• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある米国在住の日本人大学准教授のツイートより






アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、
とても分かりやすい英訳のせいか、

「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」

と学生たちに思われてしまうこと。








B09CTDL9ZW
ミア・カンキマキ(著), 末延 弘子(翻訳)(2021-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



  


この記事への反応


   
英米タイトルって『The Pillow Book』だったのか。

確かにブログだけど、
生活様式がわかり当時の人の感性も綴られている貴重な記録です。
またブログには読者がついたり、いいねが付けられたりしますが、
そういうこともなく淡々と書き続けられたことにリスペクトを感じます。


日本の古典ってほとんどブログだよなぁ、徒然草とか。
  
随筆やエッセイって、そういうものですよね。
限られた中で生まれ、今日まで残り続けることに価値がある訳で。


清少納言ブロガー説。

日本語の持つ微妙な韻を英訳するのは難しいでしょうね。
古語ならなおさら。


ブログと捉えられることが問題なのではなく
「ただのブログ」と捉えられちゃうのが残念という話。
文章の美しさとか言葉の選び方とかを味わうの、
英訳だと厳しいと思う。
違う楽器で演奏するくらいに感じる。




ブログ云々というか、
日本語文体の絶妙な美しさが肝要なのに
それを英訳では伝えられないジレンマかな
「ピローブック」って英題でちょっと草






B09NBQ8FPG
桜井のりお(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:02▼返信
ハゲはマケボノ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:03▼返信
💩
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:04▼返信
でもブログはブログじゃん
いちいち噛み付くような反応じゃないでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:06▼返信
よし!アメリカとは断交だ!
アメリカから都合の良い捨て駒扱いされてる挙句、このような侮辱を受けてまで付き合う必要は無い!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:06▼返信
そもそも外国人に日本語の細かいニュアンスや感情表現とか理解できるわけない。日本語こそ最強の言語だから
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:08▼返信
>>3
伝わらなくて悲しいが噛みつくって、普段から揉め事多そうですね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:08▼返信
でもお前らブログ好きだろ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:08▼返信
言語の限界だわな
1000年後に残ってるのは英語だが
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:09▼返信
>>5
韓国みたいなこと言いますね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:09▼返信
>>8
中国語だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:11▼返信
というか「~じゃん」はその通りでいいんじゃないかと思うけどなぁ
過去の日記だろうが手記だろうが何らかの歴史的資料価値があるって話なんだし
何が辛いのか意味不明。変な特権意識を持ってるん?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:12▼返信
1000年前に女性が読み書きできて日記をつけるって白人国家じゃ無理だな
賢い女はみんな火炙りにされましたよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:13▼返信
逆にこの教師は枕草子ごときになんの可能性を感じてたんだよ
アメリカ社会に衝撃を与えるとでも思ってたのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:14▼返信
そもそもThe Pillow Bookってタイトルで誤解されるんじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:15▼返信
むせび泣く
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:15▼返信
そんなこと言っならパスカルのエセーもブログなんじゃないか?
まあ時代が違えばブログみたいなものだろうが、評価に値するものよ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:17▼返信
白人の女が読み書きして文章を残せるできるようになったのは中世以降だからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:17▼返信
>>13
実際日本でシェークスピア読ませても、大して生徒は感動しないもんな。
ちょっと西洋文化に詳しければ、楽しみ方もわかるんだろうけど。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:17▼返信
貴方のブログも千年後には教科書に載ってるかもよ
アメリカ人が好みそうな返しはこうかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:18▼返信
日本語教えればいいじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:18▼返信
>>15
バイトの得意技だから仕方ないんよ・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:18▼返信
枕営業
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:20▼返信
>>11
資料価値を心情的に伝えたいのに伝わらないからだろ。

