• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「Apple M1」開発責任者がIntelに転職


1641535417968


記事によると



Appleでかつて「M1」、「M1 Pro」、および「M1 Max」を開発していた責任者のJeff Wilcox氏は、Intelに転職したことを発表した

・Jeff Wilcox氏は1997年~2007年および2010年~2013年の間にIntelに在籍していた。2007年~2008年はNVIDIA、2008年~2010年はMagnum SemiconductorでPrincipalアーキテクトおよびエンジニアを務めていた

以下、全文を読む

この記事への反応



仁義なき引き抜き合戦。
ユーザーにとってはいいことだよなぁ。


インテル、入ってる(転職)

出戻り(9年ぶり2回目)?

将来またIntel入ってるMACになるのね

アメリカは転職してなんぼだからな

IntelからARM出るんか?

これは笑うしかない

っていうかCPU業界こういうの多くない?気のせい?


去年末にあった人材流出防止の多額の株式賞与でも引き留められなかったのか……

Intelでバリバリ開発するというよりAppleの開発を遅らせる目的じゃないかと思う

CPU/GPU業界は少数のキーパーソンが業界内をグルグル回ってる感じなのかな。

インテル復活、林檎没落の合図となるか?

AppleさんQualcommにもM1開発者抜かれてた(実質)よね
M2、M3とか大丈夫かな


競争激化してガンガン性能アップして欲しい






Apple M1 - Wikipedia

Apple M1は、AppleがMac及びiPad Pro向けにARMアーキテクチャのライセンスを受けて設計したシステムオンチップ(SoC)である。TSMCの5nmプロセスで製造されている。

2020年11月10日のApple Eventで発表された。Appleが「省電力シリコンとしては世界最速のCPUコア」「ワット当たりのCPU性能は世界最高」と述べている他、実際にもAppleの主張が正しいことが数々のベンチマークや記事で判明している。

Linuxでは、2021年のLinuxカーネル5.13以降においてサポートされている。






マジかよ!
いくらぐらいで引き抜かれたんだろう



B09PR8PQ9C
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)(2022-08-31T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:22▼返信
引き抜きかな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:23▼返信
AMDのラジャ・コドゥリのように
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:24▼返信
もうこれ産業スパイだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:26▼返信
intelからARM系がでれば流石にMicrosoftももっと本腰入れてARM windowsつくるやろから歓迎やな。bootcampさせてくりくり
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:27▼返信
引き抜きだけど肩書を注意して読むと顧客対応の顧問の先生くらいに落ち着いてるから
メインの開発ラインではないっぽい
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:28▼返信
一人の天才が勢力図を一変させる業界
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:28▼返信
元インテルの人かよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:30▼返信
ジムケラー説明して!😭
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:31▼返信
チップに限らず開発者しょっちゅう移籍してるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:32▼返信
あそこまで高度なエンジニアともなると自分のやりたい仕事を求めて渡り歩くものだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:33▼返信
ジム・ケラーなんかもそうだけど、
欧米の天才エンジニアなんてプロジェクト単位であちこちの会社渡り歩くのが基本だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:33▼返信
間違いなく年収が数十億単位w
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:34▼返信
欧米はこれが普通
ゲーム業界でも優秀なエンジニアは引き抜かれている
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:34▼返信
今のインテルは半導体復権目指し税金がぼがぼ入るからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:34▼返信
AMDしか勝たん💪😤
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:35▼返信
有能な人はこうやって年俸引き上がっていくんだろうな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:35▼返信
えてか書き出しm1のがおせーのかよ
萎えすぎ案件
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:36▼返信
>>13
引き抜く自由で知財侵害にならない開発ができればいいな
クロスライセンスは万能ではないから
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:37▼返信
ソニーはCPU作れないw
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:37▼返信
nvidiaってちょうどこの人が在籍してたときにTegra出してるんだな

この人がいなかったらスイッチのチップ違ってたかもな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:38▼返信
※19
IBMと一緒にCell作ったやん?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:39▼返信
M1ってうちのRyzenよりしょぼいんだが
ゴミCPU作った人に何も価値はねえよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:40▼返信
>>21
CellはIBM製だぞ
ソニーは要求言って使っただけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:40▼返信
>IntelからARM出るんか?

