• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース

errtrty


記事によると



 鹿児島大学は、鹿児島県出水市の干潟で採集したハゼの仲間の尻びれに、体長1ミリ余りの新種の甲殻類が付着しているのを発見し、おしりにかじりつくような様子から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなんで、和名を「オシリカジリムシ」と命名しました。

学名は発見場所の不知火海で見つかったことから「コレフトリア・シラヌイ」と名付け、和名については、あごを使って尻びれにかじりつくような姿から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなみ「オシリカジリムシ科」の「オシリカジリムシ」と命名したということです。

この「オシリカジリムシ」はこれまでに1個体しか発見されておらず、詳しい生態は分かっていないものの、生物の分類で「科」が新たに設立されるのは珍しいということです。

以下、全文を読む



この記事への反応

   
うおおおおっ懐かしい通り越してちょっと感動……

都会のお尻は苦いそうで…。

オシリカジリムシが学名にw

我が家には
スネカジリムシが
何匹も生息していた。
羽化して飛び去ったけどね。


翻訳がオシイジリムシになってますが。
カジリが語彙に無いからこうなったのか


これ著作権とか商標とか大丈夫なの?

CVはもちろん



懐かしいなー!あったわー!
なお◯者が出ると
虚構新聞の謝罪案件になる模様











コメント(20件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:02▼返信
オシカムとかなっつw
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:04▼返信
パクリでは
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:05▼返信
親のスネカジリムシ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:12▼返信
おしりかじり虫なんてあったよな、なっちいぜ!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:17▼返信
新種の発見者には命名権があるので引用には当たりません
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:34▼返信
金朋も出世したもんだ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:51▼返信
我が家には
スネカジリムシが
何匹も生息していた。
羽化して飛び去ったけどね。

↑何言ってんだこいつ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:53▼返信
※3
ネタパクリムシwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:01▼返信
で、実際尻をかじるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:16▼返信
無自覚なバカによってコンテンツが殺された
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:19▼返信
一部の界隈ではオシリイジリムシが大量発生
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:22▼返信
※2
寄生虫に中部大学と名づけた奴もおる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:32▼返信
メダルカジリムシ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:56▼返信
学会の発表会で「オシリカジリムシ科オシリカジリムシが…」なんて講演するのかね??
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:58▼返信
一例だけって
たまたまケツにくっついてただけかもしれないのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:01▼返信
ここにも親のスネカジリムシおるやんけ(´・ω・`)
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:16▼返信
著作権とか商標は他の商品に使われた場合だしね。

学名ぐらいなら問題無いぞ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:36▼返信
※13
もう許してあげてw
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:10▼返信
※5
>新種の発見者には命名権があるので引用には当たりません

今回問題視されなかったのはNHKの『おしりかじり虫』の権利を
この新種の甲殻類が侵害しそうに無いからであって、命名権がある事と引用の可否は別物だろ・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 19:08▼返信
かびるんるん

直近のコメント数ランキング

traq