『仕事するときに見るやつ』作りました。 pic.twitter.com/QZ6qjrl8od
— 倉戸みと (@mitragyna) January 23, 2022
『仕事するときに見るやつ』作りました。
『仕事するときに見るやつ』ざっくり解説です。
— 倉戸みと (@mitragyna) January 23, 2022
(なぜか覚えられない) pic.twitter.com/0eghCOuCro
行列、補足してみました。 pic.twitter.com/JGcTnOIYwH
— 倉戸みと (@mitragyna) January 23, 2022
糧にして頑張りたい pic.twitter.com/qzJ4pSP8Rp
— だいごともき (@tomokidaigo) January 24, 2022
仕事が捗るマグカップです。https://t.co/9BE3Lu5AVq pic.twitter.com/rrkmNCjE81
— 倉戸みと (@mitragyna) January 23, 2022
この記事への反応
・現代のゴールデンレコードじゃないか...
・ありがとうございます。ここまでまとまると自分の業務に効果抜群です!
・これの印刷されたマウスパッドめちゃくちゃ売れそう
・明治67大正11昭和25平成88令和18
全部+で西暦の下二桁になります。
・万能すぎます。
・これ!10年前に知りたかった!
・これこそデザイン
・どちゃクソ便利
・やっば
めっちゃ情報が完結していて見やすいし
レイアウト、デザインすき!
・なんか懐かしさを感じるなぁと思ったら、あれだ、昔のビジネス手帳にこういうの載ってたんだが、やっぱ必要なものだったんだな。
これは便利!ありがたい!!

こんなの頭に入ってないやついねーだろ
何が問題なの
てか全部ググったら出てくるっしょ
2,4,6,9,11
11はさむらいを士と読んで十一で分けられるからだとか
読み方次第
お前さんも正しいし、この図も正しい
レベル低すぎないか?新卒用?
ほぼ日手帳とコラボしろよ
やりなおし
そもそも行と列がどっちかなんて必要になるタイミングあるかわからんが
ROWとCOLUMNだけわかってればいいし
こういうのが載ってたのかぁ・・・
他は記憶しとけよ。 行と列がわかんないとかどんだけだ。
これがわからないとか中卒でも酷すぎるだろ。
そりゃあ醜いケンカになろうともお前らとの方が気楽だわなw
そんな語呂合わせが必要なレベルだと思わなかったよ
妹がカレンダー覚えてないことを知るまでは・・・。
こんなん知らないやつ池沼くらいだと思ってたわ。
無駄知識が多すぎる
仕事に誇りと生きがい感じてみろよw公務員洗脳受け過ぎなんだよ
すげー!🤪
7,8が一緒の交互ってだけで充分やん
すげー!🤪
すげー!🤪
2.4.6.9.11(11=十一=士=侍)が31が無い月だ
何かしらの病気持ちか?
どうでもいいだろこんなの
3D酔いみたいになった
変換系はグーグルの検索に突っ込めば普通に答えが出てくる
まあ一般人は行と列なんてこんなもん見んでも理解してる訳だが
正確に半分にしろよ・・・
拳の出っ張りで覚えてる
俺みたいなIT土方にはあまり関係ないな。。、
こんな簡単な仕事で給料もらってるやつらもいるのか
残業やら休出のとこx0にしとけよ。
何でテメェの能力不足で仕事長引いてんのに場所代会社負担で給料まで余分に払う必要あんねん。
会社にx時給換算額返納ってんなら分かるが。
新人用かな
しかしデザインし直してやりたいくらい見づらい
金とれるレベルだと思う
浅ましい人間とは仕事したくないわ