日本に来て16年経った頃気づいたこと
— アンちゃん(Anne Crescini) (@annecrescini) January 22, 2022
難しい=無理
厳しい=マジで無理
検討する=すぐには無理
日本に来て16年経った頃気づいたこと
難しい=無理
厳しい=マジで無理
検討する=すぐには無理
商談通訳で日本企業の「難しいですね。検討します」という答えはほぼ断ってるニュアンスが出てくるけど、イタリア企業から見るとはっきり「NO」と言わない限り、難しくても可能性がある=やるというニュアンスになります。通訳者としてよく困る表現です。
— マッシ 🇮🇹🇯🇵 日伊逐次通訳者 (@massi3112) January 23, 2022
私なりの英語版
— 🇨🇦 ビジネス英語*Career & Culture by Harumi (@Idioms4B) January 22, 2022
will be a challenge = NOPE
will be difficult = NO WAY
we will consider it = for about a minute until we say NO
we will consult management on this matter = we actually won't but will use this as an excuse to say NO
😆
In meme form pic.twitter.com/JwPwQX5a6R
— Naomeme (なおピン) (@naomeme_703) January 23, 2022
この記事への反応
・行けたら行くわ=行かない
・検討する=出来ないけど断ったら怒られるから
とりあえず誤魔化しておこう
もありますね。
・検討する=聞かなかったことにする。のような気がします
・だいたいあってる
・日本語難しいですよね。
直接的に言わないのが文化に、なってますから
・協議する=既に物事は決まっている
これも定番のお役所用語。
・ビジネス的にはこっちかと思うんだけど。
難しい=やりたくない
厳しい=やるわけにいかない
検討する=やる気さえ、ない
「やります」「行きます」って言い切り以外は
だいたい断り文句っぽいよね(偏見)
だいたい断り文句っぽいよね(偏見)

韓国人の「できます」
中国人の「できました」は、信じるな。
この辺のビジネス用語を茶化してるやつは、大抵定職になんてついたことのない人だろ
はっきり言えや
よくあるジョークだよね
大抵の場合技術者の回答としては、
「難しい、厳しい」→できないわけではない。
「検討する」→やる気がない、できればやりたくない。
「できない」→本当に無理
外国人の店行ったときハッキリ無理って言われたもん
日本人からしたらものすごく態度悪く思うけど
あっちじゃあれが普通で文化の違いを痛感したわ
無理、やりたくない→難しい、厳しい
で使ってる奴も多いから人によるとしか言えん
難しい:やる気はないけど立場上そう言えないから、あくまで私は頑張るつもりだったことにしね
検討する:無理だろうけど立場上そう言えないから、あくまで私は前向きだったことにしといてね
こうだぞ
お前らも安い友好信じてないで外人は追い出そうぜ
日本語なのになんでイタ公の理論に従わなきゃいけないんだよ
お前らバカなの?
なぜそうなった?
難しい=やりたくないけど出来る
厳しい=やりたくないけど頑張れば出来る
検討する=やりたくない!
厳しい=やれるけど条件的にやりたくない
検討する=持ち帰って確認取ってみる余地はある
はっきり言うと拒絶ととられて向こうも態度を硬化させるから余計に面倒なんだよ!
