• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






以前から問題になっていたこれ




【は??????】日本郵政「正社員と非正社員の格差をなくすために正社員だけにあげてた手当て無くすわ!」 : はちま起稿
https://blog.esutoru.com/archives/9092705.html
adf962f6



同グループの社員の半分ほどは非正社員

正社員だけに認められている扶養手当や住居手当など
五つの手当を非正社員にも支給するよう求めた

会社側は組合側の考え方に理解を示して
「年始勤務手当」については非正社員への支給を認めた

一方で「正社員の労働条件は既得権益ではない」とし、
一部の正社員を対象に住居手当の廃止を逆に提案。






これの続き。











夏期・冬期の有給休暇

年末年始・病気休暇

について、いままでゼロだった期間雇用に1日ずつ

正社員は3日から1日に減らすという異例の対応




この記事への反応



旦那の会社も 正規と非正規の格差を減らすために正規の給料を減らすとかほざいてた。なんのための正規非正規なのか

休暇の数は、正規非正規関係なく、全労働者で一律同じにすべきと思う
最低限、土日祝相当の休日は法律で決めるべき


最終的には正社員なくすんでしょ

「規制緩和」ってそういうことですもんね

貧乏な人がいるからみんなで貧乏になろうと言うのが日本


阿保なん?




これほど「おもてたんと違う」結果はなかなかないわな









コメント(341件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:32▼返信
何の解決にもなってなくてセクシーだね
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:32▼返信
球か減らすのは良いけど何させる気だ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:32▼返信
一番の敵は経営陣
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:32▼返信
oh・・・休暇
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:32▼返信
ボーナスよこせクソが!
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:33▼返信
そもそも正規と非正規で格差があって当たり前だろアホ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:33▼返信
最終的には貧乏になった正規に非正規たちを繰り上げて「非正規消滅で改善ヤッター」となるのかね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:33▼返信
正社員へのお仕置きの時間だ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:34▼返信
下を上げるのではなく上を下げる、流石は日本
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:34▼返信
市町村合併とかサービス悪くなるよな。
下に合わせるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:34▼返信
下を上げるのは業績的に無理だから上を下げるしか無いんでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:34▼返信
いい加減、社員に年賀ハガキやお歳暮お中元のノルマ科すのやめたら?
親戚一同迷惑していますよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:35▼返信
郵便事業廃止もできないし郵政はもう無理だよ
再国営化しろよもう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:35▼返信
上が無茶苦茶なのが一番悪いけど、言いなりになってるのも悪いと思う。デモの1つも起こらないなんて…
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:35▼返信
ワハハそうきたか
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:36▼返信
>>3
それでも労働者同士で勝手に争ってくれるから思うツボなんだよなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:37▼返信
日本郵政やるじょん
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:37▼返信
※3
どこもほとんど馬鹿しかいない笑
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:37▼返信
いや、こうなるに決まってるじゃん
どこも余裕ないんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:37▼返信
旦那の会社も 正規と非正規の格差を減らすために正規の給料を減らすとかほざいてた。なんのための正規非正規なのか

なんのためのって、有期雇用か無期雇用の差でしかないでしょ
下を上げるためには原資が必要だし、そのために上を下げるのは別におかしいと思わないけどね
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:39▼返信
>>12
イヤなら辞めたら良いじゃん
というかノルマなんて言っても達成しなかったからって懲戒解雇される訳でもないし無視したら?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:39▼返信
労基法に従って支給されてる有休を減らすの?
それ、労基法違反になるんじゃない?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:39▼返信
実際格差酷いし仕方ないとは思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:40▼返信
全社員を無給の公務員に戻せ!
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:40▼返信
たとえ郵政が潰れても、上の寄生虫は天下り先には困らんだろうからの対応だろうなあ
下も奴隷の如く従うから、余計やわな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:42▼返信
>>22
法律での最低日数与えてたら問題ないぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:42▼返信
これが立憲の狙い
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:43▼返信
小泉竹中を支持した結果がこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:44▼返信
逆転の発想だな!
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:44▼返信
税金で食ってるお役所なんだから我慢しろ
嫌なら転職すればいいだけの話
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:45▼返信
社会全体、歴史を見ても
1997年と比べ、法人税を下げて消費税をその穴埋めに使い
一般業務の職員の給料下げて、役員報酬と配当金を上げてきたって統計がすでに出てる

