maxresdefault




「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース

errtrty


記事によると



 鹿児島大学は、鹿児島県出水市の干潟で採集したハゼの仲間の尻びれに、体長1ミリ余りの新種の甲殻類が付着しているのを発見し、おしりにかじりつくような様子から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなんで、和名を「オシリカジリムシ」と命名しました。

学名は発見場所の不知火海で見つかったことから「コレフトリア・シラヌイ」と名付け、和名については、あごを使って尻びれにかじりつくような姿から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなみ「オシリカジリムシ科」の「オシリカジリムシ」と命名したということです。

この「オシリカジリムシ」はこれまでに1個体しか発見されておらず、詳しい生態は分かっていないものの、生物の分類で「科」が新たに設立されるのは珍しいということです。

以下、全文を読む



この記事への反応

   
うおおおおっ懐かしい通り越してちょっと感動……

都会のお尻は苦いそうで…。

オシリカジリムシが学名にw

我が家には
スネカジリムシが
何匹も生息していた。
羽化して飛び去ったけどね。


翻訳がオシイジリムシになってますが。
カジリが語彙に無いからこうなったのか


これ著作権とか商標とか大丈夫なの?

CVはもちろん



懐かしいなー!あったわー!
なお◯者が出ると
虚構新聞の謝罪案件になる模様