• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






流行がいつ終わるかの節目は
女の子達が楽しんでいるサービスに
「おじさん」が参入しだしてから

流行当初は若者が多かったフェイスブックも
現在中高年男性がメインの
SNSになっています。

実際、若い女子に毎日使うSNSを聞いても
インスタグラムやツイッター、TikTokがほとんどで
フェイスブックと答える子はほとんどいません。






B09N763VHM
稲垣 涼子(著)(2022-01-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



  


この記事への反応


   
2chやニコニコはおっさんの吹き溜まりで
おっさん達からは「女と子供が参入してからつまらなくなった」と言われたが、
一瞬ネットの中心のように扱われても現在はどちらも廃れてるし、
おっさんユーザーに追い出された女と子供の方が先見性あったとも言える。


30年程前に、流行りの遊びは、
”小学生が遊び始めた”ら終わる、と、言ってたのを思い出したよ🤔
発信元から遠いけど、いいものは、
そこまでは広まり、そこまでいったら終わりってことなんでしょうね🤔
結局、カワイイ文化の発信元からは、”おじさん”が遠い位置のグループなんですねぇ


おじさんである我々は
サービス提供者からは
死神のような存在に見えているのかもしれない

  
人口比率で考えれば、オジサン・オバサンにまで
浸透した場合は「定着した」となるだけでは?
更に言うならオジサン・オバサンに浸透しなかった
ものは「廃れた」となるだけでは?


靴磨きの少年の逆バージョン。
この場合おじさんは流行の最後に来る人を意味している。
おじさん自体が何かをして終わらせているわけではない


別の本では
ファッションの流行は老人と子供が着だしたら終わりと書いてあった。
そっちの方が「おじさん」と書くよりまともだな。
最近は子供服も大人の流行りをすぐ取り入れてるけども。


おじさんたちに流行ると、
それは流行から日常に変わるのよ。
だからこそ映えるものではなくなるがゆえに、
表立った流行はきえる。
そのあとおじさんたちの心をつかめるかどうかはセールス次第だけど




ニコニコはおっさんオタクのたまり場だったから
一般的で敷居の低いYouTubeに取って代わられたよね
フェイスブックについては
最初から社会人向けSNSなような


B09NBQ8FPG
桜井のりお(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(305件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:21▼返信
腐女子が寄ってきたらだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:22▼返信
ニコニコがYoutubeに負けたのは運営が調子に乗ってユーザーをBANしまくったせいだろ。
盛り上がってるコミュニティーを次々と潰して他プラットフォームに移動させまくったら自分らが死んでいくに決まってる。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:22▼返信
おじさんって20代後半以上位だろ
人口の大多数じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:22▼返信
まあおっさんが流行りの中心にはならないだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:23▼返信
ラガード層の参入な

