昔のファミコンあたりのRPGだと「町の人全員に話を聞く」とか普通だったけど、この癖を2000年代以降もやってた人は「町の人の話が進行で変わるたびに全員に聞いて回ってたらゲームが終わらなくなった」とボヤいていた。そらそうだろう。提供された物を全部見るのはもはや不可能だ…。
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) January 4, 2022
昔のファミコンあたりのRPGだと
「町の人全員に話を聞く」とか普通だったけど、
この癖を2000年代以降もやってた人は
「町の人の話が進行で変わるたびに
全員に聞いて回ってたらゲームが終わらなくなった」とボヤいていた。
そらそうだろう。
提供された物を全部見るのはもはや不可能だ…。
複数回話しかけると会話が変わるタイプだと本当に進まない... https://t.co/fqs8LXj0YM
— もか (@codepure) January 4, 2022
これ凄く共感できる。ROMの隅々まで遊んでたので、フィールドマップに落ちてるアイテム全部回収とかしてると全く進まない。 https://t.co/gQtoRF9aOz
— koukouchan (@koukouchan02) January 4, 2022
ゲーム内の全ての要素見ないとクリアした気にならないから最近のゲームどれもクリアできてない https://t.co/hzAr9ZHA8K
— regulus:ʕ• ౿•ʔ (@kumarinphantasm) January 4, 2022
この記事への反応
・ぼくは全部聞きたい派で
平均クリア時間を大幅にオーバーしちゃいます…
進行したら最初の町から回って進めての繰り返しで…
人生足りなくなりました…
・ゲームを「クリアする」というのは目的の一つに過ぎなくて、
やっぱりせっかく作ってもらった世界をいろいろ楽しみたいわけです。
「11」は自分にとって十数年ぶりのドラクエだったわけだけど、
やっぱり全ての人物に話しかけて遊びました。
なんというか、勿体ない気がして。
・全員に話したくなりますよねw
だから僕のプレイ時間いつも100時間超えちゃうのかもしれないけど。
・割と最近それめんどくさいというのはあります
(ソシャゲでもストーリー解放しても読まない
…というかその余裕がない
・DQXでそれやったら全然進みませんわw
ツイッターの返信を全部返す感じに似てますかね?
全員に返す人は希少なのではないかと思う。
(少なくとも私はきつい)
・これはウィッチャー3がよく出来てた。
主人公ゲラルトが忌み嫌われるウィッチャーであるがゆえ
あらゆるモブがすれ違うたびにヘイトスピーチしてくるのだが、
そのため「モブに話しかけなくていいんだな」とわかる。
・このクセが抜けずに一時期RPGが苦痛になってたけど、
最近の大作だと洋ゲーも和ゲーも
すれ違いざまに村人の話し声が
「さりげなく聞こえてくる」って仕様になっていてストレス感じづらくなった
ウィッチャー3のアレは
モブに話しかけるのがしんどいプレイヤーへの
配慮だった説
すれ違いざまに聞こえてくる仕様は確かに良いな
モブに話しかけるのがしんどいプレイヤーへの
配慮だった説
すれ違いざまに聞こえてくる仕様は確かに良いな

町なんて店だけでいい
話しかけても誰も返事しない
アメリカ人はそれが不満だというが、ゲーム向きだと思う
今時のゲームはその手の人物にはアイコンが表示されてる気がするがゼノブレイドはないのかw
アイテムも拾いまくってるととんでもないことになるな
そうですダークソウルです
効率を求めだしたら終わりのアレ
フラグ回収親父と申します
殺すどころか殺されるのがダークソウルだな
フィールドや街の探索は隅々まで行ってちょうどよいプレイ時間になるように設計されてたんだよな
今のRPGでそれやると長時間ストーリーぶつ切りにされてイライラ
見かけた敵全部戦ってたらLv上がりすぎてとんでもないぬるゲーになる
で昔の常識とは真逆のプレイを強いられる
