漫画家・阿倍野ちゃこ先生のツイートが話題に
某K書店、少女漫画雑誌の新人の原稿料が7000円スタート
某K書店。少女漫画雑誌の新人の原稿料が未だに7000円スタートらしく理由を訊ねたら「うちはA書店からの流れで、創刊当時1970年代の7000円が伝統なんです(キリッ)」と編集さんが。ちょwそんな伝統捨ててしまえwww
— 阿倍野@ここ7巻発売中 (@abenochaco) January 10, 2022
社員の給与は1970年代から上がってるのにーーー!?作家の原稿料は据え置きーーー!!?
某K書店。少女漫画雑誌の新人の原稿料が未だに7000円スタートらしく理由を訊ねたら「うちはA書店からの流れで、創刊当時1970年代の7000円が伝統なんです(キリッ)」と編集さんが。ちょwそんな伝統捨ててしまえwww
社員の給与は1970年代から上がってるのにーーー!?作家の原稿料は据え置きーーー!!?
1ページならまだわかるけど多分原稿1つで7000円? バイトの日給レベル……。
— kaiser-00 (@kaiser0018) January 11, 2022
仮にアニメ化しても作者にはほとんどお金入らないって言うし。
同人からスカウトされたのに編集者に同人上がりって馬鹿にされるパターンもあるしで、マンガ家さんが出版社から離れて個人で配信してる理由の1つかも?
【1970年の物価】
— 三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) (@mon_emon) January 11, 2022
大卒初任給(公務員)31,510円
高卒初任給(公務員)23,140円
牛乳:25円
かけそば:100円
ラーメン:110円
喫茶店(コーヒー):120円
銭湯:38円
週刊誌:70円
新聞購読料:750円
映画館:700円
…ご参考までに🙇♂️。 https://t.co/VGqXlTnIFV
押田J・Oさんも7000円スタートだって言ってたわね、角川書店。ちなみに同じKでも講談社のなかよしは80年の時点で3000円スタート。今どうなってるんだろう? https://t.co/Khz7B1plX8
— ふじいひろしごみ(フラグル達に啓示を与えるゴミー様) (@fujiihirosigomi) January 11, 2022
写植指定もできない編集が70年代の伝統を言うKAどKAわだが、それもヨソから買ってきた伝統である。当時のカDOカWA漫画やってねーし。買い漁って乱立させて食い終わったカップ麺のカップのごとくポイ捨てした子会社30や40じゃ効かないし。 https://t.co/WI9TlMb0iN
— 岡崎美合 (@OkazakiMiai) January 11, 2022
4コマ漫画誌は1p5000円スタートです… https://t.co/Ye76s6Atf5
— 野乃のはら🍼🍺Nohara_Nono🍺🍼漫画家Vtuber (@nononazu_1108) January 11, 2022
そのK書店、いざ出版されると
— まみ屋 (@abeshi15082) January 11, 2022
✖️青年誌サイズでは高い
✖️ページが少ない
✖️最近表紙カバーの折り返しが短い
✖️各販促は作者
と出版社としては最低ランクです。
どれだけ中抜きが横行しているでしょうか… https://t.co/QLhYqS37KJ
ボク80年代で8000円だったなぁ。10年で1000円アップと考えると今は最低1万2000円のはずだよな~(苦笑) https://t.co/D0d14NWoXJ
— うるの拓也@カソクキッズ連載再開中 (@takuya_uruno) January 11, 2022
打ち合わせの席で、創作・表現系を志向する人はタダでもやるだろうとか、実際に無料で「やらせてる」と自慢げに言う人も存在し、そうした所とは徐々にお付き合いを止めてきました。思い返すと、現在「新人は無料ででもあそこと関わってるとメリットあったな」てな状態の会社、全く無いです。 https://t.co/9YiJiOLYSR
— 大須賀 淳(スタジオねこやなぎ) (@jun_oosuga) January 11, 2022
70年代の7,000円ならそこそこの原稿料(70年初期の自分が2,000円)ですが、せめて10,000円前後は出せよ😅 https://t.co/Sx63TA1r10
— 弓月 光 (@h_yuzuki) January 11, 2022
大卒初任給で比べると
— 三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) (@mon_emon) January 11, 2022
1970年は31,510円
2021年は213,003円
単純計算で6.76倍とすると、新人の原稿料は47,320円じゃないとおかしい訳ですね。
それでも、読み切り1本分の原稿料としては安過ぎると思いますが(仮に1ヶ月かけて描いたとして、月収がこれでは生活できない)。 https://t.co/gJjlni0go0
割とどこの出版社もいまだに7,000円スタート当たり前なんですよね…。で、キャリアに応じて相談と。結構大手のアプリ漫画連載が1ページ5,000円て言われて驚いた記憶 https://t.co/Kqyt8WiuEG
— 南澤久佳 (@minamisawa_net) January 11, 2022
RT>別の出版社(みんな知ってるとこ)で最近デビューした友人の原稿料がさらに低金額かつ数十年前から据え置きだったので、むしろ新人さんの原稿料スタートが時代に合わせてきっちり上がっている出版社はどこなんだ…という気持ちが芽生えてきたよ。
— 山名沢湖 (@yamanasawako) January 11, 2022
この記事への反応
・一体何KAWAなんだ…
他所の出版やネットとかに皆行きそう
・物価は上がり手間も増えてるのに原稿料は据え置き?