流行りに踊らされるミーハーの馬鹿ども層だ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:23▼返信
少子高齢化の日本で未成年だけで流行作れないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:23▼返信
がるちゃんやんはちまに来るな腐れまーン
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
本来の客層以外の人が便乗してきたら終わり
JKJDの流行におっさんが乗ってきたらそら終わりだし、
オタクの趣味にTVが芸人引き連れて乗ってきたら終わり
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
あらゆる世代のメンヘラキチガイが集まるtwitterはどうなの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
はちまはオワコン
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
地方というより田舎に入ってきたら終わってる感じ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
>>1
コロナ脳パヨクや反日マスゴミによる有害ワクチンやマスク、自粛の強要に断固として反対する!
一刻も早く元の生活に戻そう!
新しい生活様式反対!
マスク反対!ワクチン反対!
自粛しない!コロナは茶番!
パヨクコロナ脳による日本破壊工作に負けるな日本人よ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
世の中でブーム作ってるのもスラング作ってるのも大半がおっさんなんですがそれは
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
YOUTUBEもそろそろラガード(おじさん)増えてきたからオワコンになるって聞いた
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
>>1
ただの風邪であるコロナはアメリカ起源!
いつまでも武漢肺炎ガーとただの風邪だと認めないパヨクは恥を知れ!
ワクチンやパヨクによる経済破壊で失われた命は10万人以上!
感染者数(笑)とかいうインチキPCRですら増えなくなった風邪で不安を煽るパヨク工作員ご苦労様w
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
はちまも高齢化が進んできたな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:24▼返信
ネット用語として使われてたものやネットミームが遅れてjkに流行ってたりするのはどうなん?
流行る前からオワコンってこと?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:25▼返信
そりゃtiktokみたいな個人情報収集ツールになんか手を出さんからな
若者がーじゃなくて、危険回避してるからよってこない。でもTwitterは普通に使ってるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:27▼返信
若者が多かったフェイスブックって嘘松だろ
フェイスブックはもともと高齢
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:28▼返信
facebookなんか初めからおっさんしかおらんわ。
例えが頭悪すぎ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:28▼返信
その流行になる媒体を作ってるのは力を持ったおっさんたちだろ
おっさんの手の平の上で転がされてるだけだと気付け
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:28▼返信
オタクは独自路線行くからようは直結厨のオッサンが増えると嫌気がさして逃げてくって事かね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:29▼返信
Facebookはサービス開始当初の20〜40代がそのまま高齢化していったイメージ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:29▼返信
定義の問題な気が…
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:29▼返信
おじさんが流行りものの終わり際になると乗り込んでくるのもあるが
流行り始めはまだ若かったけど、流行の移り変わりに切り替えが出来なくてそのまま年を取ってしまった人もいる気がする
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:29▼返信
普通に腐女子かと思ったけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:29▼返信
TikTokももう終わり屋根
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:30▼返信
>>17
ネット用語も結局jkが作り出すでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:30▼返信
おっさんがあとから入ってくるわけねーじゃん
元からいたやつが年取っただけ、馬鹿は現実を見ろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:31▼返信
>>1
おっさんが~おばさんが~よりも、テレビがこぞって取り上げたらだと思う
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:31▼返信
フェイスブックは最初からおっさんのツールだろ。
意味不明だわ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:31▼返信
おっさんは最初から流行と呼ばれるモノに興味無いわ
ソースは俺
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:31▼返信
ルーズソックスみたいなのには、おじさんはいつまでも参入しないし
一方でウマ娘みたいなには、おじさんの方が率先して参入するし
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:31▼返信
twitterって年寄りだらけやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
流行り廃りは鮮度だしな。
でもその女子高生がメイン購入層とおっさんがメイン購入層だと後者の方が数倍規模がでかいだろw
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
まぁ女の流行りにオッサン乗っかるのはどうかと思うな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
フェイスブック自体が遊べるツールじゃないからな。
最初からおっさんの名刺がわりよ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
いや、インスタって最初からオッサン多かっただろ。
流行に若者がーとかって日本限定の話じゃないのか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
その流行のシステム作ってんのはおじさんだけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
テレビ局無縁のモノにテレビ局が寄ってきたらそこで流行りも終わりだわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:32▼返信
Youtubeなんておっさんの巣窟だぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
逆じゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
しかしそれはおばさんの書いた感想
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
>>35
この国では最早「若者の流行」ってのがクソしょぼいものだと運命づけられてるからな
平均年齢50歳は伊達じゃない
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
逆もあるでしょ。大人の流行は次第に低年齢層へ波及していき小中学生がやり始めると直ぐに廃れる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
※29
ニコニコも後からおっさんが入ってきたんじゃなくてそのまま残った奴らがおっさんになっただけだしな
的外れにも程があるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
若者が食いついておじさんがまだ手つけないものを流行と呼ぶ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
世界の流行はフェイスブックだからな 日本の若者はガラパゴス?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:33▼返信
完全に逆で草
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:34▼返信
>>ニコニコはおっさんオタクのたまり場だったから
一般的で敷居の低いYouTubeに取って代わられたよね