ちょっと鍛冶屋強すぎんよ
○ボタン→攻撃→敵対
×ボタン→ジャンプ→セーフ
ゲラルドはもうおじいちゃんだしな…
昔のRPGはNPCほぼスルーだったな
武器屋とかは話しかけてたけどね
リアル世界がすでにRPGみたいなもんやろ
金も自由もない、だけど時間だけはあるガキがやるのがゲーム(笑)やで
そして色のついたビックリマーク巡り
話したかどうかまで分かるようになっててよかった
まぁ街の規模とか小さめだからってのもあるけど
新作アレコレ遊ぶタイプには無理だろうけど1本をじっくりやるタイプなら別
好きにプレイすればいいゲームなんだし
今のゲームは別に聞かなくても次にやるべきことが表示されてることが多いしそれをヒントに進むゲームなんてほとんどない
進行具合でのセリフの変更そんな多くないし余裕でクリア出来るもんばっかだったわ
しかも基本的に進行具合でセリフが代わりまくって面倒なのファルコムのRPG位だろ
町民の8割に話しかけても「未設定」って言わせればいいんだよ
最初と二つ目の街くらい渡れば以降はもうこのゲームの町民は喋らないって分かって話しかける必要なくなる
Twitterの性質上仕方ないけどバズるのが面倒だよな
間違った認識が広まるし
俺は常に月3000はサブスク的に課金するがさすがに3つ目終了となるとな
無駄なテキストが一つも無いRPGの完成形
ゴキステには一切無い神ゲー
昔のゲームは、一人だけセリフが変わるんだよ・・。作る側も全員分作らないんだよ。
だから全員に聞かないとダメなんだよ。
時間経過で台詞変わるから街人全員に話しかけてテンポクッソ悪い
「全員と話をして、また戻ってきて!」
エミュレータなら気にならないけど
だからって無駄なバグ山盛りにしてプレイ時間引き延ばさないでも
それ日本人独特か固有の感性だろ俺は日本中を回って沖縄行ったとき
ほっといて欲しいんだが声かけてくる沖縄人たちにゃカルチャーショックうけたわ
いっちゃん迷惑なのは日本全国どこでも俺に声かけてナンパしてくる銃と手錠持った連中だがな
「お兄さんどこから来たの?仕事何してる人?今からどこ行くの?答えないと連れて行くよ署に」
2D時代はそこまで街も広くなかったしNPCもそこまで多くなかったけど3Dになって建物の裏だとか色々なとこにいるからまず人探すのも面倒になった
お前仕事できないんだろうな
しやすくはなったがプレイ時間はあまり変わらんかった印象
DQ11の村人は本当につまらんことしか言わんくせに街が広すぎで苦痛だった
7までのDQは台詞全回収も楽しかったのにな
ヒントを自分で探さないといけなかったから
今のRPGはその必要がないんだから話しかける必要もない
世界観とか入り込みたいやつだけ話しかければいい
任天堂ハードに出たらそれか
yahoo news
ファルコムみたいにな
そもそも知らない人に話しかけまくる人いたら危ないやつだし必要以上に話しかける必要もない
無視されたり逃げられる方がリアル
それな
種や小さなメダルって存在がなかったらやらなくてもいいんだけどな
とうぞくのはなとかあるからまだ楽かな
マップにいくつアイテムあるかわかるし
これは設計の手腕の問題
最初から出せよダウジングマシンなんかいらん
ヘタクソ「あ~腹減った」
常識人「腹減った、トンカツでも食いてえ」
後者は、どこに行けばいいか分かるだろ
クリアだけで妥協しとき?
九州訛り出とるばい
30年ぶりにドラクエ(11s:2D)をプレイしたが、あまりの親切ぶりにちょっと閉口している
前回までのあらすじ、次はどこにいけ、オート戦闘、いたれりつくせり過ぎんだろ…
一番驚いたのはあの幼女が復活しないと知った時
規模が大きくなったのは開発側の方だから作り込んでないゲームばっかだぞ
過去に戻ってやり直したじゃないですかやだー
コンプリートしなきゃ気が済まないタイプだからrpgとは相性がわるい
けいこ、早く帰ってきてくれ。
子供たちも待ってる。 つよし
おねえさんだルルォ!?
無視が一番
あ、この先いけそうなのに見えない壁あるんだけど????
いまってこんなんばっかでペラペラじゃない?