外国人講師より日本語不自由なんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:20▼返信
その頃日本では曲解して「エモーショナルエンジンフルドライブ!」
とかいうソシャゲが何百億円単位のの大盛況をしていた事は辛くないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:20▼返信
ブログだったのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:21▼返信
>>23
本人でもないのに勝手に代弁してるのキショ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:22▼返信
人に評価されたくて、来客者に渡す座布団の中に枕草子を紛れさせる、という小細工もやってるし、よくよく考えたらヤバい人
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:23▼返信
>>1
好きな人が夢に出てきたその日に会えたんだけどみたいな嘘松ブログや
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:24▼返信
すさまじきもの
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:28▼返信
いや実際そうだろ
当時としても人に見せるものでもなかっただろうし
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:28▼返信
枕草子はブログ
コロナは風邪
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:28▼返信
ゲームと関係無い煽り記事だらけでコメント減ったなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:29▼返信
ヒシアケボノちゃんかわいい
この娘のかわいさを知らないなんて人生損してる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:30▼返信
日本の古典の授業でも和訳は若者言葉っぽくしたらいい。そうすれば生徒も入り込みやすいだろう。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:30▼返信
この解釈だと土佐日記は日本最古のネカマブログだしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:31▼返信
>>34
訂正
和訳→現代語訳
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:31▼返信
千年前のアメリカがどうなってたか考えたら当時ブログみたいな日記書けるのスゲーじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:31▼返信
ブログじゃん、というならパクられている
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:31▼返信
>>34
とっくにそういうのが売られてる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:32▼返信
まあハムレットとかも元の言葉での文体の美しさとか有るけど、日本語訳されるとこじらせ王子の復讐譚でしかないしな
どこの作品もそんなもんよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:34▼返信
意味を伝えるだけの英訳は良くできてるとは、言わないw
その文章の雰囲気や細やかな気持ちを伝える事が出来て、始めて良い訳であるw
枕本となる英訳で、おおよその推測は出来るw

簡単な説明だけ行い、詳しくは日本語を修得してから読まないと本来の文章の理解は出来ないと説明すれば良いw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:34▼返信
シェイクスピアだって逆にそうじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:35▼返信
古文なんて授業は無くすべきだ。現代語訳しろ?学生は専門家ではない最初からしとけ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:37▼返信
冒頭で私は女ですよと宣言して実は男という日本最初のネカマ。

土佐日記「男もすなる日記というものを女もかいてみんとてするなり」
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:39▼返信
>>1
むせび泣き〜www
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:41▼返信
意味は訳せても言い回しまでは訳せないからな
そうなるとただの事務的な報告っぽくなる
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:42▼返信
>>1
ハゲた曙
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:44▼返信
いうて枕草子は散文だから意味が間違ってなけりゃ理解に大きな差はでない
印欧語族や支那チベット語族の韻文を和訳すると韻がほぼ再現できないことに比べたら些細なこと
日本語は他国語から孤立しすぎてて外国語を学ぶのも外国人が学ぶのもハードルが高く翻訳時の再現性も低くなりやすい
大陸と地続きのくせして孤立言語な朝鮮語族も似たような問題を抱えてる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:45▼返信
英語では無理だよなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:47▼返信
まあねえ、ピアノ演奏(枕草子)を太鼓(英語)で再現しろと言われたら、そりゃ難しすぎるわ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:47▼返信
アメコウが枕草子なんか知る必要なんか全くない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:49▼返信
英語は音楽とスピーチには良いけど表現力はカスだからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:51▼返信
実際にただのブログだしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:52▼返信
スペクタクルなSFだったら良かったか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:52▼返信
日本が欧米とこれからも100年付き合っても分かり合うことはないだろう
日本の真の理解者は中国と韓国しかない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:53▼返信
やっと世界がFGOに追いついたか…
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:53▼返信
紫式部氏ね
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:55▼返信
平家物語は人気だから問題ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:56▼返信
平安時代の日記文学が現代を先取りしすぎてるだけなんだよな
同時代の他国の文学作品見てもこんな日常的な書き物ってほぼないんだよね
随筆=エッセイの語源となったモンテーニュのエセーが書かれるのって16世紀になってからだしそのエセー自体も現代人からしたら道徳的な内容が説教臭い堅苦しい内容で我々が思うエッセイとは隔絶してるし
源氏物語の構成がほぼ近現代小説同様になっていることといい、平安の王朝文学は時代を先取りしまくってる
英国人アーサー・ウェイリーが翻訳した源氏物語は”現代作家でもここまで心情を描ける作家はいない”と称賛されるほどの名訳で英国の翻訳文学の金字塔にもなっている
なので英訳したら元の文章の魅力が失われてしまうというのも嘘なんだよ
翻訳者の力量次第
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:57▼返信
日本人が歴史を美化しすぎなんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:06▼返信
清少・納言じゃない詐欺
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:07▼返信
日本人は古文なんて勉強しても何も役に立たねーじゃんっていうバカ増えてるから
そのうち米国人研究者に平安文学を教わらないといけない時代が来るよ
そんなわけねーじゃんって思うかもしれんけど文革で古典研究を壊滅させた中国は
30年ぐらい自国文学の研究を他国の研究者に遅れを取ることになったしな
ナショナリズム全振りの今の中国はまったく逆のことやってるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:08▼返信
背景を理解させないと、こういう感想になるのは仕方がないでしょう
枕草子がすごいポイントは「1000年というすごく昔の話」「識字率の低い女性作家の作品」「ラップのように心地よい韻とリズム」そして「エ□本じゃないのにめっちゃ売れた」
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:10▼返信
ボブ・ディランにも同じこと言ってやれ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:16▼返信
むせび泣くキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:17▼返信
※5
まだそんなこと言う奴いるの?
馬鹿なの?
愛国ブームは終わったんだよ。とっと寝てろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:17▼返信
>>60
この手の事を抜かす9割は海外童貞
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:18▼返信
ブログなんて言葉で片付けないで欲しいんだろうけど、実際ただの日記だしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:20▼返信
お兄ちゃん、兄貴、あにぃ、おにぃete…この呼称が全てbrotherの一言で終わる悲しき言語
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:24▼返信
何十年も日記(ブログ)だろ?って思ってたが違うのか?w
どんなに高尚に捉えられようがさ、当時の人も書いた本人も「所詮日記だしw」って思ってたんじゃないのかね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:27▼返信
>>70
日記=ブログだと思ってんの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:28▼返信
日本人でも日記って知ってんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:29▼返信
>>17
じゃあ日本と同じじゃん
身分の高い人は読み書きできたよその時代
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:32▼返信
逆もしかり