ニコは動画投稿者や配信者が外部サイトに移ったから人消えただけだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:34▼返信
一昔前で言えばTVで女子高生に大人気 とかやり始めた時点で終わってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:34▼返信
にこ動がyoutubeにとってかわられたのは、そっちの方が儲かるからだぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:34▼返信
これ、あくまでも「若い女の子向けの流行」って限定した話じゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:35▼返信
「電通が露骨に参入してきた」だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:35▼返信
コンテンツによるんじゃね
なろうとか女が押し寄せて終わった感あるし
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:36▼返信
誰がつくってると思ってるの
おじさんおばさんが運営してるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:36▼返信
10年サービスが続いたら利用者はおじさんおばさんになってるんじゃないですかねw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:36▼返信
これ何十年も前から言われてるぞ。
おばさんかおじさんにきたら流行の終わりというネタ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:37▼返信
ファッションの流行はオタクを見てると分かり易い。オタクが着始めたらトレンドの消費期限切れ
トレンドがキョロ充にまで行き渡ると売り止まりが起こり、大幅値引きが始まって「着られればいい。安いほどいい」って、おじさんやオタクが買い始めるって構図
おっさんやオタのファッションが、5年から10年遅れだったりするのはこういう部分がある
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:37▼返信
腐女子と子供がコンテンツを潰す
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:37▼返信
インターネットもフェイスブックもインスタグラムもユーチューブもツイッターも開発したのは全部おじさんだろ
頭大丈夫かこいつら?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:38▼返信
流行追ってないからどうでもいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:38▼返信
Switch→ファミおじ参入
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:38▼返信
ツイッターなんて最初からおっさん中心だったじゃねーか
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:39▼返信
5chで見つかる頃ってだいたいもう流行り終わり始めたぐらいやね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:39▼返信
何十年も前から言われてる事を得意げに話すって恥ずかしいね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:39▼返信
お前らはどっち?
順張り?逆張り?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:39▼返信
>>61
違うぞ?頭大丈夫か?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:39▼返信
企業が参戦したらだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:40▼返信
おばさんが参入するのはいいの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:40▼返信
少子高齢化、価値観や趣味嗜好が細分化しているこの現在では 
もうそれが古臭いバブルギョーカイおじさんの発想
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:40▼返信
いや、ツイッターもインスタもtiktokもオッサンおるやん
フェイスブックが若者向けじゃ無かっただけだろ
5chは使いづらいからオッサンからも見捨てられて廃れているし、ニコニコにオッサンが居た時期なんて無い
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:40▼返信
※52
それに加えて72億再生のせいでランキングが正常に機能しなくなったことも
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:41▼返信
>>67
前張り
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:42▼返信
おばさん(主に腐女子)が参入してきただったらわかる
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:42▼返信
5chはゆとりと女が入ってきてから1度も見てないわ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:42▼返信
TikTokもおっさんが小中学生と繋がる目的でやりだして40代の男性が一番多い年齢層なんだよ今
だから禁止する学校がめちゃめちゃ増えた
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:42▼返信
むしろおじさんが参入してきたら本格的な流行だろ
おじさんは若者と違って簡単に裏切らない
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:42▼返信
なるほど! 
つまり僕がガラケーからスマホに乗り換えたらスマホの流行を終了させられるというわけだ

スマホ時代を終わらせし者  …その名は”僕”
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
一定層がおじさんおばさんの年齢に到達しただけでは
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
もう15過ぎたら多くの男がヒゲ生えるからおじさん
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
するってえとタピオカはおじさんが飲みだしてから廃れたってえのかい?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
スティーブ・ジョブズというおじさんが流行らせたスマホでなんか言ってて草
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
ルーズソックスも終わったしね
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:43▼返信
>>80
アカウント潰して他所に行くんよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:44▼返信
自分が世界の中心だと思い込んでいるアホがオワコンなんて言葉を操って印象操作してるだけ
実際は定着、定番化したものも含むからたちが悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:44▼返信
※67
ダーティハリー
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:44▼返信
この国の年齢別人口構成を調べてから物を言えや
若者なんて少数派の中の少数派だろーが
若者の流行なんて片腹痛いわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
じゃあおっさんが流入してこなかったらいつまでも流行は続くなw

んなわけないだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
流行りというのは最先端なので
先頭走ってるところから中堅まで広がっていくとピークを迎えるが
ビリッケツまで届くと最先端の価値はもはやなくなる
そこで先頭を走ってる人は飽きて離れていっちゃうってのが真理だと思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
今の子達はオタ垢はツイでリア垢はインスタって使い分けてる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
>>77
社会人と繋がって社会のいろはを知るいい機会なのに勿体無い
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
ツイッターはおっさんだらけやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:45▼返信
>>28
2ch民や5ch民はjkだったのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:46▼返信
>>82
そんなの聞いたことないな
その本を書いたおばさんの妄想だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:46▼返信
これ昔から言われてるよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:46▼返信
いや、これは流行の仕掛け人とか新規参入を狙う人向けの話だろ。仕掛けられるだけの人間にとってはどうでもいい話やん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:47▼返信
Facebookが若者に流行だったことあったん?
Twitterの緩い制限設定に比べてアクセスやコメントの制限方法が多彩だったのと、
本名を使う文化があるから全くの匿名や知らん奴がいつのまにか
フォローしてたりする余地がないからTwitterから乗り換えて久しく、今でも使ってるわ
元から社会人向けのSNSだと思う
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:47▼返信
>>75
おばさんは金払い良いから強いんだよアレで
刀とかベテラン声優のキャラ欲しさに一度に10万課金した50代が三桁いたらしい
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:47▼返信
タピオカは某タレントの事件から廃れたんじゃねえの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:47▼返信