出版業界は鬼なのか?
・物価とかその辺一切考慮してないんかね。
作品内容は新しいものを常に求めているはずなのに、旧態依然の制度に関してはそのままとか違和感しかない。
・出た~日本お得意のアップデートしない事を「伝統」でごまかす芸
・漫画家、アニメーター界隈は本当にブラックだと思う。
・「掲載料は出ないけど広告代が原稿料になります」って編集部もあるっていう話も聞く。
・1970年代ってオイルショックでインフレドンだから、その前後で価格感大きく変わってるはずなんだが。。。
・角川書店は作家を安く使い潰してる内部告発を何度も目にしたので、まじで信用できない。気軽に作家をポイ捨て感覚。
・これは出版業界衰退するわけだわ
・売れたら7000円で原稿料安く見積もれるし、お得だなK書店。このご時世でそれをやっちゃうか
・こりゃ、DMMとかで販売した方がまともな収入を得られるな。
・国の最低賃金が上がってるせいで、原稿料が据え置きでもアシスタントの給料は上げないといけないという地獄
・漫画の原稿料はずっと変わらないどころか下手したら下がってるでしょ……どういう計算になってるのか知りたいよ
【阿倍野ちゃこ - Wikipedia】
阿倍野 ちゃこ(あべの ちゃこ)は、日本の漫画家。小説挿絵やゲーム原画も手がけている。同人サークル『カッパくりえいと』(男性向・実質活動休止中)および『HAKKA PINK』(女性向)で活動している。天王寺きつねのアシスタントをしており、『in white』のコミカライズの際に多忙であった天王寺にかわり執筆したことでデビューした。
作品
漫画
・sola(原案:久弥直樹、キャラクター原案:七尾奈留、メディアワークス『月刊コミック電撃大王』連載、同名アニメ作品のコミカライズ)
・舞-乙HiME zwei(原作:矢立肇、秋田書店『チャンピオンRED』連載、同名OVA作品のコミカライズ)
・WHITE ALBUM(原作:AQUAPLUS、メディアワークス『月刊コミック電撃大王』連載、同名ゲーム作品のコミカライズ)
・ダンタリアンの書架(原作:三雲岳斗、角川書店『月刊少年エース』連載、同名小説作品のコミカライズ)
・エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~(原作:ガスト、アスキー・メディアワークス『電撃マオウ』連載、同名ゲーム作品のコミカライズ)
・ゲート featuring The Starry Heavens(原作:柳内たくみ、アルファポリス『アルファポリス 電網浮遊都市』連載、同名小説の外伝漫画)
・トリニティセブン リーゼクロニクル(原作:サイトウケンジ、KADOKAWA『月刊ドラゴンエイジ』連載中、『トリニティセブン 7人の魔書使い』の外伝漫画)
・ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。(原作:えぞぎんぎつね、コンテ構成:天王寺きつね、スクウェア・エニックス『マンガUP!』連載中)
など
挿絵
・転生して田舎でスローライフをおくりたい(著者:錬金王、宝島社刊、2017年2月10日 - 発売)
・転生したら宿屋の息子でした 田舎街でのんびりスローライフをおくろう(著者:錬金王、宝島社刊、2019年9月13日 - 発売)
・役立たずと言われたので、わたしの家は独立します!~~伝説の竜を目覚めさせたら、なぜか最強の国になっていました~(著者:遠野九重、KADOKAWA〈カドカワBOOKS〉刊、2021年1月9日 - 発売)
など
関連記事
【【悲しい】漫画家が同人活動だけでも食べていけるように編集がサポート⇒同人のが商業より儲かるんだけど……】
漫画家が同人に流れるわけだ

一握りの天才になれるって思ってるのか?