外国語の詩とか
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:33▼返信
?「ぴえんこえてぱおん」カタカタ
?「ロシア寒すぎやばたにえんのむりちゃづけ」カタカタ
FGOは正しかったのだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:33▼返信
※55
理解してるからこそ嫌がらせが悪質
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:35▼返信
時代背景+ウィットを楽しむんやぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:36▼返信
春はアゲぽよだからね。しょうがないね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:40▼返信
米は歴史浅いからなぁ

※70
その時代とかは文字の読み書きができ、更に読ませる文章を書くってのは凄いことなんだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:42▼返信
>>55
特亜には理解出来ないw
何故なら、王朝が変わる度に前の王朝文化を全て破壊して回るw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:42▼返信
ふつうにブログだろ
でもそれで価値が落ちる訳でもないよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:44▼返信
>>1
我は極上貴族エピシ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:44▼返信
>>67
在か毛w
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:45▼返信
中宮定子は 内裏の権力争いで当初より冷遇されていて非業ともいえるタヒを向かえた。納言の日記は定子との尊い思い出だけを綴った 備忘録じゃぞ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:47▼返信
いとおかしw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:52▼返信
でも当時の宮中の様子とかがわかるブログだしなあ
そこに興味を持つ人もいるんじゃないの?
分かる人にだけわかりゃいいと思うの
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:53▼返信
無能底辺バイトは一生むせび泣いてろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:53▼返信
生徒側としては「昔のよく分らん文章」から「現代でも馴染みある文章」に意識が変わりつつあるんだから、
教師はこれをつらいだとか原文がーとか愚痴る暇があったら、これを機にもっと興味をもてる話をしたほうがいいわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:57▼返信
まあ日本人だって1000年後にはいるかしらんが
いてもアメリカ人くらいの理解におちるやろうなあ
ドンドン合理主義に走るだろうし
さすがに王室はなくなってそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:03▼返信
厳しく辛かった筈の納言が煌びやかに思い出噺を書いとるのに、優遇され順風満帆だった紫式部日記は愚痴や下衆話ばっかり。自分から愚痴や苦労話する奴が信用出来なくなるよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:04▼返信
アメリカ人が理解できるのは牛肉の味とポテトの食い方と銃の撃ち方だけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:04▼返信
厳しく辛かった筈の納言が煌びやかに思い出噺を書いとるのに、優遇され順風満帆だった紫式部日記は愚痴や下衆話ばっかり。自分から愚痴や苦労話する奴が信用出来なくなるよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:08▼返信
文化より年代の違いだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:11▼返信
まあ理解する必要もないけどね
現代社会じゃ何の意味もないから
これで食える人は少数
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:15▼返信
逆に今の若いやつでもアメリカ人と大差あるか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:15▼返信
だから外国人は日本の映画やドラマの日本人のやりとりを理解できないから人気が出ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:16▼返信
アメリカ人が理解できるわけないじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:17▼返信
逆を言えばシェイクスピアの作品は日本語訳をして英語の語呂の良さを失われてるって騒いでるもんか