・・・と、フェミが言ってますw
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:48▼返信
おっさんでさえやるくらい浸透しきったらそりゃ終わるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:48▼返信
JKJDが生意気にも最先端を行っているつもりか?
テメーらは単にトレンドに踊らされているだけだ
本当に生き残るジャンルは余所者が参入したくらいで廃れたりはしない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:48▼返信
ガバガバ理論で草w
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:48▼返信
逆も然り
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:49▼返信
つまりおじさんが参入しなければいつまでも流行する
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:49▼返信
おじさんはダジャレが寒いし、臭いし、こっちに来ないでって感じ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:49▼返信
というかユーザーが年食ってがおっさんおばさんになるからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:49▼返信
>>106
韓国アイドルとか
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:50▼返信
(女の子)←20歳以上のババアだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:50▼返信
みんないつかおじさんになるのよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:50▼返信
小言が多くなったり、すぐに切れるから年寄りはいらんわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:50▼返信
>>107
おばさんはフェミニズム精神が寒いし、感情的だし、こっちにこないでって感じ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:51▼返信
>>82
タピオカって海外じゃ数十年前から流行ってて今でも流行ってる。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:52▼返信
仮想通貨界隈は最初はおじさんしか居なかったけどな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:52▼返信
一番オッサンの多いyoutubeが一番流行ってんじゃん
なにこのガバガバ理論
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:52▼返信
※114
日本でも3回ブームがあったと言うしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:52▼返信
Twitterはおじさんのたまり場ではないみたいなこと言うのやめろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:52▼返信
>実際、若い女子に毎日使うSNSを聞いても
インスタグラムやツイッター、TikTokがほとんど

ツィッターもフェイスブックと同じく、結構おっさんいるけどね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:53▼返信
※117
タピオカブームの終焉は必ず不況になるというジンクス
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:53▼返信
コロナもそうなのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:53▼返信
若者の遊び場にジジババが入ってきたら冷めるわな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:53▼返信
>>67
順も逆も流行も関係無い
本当に有意義で価値があると思った趣味を嗜むだけだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:54▼返信
おっさん、若者じゃなくてメインターゲット以外が入ってきたらだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:54▼返信
>>121
コロナを広げてるのはおじさんだよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:54▼返信
岡崎体育が「おっさん」についてきちんと向き合って曲作ってた
一度は聞いて欲しい
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:54▼返信
>>125
しかし終わらないんだが?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:54▼返信
流行の終わらせ方 俺知ってますよ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:55▼返信
>流行当初は若者が多かったフェイスブックも
コイツラってすぐ嘘をつくな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:55▼返信
>>122
勝手に言ってろ
ジジババの趣味はいつでも若者大歓迎だぞ
心の狭い若者とは構えが違うんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:55▼返信
女学生の流行りではだろ
そもそも女の流行り廃りのサイクルが短い
男は長い間好きな物に執着しがちだからね

結論として、女の間の流行りはすぐに廃れる
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:57▼返信
若者の間で流行っていると宣伝すると ゲスなオッサンが食い付いてきます。そういう層が又次の宣伝を追いかけるのです。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:57▼返信
>>112
それは流石にステレオタイプな老害の先入観に囚われすぎでは?
クレームと罵倒は必ずしも一緒くたにしていいものではない
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:57▼返信
フェイスブックって若者に流行ってたイメージ全然ないわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:58▼返信
正確には金のないおっさんが居着いたら終わるだけ 金のない人間を居座らせても金は生まれないのは至極当然
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:58▼返信
>>84
おっさん達が履く前だったのにな(笑)
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:58▼返信
>>131
まあ、おっさんになっても野球は飽きないしな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:59▼返信
ほなツイッター終わらな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 22:59▼返信
これからの流行りはフルーツサンド屋
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:00▼返信
※138
Twitterは日本よりも世界のが流行ってる印象
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:00▼返信
>>93
それ以上にツイフェミが多過ぎ
オワコンに拍車をかけているのは彼女らだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:01▼返信
何自分達が主役中心みたいな勘違いしてんだあいつら。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:01▼返信
そもそも日本でFacebookが流行った事なんて一度もないよ
おじさんの間ですらない
意識高い系コミュニティではそこそこ使われてるみたいだけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:01▼返信
コロナの流行の終わりは日本政府が本腰入れ出したらやな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:01▼返信
インスタ以外にあるんか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:02▼返信
>>135
自力で給料を稼げない学生風情と社会人のおっさん達
金を落とさないのはむしろ前者の方では?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:02▼返信
>>140
残念ながら日本のアクセスが一番多いって結果出てるんだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:02▼返信
#PR って付けとけよw