大手ならそれなりに部数出るんだろ
と言いたいがここからデビュー出来たら勲章になるもんなあ
サブスクでもやってりゃいいじゃん
出版社に下手に二次利用権渡しちゃうと自分で利益あげるのもままならなくなるしな
殆どの作家が一万部前後。
夢の印税生活って言うけど
コミックス1冊で50万程度しか入らない。
夢のない仕事だよ!
自分で自分を売れるならそんなのやんなきゃいいし
なら社員になれば良いじゃん
トーンなんてクッソ高いぞ
当時に比べて利益が出ないものに金は払えない
安請け合いするから舐められるんでしょ
いまはデジタルで昔よりは経費が抑えられるとはいえきついな
冗談じゃねーよ、創作をしてそれで楽しませてくれる人に還元されずに無能な出版社員に金入るとかイカれてるだろ
それに準じる雑誌だと8000からとか聞いたからまあ安いかな。
というか諸々の事情でベテランでも売れっ子以外はそんな上がらないみたいね🤔
ただ漫画業界もさほど楽ではないのよ
70年代から単行本も雑誌も値段は良くて倍くらいにしかなっていないし
商業なんて気にしないでさ
カラー1Pで何万も出るのにな
そんなドマイナー雑誌ならそれくらいの原稿料だろ
安いか高いかは分からない
それで人が集まってるんだから問題ねえんだよ文句言うカスは必要ねーのw
その少ない原稿料の中から
アシスタント代と画材代と資料代を自腹で払うという地獄
昔自分が描いてた出版社は宅配便代すら払ってくれなかった
どの漫画も何万冊以上も売れると限らないんだぞ
まず人気雑誌に連載しないと始まらないか
スマホコミックの原稿料は紙の雑誌以下だ
5000円とか提示してくるバカ編集も多い
いや1pだよ
1,000円(価格)×10%(印税)×10,000(冊)=100万円(収入額)
つまり1年に一回100万円しか入ってこないんだぞ
実力ありゃ工口男性向けはオリジナルでも食って行けるけど
非工口作品や少女漫画は出版社通さなきゃ
ほぼ読んでもらえないからな
(コミックスを売ることでようやく黒字)
コミックス化するかどうかも怪しい新人なら、雑誌掲載の段階では薄給でも仕方ないような気がするけど…
週刊少年ジャンプで9000円スタートなら、角川のマイナー雑誌が7000円スタートでも別に違和感ない
どうしても9000円スタートじゃないと嫌ならジャンプに持ち込めばいいんだし
最近ほとんど初版すらない時点であの数字の根拠も大分怪しいと思うのだが。
世に出る漫画の大半は打ち切りで
原稿料7000円でも利益回収できてないんやろな
原稿料高いとけで書けばいいだけの話し
集英は一本15万くらいくれたな
デジタルでも新人で一日一枚描ける人いないでしょ
漫画で読んだ話を現実としてとらえてるとかマジかw
頭大丈夫?
そっちが頭大丈夫か?
ナマポ芸人も同じコト言われてたな
本誌は知らんけどジャンプ+は公式ツイッタが↓って言うてる
読切の場合は、モノクロ1ページで9000円以上。
連載の場合は、モノクロ1ページで12000円以上。
カラーページその1.5倍の金額です。
※他誌でこれ以上の金額の実績がある方は、相談の上それに準じた金額をお支払いします。
一本って何ページ?