寄り道させすぎるとキリが無いからな
つまりレガシー
重要な話以外はそれでいいよ
ヒント聞かなきゃ進めないようにしてそれをフラグ代わりにしてた
ゴキステのゲームがこんなんばっかだよな
足引っ張るヤツがいるからな
見ず知らずの人間の家に入れるほうがおかしいんだよなあ
ハブッチだもんな
ボタン押すと次の文章出てくるの知らずにやめちゃってた
ワクワクするがウンザリもする
ゴキステってマジいらねーよなどういう層が買ってんだろアレ
「とにかく総当り」って癖がついちゃうんだよな
んでゲーム作る方は余計意地悪にして
手持ちのアイテムでフラグ建てたりするから
総当たりの手間が何十倍にもなって…今思うとアホらしい…
そもそも住人がいないってヤバいだろ、限界集落かよ
最新ゲームが数年遅れのPCで最新ゲームwww
色のついたビックリマーク以外を回る話をしとるんやろがい
クリアできない程に会話がボリューミーなゲームは記憶にないなあ
大げさすぎるだろ
会話できない奴がほとんどじゃん
意外とそうでもないけどな
また嘘つきエアプかよw
一般層だよ
任天堂はレトロゲー好きしか集まらないっしょ(最新作なんて喧伝しちゃってるけど古いシステムにこだわってるしな)
だからそれが面倒なんだろ
意味わからん
うるせえ俺は勇者だぞ
まぁ、PCが最初に出るゲームもありますし
こんな記事でもpsガーってどれだけ余裕ねぇんだよww
ボスでもちょっとぐらいお話ししようかみたいなのあってもいいと思うけど
意地悪ってかそれが普通だったし、ソフトの最大容量もそれなりだったからね。
日本語で喋ってくれ
いい病院知らないんだわ。
ごめん。
めちゃくちゃなのになんとなく言いたいことが伝わって草
そりゃ無理だわ
知らないだけで逆パターンの方が多いのに無知って怖いな
w
おいおいPS界隈はクソゲーの宝庫って言われてんぞwwwwwwwwwwwwww
話しかけられる必要はない
無ければ無いで今となっては文句言われそうだし、難しいのう
MSの介入する前のアウターワールドの前半部分がいい感じだったので、適切なバランスはあるようだが
逆だよ
古いシステムにこだわってる任天ゲーがクソゲーって言われてんの
あとそういうモブキャラに達成する突発イベントのシナリオとかもAI自動生成にとかな話出てるくらいなのに
勇者だからっていきなり踏み込んでツボ叩き割ったりしてええんか?
クスッと笑えたりする奴が多い
話しかけにいったら誰も会話変わってないのを何回も確認してるなら無駄な時間だけど
うるせえメダル出せメダル
だって王様ったら、小銭とこんぼうで竜王倒して来いっつーんだもんよ
Skyrimの書物だってアルゴニアンの侍女みたいな重要なやつだけ読めば十分なんだよ
「不親切なゲームこそが楽しい」なんて錯覚を起こしそうになる自分がいる
たしかにツボは割る必要ないよな
覗き込めば取れるだろうに
これはこれで会話が聞こえてくる(音声)から足を止めて待ってたけどなんにも身になることを言わなかったり(速読もできない)
どっちかというとゲーム的な「誰にでも話しかける主人公」の違和感軽減するための措置だよな
ほう それで付近の住宅に不法侵入 窃盗をはたらいたわけですな
据え置きにするまでもない出来だから叩かれてんだよ
大変だよな、しかも進行にどうでもいいと
無視される
好きな作品だったら隅々まで遊ぶかもしれないけどそれは昔も今も変わらないだろw
ファイナルソードとかチくビカクサーズとか
スマホレベルのインディーズいっぱいでビックリしました。
まぁほとんど意味のない会話だけどね
教会通ってるからセーフ 懺悔してますんで
雰囲気任天堂もちあげ工作コメントばっかりだな
そんでゲームの内容には一切触れないという、なぜならゲハでの書き込みしかしてないから
勇者の名声的なシステムあるゲームやりたい
悪評が立つと町民から嫌われる
ちゃんと生活保護申請するんやぞ
ムシャクシャしてやった…
どう考えてもわりと変わったんじゃね
エンカウントからシンボルエンカウントが増え
そのごエンカウントバトルからアクションRPG自体が主流になり
クエストもほぼナビつきだから関係ない村人のトークも必要なくなったし
わからないのはただゲーム今も昔もしてないだけじゃね
アトリエシリーズとかにありそうだよな、それ
今は地図は画面に表示されてるけど、視点でフィールドが回転するので頭の中に全体像が入らずなんか迷ってばっかりでストーリーが進まないわ。
もともと方向音痴なもんで苦手。
スカイリムとかフォールアウト4とか、そんな要素あったような
ここはなになにの町ですって言われるだけだけど
サイコじゃん…
GOTYは毎年とれず
ノミネートも忖度されたタイトル
GOTY取れないのにやたらKOTYは毎年とれる
任天堂さんがなんですって?
