アサヒ、「スーパードライ」初の大幅刷新: 日本経済新聞
記事によると
・アサヒビールは6日、「アサヒスーパードライ」を1987年の発売以来、初めて大幅刷新すると発表
・容器のデザインやビールの製造工程を見直し、特徴である「辛口」は残しながら、ホップの香りを強めて飲み応えのある味に仕上げた。2月中旬から順次リニューアル品に切り替え
・麦汁を煮沸する工程の終了直前にホップを投入する「レイトホッピング」という手法を採用し、ホップの香りを引き出した。
・「生ジョッキ缶」の供給体制も整える。22年の生産能力を21年比の5倍となる1290万ケースに引き上げる。「マルエフ」の愛称で知られる「アサヒ生ビール」の販売数量も630万ケースと2.8倍にする予定だ。
以下、全文を読む
この記事への反応
・昔々ラークマイルドが同じように大幅刷新とかで味変えたけど不評だったのかラークマイルドクラシックとかいう注文しにくい元の味に近いの出しなおしたことがあったんじゃよ。
・2月中旬ですか、楽しみですね
・ホップの香りを強めたら、食事の時、邪魔じゃん…。食事と共に…の、スーパードライの魅力を捨ててしまうん…?
・これは楽しみですね
勇気あるなぁ

今年は何人が死ぬのかな~☺️
よく飲む3本に入る
アル中死ね
敗北を知りたい
冷静になれって
冷静になって味わってみろ
ビールなんて全て不味いから
ククク…
計画通り。
ホップの香りとか求めてないんだわ
そういうビールが飲みたいなら別のビール飲むし
Switch完全勝利
Switch完全勝利
デュエリス レガジィボリューム ワン
食べ物を口に入れてよーく味わってから流し込む時に飲むのだ
もしくは味の濃いものを食べた後の余韻と一緒に飲む
極度乾燥(しなさい)
犯罪級だ!
要するに『美味しくなって新登場』と言う名のコストカットだろ?、
ドライもダメならクラシック出せばOKだな
コーヒーの様に味わって飲んだら麦茶+甘酒+消毒液+ゲロの風味だった
床は?
アサヒスーパードライを廃止して新商品出しましたよ同じ名前で
同じ名前だから固定客も騙されて買ってくれるだろうという
ていうか調べたら「隅田川ブルーイング」とかいうクラフト系の商品あんじゃん
スーパードライ好きなのに余計な改悪するなよ
なんかアサヒもいろいろ大変だね
ノンノン♪
ッェアウェアサフェヒェィィィィサァスゥピァァエイアドェゥゥゥリュアアァァッファァァイイヴォェイ!
床がキンキンに冷えてやがるよぉ!
ドライクール、ドライブラック、ドライプレミアム芳醇などなど
モルツみたいにプレミアムと普通の二種だけでいいじゃん
アッサリしてて苦味が弱く色の付いた水に近い
他は苦すぎたり味が濃くてキツかった
這い寄れニャル子さんの領域に入りつつある
オリオンとか外国産とか゚色々試してみ
まあ飲み屋には置いてないだろうけど
単純にビールの種類、製造方法が違うからでしょ
こんなもの喜んで飲んでる奴の気がしれない
T1000動けないじゃん
スゥゥゥプァァァァァァァ!
ドゥゥゥゥゥrrrrrrrルァァァァァァイィィィィ!!
まったく違う味だけど
材料同じでも韓国人が作ると二級品になるのなんでなん
よくがんばりました💖
ドライビールを美味いと思ってる人はほんと哀れ
日本の3大DQNアルコール飲料
冷凍輸送力の差?
あとは雑魚
安いけどそこら中の国で飲まれてるだけあって飲みやすくはある
これできついならバドワイザーかな
僕よく日本以外のビール飲みますが、それみたいになりましたね、とか言いそう
良くも悪くも料理の味と喧嘩しないビールとしてポジション確立してるから
余計なことしないほうがいいと思うんだがね
香りや味がしっかりしたクラフト系が好きな人はどのみちよなよなや常陸野ネストみたいな地ビール系に流れるんだし
俺にはまだ早かったようだ
米のお酒こそ日本の風土にベストマッチなのだッ!!
やかましいわ
インチキ野郎の名前を見るだけで反吐が出るわ
あたためるのがめんどいの
アサヒはいっつも味コロコロ変えてるだろ
生茶とか飲むたびに味が違うし本当に酷い
かわいそうに
自分カールスバーグだけど代用にドライはアリでもハイネケンはない
なにかがあわない
ハイネケンがまずいとかはなくたぶん香料かなんかが自分には必要ないもんがあるんかも
もう炎上後のクラシック版の生産予定まであるはず
味変えたら不味く感じるようになる
ビールを飲んでいるんじゃあない 情報を飲んでいるんだ
テンバイヤー『ヒラメ板!』
コロナで小麦とれないの?
まあもうアサヒのビールは一生飲まないから良いけどさ
のど越し系はほんと味なんて求めてない
それこそ発泡酒や第三飲んだ方がまだ味がいい
スーパードライはなんか炭酸ドリンクって感じがして好きではない
なら炭酸水でよくね?
う~ん・・・
コクが「ない」のが濃い料理に合って人気なんだよ
他のビールに寄せたら存在価値ないだろ
エールとかクラフトとかあんなドブ水飲むくらいならウイスキー飲むし
ところでジョッキ缶ってまだ続ける気なんやな
新味出したいなら新商品にすればいいのでは?
日頃ビール飲まない人にはめちゃ好評だったよ🥳
何故、本田翼使って露出控えるの意味が分からん📺
変えざるを得ないのをごまかしてるんけ?
日本のはどれも微妙
味で勝負する中小企業が酒造するビール飲んだら、スーパードライとかゴミの味がして飲めなくなる
日本のクソまずピルスナーならそれが正しい飲み方だろうな(笑)
スーパードライ
パッケージはともかく製法を変えて味が変われば別銘柄のビールでしょ
あのビール風飲料やっとビールになるのか
ハイネケンの原料は大麦と水とホップだけだよ
米と水だけで作った日本酒も杜氏によって香りや味がまったく違ってくるように
大麦とホップだけのビールもまた製造法によって味が大きく変わる
米やとうもろこしのでんぷんみたいな余計なもの混ぜて作ってるのがスーパードライ、黒ラベル、キリンラガーといった20世紀の日本の定番ビールだったけど
味のこだわりの弱いひとはいわゆる第3のビールに流れていったので本来のビールは麦芽100%の本格的な方のビールにシェアが移りつつある
売り上げ安定して30年以上の商品でしかも会社の顔のような商品のリニューアルって
ぶっちゃけ改悪しかないよねコスト削減をいろいろな言葉でごまかしてるだけにしか見えんわ
だよな
漢は黙ってサッポロ
旧スーパードライ以外で成功してるビール、アサヒにあるか?