こうなるのは分かり切った話
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:47▼返信
皆苦しいんだからお前らも苦しめ。皆貧乏になったんだからお前らの給与減らすな
あ、役員は特別だから人員も給与も増やす。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:48▼返信
いや当たり前だろ
非正規と正規の格差をなくせ! だの 最低賃金を上げろ! だの
その先が何なのかちったあ無いアタマ働かせろって
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:49▼返信
硬貨の預け入れの手数料改悪もするし、やる事全部悪い方に振り切るのトップ全員老害なんだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:49▼返信
こどおじニートがけしからんって言ってるのはうけるw
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:49▼返信
>>9
何いってんだ最下層は上がってるんだぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:50▼返信
なにもないとこから金は降ってこないんだから当たり前だわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:51▼返信
現代の奴隷、派遣を推し進めた結果ですね
幹部の利益は減らさず、一般社員を下げて帳尻を合わせるとか、鬼畜の発想ですな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:51▼返信
郵便要る?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:52▼返信
郵便局「格差埋める為に正社員の方の利益削るわwww」
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:52▼返信
>>31
法人税取れない企業からでも消費税は取れるんだから穴埋め以上の効果はありますよ。頭大丈夫ですか?www
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:52▼返信
郵政民営化の賜物
小泉と当時の支持者に感謝しましょう
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:52▼返信
非正規が多いところって 仕事の出来ない正規が居座ってるところが多いから。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:52▼返信
嫌ならベトナム人使うので
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:53▼返信
いやもっと問題なのが
正社員と同じ仕事のフルタイム非正規が半数いることのほうが問題じゃね?
不当に安く搾取されている
ほんと最低な会社
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:53▼返信
>>14
日本においてデモやったら晒されるし酷いとネットの玩具にされて精神壊されるだけで誰もやらないからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:53▼返信
>>20
最近は非正規も無期雇用が多いのですよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:53▼返信
英断だと思いますー
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:53▼返信
悪平等
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:54▼返信
非正規も正社員に合わせて、全国転勤ありにしないとな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:54▼返信
>>1
こうなったも非正規のワガママのせいだぞ・・・?どう責任とってくれんの非正規のカスども?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:55▼返信
政治家「公務員叩けば支持率上がるんだよなw」
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:55▼返信
>>45
自動車工場はフルタイム非正規多いけど
ヒラの正規は非正規より安いし嘱託の人なんてもっと安いというか最低賃金ぎりぎりだったりしますよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:55▼返信
郵政 「格差をなくせ?よし、まかせろ! 非正規に扶養手当を足して正規から住居手当を引けばこれで足し引きゼロ!」
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:56▼返信
「自民党政権のせいで、物価と税金ばかり上がって30年間も賃金が上がってない日本」


って海外のニュースでも報道されまくってて、世界中で有名だからなぁ・・


無職のネトウヨと自民党のせいで、もう終わりだよこの国
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:56▼返信
MMOでよくある光景
一部のジョブが強いからこっちのジョブも強くしろって求めたつもりが
弱いジョブに合わせて強いほうをナーフするってこと
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:56▼返信
正社員を優遇してことの皺寄せが非正規に言ってるんだから、そりゃそうだろうとしか

日本は正社員を守りすぎてて、非正規が横行してるんだから
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
物事の本質がわかってないな・・・
民営化と組合の力の低下が原因。
今どきの若者は組合に入らない。
休暇や賃金が空気や水と同じ当たり前のものと思っているバカ者ばかり。
先輩たちが一致団結して権利を主張してきたからこそ保障されてきた。
組合員が激減した今、待っているのは賃金と休暇の大幅カットの未来のみ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
>>37
バカみたいにため込んだ資本準備金があるだろ
コロナ過で使ったかと思いきや増えてんだから草も生えない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
ええやない。
これが平等やろ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
さすが東芝を終わらせた西室を社長にさせたブラック企業だな
西室が死んでもその馬鹿っぷりは引き継がれているようで安心した
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
コレ会社にとって都合いいなぁ
待遇どんどん落とせるじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:57▼返信
>>50
この辺十年住んでて飽きたからどっか遠い所の案件紹介しろやと引っ越す非正規もいますw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:58▼返信
正規の方が条件いいなら努力してそっちにいけばいいじゃん
自分は何もせずルールを変えさせようと喚いているのは滑稽でしかない
自分が正規の立場だとしても同じように思うんだろうか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:58▼返信
あったま悪~www
これで大人だから救いようがない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:58▼返信
>>45
同じ仕事をしてるからって同じ給料にする必要は無いと思うけどな
学歴や本人の能力で差は有って当然
例えばこれから先の事を考えて2ヶ国語話せる人を周りより高い給料で雇っておくってのも、特におかしな事ではない
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:59▼返信
業務を最適化するため不必要な正社員を非正規に移します
格差をなくすために正社員を非正規に寄せます
業務を最適化するため不必要な…
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 11:59▼返信
>>64
自分が非正規の立場でもそう思うのか?って話をしてるのと一緒
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:00▼返信
>>41
消費税を理解してないアホかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:00▼返信
そろそろ暴動起きればいいのになと思うレベル
でもみんな保身でそんなことしないんだよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:00▼返信
コレ全員非正規になるやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:01▼返信
ストやればいいんじゃないですかね
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:01▼返信
>>52
ぴよぴーよ速報の 歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第33弾】 を全日本人に見て欲しい。公務員は増やすべきだと思うわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:02▼返信
>>59
減資して資本金1億未満とこが4割増しだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:02▼返信
>>36
上を下げて下との格差を縮めただけで下の位置は変わってない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:02▼返信
労組がんばれよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:02▼返信
そもそも正規と非正規で業務内容が同じなんか? それが分からん事には何とも言えんわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:03▼返信
バイトクビ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:03▼返信
平等ってそういうことだろwww
正社員ざまあwwwwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:03▼返信
日本らしくていいと思います
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
美しい国じゃぱんww
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
どれだけ国の金にぶら下がってたかがわかるな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
>>16
いや、ほんとそうなんだよね。
敵は国や経営者や経団連なのにブラック自慢始めてお前なんかまだマシ、甘えんな、とかいうカス労働者がわらわらいるからなあ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
正社員さんさあ・・・