何かを切り捨てないといけないような決断ができない
難しい:相当実現性が低いけどやってみる、でも失敗したらごめんよ
検討する:ゴメン無理諦めて(可能性は探ってみるけど)
気付いただけで合ってるかどうかも言ってないだろ
お前はもうちょっと日本語の理解度上げろ
本当にできないときは流石に断る
難しい や 厳しい にはまだ可能性があるよ 若干
失敗した時のデメリットが大きすぎるからな
ギャンブラー気質でもない限りは言わないんよ
できませんが使えないなら厳しいと言うしかないよな
何らかの条件を良くしてくれという
難しい=やりたくない
厳しい=無理
検討する=今すぐにはアイデアがない。
確かに
家でゲームやりたいから嫌です
面倒くさそうだから嫌です
とは言えないからな
できない事をできるって言うのはギャンブラーでも何でもなくただの馬鹿だろ
だからこうしないといけなくなった
ここが根本的な所
根性論ばっか振りかざして責任も取らない癖にチャレンジしろと抜かす
逆に言えば理由の部分を解決すればワンチャンあるわけで
あなたが面倒くさくないようにこっちで全部やるから って条件出したらOKになったり
厳しい=きついのでやりたくない
検討する=できればやりたくない
小説とかで使うと趣深いけど
責任だけは命令してる側が取るならやるんだけどな
全責任を負わされるから嫌々になる
日本人のゲーム開発者が新作の可能性を聞かれて「今は全く考えてない」と答えたら
今は考えてない → 将来的には考える → 近いうちに続編が出る → 現在開発中
などと勝手に妄想を垂れ流すからな
検討するは可能性が20%〜80%位は幅があるだろ
話の状況条件によってかなり変わる
普通に自己判断で決定出来ないって理由で検討しますって持ち帰る事だってあるし
検討するを無理って訳してるやつは、明らかに社会で検討するなんて言葉使った事無いやつだろ笑
差別や偏見、国粋主義を助長するようなことを書くんじゃない
言葉だけ勢いあっても後でダメでしたごめんなさいパターンもある
日本に来るんなら日本の言い方を学べカス
実際は検討すらしない
やらんならやらんと言えやとしか思わん
アホか
体育会系が無理というのは嘘吐きの言葉、
やってもみないのに無理と言うなとか変な風潮作ったからなぁ・・・
無理→理由の追及から交渉みたいな流れが面倒すぎるんだよなぁ
理由は聞かずに引き下がってくれるならはっきりNOと言うんだけど
どいつもこいつもアニメアニメアニメ
日本の純文学作品や伝統文化に憧れて〜って奴が少しくらいおらんのかって思うわ
相手がおかしな人じゃなきゃ、こちらの口調からして無理そうだなと察してくれて終わりだし
技術的に難しいとか
時間的に厳しいとかは?
検討したが無理でしたって結果が決まってるのにワンクッション置くための時間稼ぎの場合もあるから・・・
自社の社内事情を軽々しく言えないからな
なんでも理由聞きたがる人いるけど、ぶっちゃけそんな義理はない
それはつまり お前が信用できないから できない ということだなあ
それが韓国や中国にバレてるから舐められてる
日常会話の単語と外交発言としての遺憾は意味が違うからな?
外交プロトコルっていうからググレ
本当に舐められるのは何も言わない事だ
記事内でビジネス英語のプロが作った英語版が取り上げられてるのにね…
記事内でビジネス英語のプロが作った英語版が取り上げられてるんだが、読んでない(読めない)だろ
健闘な
ただの逃げ。脆弱な責任回避
部下の人の報告が毎回「〜の件ですけど、いわゆるそのー、まあ、クレームといいますか、いわゆるそのートラブルが起こってまして、どういうことかと言うと、いわゆるそのー、まあ、資料の日付がそのー、実態と言いますか、それがまずいということで、いわゆる空白が良いとのことで、差し戻しといいますか、まあ、クレームではないんですけれども、」と要領を得ないので少し困っている。
いわゆる「怒られ」を回避したい気持ちが「まあ、そのー」などの無駄な言葉を多用させるのには自分も身に覚えがあり、自分が「怒りそうなオーラ」を無意識に出して彼を萎縮させているのが原因なのかもしれない、とも思う。
日本だって個人経営の店ならざっくばらんとした態度だろ
英語にも遠回しな表現はいくらでもある
記事内でビジネス英語のプロが作った英語版が取り上げられてるぞ
ニートかな?
じゃあ実際に検討する時はなんて言うんだよw
曖昧な言葉で濁すのは逃げ。心の脆弱さ
恋愛もそうだけど相手を本当に思いやるならせめて自分の意志をはいかいいえかちゃんと伝えないといかんでしょ
相手の分かる言葉で話さないではぐらかそうとするのはお前の職業は詐欺師、コンサルや広告代理店のいかれぽんちか?
