• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






通ってるお医者さん、
Googleのレビューに「医者がすぐ知らないっていう」
って星1がついてたので若干不安だったけど、
実際に行ったらおっちゃんのお医者さん
「えっ?その薬知らないな…」って言って
デスクに立ててる医学書を引き始めたので今も通い続けてる








  


この記事への反応


   
患者さんの前で堂々と『今日の治療薬』を開けるようになると、
外来医としてだいぶ自信がついてきた、と見做されます。
堂々とページ捲ってるとちっとも頼りなく見えないんですよね


知らないから調べる、当たり前だよね。
きちんと説明しようとする姿勢があらわれてる!


医者が薬を処方してくれる時も、
お薬辞典みたいのを患者に見せながら
説明してくれた方が、納得するし安心する

  
なんなら弁護士だって教師だって
辞書引きながら仕事するぞ。
社会では学生時代の試験と違って
なんでも持ち込み可だからな。


知らないなって思って調べてくれる 柔軟さ、ありがたいです
ある事で5ヶ所くらい病院行ったけど、
普通ならこれで治る!って飲み薬を出してくれなかった病院しかなく
半年治らなかったですが、今の病院は大変だったね
と飲み薬すぐ出してくれて、1発で治りました
クチコミは悪い事書かれてるけど、


新薬やジェネリック薬、商品名、一般名、、、
どんどん増えていくので「知らない」と
すぐ調べてくれる医師の方が信用できます。
似た名前で絶対間違えたらあかん薬あるので、
うろ覚え処方薬ほど怖いものはありません。
(あとで看護師や薬剤師が見つけてくれることを祈ります)


あれ?近所の医者かもしれませんww
医学書を私にも見せて
「小さくてよく見えないけど書いてるでしょ」って言われたことある…




変な見栄張って知ったかぶる小者より
問題解決のため知らない事はすぐ調べるプロのが
圧倒的に信頼できるんだよなあ


B09Q818WZL
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2022-01-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(105件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:22▼返信
体調不良で診てもらいにきたのに、
「軟弱者」って罵倒されそう。
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:22▼返信
1取れたらみんなにカツ丼をおごる
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:23▼返信
医学書のページめくるとき指舐めそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:24▼返信
むしろあやふやな知識なのに堂々と答えられたほうが困るだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:26▼返信
総理大臣が六法全書丸暗記してると思ってそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:26▼返信
本じゃなくてインターネットで検索し始めても同じ感想いだける?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:26▼返信
ダブルチェック(シングルチェック
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:29▼返信
どうでもいい松
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:30▼返信
この医者毎回同じ薬の事聞いても「えっ?その薬知らないな…」って言ってる…
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:30▼返信
>>6
ちゃんとしたサイトなら問題無いだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:30▼返信
ネットで調べろよ
ジジイか
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:31▼返信
まぁ医者がどれだけ頭良くてもそれに追いつかないくらい薬の種類も効果もあるから
知らないなら知らないって言って直ぐ調べる姿勢はすごいと思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:31▼返信
>>9
毎回同じことを聞くお前も相当だな…
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:35▼返信
プロで知らないことを知らないと言える人は、素晴らしい人。
この前のトンガの津波だって、気象庁は原因がわからないと言っていたのも同じ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:35▼返信
患者が知ってるような薬を知らない医師に問題あるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:37▼返信
>>12
いやそれだと免許やる意味なくね?
AIや調べるだけなら素人でも出来る
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:38▼返信
>>15
専門外の薬言われてもわからんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:38▼返信
>>14
それ努力と知識不足なだけだから
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:38▼返信
>>17
新薬の場合医者も分からん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:39▼返信


  か  ら  み  ざ  か  り

21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:40▼返信
これそう言う話?

「知らない」と言うと患者が不安になるから裏で調べて来るのが普通なんだと思ってたが。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:41▼返信
>>1
元議員
自殺未遂か!?

