• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






大阪王将の中国の店舗で、
「天津飯は本当の中華料理には無いんだけど
和製中華を楽しんでもらいたくて出してる」て話で、
そこで天津飯を注文した現地の方が

「知らない料理だけどドラゴンボールのキャラと
同じ名前だから頼んだ」

て言ってて壮大な本末転倒をこの目で見た。






天津飯 - Wikipedia

天津飯(てんしんはん)は、日本独特の中華風料理である。かに玉(芙蓉蛋)を米飯に載せ、とろみのあるタレ(餡)をかけたもの。単品料理、または定食の主菜として出されることが多い[独自研究?]。天津丼(てんしんどん)、かに玉丼(かにたまどん)という名でも呼ばれる。

中華人民共和国の天津市のみならず、中国大陸には相当する中華料理がない。

  


この記事への反応


   
天津飯は日本発祥だったんだ?
スパゲティナポリタンが日本発祥でイタリアのナポリにはなかったのと同じか。


昔、同僚のナポリ人が
日本に来たら食べて見たかったんだ!と言いながらナポリタン注文してたな
ナポリである種のジョークとして
日本のナポリタンは知られてるそうな
多分、昔ナポリで本場のナポリタン食べたい!
って注文した奴居たんだと思う


すげえ逆輸入だ
  
知り合いのメキシコ人もおんなじ事言ってた

(うちの初天津飯と同じ理由だ…)

エビマヨも中国にはないってホント??
中国人の同僚に今日エビマヨ作るって言ったら何それって言われた…。


中国から出張に来た四川出身という方と
ランチ一緒に行ったんですが、
その人が坦々麺頼んで
「このジャパニーズヌードルすごく美味しい!
今回日本にきて食べた中で一番だ」
って言ってたのを思い出しました。




ちなみにエビチリは
中華の鉄人・陳建一さん発明で
エビマヨは周富徳さん発明だそうです










コメント(190件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:31▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:32▼返信
天津飯の起源は中国とは言わないんだなwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:33▼返信
王将まずいわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:34▼返信
まあこういう嘘松はいいんでない
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:34▼返信
技を借りるぞ天津飯
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:34▼返信
天サン…
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:36▼返信
醤油ケチャップの天津飯は正直微妙
やっぱり塩だれベースの方が旨い
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:36▼返信
天津飯も中華丼も日本で作った中華料理
あっちのちゃんとした物は中国料理という
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:36▼返信
>>3
味が王将レベルで値段が高いバーミヤンはどうすんだよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:37▼返信
あの天津飯というやつ、かめはめ波そのものが効かんのじゃ。大小に関係なくな…
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:37▼返信
エビチリって陳建一の親父かじいさんが発明したんじゃなかった?本人だっけ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:37▼返信
発祥と行っていいのか、原型は中国だぞ
ただ魔改造で原型は無くなってるから中国の天津反では無い
ラーメンも同じだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:38▼返信
健一じゃねえよ。オヤジの建民
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:39▼返信
天津飯に椎茸入れる奴だけは絶対に許さない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:39▼返信
天津炒飯の塩分過多具合たまんねーな🐷
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:39▼返信
エビメシンゲァン
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:40▼返信
天津飯が中華料理じゃないことに衝撃を受けたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:40▼返信
中華風オムライスだもんな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:41▼返信
王将って店舗どころか調理者でまじで味違いすぎるのがな
美味しいって思って次いくとあれあんまりうまくねえ・・・ってなる
今日の調理担当者とか書いててくれたらな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:42▼返信
>>12
天津飯に関しては原型無いぞ完全日本オリジナル
更にいうと天津飯は関東と関西で別々で発祥したんやで。
だから関東と関西では天津飯は別物になるんや
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:42▼返信
中国人が日本版の中国料理食べたいと思うのかな?
日本人が海外で現地向けローカライズされた寿司食べたいのかっていう問題
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:42▼返信
>>10
設定生きてたら最強キャラやろうな。
なお超でも触れられない模様。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:42▼返信
天津飯の上のかに玉が芙蓉蛋
それを飯の上に乗っけて味を調節したのが天津飯
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:43▼返信
>>18
それは関東風だな
関西風だとケチャップ使わずに塩ダレ使うからオムライスとはかなり違うよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:44▼返信
>>1
餃子は置いてきた。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:45▼返信
日本のカレー、ラーメン、天津飯、焼き餃子、タコライス
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:45▼返信
ドリアも日本
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:47▼返信
担々麺も汁なしの方が本場っぽいな今はどっちもあるけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:48▼返信
>>21
中華料理でもピンキリ
本場の庶民中華食べたら香辛料の味しかしなくてビックリするよ
あれと比べりゃ日本の中華飯店の方が普通に旨い
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:48▼返信
>>27
ザーボンさんドドリアさん、
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:48▼返信
エビチリは陳建民
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:49▼返信
関東か関西
どっちの味なのか知りたいなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:49▼返信
エビチリは陳建民でしょ、親父の方だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:49▼返信
日本で売ってる台湾〜ってのも、殆どが日本考案の料理
台湾人はラーメン食べたくて日本に来るのに台湾ラーメンって何だよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:49▼返信
>>11
原型は四川料理にあるけどそれを日本向けにアレンジしたのが陳建一の父の陳建民
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:51▼返信
天津飯より餃子の方が人気だよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:52▼返信
ラーメンとかナポリタンとか有名だけど天津飯も日本料理だったんか
ほんま改造和製料理好きな種族やな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:53▼返信
正直焼き餃子も日本料理って言っていいと思うけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:54▼返信
回鍋肉

