• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






『フランダースの犬』をフランダース人が全話レビューしました、
という本があるのだけど、

opの風車や衣装はオランダじゃねえか、とか、
出てくる橋はゴッホの跳ね橋だよね、とか、
積もった雪はフランダース人が
一生の間に体験する雪の量より多い、とか

容赦なくてめちゃくちゃ面白い。




4000610856
ディディエ・ヴォルカールト(編集), アン・ヴァン・ディーンデレン(編集), 塩ア 香織(翻訳)(2015-12-11T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5










関連記事
元JAXAベテラン職員さん「『プラネテス』ってアニメ、どこが面白いんだ? 考察がむちゃくちゃ。宇宙なめんな。悪影響で迷惑」 → 原作者の反応がこちら…


  


この記事への反応


   
ダース家をコゼツ家含め見◯しにした、残酷なお話ですね

ベルギーでは
「俺たちは身寄りのない子供を放置して
凍死させる様な人でなしじゃねぇ」と悪名高いと聞いたことが……w


フランダースの人
「俺たち、困ってる子供見殺しにするようなことしたことねえけど・・・

  
フランダースって地名だったのか!?

↑せやで。ダンス関係ない。

元の飼い主がパトラッシュを扱き使って、
倒れたらそのまま捨てていた事は
否定されていないんだ・・・
(もともとパトラッシュは荷車を牽く労働犬)


最後寝ちゃダメなのに名前が
ネロって矛盾してるよな




そもそも犬種からして
全然違うの草
そういえばラピュタも文化バラバラじゃねえかとか
言われるらしいな




B09Q818WZL
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2022-01-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:33▼返信
アニメ見て感想文を本にしたのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:34▼返信
日本の話のはずなのに韓国が出てくるようなもんだからな
3.投稿日:2022年01月27日 08:35▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:35▼返信
アニメの設定にマジになる大人が増えて嘆かわしい限り
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:35▼返信
起きろ、寝ろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:36▼返信
トリビアか何かの検証番組で、外国人の目から見ると
ネロは負け犬って評価じゃなかったけ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:37▼返信
まーた作品の真実を知ってる俺すごいかーと思ったら
その通りだった
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:38▼返信
こまけぇことはいいんだよ!
の代表選手
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:39▼返信
ネロの死とは何だったんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:39▼返信
フランダースの犬の起源は韓国
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:40▼返信
どこの国でもあるやつ
海外映画の日本がおかしいみたいなもんでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:41▼返信
ハワイの話じゃなかったのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:44▼返信
当時に「フランダース警察」がいなくてよかった笑
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:45▼返信
野暮ね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:50▼返信
>>11
そもそも「フランダースの犬」は原語が英語で、ベルギー人は舞台が自分のところにあると知らなかったという

なんで原作者は舞台をベルギーにしたんやろ、イギリス的な労働者階級の悲哀をテーマにしたと言われてるのに
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:50▼返信
>>9
ちゃんと生き返るし(米国版)
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:51▼返信
しかし、心理的に、こういう反応は「気の小さいやつ」のことがあるので
真に受けるのは良くない

悲惨な話のときにフテくされて「こいつが悪いんだもん!」とか言い出すバカがいるのは
「そうでないと、俺の心が壊れてしまう」という、防衛反応なんだよな

気が小さいので、これをそのまま受け止めると気がめいってしまう、だから攻撃しよう、と
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:51▼返信
オタクの言い合いのように楽しんでその世界観や設定を論議してるならいいのだけど、この手って何か見下した感が漂ってて不快。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:52▼返信
ハンスというドクズ
コゼツの旦那も最悪だが
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:52▼返信
>>6
そもそも「負け犬の立場を強いられた労働者階級の悲哀をテーマにした古い作品」だからな

19世紀の作品ですし
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:53▼返信
>>18
まあ制作当時にはベルギーの資料がなかったんやろ

手元にある資料を元にしたら全部チョコで書く羽目になる
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:53▼返信
意外と知られてないこと
20年後アロアは修道女になっている
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:54▼返信
フランダースっていう名前の人が飼ってる犬の話だと思ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:54▼返信
洋画の、日本の扱いも適当だし別にいいべ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:55▼返信
宮崎駿とか、巨匠ぶってるくせに「考証」とかの概念がないんだよな
もののけ姫もウソのかたまりだし
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:55▼返信
「俺たち、困ってる子供見殺しにするようなことしたことねえ」