あとSwitchはそもそもクソゲーが出ないじゃなくて豚がゲームしらない&そもそも大手がソフトださない
だけ
と今はもうやってられんわ
勇者ヨシヒコ見たくなってきたわ
世界を救おうというのに要らないヤツは邪魔なだけじゃん
いつまでGOTYにこだわるのw
任天堂はもうその先を見据えているのにw
何年経っても「スイッチ買う理由ができた」だからな
箱のソフトであったフェイブルがそれの究極だったな・・
結婚できるし、結婚しなくてもゴム使わないで女性NPCとやっちゃうと子供できちゃうし
悪いことすれば街や村から嫌われるし、良いことすれば聖人あつかい
とかわりと色々出来て良さげだったけど単純に戦闘やRPGとしてクソだった
今年もよろしくやで
ミニマップ向き固定とかの設定項目あるゲーム増えたよ
先を見据えた結果
足元みえてなくて株価暴落してたやんけ
その先がクソゲーAwardだな
固定できないと許さない
ポケモンでもやってろ
あまりにも任天堂でKOTYが多いと「ソニーは金でGOTYを買ってる」とか意味不明な悪口を言い出すからね
単純に任天ゲーはクソゲー揃いなだけなのにそれを認めようとしない時点で頭がおかしい
精神病患者だよ、ニシ豚って
だが断る
クリアしたらダーク側になるやつw
そろそろスイッチ買いたいゲージ(SKG)は満タンだが?
え?倒産も視野に?
弱者を殺そうとする奴はそもそも勇者じゃねぇよ
魔王のスパイだろ
倒す敵が居ないなんて絶えられないもんな!
そんなゲームだったんだ。
新型xbox出る時にちょっと話題になってて気になってた
しらねーよ
強いヤツも弱いヤツもぶっ倒したいだけなんだよオオ
あけ嫁!
さすがにまだ買ってないなら一生買わないぞ
どんだけたのしいゲーム揃ってると思ってるんだ
ただのバーサーカーは勇者の資格なし
その文言で何年引っ張るの?
そんなもん要らんつってるだろ
わかったらさっさとツボとタンスの在り処を教えろ
仲間がいきなりお前みたいな勇者を裏切ってリンチする展開になれば良いのに
マリカー気分で自動車を運転してる人ですか?
ミニマップは固定されてるのに頭に入らないんだよねぇ。
イース7はサクサク進んだのに、イース8は同じ場所を行ったり来たりしてますよ。
子育て中なのでやるタイミングが無く、マップの繋がりを忘れてまた行ったり来たり……。
そうだよね、最近は話をしたら話したってわかるようになってるから助かるわ
俺の車ジャンプするボタンないんだが、現代に聞いたほうがいいよな?
どうせ文句たらたらなんだから
なんなら買って積むだけで終わる人もいる
トロフィー系のシステムでそういうのがけっこういることがわかる
じゃあ俺韓国人なの?
任豚のことかああぁぁぁあ!!
あのおつかいが癖になるんよな
下手すりゃメインより泣けるし
ドラクエ8まではそれが楽しかった
この間13年そりゃ俺もおっさんになるわけだわ
だから次の12がいつになるかわからないが基本変わってないのならもう卒業
でも次は変えてくるみたいなことを聞いたような
でも変えたらそれはドラクエじゃなくなるしなぁ
そもそもRPGじゃないんだけどさ
話の内容が変わるから面白いんじゃん
そうは言っても永遠に変わらないゲームはないのでどこかでチャレンジする必要がある
ずっと変わらないゲームじゃ実質最新作という看板で売ってる古いゲームに群がる老外で溢れてしまう
今サブクエストとかも簡素化しているからなあ
それだけ昔のRPGはアドベンチャー色が強かったって事
実際昔のDQは今やっても村人の話は面白いし
今のDQの村人がつまらない存在になっただけや
歳は関係ない
セリフが変わることは変わるけど
今のゲームがどれだけ楽になったと思ってるんだ
昔のゲームは話さなきゃ進めないケースとかもあってとりあえず話すしかなかった
楽に見えるのはRTAとかの見すぎ
普通に全員話しかけるわ
閃の軌跡からじゃないの?