派遣社員さんと変わらねえ価値しかねえことにいい加減気付いたら?w
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
みんな仲良死や☺️🤝
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:04▼返信
なんでもそうだが、低い方に基準を合わせるのはろくなことがない
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:05▼返信
>>66
問題はそこじゃなくね
>>45が言いたい事は非正規が本来得るべき報酬に達していないってことだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:05▼返信
>>83
挙げ句の果てには、じゃあ起業しろや、とかバカの一つ覚えで返してくるしな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:06▼返信
※68
正規社員への道が閉ざされているのにもかかわらず、同じ仕事内容や量をやらされているならそうかもね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:06▼返信
>>86
低い方に合わせた方が遥かに楽で得なんだよなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:06▼返信
>>86
雇用人数を増やせる利点はある
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:07▼返信
派遣の手当分を正社員が稼ぐんやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:09▼返信
こんなの仕事で決める内容じゃないわ。無能すぎる。
ネット投票で決めたのかってくらいめちゃくちゃですよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:10▼返信
偉ぶってた公務員上がりの会社なんだからこうなるのは当然だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:12▼返信
いやこれは当たり前
格差って大量にババ引いてる奴がいるから一部の特権階級があるわけで
全員同じにするとしたら下の水準で同列になるだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:12▼返信
こんな考えのやつがトップにいる限り日本の未来は暗い
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:12▼返信
>>55
コピペパヨクが涌いてて草
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:12▼返信
郵便なんて下火な業種なんだから諦めな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:12▼返信
日本企業の鑑
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:14▼返信
>>87
意味不明
本来貰える報酬がもっと多いのなら、なんでその金額で労働契約を結ばないの?
親でも人質に取られてむりやり低賃金で働かせられてるの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:15▼返信
>>98
通販が増えて需要は拡大する一方じゃねーの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:16▼返信
25〜59歳男性の非正規なんて8〜9%だからな
男で非正規はかなりのアホしかいない
25〜29は非正規16%と高めだけど、30過ぎたら一気に下がってくからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:16▼返信
資本主義なのに平等とかこんなことしてるほうが終わりだわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:17▼返信
正社員特権はボーナスくらいか
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:18▼返信
予想通りだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:18▼返信
>>101
一人が出来る仕事は変わらないから給料は変わらなくね?
社員数が増えるだけでしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:18▼返信
※104
働いたことないのか
今は非正規もボーナスもらえるんやで
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:19▼返信
※101
同業他社に押されて赤字なんよ・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:19▼返信
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
民間給与実態統計調査結果より
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:20▼返信
>>1
働き手がいれば良いけど、雇い手も体力無いから金額払えないし、郵便料金高く出来ないし、ない中でバランス取るのはこれしか無いんだろうな

再配達をやめるだけで大幅なコスト減出来ると思うけど、お前ら見ず知らず人の労働環境向上の為に耐えられるか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:20▼返信
>>107
横だけど
非正規として働いた事ないやつなんて大量におるやろ
25〜59歳男性の非正規なんて8〜9%だからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:20▼返信
正社員増やすだけ増やして正社員圧迫するのアホとちゃう

けどボーナスは正社員のほうが多いわけだし、意外と悪い案とちゃうんちゃうかなって思った
正社員採用に制限かけてるのは会社側なわけだし、バランス取ろうと思ったらもらえるもんもらってる分だけ働けってことだよね
おかしなことじゃないと思うわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:21▼返信
※111
横www
じゃあ横だけど正規で働いてるならなおのこと知ってるだろ
自分の会社のことなんて
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
株価が異常に安いまま放置されているのも頷ける
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
>>107
郵便局の非正規のボーナスと正社員のボーナスの差知っててそれ言ってるならいいけど、
知らないならそれは口にしたらあかんと思うよ
もらえない会社のほうが多いわけだし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
>>107
額が全然違うけどな
それで満足してるから非正規なんじゃないの
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
利益出せてないなら下に合わせられるのもしゃーない
逆に搾取しすぎなら別の所に労働者が流れるだけやな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
>>111
派遣で働いてないとしても普通知ってるもんじゃね
どんだけ世の中に疎いんだよそいつ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
>>108
マジか。俺んち通販してるけど家の近くに郵便局しかないからフル活用してるが潰れないで欲しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:22▼返信
「消えた年金事件」ってどういう意味ですか❓
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:23▼返信
>>75
少なくとも非正規の有給は増えたやろ、これで変わって無いとか言われたら正規社員報われないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:23▼返信
※115
そりゃ差はあるだろ
もらえることすら知らん馬鹿のことを馬鹿にしてるだけやで
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:24▼返信
うちの会社ですら派遣にボーナス出してるのにもらえてないのってどんだけブラックなんだろうな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:25▼返信
未だに自爆営業みたいなことやってんのかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:26▼返信
>>118
裁判になってるのは知ってるけど
全ての非正規が貰ってる認識なんて無いわ
そもそも非正規で働いてる底辺の知り合いなんて居ないので底辺の実態は知らない
ニュース等では非正規はボーナスが出ないのが普通のように扱われてるからね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:26▼返信
自民公明党は労働者ではなく経営者のために政治やってるからな
それなのに自民公明党に投票するアホな労働者が悪い
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:26▼返信
>>115
論点ずらして何いってんだよ
ひろゆきかよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:27▼返信
>>107
じゃあ、良かったじゃん
一生非正規で働けば?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:28▼返信
そりゃ郵便局なんて斜陽産業なんだから待遇が上向くわけないわ

130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:28▼返信
※128
ごめんな怒らしちゃったかwww
不労所得で食ってるから関係ないんだわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:28▼返信
>>113
フルタイムの非正規なんて居ないしな
そういうのって底辺の職場にしか居ないでしょ
派遣は居るけど派遣の給与は派遣元が管理してるしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:29▼返信
郵便局が黒字になることなんてもう永遠にないだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:29▼返信
ならまず役員の数と報酬を減らせよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:29▼返信
>>83
そんなのいるか?
正社員になれないからコンプレックスで正社員否定して格差なくなるのを喜んでる底辺自慢のほうがここには多いが
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:30▼返信
>>123
???
お前の会社ヤバくね?
派遣社員に直接ボーナス出してるの?
脱税かなんなしてるのかな?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:30▼返信
※131
派遣も派遣会社の正社員できてるとかいう紛らわしいのもおったりいろいろだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:30▼返信
>>126