実際:ネロが意地はって餓死、犬巻き添い
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:56▼返信
創作物できひんやん
モンスターのヨハンが女装だって設定的にはきつすぎるけど楽しむしかないんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:56▼返信
ハンスみたいなクズは現実にいくらでもいるのがな
このアニメは胸糞な現実を見せるだけなのが災いしたのか某レビューサイトでは
超低評価でガンダム種並の低評価
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:56▼返信
この人サイコドクターの人か、久しぶりに見たな
おじろくおばさの記事とか好きだったわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:57▼返信
犬も全然違うんやろ
31.投稿日:2022年01月27日 08:57▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:57▼返信
>>1
意味があると思ったんやろ

ニールスの不思議な旅のアニメはスウェーデンで思いっきり受け入れられたとか

その観点で見た時に、絵的に違和感があればその指摘があり、本になったということかと
ちなみに、観光客目的にフランダースの現地にはパトラッシュの彫像があるとは聞く
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:58▼返信
懐かしのアニメ特集で絶対に1位取る謎のステマアニメ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:58▼返信
>>31
失敬な
ちゃんとショタっ気もあるぞ!
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:58▼返信
創作なんてそんなもんや
キリストだってベツレヘムの馬小屋で産まれたの矛盾抱えてるからな
妊娠したマリアを発見したの旅人だけど冬の間は旅人は入れないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:59▼返信
パヤヲが抜け制作もズイヨーから日本アニメに代わって
一気にウソっぽくなった2作目
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:59▼返信
まぁ日本の話に韓国や中国が出てくるようなもんだしなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 08:59▼返信
ベルギーに旅行に来てたよその国の作家さんが書いた話やからな。
おまけに、日本人だけが、フランダースの犬めあてに観光に来てて、地元の公務員の人が町お越しにつかったんだけど、日本人女性と結婚してもめて奥さんぬっ殺して……。だったと思う。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:02▼返信
結局日本でしかほとんど知られてなくて逆輸入的に現地の観光資源になったり記念碑とかできてたのに
今は中国に乗っ取られている
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:02▼返信
>>15
旅行でよったんだよ。
で、犬がひーひー荷台ひいてるのみたところから着想をえたと。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:02▼返信
パヤオの
「少女が資本主義社会を革命してエコ共産主義が訪れる」
という思想をうまく隠してファミリー向け大作映画に仕立て上げる手腕は見事だとは思うな
深読みするオタク以外打倒資本主義 エコ共産主義マンセーなんて裏テーマに誰も気が付かない
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:02▼返信
>>23
それどころかフランダースが何かすら考えたこともなかった
フランダースノイヌと記号的に覚えてただけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:04▼返信
犬種そのものがおかしいというのはよく聞く話だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:05▼返信
原作者はイギリス人でそれを日本人がアニメ化
どう見てもベルギー要素ゼロ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:07▼返信
ハイジは現地人でも区別付かんとかよく聞くが
これはホントにずさん
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:20▼返信
ネロは仕事もしないで、絵ばっかり描いてるクズって扱いだから。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:22▼返信
日本にもタロとジロってのがいるが
南極は無国籍だぜ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:28▼返信
フランダース地方なら、オランダでも別にええやろって感じに決めたんやろな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:31▼返信
寝るなネロ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:34▼返信
なお、リアル路線の90年代版は…
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:39▼返信
ヨーロッパ人が作った日本のお話レビューしたろか
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:40▼返信
一応現地には行ったみたいだけどネットもない時代だからしゃーないだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:41▼返信
フランダース地方はベルギーオランダフランス全域を指すんだからオランダでも間違って無くね
あっちじゃ違う感覚なんか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:53▼返信
原作を書いたのはイギリス人だっけ?
山田五郎がYouTubeでフランダースの犬の”山田五郎的解釈”を話していたけど面白かった。
彼が言うには「 パトラッシュ目線で物語を解釈していくならまったく救われない話ではない」とのこと。
(老犬のパトラッシュは大好きなネロと一緒に死ねるから。メリーバッドエンドというやつ?)
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:54▼返信
吹雪は原作童話にも出てくるけど、そもそも書いたのイギリス人やし。
アニメのアイテム(蕗や犬種)がおかしいのは日本のせいだけど、
>「俺たちは身寄りのない子供を放置して
凍死させる様な人でなしじゃねぇ」
はイギリスに言えや。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:54▼返信
オランダースの犬
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 09:58▼返信
アイツです!フランダースの犬を勝手に簡約して全然違う物語に書き換えた日本アニメーションて奴の仕業なんです!!
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:00▼返信
>>25
そもそも毎日言うこと変わるしあの人
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:07▼返信
昔はインターネットも無く想像だけで作品つくってたからな
アルプスの少女ハイジも似たようなもんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:12▼返信
そら原作書いた人がスペイン統治時に行ったイギリス人やもん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:18▼返信
まあこれは原作付きだから言われるのは仕方ないとして、
ラピュタで文化おかしいとか言うのはアホ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:19▼返信
>>59
ハイジって旧実写版と違って新実写版は日本のアニメ寄りの世界になってたしなんだかんだ受け入れられてんじゃね
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:20▼返信
鬼滅のOPにケチつける教師やプラネテスに喧嘩売る元JAXAと変わらないものが書籍化されているのか…
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:22▼返信
>>59
その頃の感覚のテレビマンが「鬼滅はアニメなのにロケハンしてる!」とかテロップつきで解説()させちゃうんだろうなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:22▼返信
最初の和訳ではパトラッシュの名前は斑。
アニメ化当時は黒いモジャモジャの犬は地味で目立たないし、日本の子どもたちには馴染みがないので普通っぽい外形の斑犬にした。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:23▼返信
>>54
FF15とか好きそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:24▼返信
>>38
寒さに震える子供を見殺しにするクズと同レベルかそれ以上のクズで草生える
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:25▼返信
あいつ等だって、ゲイシャニンジャサムライ言っとけばいい時代有ったろうに
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:26▼返信
>>27
板倉が女装する姿浮かんでしまった
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:31▼返信
俺はペリーヌ物語の方が好きだね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:32▼返信
ええ?どう見ても柴犬には見えないが・・・さすがに
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:41▼返信
>>4
言うて俺ら日本だってサムライ映画で万里の長城とかチマチョゴリ着てるヤツ出てきたらキレる奴いるじゃん
それと一緒よ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:44▼返信
宮崎駿にも酷評されてたな
退屈なだけのアニメって