昔みたいに話しまくったり攻略本見たりしなきゃクリアできない時代じゃねえんだわ
メンバーキャラの結構重要なサブクエストが
「楽しい」じゃなくて「苦痛」になってたんか・・・
町へ着くたびセーブして一回電源切ってたしw
「ポケモンたのしい!」「ポケモン最高!」
って返事しか返って来ないから
カルト宗教の施設に迷い込んだ気分になる
ちいメダ探しが余計にめんどくさいよね
自由度の低いゲームは絶えられないんだよォオオ
宿から外まで3秒で歩けるしw
タンス開けるのも楽しく出来る
やっぱトレードオフなんよね
無双ゲーでもやってろ
めちゃくちゃよく分かる、新しい街入るたびその作業だから疲れるわ
だからOWは面白くない
関係してて人の表面では測れねえ「実力才能」の有無がわかりやすくなると言ってるな
生放送とかで他人のプレイを見てるとその人の有能無能が判定しやすいってこった
よーするにバカと天才の見分けがつくってことだろ
まぁ聞く必要無いけど
いちいち全部会話聞くとかやってると周回プレイがきっついからね
駄目なRPGは「あー今日はいい天気ねぇ」みたいな意味のない事を言わせるからマジ時間の無駄
サブシナリオが消滅するのを知らなかった俺
だからサクラ大戦のサクラとエリカのシナリオが発生しないのかとw
俺は、需要がない村人に話しかけない。王様に話すと、重要なキーワードがあるから、メモして、冒険してたな。今も、同じことやってるわ。
たとえば世界崩壊前と崩壊後でセリフが同じだと手抜きを感じる
まあこれはある
町とかは全部1枚絵のMAPで店とか選ぶだけでいいんだけどな
おまえ句読点の使い方が小学生みたいでかわいいな
その町へ敵軍が侵攻した後に回復NPCが「痛いよママぁ~ああああぁ~」とか発狂してるのに大笑いしたぞ
こういった細かい違いを楽しめるのも創り手の才能だわ
空間把握どうこう以前に
狭い部屋の中でカメラ回して酔ったり
どうせこの壁の裏側に隠されてるんでしょ?ってとこまで
周って確認する作業がいちいちメンドイんだわ
それ復活の呪文のことか?入力が間違っていますとか出た日にゃ衝撃と精神ダメージデカくて堕ちるわ
だから見て回るストレス増えるのは仕方ないよね
むしろRPGは2Dデフォルメドットが最強だったのかな?まである
面倒かもしれんがそれ込みでゲームだろ
サボるほど認知症みてえなのとか低IQなやべーのになってるのよく見るわ
そういう奴は生放送続けててもリスナー視聴者がどんどん0に近づいてくな
ねーなw
そういや、復活の呪文が未来予知してるって都市伝説あったな。
真央とかキムヨナとか
アクションゲームも即死してたのに今は耐久力が高いのはユーザーや販売形体の違いだし(ようは時代)
話かけたえ
呪文じゃなくて
ここから西へ行けばなんとかの街があるとか、
そういう情報のことだろ
最近のゲームはいつでも次に行く場所が分かるようになってたりするけど
町中アングル回す系めんどいけど
DRPGは昔から好きでよくやる方なんで
そういうのやりたい時にやりたいだけなんだわ
それこそ俺の書いた冴理亜のガチ予知がこのはちまに投稿されてて現実になったろ
中国恒大のデフォルトを完全に読み当ててた
妄想だ糖質だの書いてバカにしてる奴らなら知ってるだろガチだよ冴理亜の予知はな
PS5が日本で売れねえのもただ1人予知して当てたろスクエニソニーはちま運営の擁護を相手によ
完全攻略本の記載情報が間違ってないかの検証もしだすと地獄
ダンジョンの数とか3Dになったせいで減ってなくね?