日本人でも行けるなら行くみたいなカスや京都しぐさされたらうぜえだろ
行きます(最低限)
日本人はハッキリしないと言ってたのってこういう事かな
前向きにが入ったり持ち帰りますだったり
検討する一言では終わらんよ本当のときは
いやこれ検討しますの意訳が何かって話だろ
前後の内容で意味が変わる=「検討します」って言葉に自体に強い意味は含まれないっていう当たり前の話なんだが
難しい:NO
厳しい:NO
検討する:OKかどうか検討する(検討の前に難しい、厳しいが付くとほぼNO)
「ちょっと難しいです」と言ったら「難しいってことは出来る可能性はあるって事でしょ?じゃあ頑張ってよ」とか
「それは出来ないと思います」って言ったら「思いますって貴方の感想でしょ?出来るか出来ないかちゃんと調べてから話して」とか。
その客にあってから、なるべく曖昧な表現に逃げずに「出来ません」「無理です」って言うようになった。
そしたら上司が「客にそんな強い言葉を使うな!」と怒り出したw現場の苦労を知らない人間がいちいちうるせーんだよw
ぶっちゃけ、業種によってもニュアンス変わってくるだろうしな
製造業とサービス業でも全然違うだろうし
自分のビジネス用語的にはこれだな
難しくても厳しくても可能なら問題ないし
だから「いや仕様的に〇〇だから無理」「時間的に無理」ってはっきり言えるし、俺はそうしてる
こういう隙あらば他人にマウント取ろうとするやつって病気かなんかなの?
一般論の話をするべきところで自分の特殊性をひけらかすやつって社会生活送れてるんか?
相手国は契約を結ぶ前提で準備を進めてるのに、日本側が何もしてなくて時間と金が無駄になった相手側が激怒するのがお決まりのパターン
国によっては日本企業お断りも珍しくないから、これはマジで改善したほうがいい
国際社会でお国柄だからは通用しない
厳しい・・・出来ねえつってんだろ
検討する・・・うぜえ、さっさと帰れ
難しい・・・言ってはいけない
厳しい・・・言ってはいけない
検証する・・・言ってはいけない
国外研修なのに旅行気分でやってきて何1つビジネス商談が進まず旅行して終わる
厳しい=本当はやりたくないけど、仕方ない…(クソデカため息
検討します=他所当たれ
厳しい=無理
検討する=やる気ない
バイトくんwwwwww
まあ機嫌が悪くなる人はいるよね
っていうのはマジで無理。
これ
だから基本無理
ちな、『前向きに検討します』を出す時は、無理だけど断るのを面と向かって言いたくないときで、メールか電話で返答します。
無理な理由を説明したら「俺は出来ると思うけどなぁ」という根拠のない妄想で返されて
納期やコストなどを含めて無理な事を丁寧に説明したら「そこまで愚痴愚痴言わんでいいだろ最初っからそう言えよボケ」と逆切れされるけど
厳しい(やんわり)と言うだけなら何故か素直に納得される事が多いからな
合法性を疑われる秘密交渉を持ち掛けて来るから、返答するだけでも躊躇われるんだよEU委員会!!
ええ…………このくらいは国際ジョークで済む範囲でしょ…………
それぞれの国民性が上手く表現されてて秀逸だと思うけどな
俺は難しいとか厳しいって言われたら、「つまり困難が伴うけど可能ということですね?それではお願いします。」と言い返す。
それでもバカは難しいとか厳しいを繰り返すけど、まともな頭がある奴は出来ない旨をちゃんと言い直してくれる。
厳しい=出来るけどやりたくない
検討する=多分無理
こうだと思ってたんだけど違ったか?
いや上司に対してこそ言うだろ
お前は絶対不可能なのに「できます」いうんか