それでも人間の情緒や争い、言葉の追求の良さが残ってるから面白い
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:18▼返信
「ブログじゃん」って感想に文化の違い関係なくない?
無知故の傲慢さ、学が無いが故の浅はかさでしかないし、それを教えるために教員やってるんじゃないのか。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:18▼返信
エッセイだからね
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:19▼返信
元からもの珍しさしか価値ないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:21▼返信
まあ日本人でも魔女裁判とか黒歴史大して知らんのに
魔法少女にキャッキャいってるのと同じやろw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:23▼返信
階層によるけどアメリカ人も相当間抜けで低脳な奴が多いよwww
文化の違いもあるけど日本語場国語じゃないと理解できないことは多い
そんなこともわからないコイツは本当に教鞭とってるのか?wwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:28▼返信
『OLのツイート』とかもよく言われてるな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:31▼返信
平安時代には既にインターネットがあったのか
知らんかったわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:32▼返信
教え方が悪いだけじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:34▼返信
まあ源氏物語も隋唐時代の宮廷工口小説の同人誌みたいな作風だし
当時の先進の中国の真似事好きだったんだよね
にほんってやつは
そのあと元に攻められてあんま大陸文化入れなくなって
ガラパゴス進化したのが今の日本
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:38▼返信
詩歌とブログの区別がつかん欧米人にわびさびは理解できん
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:40▼返信
若きウェルテルの悩みを読んで
チー牛のぼやきにしか感じなかった
すいません
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:43▼返信
日本が平安時代だった頃、アメリカはどうだったか教えてあげないと
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:43▼返信
むせびなくむせびなくむせびなくむせびなくむせびなくむせびなくむせびなくむせびなくむせびなく
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:51▼返信
枕草子って英訳すると「ピローブック」だったんや…Hな話と勘違いする奴多そう
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:59▼返信
The Pillow Bookじゃ枕草子という言葉の古典臭さがそもそも喪失してるし
日本語を理解した上で日本語で勉強しないと価値が伝わらないのでは
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:00▼返信
>>25
鬼灯さまでも最古参の日常ポエムとか言われてたしなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:01▼返信
ブログ・・個人や数人のグループで運営される日々更新される日記公開や意見の交流
枕草子・・平安時代中期の女房、清少納言が執筆した随筆(思索をまとめた日誌)
ブロガーだな!
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:09▼返信
枕草子は文章の美しさ・・・とかいっても、まあ、当時の若者言葉的文章でだらだらかかれた随筆なので全体をよむとただのブログというのはありかもしれない。「春はあけぼの」あたりのぶぶんだけで語られる事がおおいが。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:15▼返信
実際大した事は書いてないからしょうがない
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:24▼返信
今も生きてたらめっちゃブログ書きそうって作家結構いるよね
陰翳礼讃とか意見をずっと述べる感じの
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:31▼返信
まあ意識高い系のブログだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:40▼返信
ふしぎだな
憶測なのにむせび泣く