ジャンプなら19ページくらいか
アシも雇えないし
同人系のマンガ家ばかり使っているじゃん
魔法科高校の劣等生や某ギャルゲーなど
青年漫画家(工口漫画家)を普通に使っているからね
まあその分の安上がりにするためだと思うが
いきなりメールでスカウトしてきて
「うちの会社ではあなたは新人なので1枚6000円で」と言ってきた
小○館は許さない
Vtuberに無料でイラスト使われて喜んでるプロ作家沢山居るだろ
ワナビー業界は基本無料まで下がるんだよ
時代と共に自分をアップデートできないような企業に用はない。
50枚は描くもんだと思ってたけど
小学館は留美子が原稿料上げないそうで(あまりに上がると売れても使われにくくなる為)
下が原稿料上がらんとは聞いていたが
6000円は酷いな…
編集はアシスタントと同じで個人で雇うという概念に変えていくべき
漫画って漫画家が好きなページ数描いていいもんじゃねーんだよ
アシがいれば50ページも楽々なんだけど
知り合いの漫画家が言っていた
あと某出版社に社運をかけたプロジェクトと言われ
打ち合わせで「社の新しい方向性を出す」と言いながら
結局その後トーンダウンし一般書店では販売されず
Amazon専売という悲惨な漫画を描かされたぜ
帯コメントとか有名人使ったのにAmazon専売だから殆ど売れないで終わったよ
日本人はそろそろ団結してストすること覚えた方がいい
外国人労働者増えれば、自然とそうなるかも知れないが
この界隈の人たちも交渉が上手い人たちじゃないからなぁ
漫画家が直接会う担当編集が本気でそう思ってても
その担当編集は実は下っ端で編集部での発言力は皆無とか
よくある話だしな
一話分描いて7~8000円とかそんな中学生のお小遣いレベルの低賃金で誰がやるんだよw
リストラに怯える状態でストなんて意味あるわけねーだろ
どうぞ辞めて下さいで終わり
アレが成立するのは幾らでもお金払うのでお願いだからうちで働いて下さいっていう
バブル特有の現象だよ
地味に上げて行ってるよね
嘘ついてくる編集多いよなー
あと大事なことをわざと伝えない
単行本出してもタダ働きでいろんな特典イラスト描かされたり
サイン本フルカラーイラスト入りで数百冊描かされたり
人気なくて単行本を多く刷って貰えなかったら赤字のまま引退
確定申告するプロのイラストレーターで月3万以上稼いでるのは上位3割だしな
弓月先生も言うとるが70年代ならむしろ高い方でしょ
業界全般が安いっていうなら全くその通りだろうけど
斜陽の日本の中でイケイケに見える漫画界が
50年間給料変わらないって相当ショックな話よ
じゃあいいっすわブチッと電話切った
漫画アプリの編集も晒されてたしな
アシスタント代と経費の借金抱えてやめてく人ばっかだよ
イラストレーターは女が多いから
そもそも主婦のパート感覚が少なくないんだわ
1970年代の漫画の単行本って一冊350円ぐらいじゃなかったっけ?
今は2022年だぞ
物価の上昇を考えれば今は3000円くらいしないと安すぎるな
いうて出版もとっくに斜陽じゃん
ジャンプですらアニメ化で本が売れなきゃ赤字廃業とかザラだし
借金なんだ…
軌道に乗るまでのアシ代は会社が払うもんだと思ってたよ
アニメーターとか声優とかとおんなじだよな
生活基盤確保できないやつは来んなつってんだから食い扶持ないのにやる方が馬鹿だわ
ジャンプは元々漫画家の使い捨てが激しいからね…
1980年のファミコン本体1万5000円とかだぞ
小○館の中で漫画部門は閑職
旧来の漫画部門をまとめて独立させて作ったのが集○社
そこから溢れた残り物なので、みんなやる気無し
あずまひでおとの会話でジャンプの元編集が打ち切りになった後借金まみれで自殺したとか疾走して実家からもどこにもいなくなった話を笑い話でしてたからね
集英社以外でクリエイター関係の仕事しちゃいけない契約を数年単位でさせるし
もう終わりだよこの国
どこの会社もよそで描くの嫌がるよ
まぁ漫画家は個人経営なので
契約書書かせてまで縛るのは訴訟して勝てると思うけど
しかし屑編集者の話ははらわた煮えくりかえりますなぁ
アスキーは原稿料よかったって記憶があるんだが
でもラノベ界隈牛耳ってるのは(そしてもちろんそのコミカライズも)圧倒的に角川なんだよね
業界の未来は明るいわ
別に出版社だけの問題じゃなく読者も金落とさねーじゃん
違法サイトで読んで誰かがホメたら呼んでもないのにシュバって出てきて昔の漫画のパクリ!とか言い出す
そんなんで作家が育つわけねーんだから終わってるっていうならとっくに終わってるわ
担当と世間話してたとき編集部で花見に行ったと言うから
社交辞令で「いいなぁ、自分も行きたかったなぁ」と言ったら
「あなたは部外者なので」と真顔で返されて
出版社と漫画家の関係性を思い知った春…。
弊社以外で描かなければ専属契約料払うよ
他社でも描くなら専属契約料はないよ
ということでは
専属契約料なんて聞いたことないが…
ある人はあるのか?
