島本和彦さん、庵野秀明さんら
大物クリエイターを輩出した
大阪芸術大学の新校舎(キャラクター造形学科)より
卒業した大学の学科がトチ狂ってしまい、新校舎がどう見てもラブホでしか無くて恥ずかしくて泣きそうなんだが pic.twitter.com/hhofEQ95m8
— いなば (@178neet) January 8, 2022
卒業した大学の学科がトチ狂ってしまい、
新校舎がどう見てもラブホでしか無くて
恥ずかしくて泣きそうなんだが
OBですが、まさか おとぎの城🏰 が建つとは思いませんでした(笑)
— pupunga3 (@pupunga3) January 10, 2022
まぁ、入口には要塞があるから、その城の防衛は大丈夫でしょう(笑) pic.twitter.com/zeAzPI8aLp
この記事への反応
・学科長が里中満智子先生だったので
彼女のセンスなのだろうか?
・これは…、やっちまったな!
・肯定的に言えばロマンティックだけど、
そういう建物は地方都市のラブホに多いからな😭
なんだろう、在学生に美的感覚を磨こうってコンセプトでするなら、
世界一美しいと言われる建物(ブルーモスク、アルハンブラ宮殿辺り)を
キャンパス仕様レプリカにして、
内部はカラフルなステンドグラス(違)
・回転するベッドに石膏像置いてスケッチする授業とかありそう
・ママが別な男の人とお城に行ったよー!!
・ホグワーツぐらいデカくて広大で古ぼけた感じなら
味があるんだが………………やたら白い
・ディズニーランドに見えなくもない…けど
背景の日本のローカル風景がラブホにしてしまっている。
ディズニー並に土地を買い占めて景観から始めれば完璧だった
引用”里中満智子学科長は「夢を形にすることを学ぶ学科。刺激を受けて学生たちがより個性を磨いて巣立ってほしい」‥。古城をモチーフにしたデザインについて、‥塚本副学長は「‥『城』らしく仕上がった。賛否はあるが非現実を感じながら、発想力を鍛えてほしい」”https://t.co/ihCnbilrfp
— 越澤明 Prof.Emeritus Akira Koshizawa (@akirakoshizawa) January 10, 2022
あの里中満智子さん達の
深いお考えから出来た城だから…
決していかがわしい施設じゃないから…
深いお考えから出来た城だから…
決していかがわしい施設じゃないから…

昼間からはちまに居る
社会のゴミ共を取り締まりる
正義のヒーローだ!😡
なに泣いてんだよ
庵野←解る
島本和彦←????
うわ!珍獣ディーエルガーだ!!
出たなバイラム!😡
久しぶり
スパイダーマンは辞めたの?
俺も建築学生の頃、レイクサイドホテルの課題で、こんなトンガリ屋根などないヨーロッパの古城デザインのを書いたらラブホかよって言われたわw
デカレンジャーもだろ
よく転職するよな
さてはお前、童貞エアプだな?
本当の童貞はあれラブホかな?あの中で今やってる人居るんだろうなって考えて見てるんだぞ!
長崎のグラバー庭園をラブホみたいと言う奴はいない
ジェットマンは三角関係で忙しいからそんなことする暇ねーよ
島本和彦の”ハナクソ以下”のオマエがそれを言うかww
あの山の上に通っていた日々
教授も生徒も社会には不適合な人の集まりだったけど楽しかった
当時まだ小さくてあれが何だったかわからず、理解できる年頃には解体されてたけど
俺はラスベガスのホテルを連想したよ。
お城とか再現するんだけど見た目がめちゃチープな感じとか。
どう見てもバカみたいだもの
心が清らかだとシンデレラ城に見える。
センスなさすぎじゃね?
