BMW’s Color-Changing Paint Tech At CES 2022 Is As Astonishing As It’s Trippy
記事によると
・CES 2022で、ドイツの自動車メーカーBMWが、「ボタンひとつで車の外装を変える技術」を実演した。現段階では、このペイントに関する詳細は明らかにされていない。
・ツイッターに投稿された映像では、ダークグレーのシンプルな色調に包まれたiXが、突然、白色に変化するところから始まる。その後、塗装はグレーから白に変化し始める。
・自動車メーカーやテクノロジー企業は日常的にCESで革新的な技術や機能を発表するが、市場に出回らないことも少なくない。BMWがこのように色を変える塗装のオプションを顧客に提供する意図があるのか、それとも技術的なショーケースとしてのみ開発されたものなのかは不明だ。
以下、全文を読む
This color changing @BMWUSA #iX is wild! It’s apparently very temperature sensitive so they have a backup in a trailer in case this one gets too hot / cold pic.twitter.com/lXG1Gw0IKY
— Out of Spec Studios (@Out_of_Spec) January 4, 2022



BMW HAS A COLOR CHANGING CAR IN LAS VEGAS RIGHT NOW! #CES2022 pic.twitter.com/vgKMDiRedE
— The Kilowatts 🚗⚡️ (@klwtts) January 5, 2022
It don’t matter if your black or white! pic.twitter.com/D8eOHa6sXu
— The Kilowatts 🚗⚡️ (@klwtts) January 5, 2022
この記事への反応
・なにこれすごいかっこいいいい!
・もう某ゲームで警察から逃げ放題やん
・遂にPS装甲が実装されたと思った
・塗装ではなく液晶をフィルム状にしてのラッピングに近いのかな?
・犯罪に使われる事しか思い付かない、、、
・駐車して帰ってきたら色が変わっていて自分の車がわからなくなったら楽しいのに。
・日本の現行法で、車検通るのかな?
・犯罪の幅が広がりそうやな。
ナンプレ何枚か持っといて色変えればごまかせちゃいそう。
・そのうちプログラムで痛車スキンとかも流行りそうですね
これ使えば気軽に痛車にできる!?
現段階では温度の変化に弱いらしいので実用化はまだ遠そう
現段階では温度の変化に弱いらしいので実用化はまだ遠そう

しょーもないことで見栄はってきたか
貴重な電力をこんな無駄なことに使ってどうする
フィルムのラッピングでしょ
飛び石で破損すると思う
数倍どころじゃ無さそう
ちょっと擦っただけでもその辺の板金屋には修理不可能で専門の修理工場持ち込み
おそらく擦った部品そっくり交換かな
その日の気分によって色を変えられるとか欲しいわw
特性を利用してるのかな
日本国内では禁止にすべきだ
コメントでも言及されているフィルム型液晶を使ってるんじゃないかな
だれに勝てないんだよ
そもそもスペックなんて、消費者がいくらお金出すかで決まるだけど
BMWなんてピンきりだよ?
1シリーズとかいうださいのもあれば、M8やX7とか高級車もあるし
それとは真逆とも言える技術やな
警察の撹乱に使われるやろうなぁ
あれ形からトランスフォームして車種まで変わってなかった?
光学迷彩は軍特殊部隊用の超頑丈な機械の体ないとどこで何するにも危険よ
ビビッドアーミーとコラボ
つかダイ・アナザー・デイの保護色は間近でも気づかないくらいで
やり過ぎ感がひどいのだが
ブサイクだなホント
これだ
その辺の町工場の板金では直せんから
数十万~コースだな
ワイも思った
液晶ペーパーなら色変える時しか電気使わないね
面白い
硬さは多分一緒
日 本
一緒どころか脆いに決まってんだろ
(秘書がマニキュアの色をワンタッチで変えていくシーン)
やっとか・・・思ったよりは長かった
ぶつけた時修理代馬鹿にならないから実用性ないな
将来的にアニメーションも可能になりそうだ
事故多発しそう
形だけ選んでしまえば色は好きに変更できるように
明日の朝刊載ったぞテメー
世界「環境のこと考えて電気自動車にしようぜ」
トヨタ「やだやだ!!頑張ってガソリンエンジン作ってきたのに電気自動車じゃうちのシェア奪われちゃう!!」
トヨタ「お、お前らほんまに電気自動車でええんか??う、うちはもう既に30台の電気自動車を開発している……」(ガワだけ変えた中身全く同じものを30台並べてドヤァ)
世界「うわぁ……」
は?
動画再生しながら走って欲しい
一台の車であらゆるカラーリングを楽しめるとか複数台分の価値が一台で生まれるし
軽バンの自動車税は安くて最高
車に個体情報だな識別管理でヒモ付け
今のナンバー制も古いし意味無くないか
パーツ交換のみ
ミラージュコロイドお願いします
もしE-ink方式なら5年くらい前にはフルカラー方式も開発されてる、その当時で薄さ0.3mmだったと思う
他の方式としても真夏の炎天下や真冬の氷点下で何日も正常な動作をどれくらい保てるかが気になる
有機EL技術使ってたらかなりすごいと思うけど
これらの新技術が再び民衆の前に現れた時は大抵が紛争や戦争のハイテク化が顕在化した時だ
板金じゃ治らんぞこれ
疑似的な光学迷彩は既に完成済みなのかもな
実機として実装販売するん?
コストも掛かるだろうし、修理・メンテナンスでアホみたいに金取られそう
そして修理代高そう