専属契約は契約金が年額で出るんだよ
いくらとは書かないけど10年専属でやったらかなりの金額になる
それもイラストが無きゃ成り立たないようなゲームばかりなのに安すぎるんだよな
ゲームカードイラストとか描けて月3〜4枚やぞ
年収200万も行かない
会社員と違って福利厚生も茄子も無いからこそフリー単価って高かったのにゲームと絵師の飽和か知らないが宣伝目的にしかならない
そっから見つけてくるだけなんだから安いに決まってる
しょうがないと思うよ
ジャンプのことかな。連載してなくても契約で毎月いくらか支払われるから他で描かないとか。昔は◯◯先生の漫画が読めるのはジャンプだけって謳い文句よく見たよね。ジャンプ連載経験があって他で描いてるのは契約解除したか切れたかだと思う。
そう比べるとだいぶ身近な娯楽になったんたからみんな映画館行こうぜ(そういう話じゃない)
同人誌でも書けばいいんじゃないですかね
単行本も赤字だろうからな
実績上げるまでは仕方ないんじゃね
ジャンプには普通にある
新人でも連載するなら年単位で契約金を貰える
例え10週打ち切りになっても年単位の契約金だけはきっちり支払われる
ただしこの契約金はほとんどの漫画家は上京資金、仕事場の賃貸料、アシ代、生活費などにあてて消えるので
どっちにしろコミックが出なければ赤字
そこを間違えてる人増えたなぁ
低いのは技術的なハードルだけ
そんなもんアシスタント入れたらどうにでもなるしな
少女誌の若手の新人の感性は真似なんかできんよ
手塚に恨み節タラタラの宮崎駿は業界変えてきたか?
自分とこで構えたスタジオですら自分のブランドと一緒に沈む船でしかないのに
手塚のおかげの恩恵貪っといて負の遺産は手塚のせいで我関せずとか虫がよすぎるわ
ていうか漫画業界全てがその状態だから
そもそも漫画家になるのをやめといた方がいい
元手が数百万円、結果が出るまで1年〜10年くらいかかるギャンブルみたいなもんだし
金はともかく時間効率が圧倒的に悪すぎ
なるほど
だいたいいくらぐらいかは分かるような話だが
ジャンプの稼ぎ頭が稼いだ額を思うと外道だね
どんどん新しい雑誌を増やしてるけどだったら新人さんにもうちょっと保険かけてあげて欲しいところだわ
漫画は漫画家に権利があるので一発当てれば漫画家自身が大儲け
アニメーターは会社に権利があるので一発当ててもアニメーター個人は貧乏なまま
この事情が異なる2つを同列で語ってる時点で説得力がない
漫画出版界隈も頭固い馬鹿が多いんだねって話
だからお笑い業界も漫画家業界も意地でも儲かるまで頑張ろうとする人が出てくる世界なんだろうけど
売れて映画化になっても映画からのお金は入らず
単行本で儲けるしかないっつーのも悲しい話だな
物価の違いを考慮すると手塚は1p50〜100万って事だろ
まぁ少しくらいはそういう意識でいてくれるといいよね
もう消えたけど漫画村なんか読まれた日には作家に全く入ってこないわけだし
そもそもが奴隷みたいに働かせてんじゃん
一時期よりはマシになったが
老後どうするんやみたいな値段だな
釣った後の魚には餌をやらない状態で
数十年上がってないんだろう
その分当たったらちゃんと金入るんだし実力主義の世界でええやん
基本はそういう職業だと思うが
でも50年最低賃金上がってないのは異常かと
売れるかどうかわからんもんを描くほうにもコストも時間もかかるわけだからね
角川と秋田に何の関係があるんだよ
あと嫌ならやめろと言ってる奴がいるが実際若手はジャンププラスとか手厚い所に流れてると思うぞ
今は電子バブルだからいいが数年後は角川秋田や中堅以下は悲惨な事になってそう
本当に知って欲しいことは
この新人時代の原稿料が年数重ねてもほとんど上がらないこと。
今の会社でかれこれ10年以上描いてて小さな賞も獲ったけど