労働者のための政治をやって栄えた国なんて無くね?
比較的保証が厚い国ってのはたいがい資源を持ってるってだけだぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:31▼返信
※121
どういう理論で給料が増えるんだ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:31▼返信
>>123
派遣の仕組みを理解してないアホが居る
派遣先が派遣社員に給料払ってると思ってるのか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:32▼返信
>>135
この文で直接出してるとか思いこむお前がやばいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:32▼返信
???
正社員にはなれないの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:33▼返信
意義のある社員は本社にガソリン撒いてわからせてやれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:33▼返信
>>140
意味不明
派遣会社にボーナス出してるの?
アホじゃね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:33▼返信
※139
連投もうちょっとがんばれよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:34▼返信
>>88
金持ちになりたいなら起業しろってのは間違ってないけどな
自分のスキル使ってネット配信やら仮想通貨で金稼げたチャンスなんてこの何年間いくらでもあったし
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:34▼返信
もう全員非正規でいいやんw
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:35▼返信
>>143
出てるよ
どういう契約内容かは知らんけど先月もらってたってよ
まさかとは思うが出てないんかお前のとこって
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:35▼返信
>>140
では、どうやってボーナス出してるんですか?
雇用関係の無い別会社の派遣社員に「ボーナス出してる」んですよね
いったいどういう会計処理してるんでしょうか
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:36▼返信
派遣って言っても派遣会社からきてるのもおるし直接会社が派遣雇うこともあるんやで
そのくらいググればすぐわかるだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:36▼返信
ってことは、「非正規の雇止め」に合わせる形で、ついに正社員に解雇解禁が始まる流れか?!
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:37▼返信
>>147
お前、ただのアホじゃん

それは派遣会社がボーナス出しただけでお前の会社がボーナス出した訳では無い
派遣契約の雇用関係すら理解してないバカは黙ってようね
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:38▼返信
小泉のせいだから
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:39▼返信
>>147
横だけど
お前、派遣社員がボーナス貰ったって言ってたからって自分の会社がボーナス出したと思ってるのは流石にアホ過ぎるぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:39▼返信
>>146
海外には「正社員」的な概念ないしな。仕事って、ただの「契約」だから。

「正社員」的な概念があるのは、日本と北朝鮮ぐらいだと思う。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:39▼返信
※151
>>149
だってよ
直接雇用のほう使ってるだけじゃね
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:39▼返信
連投必死おじさんが二人ほどおるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:40▼返信
>>150
そういうのは労組とか含めた組織の全体の意向で決まってきたことだから1企業の勝手でできるわけないでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:40▼返信
>>155
それって
お前の会社がボーナス出した訳では無いからなw
バカ過ぎて笑えるぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:42▼返信
>>157
「正社員の休暇減らす」のも???
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:42▼返信
なんで悪いほうに合わせるんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:42▼返信
>>159
休暇なんか法律範囲内だろなんもわかってねーな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:43▼返信
>>155
お前の元の書き込みな
>うちの会社ですら派遣にボーナス出してるのにもらえてないのってどんだけブラックなんだろうな

お前は、自分の会社が派遣にボーナスを出してると言ってるんだ
派遣の仕組みを理解してる人が見たら何をアホなことを言ってるんだとツッコミ入れられるのは当然
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:43▼返信
>>160
日本は資源を持たない貧しい国だからでは?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:44▼返信
※158
ちょっと調べて見たが会社が派遣社員を直接雇用してる場合はその会社が出してるみたいだね
こいつが言ってることは特に問題ない上にそもそもお前の勝手な思い込みで直接払ってると言ってるだけっていうたらこ並の恥ずかしい間違いだったな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:44▼返信
こんな会社が郵便業務を独占しているなんて、なげかわしい
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:44▼返信
絶対やると思ってたけど不利益変更は労働者の承認がないと違法では?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:45▼返信
>>166
だから?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:46▼返信
そういうブラックで働くほうが悪い
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:46▼返信
ゆうちょの有料もこういうとこから来てるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:46▼返信
>>55
むしろサヨクが日本の雇用制度を守り続けて世界に合わせなかった結果が

今の状況を生み出したんだと思うけど???
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:47▼返信
※162
書き込みしたやつすら間違えてるのか
どうしようもねぇな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:47▼返信
>>155
更にバカを晒してるやん
直接派遣を雇うなんてある訳無いやん。派遣会社が間に入るから派遣なんだぞ?w

おそらく登録型派遣と常用型派遣を言いたかったんだろうけど
それは、正社員として派遣元と雇用関係にあるかどうかの差だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:48▼返信
はちま民がこういうことでコメントつけてることがギャグっていうおちだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:49▼返信
>>164
アホかコイツ
派遣社員を直接雇用?w
派遣社員の定義すら理解してないやん
直接雇用なら、それは派遣では無いわw
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:49▼返信
オーストラリアのトール社に5000億以上寄付出来るほど余裕があるんだから減らすなよw
これからも海外に寄付予定なんだろ?寄付は今までも特に問題になってないんだし黒字優良企業が何やってんの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:49▼返信
※172
直接雇用あるよ
ついこの前もパナソニック系列でやってたしな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:50▼返信
>>173
そのこころは?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:50▼返信
>>176
まぁそういうのは正社員登用込みだったりするし勘違いするのもしょうがないかもね
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:51▼返信
>>135
派遣会社経由で出してる所は普通にある。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:52▼返信
>>164
会社が派遣社員を直接雇用してる