口封じ疑惑
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:43▼返信
患者がインターネッツで調べた薬の話してくるとか大変だよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:43▼返信
日本語が苦手な方の嘘で微笑ましい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:43▼返信
ん?まちがったかな?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:44▼返信
>>16
投与して問題ないかどうか判断するのは医者だぞ
そもそも素人には医学書なんてヘブライ語で書かれた本同然さ
調べてもまず読めない
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:47▼返信
AIとかデータベース化は効率化の為に行ってるみたいよ、症例の個人差や類似、心臓に管入れたり急患対応なんか出来ないから素人とAIではどうにも出来ないだろうけど
そもそも入院患者一人見るには24時間体制が必要で三交代、複数人×3そんなの一人に使えないからベット増やす
と病床が高いとかスーパーブラックだからな、自治体は削減要求強いし
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:50▼返信
こういうのって比較対象に例を挙げるやつがどん底のクズだったりするんだよなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:50▼返信
医者が患者から薬の名前を聞くのか?
妙だな・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:52▼返信
医師という仕事を理解していない人は低いレビューだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:55▼返信
医者もAIに任せた方がいいね
個人の知識よりビッグデータ照会の方が確実性高い
セカンドオピニオンに無駄を感じない老人は現状維持でどうぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:57▼返信
夜間救急で受診したから医療費高くなったのに、それを知らずに日中にかかった近所の病院のほうが安かった!あそこはぼったくり!とか騒ぐバカもいるからなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:57▼返信
>>デスクに立ててる医学書を引き始めたので
普通コンピュータ使わない?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 12:58▼返信
>>14
気象庁はプロではないぞ。自然相手だからと責任取らないから
年間何億もの税金を使っておいて知らんわからんは非常に悪質
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:01▼返信
薬調べるのに医学書もやばくね?
ネットの医者向けサイト調べたらすぐ出てくるだろ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:03▼返信
基本的に医者は常に勉強しないと最新の治療は出来ないし、患者もその病気に対する投薬や治療が最善の物か知らないと治療では無く対処療法にさせられて一生カモにさせられるからね、 それが今のにほんの高齢医療の負担増にもつながってる、医師会のせいで日本は食いつぶされてるという
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:04▼返信
薬に関してちゃんと本で調べる医師は優秀な医師だぞ
患者の覚え間違え、医師の勘違いなどで間違っては絶対にダメな所だからね
競合してはダメな薬を処方して体調崩したりある
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:05▼返信
医者も人間だからな
ミスもある、こないだもミスしてた
ワイの診断の方が当たってたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:07▼返信
ただの不勉強な医者
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:07▼返信
最近ネットのAI診断がよく当たるらしい
今や下手な医者より信頼できる
41.投稿日:2022年01月21日 13:07▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:08▼返信
サムネがセイラさんに見えた
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:09▼返信
患者増えすぎ問題で、人気の病院でもキャパシティーオーバーだと結局丁寧に診療するのは無理だぞ。

近所の優秀と評判高い病院の診療受付時間は午前中2時間と午後1時間で一日3時間だけなのと週2休診日。これくらいじゃないと診療スタッフが休息できないそうでね。仕事は丁寧にしてくれるよ。

44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:09▼返信
医学書って高いだろ?
しかも毎年更新されている
この医者が毎年買っているとは思えない
ネットなら無料で見れるからまともな医者ならネットを使いこなせるように勉強する
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:13▼返信
いやいやwwwただの勉強不足な医者ってだけでしょwwww何でいい話ふうになってるのwwwwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:15▼返信
>>19
新薬もそうだが、更に厄介なのが後発品と合剤
薬情に先発品名の記載を義務付けろや
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:16▼返信
>>44
あほ
ネットなんて碌な情報転がってねーよ
あと治療指針とかをまとめた専門家用のサービスはタダじゃねーからな。かなり金取られる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:18▼返信
ネットで解決マンが鼻息荒くしてますね
そういうネットのクソ情報を鵜呑みにしたアホ患者が一番厄介なんだよなあ
せめて今日の治療薬くらい見とけや
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:20▼返信
サービス業かなんかと勘違いしてるお客様気分のガイジって多いからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:22▼返信
>>44
腰痛があるから癌かもしれないっていう可能性を煽るのがネットの世界やぞ
そういうことも実際あったという理由で記事を書いてるんだろうけど、常に最悪のケースを発信してビビらせるヤツが信用できるかっていう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:24▼返信
こんな医者は嫌だ