ちなみにこれも陳健民だよ
美味しいウソだってさw
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:54▼返信
エビマヨは周富徳が日本人向けに考えた料理
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:54▼返信
ちなみに料理より日本産漢字が中国で浸透しまくってる
中国人も中国語と思って使ってるくらい
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:55▼返信
中華料理と中国料理は似て非なるもの
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:55▼返信
>>41
キンペー「文化侵略だ!アニメを規制するアル!」
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:55▼返信
>>41
偽中国語(日本語)で会話できるしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:56▼返信
冷やし中華も中国にはないらしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:56▼返信
本末転倒の使い方違くね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:56▼返信
>>20
いうて芙蓉蟹をご飯に乗せて餡をかけたってのを完全オリジナルとまでいうのはどうなんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:56▼返信
※38
向こうじゃ日式ってついてるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:57▼返信
>>45
美味しんぼの作者が散々文句言ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:57▼返信
天津飯は塩だれの方が旨いし、冷やし中華は胡麻だれだわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:01▼返信
海外で四国飯みたいに勝手に名前つけて売られてたらヤベー国だと思うよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:01▼返信
まぁ、SUSHIでカルフォルニアロールとか発明されたしね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:02▼返信
>>47
芙蓉蟹って名前は大層だが卵焼きに具入れただけやぞ
そもそもそんな大した料理じゃない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:02▼返信
>>24
いやオムライスはたとえだろ
関東でもケチャップライスなわけじゃねーわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:03▼返信
まあでもおにぎりも日本発祥の料理だし
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:03▼返信
カリフォルニアロールみたいなもんよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:04▼返信
今や世界のエビチリのスタンダードは日本式だしな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:08▼返信
そろそろ起源はーとか言いそうな頃合い
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:08▼返信
和風オムライスだからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:09▼返信
しかしアレンジした人の才能やべえな
よくこんな完成度でぽんぽん作れたよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:09▼返信
壮大でもなければ本末転倒ですらないじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:11▼返信
これは