海外のオープンワールドならまた違うかも、だけど
物語少し進む度に町の全NPCのセリフ変わるからNPCマラソンとか呼ばれとる
苦痛でしかないけどNPCの物語も気になるので止められない
女性はホント3Dグラで方向音痴になるみたいで
そういう3DRPG系やらないって人周りにも多いな
オープンワールドが絶望的に合わないというか、しんどいと思う
堀井雄二がDQ8の時に「過度のやりこみの提示はダメ。やるのは自由だとしても、ユーザーは義務や負担を感じる」みたいなことを日野に言ったらしいが
まぁ、俺が方向感覚ないせいなんだろうけど
なので気持ちはわかるが新しい世代のゲームやるならプレイスタイルもそれに合わせていかなきゃいけないのかもね
オレの事NPCと勘違いしてるPRG脳の奴多いのかな?
途中で時限イベントや回収不可な取りこぼしアイテムがわかったら急激にやる気なくなる
閃の軌跡の1とか2がそうだったかな
次章に進めるたびに「なんかやり残しないかな」という精神的残尿感がつきまとった
諦めて投げるのもまたあなたのロールプレイだ
FFとテイルズの全域MAP踏破率はある意味やりがいとモチベの維持を義務感より達成感意欲に変えれたな
まあ、大体一週目でお腹一杯になるけど
これを初めて味わって辞めたのがFF7だわ
スクエニはこういうイラネー要素を入れてくるのが癌だ
なんかのスクエニ攻略本に中古対策です!って書いてあったなw
秋葉はモホ同性愛者の発展場として日本No1の地域だぞ
男同士の手つなぎラブラブから人前でキスとか普通だったからな
数が減って密度が上がってるんだよ
だからひとつの街でやることが圧倒的に多くなってる
せっかく作ったMAPを歩かせたいからか知らんが隅々までいかされるイベントがあったり
3Dアングルの今はちいメダ探しが苦痛
これすげー分かる
まだ店頭に並ばないほど売れてるんですが
勧誘やないかw
モブの生活臭とか出してくると気になって放置できなくなる
全員を見つけるのは無理だよ
場所だって固定じゃない
なんかヤダなあw
リアルでそれやってるんですか?
堀井はどのタイミングでもちいさなメダル探ししてもOKの様に気を使ってるそうだな
時限イベント的なモノ否定派。
ダンジョンとかでもゴール(目的地)の前には明らかに「ここがゴールですよ」と分かる地形にして
「そういやさっきの分岐で行かなかった方はなんだったんだろ」という後ろ髪をひかれた状態で
イベント進行させちゃダメってスタッフにも教育してた
マップの広さも相まって面倒くささはあまり変わってない
ワァ…
アノールロンドとかが観光地化するぐらいまで進化して欲しい
何かイベント起きるたびに全員に話しかけてるわ
7以降やってなかったからイベント多すぎてイラついてる
あと俺だけかもしれないけどマップ埋めるために
新しい場所いったら外周歩き回る癖があるんだよね
エンカウントしたら絶対逃げない派だしレベルあがるあがる
FF14でも数人に話しかけることで進行する箇所があるが
位置がわかっててもちょっとダルいし
って最初から明記してくれれば全員無視して進めるんだがな
日本語読めねえのかよ
「リアルと同様ゲーム内でも必要最低限の会話で済ませろ」つってんだよアホ
その軌跡ですら昔みたいに話かけ忘れて本取り逃す、みたいなのには救済措置入ったし
それ。
街の時だけ
ドラクエ6みたなドット絵風の2Dになってくれると
探索が楽になって良い
街の人 全てに話しかけて 全てのツボ 箪笥 樽を調べたい派
ただ、お楽しみ要素としては非常にありがたい。
NPCの会話自体にもストーリー性あったりそれが後々クエストになったりとかあるからあぁ言うのはホント話しながら回りたくなる
進行ごとに全員に話しかける必要があるゲームがあるわな
空は割とシナリオってかマップは一本道なんだが(寄り道が無いってわけではない)
会話イベントが更新されるのが一番最初のマップとかだとファストトラベル的なのも無いしマジでイベントの度に全部更新された会話回収しないと最強武器取り逃しとかあるのがダメだったわ
閃とか最新のとかはその辺り解りやすくなってるから良いと思うけど昔はマジで見付けさせる気のない隠し要素が怠かった
あと本編が良すぎると逆にそっち気になって回収するのが怠く感じるってのもあるからその辺りも難しい
決して詰まらない訳じゃないサブ要素なのに本編進めた過ぎてまどろっこしくなる要素とか結構あるからね
ちょっと納得した
自分が話を聞いて回るの好きだからやっているんやろ?