74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:46▼返信
当時ベルギーの資料が集まらなくてイメージでカバーしている話を本で出してるし
そんなに設定が気になるなら「フランダースの犬-ぼくのパトラッシュ」の方を観たらいい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:48▼返信
JAXA元職員が嘘っぱちだとキレるぞw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:49▼返信
※フィクションです
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:56▼返信
フランダース人とか関係ないから、そんな認識ないし。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:58▼返信
海外の資料が十分になくてイメージで作ってたから、後々になって間違いに気づいた、
ってパターンですね インターネットがない時代は往々にしてあったとのこと
JAXA元職員が噛み付いたプラネテスの作者の幸村誠先生のヴィンランド・サガで
自然を描いたら、現地には日本にあるような山が無いことを後で知ったそうです
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:59▼返信
>>74
ハイジとか、まだ海外旅行すら大変なあの時代にわざわざロケハンまで行ったんだぜ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 10:59▼返信
確かあんまり知名度ないんだっけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:06▼返信
感動シーンでよく凍死END取り上げられるけど胸くそシーンの間違いやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:16▼返信
フランダースってベルギーだったのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:20▼返信
実写版ハイジのペーター役をチャーリー・シーンがやってたのも
パトラッシュの犬種並にアレやけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:23▼返信
そもそも原作のネロはいい年下大人でいまだに画家の夢をみてる負け犬じゃなかったか
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:42▼返信
※41
ナウシカってそんな話じゃないだろw
そういう勘違いをぶっ壊す為に漫画の方は更に分かりやすく
単なるエコ賛美でも共産賛美でもねぇよってのを明確に打ち立ててるぞ
86.ナナシオ投稿日:2022年01月27日 11:44▼返信
>>32
え?フランダース人って人種存在すんの?初めて知った
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:48▼返信
>>84
15歳だからまだガキだが
まぁ将来を見据えてそろそろ大人になれよって年齢ではあったわな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:54▼返信
※65
ネロはきよしだしな最初の和訳
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 11:55▼返信
そもそも原作は短編
それを52話のボリュームに膨らましてるからオリジナルエピソード満載やで
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 12:14▼返信
プラネテスの話題と一緒
フィクションに突っ込むなバカ

まあこれはネタだろうけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 12:21▼返信
当時のアニメージュだったかなぁ、スタッフの話としてパトラッシュのモデルとされた犬種がイメージに合わなかったので、ああいう見た目に変えたと記事にあった。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 12:25▼返信
まあベルギーに風車は無いわなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 12:36▼返信
>>76
フィクションだけど、その時代背景写してんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 12:44▼返信
※91
でも原作の挿絵はわりと実際の犬種よりもアニメのパトラッシュに近いよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:09▼返信
いちいち真剣に解説すんなよ気持ち悪い
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:20▼返信
ベスト・キッドを日本人空手家が解説するようなもんだろ
あほか
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:25▼返信
※94
その挿絵を描いた人もまたよくわかってなかっただけだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:31▼返信
柴犬じゃねーだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 13:36▼返信
あんたが見てるのアニメだよ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:00▼返信
>>2
作者がベルギー人でなく英国人じゃなかったっけ。だから間違いだらけのベルギーの話しになったとか
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:01▼返信
>>4
ベルギー人からみたらベルギー要素ないわ、子供を虐待してるわでイメージ悪いでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:03▼返信
>>40
それでベルギー人が悪役になってるとか酷すぎ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:04▼返信
>>26
火垂るの墓かね…
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:07▼返信
>>53
東アジアに興味ない外国人からみたら日本中国韓国の見分けがつかないのと同じかもね
バルト三国や北欧三国の違いを述べよと言われたら自信ないわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:10▼返信
ヨーロッパ人がアジア人の顔と文化の区別がつかないのと同じだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:10▼返信
>>59
ハイジはスタッフが事前にスイス行ったよ
さすがお金のあったカルピス劇場…
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:12▼返信
だ〜れが殺したネロとパトラッシュ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:12▼返信
>>80
日本人がやたら来て教会のあの絵が見たいと押し寄せる様が現地人には謎だったとか
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:33▼返信
20ページくらいの絵本でしか見たこと無いがガールフレンドの親父に放火魔認定されてそのせいで爺さんが病気になって死ぬ間際でも水しか口に入れる物がないくらい困窮したのに親父の落とした大事な財布を届けてパトラッシュだけにでも飯を食わせてやってほしいと懇願した後に凍死エンドって幼いながらもエグい話やなとか思ったわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:34▼返信
アニメじゃキャラを少年にしてお涙頂戴物語にしてるけど、原作だと
いい若者が働きもせず絵ばっかり描いてるダメ人間って扱いなんだっけ?

ラスカルとかも、害獣拾ってきてデカくなったら手に負えなくなって
森に捨てに行くってひどい話なのに、何故か感動物語ってことになってるし
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:46▼返信
>>110
フランダースの犬は原作からアニメ同様ミルク運搬の仕事しながら絵描き目指してる勤労少年やで
ラスカルは単に害獣拾ってきたんじゃなくラスカルの親をハンティングで殺した上で連れてきてるから尚更ひでぇ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 14:48▼返信
ベルギーとオランダでそんなに文化が違うというのをまずはじめて知った
地続きじゃん地理的には関東と東北みたいな関係じゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 15:07▼返信
ベルリン忠臣蔵みたいなもんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 16:46▼返信
※111
定職につかずに手伝い仕事しかしてないのでよく見られていないというのはホント
アロアの父親がネロを嫌いなのも、そんなふらふらしたやつが若い娘に近づくことに危機感あったから
(とくに原作じゃ年齢高めだし)

どこの解説でも出てくる有名な話だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 17:41▼返信
ベルギーはフランス語圏の「ワロン語」地域と、オランダ語圏の「フラマン語」地域に分かれてるそうで
でも外人がそれっぽく書いた話だから現地の人には違和感あったんだろうな
日本で外人がニンジャとかサムライ勘違いするようなもんだけど日本人もドラマや漫画のイメージしか持ってないし
博物館の再現や当時の絵から想像するとしても何が正しいかは分からないっていう
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 17:52▼返信
住民はオランダ系とベルギー系で仲が悪いのは有名。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 17:55▼返信
※114
たしか原作は15歳だった。しかもネロは金髪美青年でいつも絵のこと考えてあまり働かない奴
アロアのお父さんが心配する気持ちもわかるな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 18:31▼返信
食事も和食だしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 19:28▼返信
>>25
ファンタジーじゃん
考証もクソもないでしょ
でかい山犬や猪なんていないでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 19:29▼返信
>>1
柴犬ですらねーだろ
どっちかつーとセントバーナード
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 19:30▼返信
山田五郎氏が、この前、原作の本、解説したよな… 
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:03▼返信
まず日本のアニメより先にイギリス人の作者が書いた原作に物申してくれよ…
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:14▼返信
この物語はフィクションであり、実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:17▼返信
NHK版はグレーの大犬だったな
毛モジャじゃなかった気がする
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:21▼返信
OPの葉っぱはフキなの?
サトイモかと
どっちにせよ現地には無いのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:27▼返信
柴犬とか言ってるバカは何なの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:36▼返信
世の中、後出しジャンケン祭りだな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:56▼返信
>>26
そこに至るまでにあった内容まったく見てないだろお前
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月27日 20:56▼返信
>>1
原作外国の本だと思ってた
いまだに思い込んでるけど、もしかして違うのか?

ってフランダースの犬なんて年寄りしか知らんだろ(くそジジイより)
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 00:08▼返信
※54
ふーん。まあでもあえて再度解釈してみるのも面白いかもしれない。山田五郎って誰?
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 01:07▼返信
去年のワイルドスピードの日本描写も、日本人なら突っ込まずにはいられない酷いレベルだった。
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月07日 17:59▼返信
>>49
カップ麺のcm

直近のコメント数ランキング

traq