サグラダファミリアとか知らないのかね
大物クリエイター
庵野←「解る!」
島本和彦「誰?」
サグラダファミリアとか知らないのかね
中国・河北省で建設中の美術大学の建物が、大ヒット映画「ハリー・ポッター」シリーズに登場する魔法魔術学校「ホグワーツ」にそっくりだとネットなどで評判になり、物議を醸している。
大学の学長は“コピー”を否定しているが、あきれ顔で報じる欧米メディアだけでなく、中国中央電視台(CCTV)も「今秋からここで勉強を始める学生たちは、この新しい夢の世界のキャンパスで、ちょっとした魔法を体験するだろう」と、皮肉タップリに伝えている。
報道によると、この建物は河北省の省都、石家荘市で開校を予定している私立の「河北美術学院」のキャンパスの一部。総工費は約4億元(約65億円)。今後、周囲に大聖堂やモスク、寺院、アートギャラリーなどを建設し、10年間で完成させる計画だという。
これがサグラダファミリアってお前は芸術以前に一般知識とかなさそう
ゴシック様式じゃないから
サグラダ・ファミリアだとは思わん
こんなちゃっちぃ張りぼてみたいな城を見てサグラダファミリアって言い出すお前の感覚の方がヤバいぞ
大物クリエイター
庵野←「解る!」
島本和彦「誰?」
お前ら詳しいよね?
チープな外観のお城風だからラブホって言われるんだよw
かわいそうに、学生はラ○ホ大って言われ続けるんだなw
Legendだから、レジェンドだろ。
今の世の中いいことじゃないか。
よく外国人観光客が勘違いして写真撮っちゃうやつ
しかもこいつ卒業してるやん
なんで泣くんだ?
普段からそういう事ばっか考えてるから思考がシモに直結するんだろうな
そして今ははちま民
社会不適合ここに極まれりだな
卒業生だが最初から落ちるような格などない
逆にポジティブな話題だけで済んだろうに……
アニメ好きが行くところだから集客効果はある
見に行く
校舎以前い恥ずかしいわwwww
仲間にキツいこというなよ
自分に返ってくるだけなんだから仲良くしようぜ
サグラダ・ファミリアって教会だぞ?www
頭大丈夫?www
普通の校舎であってもそれがセンスが良いともいえないから尖ったほうが良いのではのとも思う
知らないならコメントしない方が良いよ 恥かくよ
ラブホっぽく見えちゃうんだろうな
発想がラブホと同じだっただけだ
芸大に対してFランとかいうこと自体間違いだよ
いつまでもしゃしゃり出てくんな
これがラブホに見えるのは致命的にセンスなくてチープだからだ
城は機能美があるもんだけどコレはまさに見た目だけ感が半端ない
まぁラブホもレジャー施設って言えるかもしれんが
芸大とはラブホのように人間の本能をぶつける場所だという主張だ
あの面子からして
お城の存在が先にあって、後からラブホがお城の皮を被っただけ
ちげーよ。
お城をモチーフに作ったチープな建物=ラブホとしての比喩表現だろ。
ローポリ感が安っぽさを醸し出す
どおりで母校への中傷に躊躇がない訳だ。
大阪は在日Koreanの楽園
新築の城ってこうなるんじゃないの?
外国人が修繕後の城見てラブホデースって言ってるような状態やろこれ
大阪芸大?ああ、あのラブホの?w
ほんこれ
これが学校の芸術レベルって言うようなもんだろ
誰もラブホって気づかなかったのか?
もうとっくに呪われてるから、とち狂ったんやで
ほんまやな
…やっぱりこれラブホやん!
ごりっごりの田舎のラブホですやん!
中世の城見てもラブホとはならんよ!これがラブホやねん!
本物のローポリ知らなそう
あの有名な里中さんね…
あの何かの…何かする人ね
デザイン映像放送等、他学科の施設や教室利用していた時には想像つかんわ
普通じゃない環境だからこそ喚起されるものもあるさ
下で争うなw
今から入るアホはともかく
OBが一番の被害者だな
ピュアやな、君
ノイシュヴァン=シュタイン城を目指した感
大阪芸大やし…
ボグワーツレベルまで行ったら心から尊敬し認めるしかない。
コレジャナイ感ぱねえっす
試験無くて誰でも受かるって