進めたいなら進めればいいし、話聞きたいなら聞けばいいやろ?
効率重視して効率悪くなるとか謎過ぎるw
話すとなんかあるのか?って思って全員話してしまうな
大昔のファルコムゲー(英雄伝説2とか)は町が多くて(序章に英雄伝説1の町をすべて通過する)
街の人の会話もシナリオの進行状況に合わせた時事ネタや伏線が多く、「また来いよ」とか「あとで~~だ」みたいなのが多いのに、
章が進んでも全然更新されなくてひどくガッカリしたのを思い出した
イベント後に更新された村人の台詞できちんと補完してるパターンもあるし
シナリオへの理解度を全て捨てる覚悟がないと村人スルーなんて出来んわ
そしてシナリオを無視して純粋にゲーム性だけで遊ぶのならJRPGなんて古臭いだけでやる意味が無くなるからもうやってない
チーカワを意識してんじゃねw
図星つかれて顔真っ赤www
お?誘ってんのか?可愛い可愛いお前のケツの穴にスボズボしちゃうぞ♡
軌跡シリーズかな?
はやく◯んで欲しい
細かいところまで話すから面倒くさい
どうでもいい事しか喋らんし
それで「この村の人口少なすぎだろ」と思うまでがテンプレだった
FF7Rは喋りかけなくても重要な情報は聞き取れるから楽だろ
それでも、やっぱり結構話しかけるわ。
ゼノブレイド(初代)は
イベントが進むと街の人のセリフが何度も変わるから
ほぼすべての話を聞いて回った
しかも毎回2パターンずつセリフがあるので2回話しかける
街だっていくつもあってそれに比例して人の数も多い
異常なテキスト量だった
サブクエストが龍が如くのメイン
文字なら一瞬で全体に目を通せるけど、音声だと言い終わるまでいちいち待ってないといけなくなる
ゲームにもよるがセリフ量もイベント量も桁違い
MMOのドラクエ10とかサブイベントが多すぎて途中で諦めた
メインストーリー追って興味が有ったら横道にそれるくらいがちょうどいい
今の若害はゆとりのゴミ屑である
全く使えない
どこかで区切りつける癖つけなよ
全員に話すアイテム手に入れるギミッククリアする等総当たりしてやっと進める
逆に今の若者はファミコン〜PS1ぐらいまでなら当たり前の事でも途中で詰む人だらけ
どうやったら進めるんだ!?って人多いわ
トロフィー解除できないのあって
一気にやる気無くなった
人からソフト借りてて、
攻略本買えない貧乏人だけだよ
当時はネットもなかったしな、俺はそうだった
大体話聞かなくなるけど
それFF零式もだな
これ達成しないと人物名鑑と隠しストーリーの解除で物語全体像が補完できなかった
それ系って面倒だよな
気をつけてても達成できないように意図的に短い期間でしか聞けないようにしてたりして
プレイ時間を伸ばして中古対策なのか知らないけど、逆にやる気失せるっていうね
昨今は良ゲー多いから1つのゲームに長時間拘束されたくないんよな
しかもシリーズを追うごとに範囲が広くなってめっちゃキツイww
だから、テイルズオブアライズみたいに人も建物もオブジェクト化するのは
何の面白みもなかった
適当にプレイしても簡単にプラチナ取れるゲーム沢山あるのに
それ妥協点になってねえww
「主人公チームクラス0のキツイ性格の女たちがもしも純情乙女だったら?」ムービーなw
毎回クリアまで100時間近くかかっちまうわw
クソゲー: 半強制なのに聞いたり調べても何の役にもたたない会話がほとんど
昔はダルいからスルーしてたのに
ウザイくらいにな。
多分やってる本人が年齢と共にゲームに飽きてるのが大きいのだと思う
ドラクエ11でそれやってたらめんどくさくなってクリア諦めた
やる方が異常
3Dゲーは遊びきった感をまったく味わえない
ガイジんかな
俺の場合バグがないかチェックしたりDQなんかだと一歩一歩歩いて何か落ちてないか見たりするから軽く人が遊ぶ時間の10倍は遊べる
ランダムで同じようなこと話すとかそもそも話し掛けられないほうが多くなった気がする