それは既に派遣社員ではない
派遣社員だった人が契約社員として直接雇用になったんやろ
派遣会社を通さない派遣社員なんて存在しないよ
派遣会社を通すから派遣社員なんだからw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:54▼返信
>>128
正規にメリット感じない人間ならそうするよね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:54▼返信
※180
もうちょっと派遣について勉強してくれ
思い込みだけでまさに話にならんわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:54▼返信
竹中平蔵は正社員なくすべきといってなかったっけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:54▼返信
>>176
派遣社員を直接雇用に切り替えたって話か?
それと↓みたいなアホな書き込みとは全く別の話だよ
>会社が派遣社員を直接雇用してる場合はその会社が出してるみたいだね
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:54▼返信
仕事できない人をクビに出来ない日本の制度だし仕方ないよな
不要な人の人件費も皆で負担しなくちゃいけないからな
一方で仕事できない経営者もクビに出来にくいんだけどな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:55▼返信
これが日本の労働環境だ!
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:55▼返信
ええやん
やさしい社会だ
 
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:56▼返信
「自民党政権のせいで、物価と税金ばかり上がって30年間も賃金が上がってない日本」

って海外のニュースでも報道されまくってて、世界中で有名だからなぁ・・

無職のネトウヨと自民党のせいで、もう終わりだよこの国
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:56▼返信
>>182
ガチで意味不明
なぜ、自分が正しいと思ってるんだこのアホ

派遣社員って言葉の定義すら理解してないやん
マジでヤバい
ニートか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:56▼返信
>>170
労働組合なんてほとんど立憲とか多かったもんな。
それも共産党と組んだのにキレて支持やめた所出たけど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:57▼返信
>>182
完全にブーメラン
派遣とは
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:58▼返信
>>100
不景気で安いけどこれしかないって時に飛びつくのは分かるけど
人不足の頃なら単価高い案件いくらでもあんのに。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:58▼返信
みんな知らないだろうけど正社員と非正規の間に非正規から格段に給料下がる上に
新卒と比べて昇給もぜんぜんしない準正社員みたいな社員がいるんだよ、一番ダメージ受けるのは
こいつら、給料は非正規より安いのにその上休みまで取られたら正社員になった意味がない
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:58▼返信
みんなで貧しくなろうよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 12:58▼返信
国ガチャランク

台湾兄さん>>>韓国兄さん>>>中国父さん>>>>>>>>>>弟の日本


先進国の韓国兄さんや中国父さんの国に生まれたかった・・(T_T)
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:00▼返信
>>182
つまり
派遣会社を通さない派遣社員が存在すると!?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:00▼返信

「正社員」と「名ばかり正社員」は、全く別の身分だと思う。

198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:01▼返信
>>193
役つかないと非正規より安いところ普通に多いしな。
正規登用試験の面接で給料安いっすね!と言ってしまって落ちたやつもいるし。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:01▼返信
それ正社員の意味ないやん 
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:01▼返信
派遣社員は派遣契約している派遣会社から送られてくるんだから、直接雇用じゃないぞ
直接契約しているのは契約社員
派遣社員の場合は派遣会社が中抜してるんだから、安いのは当たり前だろ・・・
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:02▼返信
派遣って言葉を非正規と勘違いしてるアホが居るな
非正規社員には直接雇用は存在するけど
派遣社員には直接雇用なんて存在しない
派遣社員は派遣会社を通すから派遣社員だ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:02▼返信
言い訳してるけど要は人手足りないから休み減らすねって事やろ しょうもな
どっちにしろ言い訳にもならない理由だが
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:04▼返信
>>200
派遣社員でも直接契約が有ると連投して
捨て台詞で、もっと派遣について勉強しろって言ってるの、相当笑えるよな
いったい何を勘違いしてたら、あんなふうになるのか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:05▼返信
>>182
派遣会社を通さない直接雇用の派遣社員について、不勉強な私に教えて下さい
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:06▼返信
痛みを伴う改革。日本をぶっ壊す。って言うスローガンじゃなかったっけ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:07▼返信
>>201
200と201でほとんど同じ内容で連投したみたいに見えるけど
別人やで
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:07▼返信
収益上がるわけじゃないんだから、非正規優遇したぶん正規下げなきゃ潰れるだけ。
いっそリストラしたほうが清々しいか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:07▼返信
ブラック体質だなあ
なぜ非正規の休暇を増やそうとならないのか
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:07▼返信
※182
もうちょっと派遣について勉強してくれ
思い込みだけでまさに話にならんわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:08▼返信
>>1
無理して一年後には潰れて全員給料0になれば納得なんじゃね?w
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:09▼返信
派遣会社を通さない派遣社員が存在する世界線の人の話をもう少し詳しく聞きたいけど
居なくなったのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:10▼返信
>>56
インフレ抑制の観点ではまともな対応だぞ
酷い運営はバラバラに来るユーザーの要望を全部入れて強いジョブのナーフと、弱いジョブの強化を同時にやって立場逆転させる
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:11▼返信
郵政民営化ってこういうことだっけ?
外国だとそんな事したら確実に労働組合がストライキするだろうな。
日本人は日本人を舐め腐ってるから。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:13▼返信
文句あるなら給料高いところに転職すればいいのでは?
いつも正規の人は「嫌なら正規になれば?」と言ってるんだから、手本を見せて頂きたい
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:16▼返信
給料いいから甘んじてるが、そもそも有給なんて消化しきれん。病気とかの長期休暇への保険くらいにしか考えてないわ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:17▼返信
前も住宅手当なくして格差解消とかやってたよな
もう労組が会社の犬やん
全く機能してない
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:18▼返信
日本郵便って給料も低いしノルマもあるし結構地獄やで
昔は手当や福利厚生あったからかなりマシだけど今回の件で正社員になっても微妙な結果になった
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:20▼返信
自民党のやり口www
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:20▼返信
派遣社員の休暇は派遣会社の問題なのになんで雇用会社がそれに合わせるのかサッパリ分からなくて笑う
派遣会社変えたらサービス受けてる会社の休暇がその都度変わるんか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:21▼返信
>>215
病気や怪我での長期休暇だと、休職させて傷病手当を受けることになるよ
数日なら有給使えるけどね