嘘松!
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:14▼返信
天津飯の起源は韓国ニダ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:14▼返信
日本式エビチリを発明したのは陳建一の親父の陳建民だろ
はちまはテキトーなことを言うんじゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:16▼返信
※39
同時代のフレンチやイタリアンは現地の味に忠実に作ってたんだけど
陳健民さんは四川料理そのままだと日本人ウケしないことを見抜いてレシピを改良って
当時としては画期的なことやってるんだよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:16▼返信
>>21
微妙だな
カリフォルニアロールくらい向こうで人気ある奴なら食べてみたいけど
天津飯って別に日本でも人気ないもんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:17▼返信
デマ広めんなよ。
エビチリは陳建一の父親陳建民が宮廷料理を日本人の舌に合うようにアレンジした物の一つだぞ。他にも回鍋肉とか麻婆豆腐とか担々麺がここまで日本に浸透したのは全て陳建民の功績やぞ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:18▼返信
日本で作った料理さえも中華料理という
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:21▼返信
大阪王将より餃子の王将の天津飯の方がうまい
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:22▼返信
天津飯って中国にないんかいwww
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:23▼返信
オムライスを酸っぱくしただけ定期
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:23▼返信
中国死ね
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:23▼返信
>>45
でも美味しいよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:24▼返信
天津飯 ご飯に味付けて、味ないならもう別に中華あんかけとごはんで出して。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:26▼返信
一応言っておくが、中華飯店は明治時代から普通にある
特定の人物がオリジナルや発祥を謳ってても実際どうかは怪しいもんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:27▼返信
>>65
イタリアンはこの頃入ってきたばかりやし
フレンチは日本風にアレンジした洋食というスタイルで馴染んでたで
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:29▼返信
※65
日本で根付いてる外国の料理は大体そういう傾向がある
インドカレーなんかも現地のものとは違うだろうし
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:30▼返信
>>3
王将でまずいなら大阪王将とかもっとまずいゾ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:31▼返信
エビチリは陳建一の父、陳建民の発明とかツッコミいれようと思ったら多数だな。
キャベツ入り回鍋肉とか、汁あり担担麺とかも陳建民発案。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:32▼返信
高温の油で消毒しない中国料理は存在しない。
本土では必ず消毒が必要。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:33▼返信
名前が飯って適当すぎィ
82.投稿日:2022年01月28日 09:34▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:34▼返信
あれも日本の魔改造料理だったか
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:35▼返信
中国死ね