ひろゆきみたいな医者
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:27▼返信
Googleレビューって信用ならんのが多い
鬱憤晴らしのために書いてるのとか結構多いからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:27▼返信
バカほどひろゆきみたいに知らないことでも断定する人が好き
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:30▼返信
キャパオーバー対応も色々やってたね、地域医療からの紹介状制になって診察に別料金とったり
ネットで真実はやばそうだな、何しに病院行くんだw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:35▼返信
>似た名前で絶対間違えたらあかん薬あるので、
うろ覚え処方薬ほど怖いものはありません。
(あとで看護師や薬剤師が見つけてくれることを祈ります)

こいつ何様だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:36▼返信
覚えてなくても調べようとする姿勢は信頼できるな
藪は知ったかで適当な薬投げるからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:39▼返信
知らねーよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:50▼返信
本質が何もわかってないツイカスで草
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:56▼返信
むしろ知ったかしてたりえっそんな薬あるの?でもうちはこれだからとか平気で適当に処方する医師いるからなぁ…
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 13:59▼返信
今時ならpcで検索すれば直ぐ調べれそうな気もするが…
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:06▼返信
そうそう
わからないことをわからないっていうのは誠実な証拠
〇〇に聞いてみるといいとかアドバイスくれたり
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:08▼返信
次々出てくる新薬が医学書に載ってるん?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:11▼返信
ぶっちゃけ医者だからって何でも知ってるわけではないだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:11▼返信
>>16
素人が医学知識調べても、それが正しい物かどうか判断できないし、さらに良く咀嚼できもしないよ
反ワクチンの人達を見てごらんよ
自分なりに調べた結果がアレだよ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:12▼返信
>>22
薬も何も知らない俺が医者の代わりに患者の相手して
わからない事はその都度堂々と目の前で調べれば信用されるのか
いけるわこれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:29▼返信
インターネットで調べると確かにその薬の情報がたくさん出てくるが、
本当に必要な情報は今日の治療薬に要約されていて見やすいよ、類似薬もすぐそばにあるし
外来のパソコンは院内LANだし、自分の携帯やタブレットでぽちぽちするより本の方がいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:35▼返信
娘が診てもらってる県内で一番有名な小児科の先生がそれだわ
最近出た薬は~って本を開いて、昔からある私の知ってる薬はこっちで強いんですよ、って
嫁だけで連れて行くと毎回「あれ?今日はお父さんは?」って聞かれるらしいんだが何で覚えられてるのかw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:41▼返信
>>44
まともな医者なら無料で見れる無責任な情報なんざ見ねえよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:51▼返信
まあ、患者に阿って出すべき薬を出さず必要の無い薬を出す医者は大体「評判は」良い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:53▼返信
>>65
病院の評価ほど当てにならんものはない
大体書き込むのが基地外ばかりだしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 14:59▼返信
ネットで検索
ゆっくりボイスで確認
だったら信頼できるの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:15▼返信
病院で☆1つけてるのはほぼ生〇
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:30▼返信
>>16
調べるだけなら素人でもできる←これは正解
調べてから咀嚼するのが素人には不可能なんや
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:32▼返信
>>18
そんなわけないやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:32▼返信
>>15
薬剤師なら知ってて欲しいが
医者はまた別やろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:35▼返信
>>69
なわけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:48▼返信
知らないっていうのは悪いことではないんやで
その後にどうするのかが大事ではある
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:51▼返信
自分の常用薬だけでもジェネリックを含めたら20種類近くの名前がでてくるしな