自分の今の稿料はぶっちゃけ12000円。
休みもなく働いて印税でなんとか食ってけるだけ。
当たるが特大当たりすぎるのがな
100万部行けば10年は見通し付きそうだけど10万部じゃ自転車操業で貯金0やし
コミックは日本がトップを走っているという悲しさ
多分アメコミの方が効率は良さそうだが
どんな教育受けたら一話分の原稿で7000円だと思い込めるんだ
70年代といったら、角川はまだ少女マンガどころか漫画とは無縁の時代だぞ
ミスリード誘ってるのか?
よっぽど高給取りだよ…
ジャンプでも新人は8000円くらいだって聞いたけど
もっとマイナーな週刊漫画とか現代麻雀、釣りコミックあたりだともっと安いんじゃね
5000円とか
A書店からの流れって言ってるから
70年代にはまだA書店で、その後に角川系列に吸収されたんだろ
ウルセーキンペー〆てから出直せ
一話7000円って書いてるだろがよくみろや
2000年前の話だけどさ
功罪半々だろう
多分答えてないけど一枚だと思う
一話7000円じゃ新人さん餓死しちゃう
2000年前って
しかも単行本になるかどうかも判らないと来たもんだ
やすい原稿料でも単行本で何とか少し黒字に出来る形式だったのに電書だとそれすら成り立たない
マジでオカシイ。誰が受けるかっつーの
編集も少しは考えて数字出せよ
まあ作家に関わらずもっと上げないと日本の経済死ぬよって言いたいけどな
売れっ子なら同人の方がマシっぽそう
宣伝してやるからタダで飯食わせろって言うってるゆーつーばー並の知能だな
これな。雑誌は基本赤字なんだから仕方ない面もあるよね。
コミックス出せなかった人は可愛そうだけど。
今の漫画家は単行本の売上収入がメインだから、漫画家を稼がせるなら単行本を値上げしないと無理
有名なとこで描いたら1万円くれた
H泉社は昔5000円で有名だったけど今どうなんだろうな
そんで出版社の社員は年収1000万とか貰ってるらしいけど
漫画の編集はどうなのかね
単行本が出るかどうかわからない契約なら
紙も電書も変わらんだろ
そもそもエ、ロ業界で5000円スタートの新人相手に単行本を確約する方がレアケースでは?
取締クラスになったら数千億持ってて〆たろかとは思った
電子書籍だと印税15%だったっけ?
これって各社違う?
もっと値切れ
トーン代なんかしれてる
とはいえ
昔そういやA4サイズで400円ぐらいしたっけな
10~20%で出版社や作家によって違うで
上で20%か
企業儲かってるはずなんやけど
作家にはしょっぱいな
作者蔑ろにして経営傾いてるんじゃ世話ないな
工口漫画なら名前売れたらさっさとFANZAとかで描いたほうが儲かるやろ
今は女性の男性化で感性が男性に似てきたから少女漫画や女性向けコンテンツも萌え絵になっている
きらりんレボリューションとかの中原杏とかも昔のタッチより今は少年漫画のタッチになって萌え絵に
いたるとか昔のタッチのままだと淘汰されていく、今は女性はむしろ少女漫画より少年漫画の方が好き
印税が10~20と言っても、発行部数印税で原稿料がプラスだからなぁ
600円の本を1万部刷って売れたのが3000部だった場合、売上金は180万円
それでも作者には、1万部の1割(60万円)が入る
原稿料が1ページ7000円でも、180ページで126万円ぐらいは入る
売上180万に対して作家の取り分が186万円になるわけだ
売れない作家の大半は、売上の3割から10割はもらっているんだよ
それでも10割以内なんだな
売れる作家からは搾り取ってる癖に
逆に発行部数ではなく売り上げになる分実力勝負なとこはあるだろうけどね
電子書籍になってセット割引やら色んな戦略が出来て、実力がある作家は稼げてるだろ
コンビニバイトの方がまともな生活を送れそう
据え置きだからって古都ならもちろん編集の給料も据え置きなんだよな?