休職せずに有給使うと会社は給料払わないといけないけど、休職して傷病手当を受ける場合には健康保険組合から傷病手当が出るから会社の負担は減る
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:22▼返信
>>214
底辺が正社員への恨み全開で書き込んでて草
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:23▼返信
>>51
そうやって正規と非正規を内部で対立させて上に反抗しないようにするのが狙いなのに、お前まんまと踊らされてて草
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:23▼返信
>>219
この場合は派遣ではなく日本郵政が雇ってる非正規のバイトとか準社員ちゃうか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:23▼返信
>>219
派遣の話をする時には派遣元、派遣先で書くようにしようね
社会人の常識やで
ちなみに派遣会社と言うと一般的には派遣元の事を指すよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:24▼返信
民営化してぶっ壊れたからな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:26▼返信
>>219
派遣の場合は指揮系統が派遣元には無くて派遣先にあるので、勤務時間や休暇などは雇用関係にある派遣元企業ではなく派遣先に合わせるものだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:26▼返信
違う、そうじゃない
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:26▼返信
株主への配当減らして給料上げろよ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:27▼返信
>>219
派遣の待遇に関しては日本郵政は一切関与しないだろ
雇用関係にある派遣会社の責任だし
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:29▼返信
※164
このバカどっかいったん?
>ちょっと調べて見たが会社が派遣社員を直接雇用してる場合
とか意味不明な日本語並べて楽しかったのに
会社が派遣社員を直接雇用してる場合って、どんな場合やw
小学生みたいでかわいい
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:30▼返信
>>220
つまり、有給は怪我や病気の長期休暇の保険にはならないので使い切った方が良い
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:30▼返信
金が無い以上、上には合わせられないだろう。
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:34▼返信
非正規雇用率トップクラスの企業なんだから上に合わせるなんてまず無理だろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:36▼返信
わーい皆で貧乏になろうwwwwwwwwwwwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:39▼返信
※230
会社に派遣部門用意して……ってパターンの可能性も0では無いが大抵は派遣部門は別会社にするしなぁ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:41▼返信
単純に全国一律同じ金額で郵便物を運びますって民間で利益出しながらやるのは無理やろ
そのへん改革しないと非正規の待遇を良くすることは不可能だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:41▼返信
下に合わせるって今後のトレンドだな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:43▼返信
※231
病気で長期休暇取るときは有給は使わず傷病手当にした方が良い。
傷病手当は非課税収入だし有給を消化せずにすむ。
長期休暇取って出勤率が8割切ると翌年の有給付与がなくなるので(体験談)。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:44▼返信
>>235
同じ会社で派遣部門作ってそこで雇用して自社に派遣して、自社でマージン取るの?
単純に法律に違反してる気がする
別会社なら分かるけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:46▼返信
郵便局の非正規社員なんて正直お察しな人間ばっかりだから、これ以上優遇する意味は無いって事だろ
行けばわかるけど、底辺オブ底辺だぞあそこの非正規ってw
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:49▼返信
郵政公社だった頃の社員が甘い汁吸い続けてるからなあ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:50▼返信
>>240
採用見れば分かるけどわざとそういうの取ってるぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:51▼返信
>>226
指揮系統っても直接指示出せねぇって
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:52▼返信
>>226
合わせてたらこの問題が起きてない訳だが馬鹿かな?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:55▼返信
※243
派遣の場合は直接指示だろ。請負の場合はできない事になってるけど(実際は逆らえないんで指示通り動くけど)
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:55▼返信
ゲームでもアッパー調整よりナーフで平均化しようとするしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:59▼返信
斜陽産業にしがみついてる方が悪い
自己責任だろ
嫌なら辞めて転職しろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 13:59▼返信
意地でも偉い人の給料は減らさんでの精神はもう無理やで?
派遣使ってももう埋められんやろ?
諦めて退職金とか下や地方からカットして行かんともう駄目なんじゃ?
余裕ぶっこいてる余力なんて無いだろ?
宮迫の店の方が万倍マシに思えるわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:04▼返信
適当な理由をつけたコスト削減
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:06▼返信
>>246
インフレするからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:14▼返信
幹部の給料減らして下っ端の給料に転嫁しないと少子化にブレーキかからん
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:16▼返信
>最終的には正社員なくす