つーかこれって差別発言じゃねえのかまんさんよ?w
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:03▼返信
結局の所自分たちとは対極にいる(と思ってる)人間を嫌悪してるだけだぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:04▼返信
「少年漫画もオバサンが入ってきたら終わり」って発言にはギャオるくせに、これはスルーですかw
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:04▼返信
雑な正論だな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:04▼返信
サービスを作って提供してるのはおっさんやおばはんだというのに
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:05▼返信
単純に使ってた人がそのまま大人になってるだけでは…?
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:05▼返信
テレビで「今流行りの若者言葉!」とかを特集すると、その日を境にやたらその言葉で絡んでくるオッサンいるから嫌気が差してもうその言葉を使わなくなることが何度かあったな
いつの時代もオッサンの害悪さは変わらん
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:06▼返信
おっさんの趣味って大々的な流行は無くても長く生き残る傾向あるよね
野球観戦とかパチスロとか競馬とか
どれもなんやかんやで一定の支持層があって絶滅はしない
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:08▼返信
そう思うとTwitterは頑張ってるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:08▼返信
女がコンテンツに集ると衰退するのは二十年前から言われ続けてたことだけど、なんで今更逆パターン言い出したんだよ
そんなに悔しかったんか
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:09▼返信
>>140
海外ではTwitterよりFacebookらしいぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:09▼返信
生きてる世界が狭すぎない?
中学生の作文かよ
160.ナナシオ投稿日:2022年01月11日 23:10▼返信
>>12
つーかインスタももう、オッサンの溜まり場やろ…
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:10▼返信
ガキと女が一番騙し易いから企業はそこをターゲットにするんだよ。
流行に敏感なんて「自分はすぐに騙される馬鹿です」て言ってるようなもんだと思うけどね。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:10▼返信
>>157
ミーちゃんハーちゃんは一時的に熱狂して、直ぐに飽きる
昔から女の習性だよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:12▼返信
は?業界が寄ってたかって無知に
売りつけてるものが「流行」だろ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:12▼返信
参入なのか?
facebookとかは、新規が入らなくなって昔から使ってる人ばかりが目立つようになったってだけでは。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:12▼返信
年代がそのままスライドしてるだけやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:13▼返信
じゃあはちまもオワコンじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:16▼返信
これがステマか
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:16▼返信
つーか流行とかなんの意味もないやろ。
自分のやりたいことやれよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:18▼返信
す、すまねぇ…
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:19▼返信
おかしいなぁ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それが通用するのなら艦これが廃れないのはどういうことだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:20▼返信
>>4
なんJ弁は流行ってるやろ
おっさんの作った関西弁に女子高生も夢中や
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:23▼返信
Tiktokとかねえよ
中国の盗聴アプリだろ




173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:24▼返信
>>1
若いのが歳取っておっさん、おばさんになっただけでは?
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:25▼返信
あー確かにキャス●ィとか大学生のおじさんわいが行き始めた辺りから逝ったわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:27▼返信
ツイッターもインスタもおっさんばっかだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:28▼返信
は?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:29▼返信
おっさんが韓流のコスプレして町歩くイベントやろうぜ
BTXだっけ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:30▼返信
Instagramもオワコンだろ
Twitterは長生きしてるけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:30▼返信
まさに的外れ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:30▼返信
韓国大好き!っておっさんが言い始めたら
若い女もサッーって引いてくよ
これはマジ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:30▼返信
単に使ってるやつが年取っただけじゃねーの
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:30▼返信
メインユーザー以外の層が別の目的(例えばコミュニケーションツールの場合ヤリ目)の奴らに目をつけられたらって感じだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:35▼返信
おっさんキレすぎててわろた
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:37▼返信
俺たちおっさんが  おまえ等を俺たち色に染めてやんよwww  

185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:38▼返信
おじさんが仕掛けて手の平で踊らされてるのに面白いな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:41▼返信

ってかおじさんの文化をヤングメンが侵食してね?
  