一句詠んだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:55▼返信
昔、欠陥英語辞書ってフレーズが流行ったことがあって理由は今は使われてない単語が載ってるからって
あげつらわれた辞書は翻訳家が手元に置いておく辞書とかのアンケートで名前が上がるやつだった
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:57▼返信
>日本の古典ってほとんどブログだよなぁ、徒然草とか。

web logの略だから違う
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:10▼返信
紫式部と清少納言は仲が悪いと言われてるがそもそも二人は顔を合わせた事すらない
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:24▼返信
毎回むせび泣くって書くけどどこがなん?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:26▼返信
まぁそうだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:59▼返信
悲し過ぎるもなにもその通りだろう
それをオンラインで不特定多数に向けて公開してるのがブログというだけだ
20年近く前のブログが日本で普及し始めた頃から言われてたぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:43▼返信
今日の、むせび泣く、です
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:44▼返信
ブログの起源は日本
全てのブロガーは日本に金を払え笑笑
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:03▼返信
>>126
古のネタをパクると知らない子にウケるんやなって
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:05▼返信
いとわろす
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:17▼返信
美文の意味を変えずに別言語の美文に直すって
まあ至難の業だからな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:21▼返信
時系列を考えられない奴ってこれだから阿呆なんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:22▼返信
※107
>まあ源氏物語も隋唐時代の宮廷工口小説の同人誌みたいな作風だし
おまえまた捏造してるじゃんwww
源氏物語に似た小説なんか隋唐には存在しないよ
遊仙窟とか中身読んだことないだろ
あっちの当時の伝奇小説なんか童話に毛が生えたような安っぽいファンタジーしかないぞ
源氏物語のような人物の心情描写までされる小説が海外で登場するのは17世紀以降、中国だと18世紀の紅楼夢でやっと源氏と比肩しうる体裁の小説が出てくる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:26▼返信
むせび泣く多用バイトいつ自覚するのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:28▼返信
そりゃ現代語訳にしたらそうなるでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 15:34▼返信
ブログどころかYouTubeまでやってそうな清少納言
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 15:36▼返信
デカ枕草子
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:58▼返信
エッセイストという言葉を知らんのか
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:00▼返信
日本語でも現代語に訳したらそうなるんだし
1000年前の英語で書けばいいだけの話
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:03▼返信
ブログの語源がweblogだと知っていたら、とんだアホ発言だとすぐ判りそうなもんだけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:33▼返信
そりゃ随筆なんだから英訳しちゃったらブログと大差ないだろ
英語に翻訳するなら古英語でなおかつ詩にしなと伝わらん
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:06▼返信
通信速度時速4キロ時代のカリスマブロガー
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:16▼返信
どういう解釈でブログになるんだ?
日記じゃないのか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:36▼返信
ブログじゃなくて日記帳だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:37▼返信
日本は1000年前からインターネットあったのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:57▼返信
アメリカが出来るより500年前のブログ、
って言われてもまだ同じ感想のままなんだったら、そいつは病気だ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 20:00▼返信
清少納言ってブス過ぎて女と信じて貰えず股間を見せて女である事を証明したり、一緒に来た男や、居合わせた男に手を引いて貰うのが慣例の急な坂道であまりのブスさに男共にスルーされて登りきれず咽び泣いていても誰一人助けて貰えなかったとか非常に辛い話を1000年経った今でも語り草の可哀想な人のイメージしかない。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 22:51▼返信
※141
ブログはネット上に存在するからこそ、ブログと呼べるんだが?
紙媒体ではブログたり得ないことくらい理解しとけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 00:41▼返信
どちらにしても今時こんな作品ってものすごくつまらないんだよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 04:46▼返信
※12
美女と野獣の原典はフランスの女性作家が書いたものらしいのだが・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 23:10▼返信
俺らだってシェークスピアの本来の機微は分からんやん
あちらの作品って、あちらの歴史・生活・当時の情勢知っているだけじゃだめで、キリスト教徒としてのありようとか知らないとダメなんよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 02:41▼返信
その文体の詩的なリズムや緊張感を教えるのが仕事と違うのかい
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:44▼返信
確かにブログだよな。
クソリプがつかないおかげで継続でき、貴重な内容が記録されてるので良かった。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月19日 11:28▼返信
※112
たくさん紙を貰って天皇は史記を書き写すのに使ったと聞いて、
「天皇が『しきもの』ならワイは『枕』や!」っていうド下ネタタイトルだから間違いでもないんよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 13:06▼返信
日本語で読んだとしても
現代語にすりゃあ
ただの痛いおばさんの日記だから仕方ない

直近のコメント数ランキング

traq