ARMっていうか、CPUもGPUも全てRISC-Vへ移行する
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:41▼返信
>>21
いつまでCellとか言ってんの?
10年以上前だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:42▼返信
>>24
なんで?ソフトないのに?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:43▼返信
※19ps3にcellと言う、cpuがあったね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:43▼返信
なんでインテルに行くことになったんだろ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:45▼返信
Intelは爆熱仕様と消費電力バカなのをまずクリアしようか
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:45▼返信
>>1
AMDもも引き抜かれたよな。それからインテルは良くなってきたし
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:47▼返信
>>29
後はいい加減メルトダウンを根本から解決せな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:47▼返信
>>19
任天堂は半導体自体作れないw
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:49▼返信
>>30
ジムケラーはもうIntelから出て行ったけどね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:49▼返信
Intel様子見
AMDがまた追い越してくる
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:49▼返信
今のインテルがゴミCPUしかないからもう少しちゃんとしないと競争がなくなるから頑張ってほしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:50▼返信
な、M1とか踏み台なんすよ
すべては結局はIntelに集約する
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:51▼返信
誰にも必要とされてないお前らとはえらい違いだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:52▼返信
※4
昔はStrongARMとかXscaleとかあったし今もStratixとかある。

39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:53▼返信
※35
Intelにボロ負けのAMDさん……
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:53▼返信
何億ぐらい引き抜いたんやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:54▼返信
※29
爆熱なのは12900Kだけだぞwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:54▼返信
>>39
後出しで買って喜ぶアフォ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:55▼返信
※22
デスクトップCPUなのにモバイルCPUのM1にシングル性能負けたRyzenさんがどうしたのですか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:55▼返信
特に画期的なことをせずに数年後に退職するだけ
ジム・ケラーと同じだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:55▼返信
※42
早く次の出せると良いですね(鼻ホジ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:57▼返信
>>33
食べログ4.4の鬼才小林シェフよりすごいの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 18:58▼返信
スナドラの俺には関係なかった
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:01▼返信
※46
Appleとそいつとどっちが儲けてるか、時価総額いくらか、いくらでも比較できる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:01▼返信
こういった知的財産がからむ同業種転職は法的措置が発動すると思うのだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:02▼返信
M1が優秀だったのは周りも専用設計だからでしょ
汎用品と組み合わせるWindows+intelで同じことは出来ない
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:04▼返信
※46
料理なら小林の完勝
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:11▼返信
>>43
いつの話だよ…
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:11▼返信
※49
世界中で労働者にデメリットの法は無くなってきてる
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:15▼返信
安くて性能良かったらどこでもええわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:19▼返信
M1作った人が元々IntelでSandy Bridge(伝説のCore i7 2700シリーズ)を作った人でその人がIntelに戻っただけというお話
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:24▼返信
>>22
M1より上のRyzenは5900と5950しかない
で、消費電力は8分の1
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:28▼返信
M1は素晴らしいがアーキテクチャが変わってMacをサポートしてくれる会社がごっそり脱落してしまったように思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:34▼返信
M1はSoC内にシステムメモリも含めたんだっけ?
こういう過激な設計はIntelでは無理な気がする(PC向けには、だけど)
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:35▼返信
※50
Intelのチップセットは専用設計じゃないと思ってるのか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:36▼返信
こんなん日常茶飯事では?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:40▼返信
アッポー
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:41▼返信
※55
それってすごいの?
ちょうどうちにあるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:43▼返信
>>46
世界最強の男🗡️
何故ならintel絶対殺すマンだから😆
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:44▼返信
アポーを踏み台にした!?三連星かよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:46▼返信
>>2
GPU開発最高責任者のコドゥリ🤔クビなんか?
GPU位じゃないのM1の利点て😒コドゥリ返して
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:47▼返信
>>8
ジムケラー<守秘義務契約きつい…
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:49▼返信
>>15
A・M・D💪!A・M・D💪!A・M・D💪!
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:50▼返信
AMDは調子に乗って殿様商売し始めたしこのくらいで丁度いいんじゃない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:52▼返信
PCパーツまとめの米欄みたいだよ!😆
淫厨湧かないだけ、ここのが見やすい😤
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:53▼返信
>>58
キャッシュやん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:53▼返信
>>26
「Apple Exploring RISC-V, Hiring RISC-V ‘High Performance’ Programmers | Anton Shilov, Tom’s Hardware」なんてニュースも出てたの見てない?