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:41▼返信
※158
海外は実名で交流
日本は匿名で誹謗中傷

そんな感じか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:41▼返信
じゃあなんでVtuber衰退しねーんだよ糞
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:42▼返信
おじさん達が発狂しているところを眺めるエンタメ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:42▼返信
インスタとツイッターももうおじさんおばさん向けツール扱いされてるよね
年齢が上がると次のアプリに以降しないしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:44▼返信
全然関係ないだろうに何でもかんでもおじさんが悪いのか
タピオカはおじさんが参入したせいで終わったのか
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:45▼返信
おじさんが流行を作り若い女子が乗っかりおじさんが便乗する

おじさんのの間に若者が挟まってると言う現実
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:45▼返信
そもそもおじさんおばさんは流行に敏感じゃねえんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:47▼返信
長生きしたらそれは流行ではなく定番になるしな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:48▼返信
逆に気に入らない流行を終わらせたければおっさんが集まればいいってことだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:48▼返信
フェイスブックが社会人向けって、元はザッカーバーグのストーカー思考から生まれた物なのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:49▼返信
批判を許さずすべてを肯定するようなタイプの女性たちが群がって自治廚的な行動し始めたら終わりの始まり
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:51▼返信
流行が一般化する訳だからまあ流行では無くなるな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:53▼返信
違うよ。
起業したおばさんがPRの場と活用し始めてからだ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:58▼返信
ニコニコ動画は小中学生が増えて終わった
最初の1年頃のユーザの平均年齢は26歳という運営の調査がある
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:00▼返信
>>1
8割を占めるチャイニーズ転売ヤーが寄って来て終わったゴキステ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信
>>28
その何年も前からネットで聞くスラングばっかだぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:04▼返信
例えばどんな流行がどういうおじさんの影響で終わった?具体的に
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:04▼返信
これ古い考えだよ。おばさんになったらこういう意見を言い出しちゃう
さも私は若者文化に理解ありますよってね
実際はおばさんがおじさんが参入してきたと言い出したら終わり
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:10▼返信
※1
またフェミパヨバイトがおっさんいじめてる・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:10▼返信
煉獄じじいみたいにおっさんは無料でコンテンツ消化するのに必死だからなあ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:11▼返信
フェイスブックとかそもそも古すぎて、当時流行ったときに若者だった人達が年取っただけやろ…そして今は流行ってないだけ
新たにおじさんが大量参入したなんて事実はないぞ。
大体、流行なんてものは作られるモノが半分以上あるし、本当は全体としては流行ってもないのに、取り上げてはやし立てて移ろいやすい若者をその気にさせてる場合も多い。アホくさいわ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:13▼返信
若者がFacebookっていつの時代に流行ってたよって話
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:13▼返信
※188
バ美肉が一般的になれば衰退するかもな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:14▼返信
※201
それSwitchやないか
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:15▼返信
そもそもSNSの世界的普及の最大の功労者であるマーク・ザッカーバーグが大学の女子の顔写真データを盗み出して
どっちの女がイケてるか男子学生に投票させたウェブサービス「フェイスマッシュ」がFacebookの土台になってるってことを都合よく忘れてるよな
男が作った遊び場に後になって割り込んできておじさんが入ってきたらもうダメだとかどの口が言ってんだかって感じ
女はテック音痴ばっかで女が開発主導して定着したサービスなんて本当ねえじゃん
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:19▼返信
おっさんが当たり前に使ってるLINEはいつ廃れてくれるの?
日本にしか定着してない韓国に情報流出させてる情弱くそメッセンジャーをインフラ化させてるような国やぞここ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:19▼返信
>>210
違うよ?知らないの?オジサン
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:20▼返信
それこそ昔から言われてる事だよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:21▼返信
まぁ大半はおっさんが用意してくれたコンテンツなんですけどね
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:23▼返信
コンテンツを長生きさせたければ中年にもウケるようにしないと5年持たない
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:27▼返信
大嘘や
大抵金持ってるおっさんに媚び売ってる分野が伸びてる
金の流れ考えれば馬鹿でも分かると思ったが分からん馬鹿も居るんやな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:27▼返信
プリキュアもカードキャプターさくらもおっさんが大量にいた訳だが
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:28▼返信
正論に聞こえるのは誰かを犠牲にしてるんよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:29▼返信
Facebookってもう15年も前の流行なんだな
当時25歳でももう40歳なわけか
まあ日本では10年くらい前だったかもしれんが
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:31▼返信
ウマ娘って競馬ブームだったおっさん世代狙い撃ちコンテンツで成功してるでしょ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:32▼返信
Facebookって2008年ぐらいにはすでにあったからその時からやってたやつらもう中年になってるだろw
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:33▼返信
女の子がおっさんが来ると逃げてるだけじゃんw
流行り廃り何の関係もないw
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:35▼返信
テレビと新聞は死にゆく運命
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:37▼返信
>>224
その2つはおっさん通り越して老害だし
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:37▼返信
おっさんがネイルやり始めたら・・・どうする?
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:38▼返信
当時は若かった古参ユーザーがおじおばになって若い新参と仲違いして廃れるだけでしょ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:39▼返信
フェイスブックってまだあったの?wwwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:39▼返信
こんなテキトーでよく出版まで出来るな
てか誰が読むねんこんなの
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:48▼返信
tiktokも普通におっさんが1番多いのにまだ流行ってんだよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:49▼返信
Twitterに若者おんのか
おっさんのコンテンツや思ってたぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:49▼返信
フェイスブックとか日本で流行ったこと一度でもあったか???