何つーかアニメもそうだけど実際に製作する側じゃなくて編集だとか製作委員会だとかが金持っていきすぎ
現場に全然還元されてない
どこの業界も中抜き体質がひどい
半世紀近く変わってないことを誇るなよw
こういうとこからも日本人の給料が上がらない理由がわかる
そこから出版は製造原価、輸送費、廃棄費などの赤字が追加されるな
そこまでやってんだから売れたやつから搾取くらい当たり前でそれができないなら出版する動機も会社もなくなるな、さらに売れるやつが現れなければ倒産だし、出版側=大儲け、では全然ない
書く側は労働の報酬としてはクソ報酬でも個人出版と違い赤字はないというメリットもあるし成功したら多大な搾取を受けてもなお大金持ちというメリットもある
出版コストと雑誌の売り上げを考えると中抜きでないのはわかるだろ
じゃあ50年間新人の原稿料が上がってないことについてはどう思ってんの?
売れてる奴だけだ売れてる分だけ貰ってるからええやろと言う割に取り分の配分が明らかに間違ってんだろ
それだけ出版社が努力したんか?作家が努力して作家の取り分そのままで、かたや努力もせず配分そのままの編集。編集が取り分に相応しい努力したらええんやで?それだけの話や。50年たいした努力せず取り分同じに取ろうとすんなよ
値上げに対して文句を言う奴をネットアクセス出来なく出来れば日本人の給料は上がっていくだろな
実力社会のクリエイティブな世界だと新人が稼げないのは当たり前。
逆に高学歴がメインの編集者はサラリーマンだからそれに見合った給料を貰うだけ。
こんな当たり前を理解してない奴はそもそも商業作家を目指さないからな
いやジャンプ編集部をその名前のまま使ってるバクマンで嘘は書かんやろ
さすがにページ7000円だろ…
それでもキツいけどな
よく見ろ1話7000円だぞ
まだそれ信じてる奴いるんだな
本人は原稿料としか書いてなくね?
一話7000円って言ってんのは素人の第三者だし
普通に漫画家の感覚で原稿料の話するならページ単価で話すと思うんだが
ページ数もまちまちだし
まあ、元ツイート消えてるしよくわからんな
書いてたんだったらすまん
1ページだってツッコまれてるよ
よく読め
いや分かってて話ずらしてるな。50年初月給上がってない場所なんか漫画以外無いぞ。しかも新人の原稿料。
明らかな編集の努力不足だろ。足りないのであれば高学歴でも能力が足りなかった編集の給料を下げるべきであって、新人の給料は順当に時代に合わせて上げていくべき。
編集はどんなに儲からなくても失敗してもなぜかやっていける銀行じゃねぇんだわ。
それが1原稿20頁として週20万円の稼ぎ
当たればおいしいけどな、当たればな
ちょい違う
売れて180万じゃないのでもっと損してる
その計算で180万だと書店売りの値段になってるから実際は卸売り分が出版社の売上なのでもっと低い
ちな電子は電子で色々あってショップ取り分 電子取次取り分 実売にともなう余剰印刷分なしの印税増(元の1.5~2倍 余剰印刷がそのくらいの割合のため)で作家の生活守るとかやってるから利益は似たようなもん
電子の前二つはやっぱ問題だよなということで自社アプリ作ることになってる
ちょい言葉少なかったけど印税増は印税率増ね
ややこしい書き方してすまんかった
中抜きがないからな
アニメーター
同人活動を敢えてすすめる出版社もある訳だし。
望んでその職について、合意して金受け取ってるんだから文句言うのは筋違いよな
新人なんか誰も読まない、何の金も生まない可能性もあるんだから出版社にとってもボランティアみたいなモンだろ
それが大手正社員、てことだろ?