AppleはRISC-Vエンジニアを募集してるし、Intelも去年からSiFiveの買収を検討中とニュースにもなったし、NVIDIAも「NVIDIA RISC=V Story」を出したのも2016年だしArmの買収を進めている間もRISC-VアーキテクチャをGPUチップに採用してるでしょ
RISC-V ISA の拡張でVortexってプロジェクトがいくつも立ち上がってるの知らない?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:56▼返信
確か、Apple M1って元Intelイスラエルチームが関わってたんでしょ
クルザニッチが去ったから出戻りなのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 19:58▼返信
※58
同じ基板だがSoC内ではない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:02▼返信
※68
AMDの製造ははTSMC依存でそこがいっぱいっぱいで売りたくても作れないだろ。
製造するにしても自社ブランド品よりソニーやMSのような契約縛りがある所が優先になるし。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:03▼返信
仮にmacがまたintelになるなんてことがあると困るから、apple siliconは頑張って欲しいね〜
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:14▼返信
11世代は結構頑張ってたんじゃなかったっけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:15▼返信
なんでもいいからはよ作れソニー
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:20▼返信
Intelの当たりCPU作ってたイスラエルチームがappleに移籍してM1作ったんじゃなかったっけ?
ってことは出戻りなのかね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:34▼返信
引き抜き合戦は凄いんだろうな、人生は一度きりだから同じところに居ても変わらないから変化を求めて転職するんだろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:36▼返信
※65
コドゥリは仕事を3ヶ月サボり→AMD退社→即Intelに就職だぞ。
つかM1の利点はGPUぐらいとか何言ってんだお前
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:48▼返信
appleの性能落ちるんじゃね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:49▼返信
アレこれM1まずいじゃ・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:56▼返信
まあ、M3まではもう試作してるらしいしあと五年くらいは大丈夫じゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:57▼返信
引き抜きというか、当たり前だからなこれ

引き抜きというのは「長期間雇用すること前提」の話

ずーーーっと仕事してもらうと

アメリカはプロジェクトごと、短期間で入社退社繰り返すのもよくある
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 20:58▼返信
インテルでintelMAC先導した人がアップルでM1作って
また古巣に戻っただけでしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:00▼返信
AppleはA5の後ジムケラーいなくなっても大丈夫だったぐらいだからなぁ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:05▼返信
腐ってもインテル資金力は絶大で雷禅を次のコアで巻き返す勢い
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:05▼返信
さすがにM2の開発は終わってるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:07▼返信
別に珍しくないじゃん
ジムケラーもそうだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:41▼返信
日本的思考で「転職」を考察は笑えるww
普通だっての!
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:42▼返信
>>52
こどおじは時間がある時点で止まってしまうのだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:48▼返信
>>88
M2って聞くとCyrix/VIAの奴思い出しちゃうわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 21:59▼返信
ジムケラーいまどこにいんのよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 22:27▼返信
何言ってんだアスロンもアップルAシリーズもM1も最初の開発と後任は違う
最初作ったらその流れで発展させていって移りまくってるよ20年前からそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 22:28▼返信
A4もジムケラー作ってその後はなれてA15まできてんのに移ってもそのまま開発はつづくぞw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:02▼返信
Ryzen作った人も今intelなんだよね
もしかしてintel最強時代が来るんか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:31▼返信
Intelはx86引きずってる間はもう伸びない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:33▼返信
半導体業界にバランスをもたらすものジム・ケラーと同じだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:40▼返信
>>96
ジムケラーの事ならとっくに辞めてるぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 23:55▼返信
※59
intelのCPUは色んなメーカーのパーツと組み合わされて
ゲーミングPCに載ってるし特定の構成との専用設計ではないよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 00:14▼返信
M1って性能はいいらしいけどマックのアプリですら設計し直さないと使えないからな
普及しなかったら地獄だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 00:38▼返信
Macbook Air2はどうなるんですかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 01:50▼返信
※101
>M1って性能はいいらしいけど
ノート向けとかの省電力CPUとしてはね…

高負荷作業する人が省電力とかいう縛りを気にするのかっていう。
まぁなんちゃってクリエイター気取りのライトユーザーをコアとするなら間違ってはないかもしれん。
104.はちまき名無しさん福井投稿日:2022年01月08日 01:56▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫です」
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 01:59▼返信
※101
Rosetta入れればそのまま動くんじゃね
そもそもMacのCPUが変わるのは初めてじゃないんだから
大きな問題じゃないだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 05:03▼返信
ソニーもリサスー引き抜くくらいの冒険してくれんかな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 05:50▼返信
サムチョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 07:32▼返信
技術のある人は待遇で買われていく
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 08:40▼返信
>>71
Arm以外の道を模索してるだけじゃん
ソフトが生まれる気配がない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 09:56▼返信
M1が予想以上に性能良かったのでインテルが慌てたんだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 09:59▼返信
※101
ロゼッタ2で従来のアプリ走らせてもインテルCPUと同等以上の速度が出るけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:01▼返信
Apple初売りでM1MAC買ったワイ将もこれには大笑い
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 10:21▼返信
コレでM1チップの開発終了したらまたIntelに戻っちゃうの?apple大損だね

直近のコメント数ランキング

traq