私も昔療育やりながらこれに何の意味が?って思ってた時期あるよ💦
— ツキヨタケ 桂宮治師匠の着物の色予想は1番茶色2番紺色 (@hattatsumama) January 26, 2022
まさかシャボン玉が口周りの筋肉のコントロール鍛えることで発語に繋がるとか粘土が指先の発達を促してボタンやお箸などの動きに繋がるって知った時は雷に打たれたような衝撃だった。
あと体幹なくて多動ってうちの子が分かった時は→
私も昔療育やりながら
これに何の意味が?って思ってた時期あるよ💦
まさかシャボン玉が口周りの
筋肉のコントロール鍛えることで発語に繋がるとか
粘土が指先の発達を促して
ボタンやお箸などの動きに繋がる
って知った時は雷に打たれたような衝撃だった。
うちの場合はトランポリンが効果的だった。
— ツキヨタケ 桂宮治師匠の着物の色予想は1番茶色2番紺色 (@hattatsumama) January 26, 2022
多動にもやることの見通しが分からないからとか、視覚的や雑音などの刺激が嫌だからとか、落ち着きのなさひとつにとっても理由が様々あるとかも初めて知った時はびっくりした。
それを知らない時はひたすら子供を椅子に押さえつけて座って!って言ってたな😭
あと体幹なくて多動ってうちの子が分かった時は
うちの場合はトランポリンが効果的だった。
多動にもやることの見通しが分からないからとか、
視覚的や雑音などの刺激が嫌だからとか、
落ち着きのなさひとつにとっても
理由が様々あるとかも初めて知った時はびっくりした。
それを知らない時は
ひたすら子供を椅子に押さえつけて座って!って言ってたな
ツイートが伸びてる時の楽天room。
— ツキヨタケ 桂宮治師匠の着物の色予想は1番茶色2番紺色 (@hattatsumama) January 26, 2022
私の発達障害関連のおすすめまとめてます。本は特におすすめ😄https://t.co/RTnjSWt7C1 ツキヨタケのROOM
この記事への反応
・療育に通うようになって、
やっぱ療育園のプロの先生に見てもらうのは
違うなと感心したところでした
・ひとつひとついろんな事に繋がるんだなーって
ボールプールで遊んで
身体中をボールで刺激してあちこちまで意識が行くように訓練してるとか
本当そんなことまで!?ってことが
療育で子供にとっていろんな遊びをする事が
どれだけの経験値になるかっていう
・へー!勉強になります٩( •̀ω•́ )ﻭ
・思ってましたーーー!!
なんの意味が?と思いながら合計3年通いました。
今になって分かります、通っていて良かった…
・これなぁ。
療育や支援級を拒否したまま
小1にして学校について行けなくなった人が数名いるんだけど、
療育ってこういう目から鱗な関わり方があるから
気になるなら絶対行った方がいいよ…。
うちも今は普通級だけど、
幼稚園時代に発達心理士さんに何回か相談して、
すごい勉強になった。
・療育でやるのってほぼ子供がよくやる遊びなんだよね
よくネットとかで小さい頃から勉強させるより
沢山遊ばせなさいって見るけど、こういうことなのかなって思う
・素人が『ただ遊んでるだけ』とか思わない方いい
意味あったりする
校則とかも
『何この校則?』って思うかもだが
聞いてみたら案外背景あるかもしれない
子供の遊び、一つ一つに
ちゃんと科学的な意味があるんだな!
体幹ない多動にはトランポリンが効くのか
ちゃんと科学的な意味があるんだな!
体幹ない多動にはトランポリンが効くのか

昭〇のバーキューム最高
5~6年続ければ喘息ですら完治して、虚弱どころか逆三角マッチョになる
ソースは俺
咀嚼が苦手な子とか吹き戻しのおもちゃやシャボン玉をすると良いとか言われる
どうも日本ではお稽古事をやらせる教育ママを尊ぶ風潮あるけど商業主義に汚染されてるだけだよね
子育てに縁がない奴はそう思うんだろうな
低能はわざわざあほらしと書き込みに来てしまう科学的根拠を答えよ
口ポカンの口呼吸は、ウイルス入って風邪ひきやすくなるし、乾燥して唾液なくて虫歯の進行リスク高くなるし
何より口周りの筋肉なくなって、歯並びや口元が前にも出て
チー牛になる顔になる!!って言われた(意訳
心理学に詳しい専門家に聞いてください
手先めっちゃ不器用だぞ・・・?
いくつの しゃぼん玉を 打ち上げるのだろう?
今の親は馬鹿ばかりなんだな
意味があるんじゃなくて意味を見出してるだけだろ。
ただの玩具だろ
この理屈だとファミコンも療育になるな。
学校の教科なんてものはその一部に過ぎないのにそれしか見れない阿呆ばかりだから精神が病んだいじめや嘘つきばかりが世に放たれるんだよ。
平成生まれじゃ意味すら分からんかもなw洗脳どっぷりだし
身体経験も馬鹿にできないって体感で知ってそうなものだが
こういうのって近所に公園があるかどうかでも変わってきそうやな
今どきの住宅街ってほとんど公園らしい公園ないからなあ
例えば表面張力により無重量状態の物体が球形になるとか
界面活性剤によって泡が保たれるとか、光彩の虹色とか
そういうことを理解するときにシャボン玉の経験も必ず役に立つ
療育やりながら疑問に思ってたって、絶対意味を説明してくれるから単に子育てに無関心な親だっただけじゃねーの
自己肯定感を高めるためだろ
いつも他人に馬鹿にされてるから
もやしは体動かせってこった
小さい子供にスマホ持たせるのはやめとけよ。アメリカがipad教育学校に普及させようとしたとき図形認知や数学的読解に障害が出る可能性があるからやめたからな。
子供を落ちこぼれにしたくないなら中学までスマホは持たすな。
何も変化なかった。
そればっかりやる訳じゃなくて時間かけて次の段階とかあったかもしれないのに
素人が「自分なりに調べて」ってやめた方がいい
20年くらい待たないとわからんが
もしかしてこの表現流行ってる?
金も時間もかかるし「こんなの意味ないから子供にやらせなくてもいいよね?」って
自分が楽するための理由づけにしてるだけ
粘土遊びも色々あるからな
袋から出したままの四角い粘土に粘土ベラをブッ刺すだけを楽しむ子もいれば
ちぎって細長く伸ばしたり小さく丸めたり、形を整えて遊ぶことを楽しむ子もいる
毎日何時間もシャボン玉吹き続けてるならともかく、ちょっと吹いて遊んだくらいで鍛えられたりはしない。