233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:51▼返信
フジテレビかと思った
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:55▼返信
自分がSNSに触れ始めた時代に、新たに出てきた新しいメディアが一番宣伝が盛んだから何となくそれを使ってる、っていうだけだろうな
tiktokだって10年もたてば「あんなのおじおばしか使ってねえw」って若者に言われてるよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:56▼返信
なんでもおじさんがって言っておけばいいという風潮
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:56▼返信
Facebookって採用サイトのひとつだなら、おっさん用に決まってるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:01▼返信
流行の終わりはのりにのってた連中がおじさんおばさんになった時なんだよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:02▼返信
YouTubeもおっさんしかいなくなってTikTokに流れてるぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:03▼返信
一周回ってニコニコは若いの増えたよな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:08▼返信
>>210
だな
switchやな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:17▼返信
Facebookは名称が変わってもうmetaなんですがそれは
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:25▼返信
まーたおっさんディスか
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:34▼返信
タイトルに正論つけるならいくらアフィサイトだからって伏せ字タイトル必要ないだろが💢はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおじさんにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろが💢そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:35▼返信
むしろおっさんが発信して若年層と子供が流行らせて女が廃らせるって感じじゃね?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:39▼返信
流行しすぎて需要が減れば廃れるよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:42▼返信
女が流行を創出するってあまりないしピンとこないな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:50▼返信
ほんと適当なことほざいてんじゃねーよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:52▼返信
女の子達が楽しんでいるサービスに
「おじさん」が参入しだしたSNSって何?
サービス名を挙げてね
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:07▼返信
ハズレ
女がしゃしゃり出てきたらだぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:08▼返信
>>246
女は基本的に消費するだけだよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:09▼返信
メディアもしくは広告やで
おじさんはそれらに感化されたただの客や
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:09▼返信
>>248
魔法のiらんど?
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:10▼返信
女は流行りのコンテンツに群がり廃らせる
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:17▼返信
腐女子でしょ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:19▼返信
「実態はないけどもっともらしい事を書いてるのが『本』」だっていうのを知らない層が関心してる毎度の構図。
本の表紙を見てピンとくる層は生暖かく見てやってください
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:26▼返信
>>249
それだとtiktokだのインスタが流行が終わってないのおかしい
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:27▼返信
>>248
tiktokとinstagramもだな
女の子多めの若い人向けだったと思うが
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:32▼返信
まとめブログが一番オワコンだろ
コメント欄には罵詈雑言しか吐かない惨めで孤独なおっさんしかいない
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:41▼返信
まとめやゲハブログなんか最初から終わったオッサンしかいなくて始まってもいないから大丈夫
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:44▼返信
※248
記事読めよアホ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:52▼返信
フェイスブックを例に出してることへの皮肉だろ
おじさんを60以上としているのなら間違いではないけど
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:53▼返信
>>257
インスタが爆発的に普及を始めるのはFacebookに買収されてFacebookと連携するようになった2012年以降で
日本版が出たのが2014年、国内利用者が1,000万人超えるのに2年ぐらいかかってる
インスタ映えが流行語大賞に選ばれたのは2017年でまあ世界的に言ったら出遅れのカスもいいところ
tiktokはすでに散々指摘されてるように中国が西側の情報を集めるためにセキュリティ意識も頭も弱い若者をターゲットにしたスパイアプリなんで、もしこんなのに女が多いとしたら中国の狙い通りにバカが釣れてるだけの話
このやり口はロシアも写真加工アプリのFaceAppでやってるし情報工作であることは明々白々で米政府や議会がむちゃくちゃ警戒してんのに陰謀論とかいってるやつが頭お花畑なんだよな
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 03:10▼返信
漫才wwwwwwwwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 03:40▼返信
ほーら終わらせちゃうおじちゃんだよー
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 03:52▼返信
ニコ生はクリ奨なんてクソ報酬始めたせいで、たった月数万稼ぐために一日中長時間ダラダラ何もしないで雑談するだけの無職ジジイばかりになった
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 04:25▼返信
タピオカなんて最初から流行ってないけど・・・
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 04:27▼返信
大企業が参入したらかと思った
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 05:10▼返信
今の若者が何見てるか知らんが少なくともticktockは俺も見てるし手遅れだと思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:01▼返信
ならインスタやTwitterやYouTubeも廃れてることになるから嘘
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:04▼返信
パチ産業かなと思ったら、アニメ界隈の話じゃなかったか。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:06▼返信
ツイッターやyoutubeにも、おっさんは多いやろ
前提が逆だ、「廃れたSNSにはおっさんしか残らない」だろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:08▼返信
なんJ民ブチギレ案件
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:14▼返信
女のカワイイと男のかわいいは全く違うものを指すw
この大前提が理解できていないからこーいう奇天烈な理論に至るw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:39▼返信
※258
この記事もだけど正論とかツッコミどころ満載な感じにしてわざと叩かせてコメ増やしてるよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:40▼返信
30代が入ってきたら終わり
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:00▼返信
まぁその流行りを作ってるのはおじさんとおばさんなんですけどねw
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:18▼返信
Twitterもオッサン多いが?
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:26▼返信
頭に正論つける記事は正論ではない
バカなライターがそう思っているだけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:44▼返信
浅くて飽きやすい女が離れたらそらおっさんしか残らんやろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:48▼返信
いや、多分おじさんは最初からいたんだと思うよ
気にしてなかっただけ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:49▼返信
Twitterも急に政治色強まって気持ち悪くなったしおじさんは害悪かもしれない
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:21▼返信
単にSNSの変遷だけで流行りを定義付けとか分析浅すぎ
単に若者の文章力低下による、っていう分析の方がまだ信憑性あるやろ
お手軽ってだけの話よ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:22▼返信
ただ女が飽きやすいだけだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:57▼返信
なんかジャンルが確立されて流行ると最終的にニワカ女がやってきて食いつぶしてるパターンのが多いで
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:04▼返信
ようつべもおっさんだらけやんけ
ヒカキンもはじめしゃちょーもひろゆきもおっさんやぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:16▼返信
ヒット商品もおっさんとオバサンが作ってるんですけどね
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:18▼返信
確かに30年位前は小学生が乗り出してきたら下火になった流行りがあったね。
ミサンガって言うんですけど、小学生がミサンガを毛糸で作り出した時はダサすぎだけど新しく子供らしくて可愛いと思った。でも、もうその頃は大抵の中高生はミサンガ卒業してた。
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:48▼返信
その流行はおじさんが作っている