そりゃそうだ
早期退職でもコストがかかるから切りやすくしたいだろう
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:18▼返信
>>23
そう言ってたから上級国民の意のままに成り果てたんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:19▼返信
>>7
その前に待遇が良い外資に全部やられるだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:23▼返信
さすが、小泉の改革から民営化されたような企業は違うな
日本の暗黒面を象徴しておるわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:28▼返信
>>77
フルタイムの非正規なら同じだよ。
課長とか役職者と非正規なら違う
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:30▼返信
ブラック企業の末路w
学生時代にちゃんとお勉強しなかった自分が悪い
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:32▼返信
これで正社員が生活に困窮しはじめたらスキルアップだのキャリアアップだの言って「副業を解禁してやるよ」ってのがテンプレ
従業員を食わせていけないんですと正直に言えばいいのに
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:34▼返信
ホワイト企業に転職すればいいだけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:36▼返信
郵政は日本のお荷物でしかなかったからねえ
自民はクソだけど小泉はグッジョブだった
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:37▼返信
去年巣ごもり需要で儲けたお金どこに行ったのですか?
上層部の飲み会費用で消えたのかな?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:40▼返信
国がー!自民がー!っていつまで公務員気取りなんですかね???
利益が出せないなら潰れるしかないんだけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:41▼返信
田舎局なんて明らかに大赤字なのに続けさせられてるし
ない袖は振れないんだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:41▼返信
元々非正規って、特殊な技能を持った期間限定のスペシャリストで、
給料も正社員より高かったのだが、どうしてこうなってしまったのか。
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:43▼返信
>>46
そりゃリスクはあるけど、闘わないとやられっぱなしだぜ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:50▼返信
いつまで底辺のブラック企業にしがみついてるのか
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:51▼返信
これが政府中枢にすくり続けたとある派遣会社会長の思惑通りの社会なんだよなぁ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 14:59▼返信
>>264
何が元々か知らんけど
非正規は元々いつ居なくなっても大丈夫な単純作業を繁忙期などに期間限定で雇うためのものだぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:06▼返信
まぁ正規であることもメリットってそこじゃねぇしな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:08▼返信
日本郵政赤字なんでしょ。ギリギリでやってるなら無い袖は振れないだろう。人数多いし、仮に経営陣を無報酬にしても無理よ。末端にも自分がいくら稼いでいるかとチームなら内部での利益を把握させるべきよ。

会社の金がどこからか湧いてくると思っている日本人は多すぎるよ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:11▼返信
ウーバーイーツのほうが儲かるんじゃないの。マジで。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:13▼返信
>>1
なんかの事件で犯人3人の主犯が死刑、残る2人は無期懲役だったのに対して主犯が不服を申し出たら3人とも死刑になったのを思い出した。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:15▼返信
>>2
パナソニックとは逆なんだな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:24▼返信
驚きの白さ❕
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:24▼返信
格差の埋め方が間違ってる
ただのブラックやんけ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:45▼返信
嫌ならやめろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:45▼返信
>>275
間違ってるのはお前の方だとなぜ気が付かないんだ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:51▼返信
普通にしか手紙をさばけない高学歴の正社員と、
物凄い正確な速さで手紙をさばく低学歴非正規がいたら非正規の方が評価高いだろ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:52▼返信
>>278
そもそも正社員にそんな仕事やらせるのが間違ってる
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:55▼返信
下を上げずに上を下げるとか
正規でいる意味ないじゃん
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 15:58▼返信
※280
上層の自分達は上を上げるっていうね
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:10▼返信
これニュースで見た時笑ったわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:15▼返信
配達員の時給また減ったしなw
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:17▼返信
上層部の給料も下げて
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:24▼返信
皆辞めちゃえばいいんだよ。
こんな糞会社。
それが一番上層部に効くからな。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:29▼返信
会社:正規と非正規の差を無くします
非正規:給金が正規と同じになるのかな?
会社:正規の給料を非正規と同等にします!
正規:えぇ……なんでこうなんだ?
会社:これに伴い、その差額は我々役員報酬の増額にさせてもらう
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:40▼返信
公休や祝日があっても給料変わらないのだから休暇を減らしてもいいでしょ
嫌なら祝日分給料から引かないとね
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 16:54▼返信
なんて合理的な判断なんだ!素敵!これも小泉純一郎のおかげ!
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:00▼返信
格差是正(全員貧乏)
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:24▼返信
減らすじゃなくて増やせよ 
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:39▼返信
溜飲も下がるし人も足りてないから仕方ないで
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:51▼返信
先に辞めた人の勝ち
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:52▼返信
真っ当そうな理由つけて経費削減したいだけのブラック企業
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:52▼返信
非正規になってから文句言うんじゃなくて、そもそもみんな正規にしか応募しなければいいんだよ。なんでそんなクソ条件でとりあえず働いてしまうんだ。人が来るならそりゃ待遇なんて上げたくないだろ。正規職員もいい迷惑だよな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 17:55▼返信
そもそも格差の問題ってのは、非正規なのに正規社員と変わらない仕事させられて、都合よくコストカットされてる点。
なら、責任や仕事量を非正規はがっつり減らすか、正規社員にするしかない。
それが出来ない程金の無い会社で働いている事を自覚するには、今回の様に正規の給料減らす方向に動く上層部の決断で明確になる。誰のお陰でその給料貰ってるのかよく味わえ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:01▼返信
日本郵政がなんであんなに非効率かというと、機械で大規模にやるべき事を頑なに人力で続けてて
機械が出来ない微妙な判断が求められる事を機械でやるから
結果的に二度手間を増やして全部、人力でやるという無駄な事をずっと続けてる事が問題なんだ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:24▼返信
普段平等がーとか言ってるやつらが望んでたのはこういうことだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:27▼返信
正社員は1日じゃなくて、2日に減らすって書いてあるが
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:37▼返信
みんな非正規になれば解決
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:49▼返信
大半の日本企業は、非正規を安く使い倒すことや有給の廃止やデータ捏造などで、やっとこさ現状カツカツに回している(これで先進国国最下位の生産性)。