嫌なら漫画家なんかせずに普通に働けばヨロシ
そのまんまやん
新人だと一般的に初版八千部くらい。2巻五千部。3巻三千部。くらいでフィニッシュ
月1000冊くらい新刊が出てるけど、よほどの漫画好きでも月に10冊も買わないでしょ
単行本なんて売れるのは上澄の一部だけだよ
モノクロ原稿1枚3時間で7000円なら普通だろ
カドカワだろうと思ったらやはりカドカワだった。こんな反社本屋に関わりあうくらいならSNSに投稿してたほうが遥かにマシだぞ。
アニメの方は手塚が3分の1の値段で週間アニメやるって言い出して現在に至るらしいが漫画の方はどうだろう。
けもフレ事件で全部明るみになってろくな人材来なくなったんだろうな。
知ってるだろうに
要は雑誌を発行する事自体に無理があるんだよ
モデルが保たなくなってるんだよ
市場原理でしか無いし、安くて受けないなら、同じ金額で受ける漫画家がやるだけなのでは
蹴って作家が減れば否が応でもあげてくるよ
待遇のいいメジャー誌ほど連載のハードルが高いから
ネームが通らないと年単位で無収入
結局は作家の実力と雑誌の待遇と漫画の内容でばらけるやろ
2万部で打ちきりとどこかで見たぞ
どこの無能な編集社の話なの?
週刊と月刊の違いじゃない?
月刊誌掲載の作品で2万刷ってて打ち切りは
著者の前作が10万部以上刷ってたとか特殊な状況やろ
>それだけ出版社が努力したんか?
作品が載った雑誌を、数万から数百万部印刷する。雑誌を全国の書店やコンビニに配送する。100万人以上が見るアプリに載せる。(人気が出た場合)アニメ会社や映画会社と話をする。売れない作者にも、同人誌4000冊分の利潤に匹敵する原稿料は渡す。
ということはしてるな
同人誌みたいに「紙の本がほしいなら、印刷費は自腹」、「売れない場合は原稿料ゼロ」をやっていいなら、売れた作者への還元率は上昇すると思う
同人誌が売れた場合に儲かるのは、売れなかった時はゼロ円でヘタすると赤字っていうリスクが前提にあるからな。1ページ7000円でも本1冊分なら、同人誌が4000部売れたのに匹敵するってのをスルーして同人を称えるのは違うわ
1ヵ月ネーム(マンガの話つくり)して1カ月で24P作画したとしたら
月収8万ちょいだからね~
新人だと実家暮らしじゃないとキツい。
漫画家志望は婚活も並行して頑張らないと、いざという時に詰む。
自信があるなら自分で売れ
明らかな努力不足じゃん
新聞が売れてないのは読まない人が増えたからだと言ってる新聞社と同じだよ
どこの底辺編集部か気になる
それで編集部は悪くない
高学歴だから結果がどうであろうと給料は貰って当然だと言うなら
間違ってんのは編集だわ
自称高学歴編集部も売れない劇団と同じレベルの能力でしかないということだね
90年代少女漫画誌デビューで5000〜6000円くらいだったよ」
「今、素のデビューで7000円も出してるところあるのかな〜」
現役少女漫画家が↑って言ってるし元々そんなに高くないのでは…
精神論とか好きそう
二ヵ月で24ページだと、同人でも生きていくの大変じゃね?
寡作な代わりに一作一作がすげー売れてるなら別だけど
2万部打ち切りなんてジャンプとかマガジンとかそのトップクラスだけだよ
2万部なら月間ランキング200位くらい
月に1000冊くらい発売されてるから上位20%の漫画だよ
逆に言うとジャンプなら、2万部でもアンケが悪いと打ち切りになるな
どこかで聞いた=ジャンプの漫画ってことじゃないだろうか
そこに掲載させてもらえるだけありがたいと思え
という感覚なんだろうね