そんなの処方箋を出す薬局の人でも頭の中には入りきってないよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 15:58▼返信
>>70
グーグルマップで星1つけてる奴の信憑性は食べログ以下だから当てにしない方がいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 16:13▼返信
長年病人やってるけどそんな医者出会ったことないわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 16:46▼返信
うろ覚えで間違えるより調べてもらった方がいいわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 16:52▼返信
>>21
別の病院で医師薬剤師がきちんと処方してくれた薬を飲んでるのに不安がる方が変
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:06▼返信
処方箋出す薬剤部と連携が取れてないだけなのでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:22▼返信
無能なのは事実じゃねぇか…
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:26▼返信
ネットの書き込みで禄に調べもせずに間違った知識披露して恥かいてる奴とかもいるしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 17:56▼返信
仕事なんだから間違いがないように調べるのは本来当たり前なんだけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:05▼返信
そもそも薬って、製薬会社によって商品名が違ったり、一般販売名があったり、ジェネリックがあったりするから、医者は全部の名前を知らないのは当たり前

患者は自分の飲んでる薬の名前を言うけど、医者は先発薬と有効薬剤成分で覚えてるから、
辞書を引けば大抵は、「ああ、あの薬のジェネリックね」、みたいな確認で終わるのよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:15▼返信
薬剤師だけど薬分からない医者は普通にやばいよ
「分からないなら分からないでしっかり調べてくれて安心!」じゃない
薬には色んな種類があって同じ病気でも患者によってこの薬が最適、症状の度合いによってこの薬が最適とか色々ある
その薬分からないな・・・とか言って辞書開き出す医師はそういう広い知識で患者に合った処方ができてないということ
だからそういう医師を受診する患者は危険に晒されてるだけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:16▼返信
医者だって全知全能の神じゃないしね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:21▼返信
うーん総合診療科とか内科とかだったらあり得るのか?
担当範囲が尋常じゃないからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:24▼返信
>>88
それを訂正するのが薬剤師の仕事なんじゃないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:24▼返信
調べるのは良いことだけど、当然知らないことが多いより知ってることが多い方が優秀
そこがちゃんと分かっていない人たちが「調べれば分かることは覚える必要ない」みたいなバカな言説に毒されていないか心配
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:27▼返信
>>91
薬剤師から医師にこっちのほうがいいですよみたいなこと言わない
ミスがあったら言うけどこっちがおすすめですとかは言わないね
薬剤師はまず診察してるわけじゃないから患者の完全な情報は得られないし
こっちの薬のほうがーくらいでいちいち電話して説明してたらお互い仕事にならない現実
だから医者選びは重要なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:28▼返信
最近Google逆張りレビューが流行ってるけどさすがにこれは頓珍漢
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:30▼返信
近所の繁盛してる老医者の爺様は分からん事は直ぐに山ほど置いてある医学書引っ張り出すしスマホも使う
助手の看護婦も多い
人徳って奴なのか学会でも権威らしい
まぁ俺なんかとは頭の出来が百万倍違うわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:47▼返信
>>95
昔はすごかったけど今は・・・ってことか
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 18:47▼返信

板長 「しらね」
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:27▼返信
アニメアイコン
独特の言い回し
嘘松
吐き気する
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:28▼返信
>>95
○○すごい=俺すごいしてそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:39▼返信
>>95
実際爺さん医者がスマホも使ってちゃんと調べるのは普通に偉いぞ
世の中のクリニックとかにはカビの生えた数世代前の医療やってるお爺ちゃん医者もいっぱいいる
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 19:44▼返信
>>62
毎年出版される今日の治療薬ってやつに保険診療で使えるような薬はほぼ網羅されてる
電子カルテにそういう機能が入ってるやつもある
診療所だろうが病院だろうが普通の外来の医者はそういうのすぐ使えるようにしてるよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 21:02▼返信
本来、病院内で薬を出しちゃダメなんだけどな。
門前薬局も本当はダメ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 21:33▼返信
反応にも出てるけど、医者でも弁護士でも晴れて国家資格に受かろうと
新しいものを覚え続けていかなくてはいけないのが大変なんだよなあ
ワイには無理だわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 21:44▼返信
商品名までしらんわな
成分で言えや
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月22日 01:55▼返信
普通の開業医なら調べると思ってたわ
うちの近所のかかりつけ医は「こういう薬があるって聞いたんですけど」って聞くと
PCの医療用データベースみたいなの検索してくれて、どういう感じの薬で
患者(自分)に対して適してるか適してないか教えてくれるわ

直近のコメント数ランキング

traq