覚えとけよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:49▼返信
鬼滅も東リベも呪術も終わってた
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 10:05▼返信
まぁインスタは、おじさん、おばさん達にとって最高のマーケ場所であり稼ぎ場所なんですけどね
食い物にされていると気づかず誘導されている若者という構図、残念ながら事実です
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 10:11▼返信
サービス提供してるのはおじさんおばさんやけどな
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 10:18▼返信
おっさんにとって流行の仕入れ先は、家族や娘じゃなくてキャバクラやからな……。
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 10:50▼返信
>>262
めっちゃ早口で言ってそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 13:33▼返信
大体様子見期間が長すぎて全部終わったころに集めだすの
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 15:34▼返信
企業の広告の場なったら終わり
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 17:50▼返信
○ーキャン「は?」
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 19:55▼返信
ツイッターの方がフェイスブックより加齢臭きついのに何言っているのだろうか
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 20:54▼返信
ただ浸透した、ってだけじゃん。流行りがいいものって考えは頭悪すぎる。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 22:56▼返信
メディアが参入したら、かと思った!!!!
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 00:56▼返信
おじさんが本当にそのコンテンツを利用したいのか、そこにいる女の子目当てなのかで違うかも
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 05:50▼返信
>>12
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、お願いします。
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 06:21▼返信
女の子A「(大したことないな)美味しい!」
女の子B「(大したことないな)美味しい!」
おじさん「(大したことないな)大したことないな」
女の子A「私もそう思ってた」
女の子B「私もそう思ってた」
やろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:40▼返信
おっさんというよりDQNでも見つけられるくらい浸透したって証拠やろな
ただDQNはその場やコミュニティを荒らすからコンテンツの衰退に繋がりやすい
とりわけおっさんのDQNは無駄に歳食ってる分、へんに知恵をつけてるから一番厄介ってところだろ
いろんな層が入ってきてもコンテンツが衰退してないところは運営の力量だろうな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 10:41▼返信
単に利用してた人物が年取っておっさんおばさんになっただけじゃねぇの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 19:05▼返信
アマの評価見れば三流評論家が言うことだとよくわかるなw
適当なことを言ってマウントをとって人の気分を悪くさせるのが目的のカスでしょどうせ

直近のコメント数ランキング

traq