なのに、それを一つでもまともにすると、回らなくなるのは容易に予見できる。日本企業は不正をしないと回らないレベルのゴミなんだよ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 18:51▼返信
民営にして、国に税金沢山取られてんだから、そーいう決断になるんだよ、運営がギリギリなんだろ、国のせいだから、会社を変えたきゃ国を動かして、国を変えないと変わらないぞ、民営会社が悪意のある経営をしたら裁くと同時に救済をしていかないと、資本主義はダメと言うが、日本は既に会社一個一個が悪意ある運営をやらざるえない資本主義になってるからな、何が国民のための民主主義なのか分からない、
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:03▼返信
辞めておk
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:10▼返信
>>1
労働者同士がお互いに醜く首を絞め合う様。私は逆にセクシーだと思いますね。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:12▼返信
>>83
敵に寄生すんなよ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:24▼返信
そりゃ貰ってるもの奪われるんだから嫌だ嫌だって駄々こねるよね
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:26▼返信
昔からあるシステムみたいな仕事の元祖だからね。日本のやり方を世界に知らしめる任を担っているんだ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 19:38▼返信
一億総下流社会
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 20:13▼返信
>>3
自分はJPの期間雇用社員から試験受けて正社員になったが、何のための正社員だかさっぱりわからんよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 20:15▼返信
そうなった理由は 同一労働だから だよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 20:35▼返信
全体のパイが変わらないんだから全体を同一にするなら平均でならすか人を減らすしかないもんな
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:04▼返信
ゆうちょはATMの硬貨入金の有料化やめろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:08▼返信
※300
TPPの時日本企業はサビ残というインチキ使いすぎ、こんなインチキ共と自由貿易なんてできないと海外に言われてあわててサビ残取り締まりにかかったもんな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:34▼返信
郵便局でバイトしてパワハラされた方あるわ
無視、指示をわざと与えない、挙句の果てには手がミンチになるところだった
絶対に許さないからなあいつら
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 21:40▼返信
>>51
努力してこなかった低学歴のゴミを使ってやってるだけで感謝しろよなw?
お前らゴミ屑はハッキリ言っていらないよw
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 22:48▼返信
正社員登用を実施した辺りで辞めたわこの日本を凝縮したようなゴミ会社
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 23:02▼返信
でもよ、皆で不幸になろうは今の日本全体に蔓延してるスタンダードな考えだと思うわ
自分が幸福になる努力じゃなくて自分の元に引きずりおろそうの精神の方がどう見ても強い
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 23:29▼返信
そもそも何が正規,非正規なんだ?
差別だ
そんなもん無くして一律雇用にして平等にすべき
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 00:08▼返信
この対象って配達員だけでしょ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 00:44▼返信
何があかんの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 00:51▼返信
ボク男女の所得格差を是正する方法思い付いたんだけど
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:32▼返信
>>308
切られるリスクが減ったのでは??
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:38▼返信
>>13
あの小泉進次郎の親が郵政民営化頑張ったんじゃないかw
親の代から変わらねーw
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:40▼返信
>>265
リスクの方が大きいからやらないんだよ…
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:44▼返信
>>28
まぁ今更だからな。
せめて小泉進次郎は支持しない
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:45▼返信
>>30
お前過去から来たの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 01:46▼返信
>>37
経営陣がたんまり取ってるだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 02:18▼返信
>>313
ちゃんと個人名と会社名を晒していいからな、ハロワークに伝えるなり、労働基準に報告するなり、そんな汚い大人に気なんか使わなくていいから、そんなの大人じゃないただのゴミだから、あと一番偉い人にちゃんと言えばそれなりに今の時代は動くから、動かないなら脅せばいい
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 07:32▼返信
ゆーても正社員は郵便減ってる減ってるコスト削減削減言ってる中でボーナス5ヶ月もらってるからな。待遇は非正規と当然ながら全然ちがうわな。
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:05▼返信
>>13
クロネコヤマト社長が、民間だったら郵便もっと安くできる。独占は汚い。

嘘ついてもう美味しい所しかやってない。
騙された国民が馬鹿なだけ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:07▼返信
>>43
マクドナルドとか吉野家とか、セブンイレブンとか確かに
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:18▼返信
>>42
超大手企業の日本郵政がまかり通ったら、凡例として
お前らの会社も同じになる

小泉に票入れた奴は文句言うなよw
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:19▼返信
>>58
財源は何処にあんだよw
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:35▼返信
>>94
他の会社も追従するきっかけになったな
公務員とか関係ねーよバーカ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:38▼返信
>>108
クロネコ、封書配達させろって小泉と組んで騒いだがまんまと騙された
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:43▼返信
>>123
今年1番の馬鹿をみた
知らないなら黙ってればいいのに
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:46▼返信
>>155
勉強しないとこうなる
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:49▼返信
>>164
ちょっとじゃなくてちゃんと調べろよ
まず、派遣って言ってんだからさw

とりあえず、休み明けにその派遣社員から振込み先をきいとけw
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:51▼返信
>>176
直接雇用の時点で、派遣じゃねーよw
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 09:52▼返信
>>182
勉強しないとこうなる((゚Д゚ll))
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月09日 23:38▼返信
非正規の冷遇が黙認されてたからこそ正社員が厚遇されてたんだからそらそうなるだろ。
個人的には非正規は安定しない分、正社員より高給でもいいと思う。
企業も正社員の確保に走って人材派遣も減りそうだし。
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月10日 22:49▼返信
>>321
常に人手不足で期間雇用社員で相当ミスしても切られることはない

直近のコメント数ランキング

traq