方だと郵貯が便利なんだよ
地方銀行の方が倒産のリスクもあるしな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:37▼返信
うわーって思ったけど、実際ATMで小銭50枚以上投入する時あるか???
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:40▼返信
>>118
500円貯金なら50枚までOKだから、何度か足を運べば今後もほどほどで済みそうだけど、
1円10円は制度変更に関わらず面倒だから、いっそこの機会に持って行くの全力ですすめる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:43▼返信
そりゃ民営化すりゃそうなるよ
小泉が民営化は良いぞって言って、国民が支持した結果やんけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:02▼返信
年金受給者のじじばば以外もう他行以降でいいんじゃね
コンビニATMとペイがあるからもういらんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:54▼返信
※6
選挙でウソの約束をしちゃダメでしょう
小泉竹中らが選挙で「郵政民営化で地方経済も社会保障もよくなる」などと約束したが、そんなことは起きちゃいないからね
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:52▼返信
出張所のATMで昼間しか引き出し無料じゃなくなるんだったか
ゆうちょのATMだと平日無料だけど開いてる時間短いのよね
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 13:23▼返信
ゆうちょ10年くらい放置してたら残高300円くらいだった
元からだったのかなw
使わないからなあ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月23日 06:07▼返信
硬貨の手数料は「子供が頑張って貯めたお小遣いからも取られる」とか言ってる人もいたが 空想の子供を召喚すんなとしか

直近のコメント数ランキング

traq