85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:35▼返信
外国の人はこういうのに柔軟で良いと思う
日本人はカリフォルニアロールとかスパイシーツナとかあんなの寿司じゃねえって本気で毛嫌いする人が多くて悲しくなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:36▼返信
原作の中国料理とはだいぶ改変されてるんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:37▼返信
※80
学生の頃、バイトしてた中華料理屋は中華鍋を洗うとき
洗剤使わず、水と亀の子束子で磨いた後に強火にかけるだけだったわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:39▼返信
※2
おいおい流石に3000年も歴史ある国は余裕があるんだよ例のあの短.小.包.茎な国とは流石に格が違う
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:40▼返信
芙蓉蟹というかカニ玉を丼ものにしちゃおうぜ だよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:40▼返信
大阪に住む中国人YouTuberが個人中華料理店でコレを注文して
中国に無いけど美味しいと絶賛してた動画みたから中国料理で
無いのは知ってた。餃子は強く否定するが、それ以外は受け入れてた。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:41▼返信
麻婆豆腐も四川飯店の陳建民
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:42▼返信
>>1
大阪王将のパチモノ?は不味い
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:43▼返信
汁ありの坦々麺も、山椒じゃなく唐辛子主体のあまり辛くない麻婆豆腐も
エビチリも全部、陳建民氏の考案による陳式日本風中華料理。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:48▼返信
※21
TVニュースのウケウリだが
中国の観光会社による日本食観光ツアーの中に、
(日本の)中華屋巡りラーメン屋巡りとかあるらしい
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:49▼返信
エビマヨは周富徳のオリジナルだっけか
日本の中華は昭和の頃に中国人が日本に来て店開いて広めていったもんだしな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:51▼返信
天津飯は餡がまずい
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:52▼返信
エビチリは陳健一の父親の陳健民じゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:53▼返信
※89
日本人はとりあえず
異国の食べ物だけど、とりあえず白米に合わせてみようぜw
っていう発想なんだろうなって
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:57▼返信
>>85
多いか?
むしろ美味いならOKって人が多数派に見えるけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:57▼返信
酸辣湯麺もないらしい麺は入れないとか
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:59▼返信
※100
そらトムヤンクンラーメンみたいなもんで、スープがオリジナル。
日本人は何でもラーメンいれたがる。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:02▼返信
何が本末転倒なの?日本語使えないの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:03▼返信
本場のタンタンメンは汁無しがデフォ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:05▼返信
※100
まぁ日本はそこまでスープにこだわる習慣ないからラーメンにしないとウケないしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:05▼返信
>>67
味だけじゃないんだよな
豆板醤とか当時手に入りにくい調味料を可能な限り使用せず、ご家庭でも入手が容易な調味料でできるように改良したんだよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:08▼返信
※87
中華鍋だろうがフライパンだろうが、鉄製のものなら表面の油の被膜を保つために
洗剤を使わず水洗い&空焼きするのは当たり前だぞ
家庭用のテフロン付きの調理器具とは扱いが異なる
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:11▼返信
同じ番組で向こうの大阪王将はたこ焼きや豚骨ラーメンも出しているとも言っていたな
基本的に日本旅行の気分を味わう感覚で来店するっぽい
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:19▼返信
海老チリはちんけんみん(親父の方)じゃなかった?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:26▼返信
>>99
まあ人数が多いは下げてもいいが本気で毛嫌いしているは下げないよ
親の仇かよってくらい毛嫌いする人は毛嫌う
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:28▼返信
かに玉丼と天津飯って同じ物だったのか………
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:29▼返信
>> 21
本場のカリフォルニアロールとか食う機会あったら食ってみたくね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:30▼返信
>>106
普通に洗剤で洗うもんだが。ちゃんと水気は拭き取っとけよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:32▼返信
>>95
そりゃ昔はマヨネーズなんかなかったんだから当たり前じゃね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:33▼返信
>>87
うわ汚え
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:34▼返信
>>69
それはない
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:35▼返信
>>108
確かそう
他にも、四川料理の冷たい坦々麺を、日本人が好む温かいスープのラーメンにしたり、回鍋肉にキャベツを入れて食感を出したのも確かチンケンミン
和風中華料理の祖で、今や本番中国に逆輸入もされてる
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:36▼返信
中華料理は占領時代に向こうの地元料理を引き上げたときに持ってきたんだろ
ギョーザとか
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:39▼返信
担々麺は日本製だったのか。まぁかん水やら何やらで中国の文化が入ってきただけでラーメンなるものは日本文化だから担々麺もそうなるのか。中国じゃ香辛料使いまくるから、中国テイストにしたらバカ売れするか、ありきたりな味になってうけないかどっちかなんだろうな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:43▼返信
アメリカン珈琲みたいなものか
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:44▼返信
それを本末転倒とはいわんやろ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:49▼返信
>>21
衛生的な心配を除けば寿司に限らず色々食べてみたいぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:50▼返信
日本の中国料理って大体その二人が作ったオリジナル料理だよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:50▼返信
冷やし中華も完全に日本オリジナル
そもそも中国は冷たい料理を殆ど食べないし、ビールすら常温で飲むからな
ビールを冷やすようになったのは日本の風習をを真似てつい最近のこと
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:54▼返信
※114
俺が働いてた中華料理屋も中華鍋に洗剤は使わないように言われてたよ
中華鍋に洗剤なんて使わんでしょ市販のフライパンじゃあるまいし
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:54▼返信
>>44
偽中国語、向こうでは速攻で禁止されたらしいね
正しい中国語が分からなくなるとかで
自国の言葉が分からなくなるとか杞憂だと思うけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:56▼返信
>>45
でも日本人も悪いんですよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:57▼返信
>>112
普通は洗剤使わないが
買った時だけ洗剤つかって油馴染ませたら普段の手入れは洗剤厳禁
むしろ錆の原因になる
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:57▼返信
唐揚げだって和製中華だぞ
冷やし中華なんて向こうにはないぞ
中華そばって中国人からすれば日本による魔改造ラーメンだからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:57▼返信
美味けりゃええねん
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:58▼返信
鉄製と加工のフライパンとわかってないやつがいるんだな
鉄製見たこともないんだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:58▼返信
>>2
中国人は勘違いや中国政府が何かしなければ起源主張しないしな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:59▼返信
>>67
陳建民ありがとう(´・ω・`)
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:59▼返信
>>79
ピーマンで作る青椒肉絲もその人かな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:00▼返信
>>114
フレンチも同じだぞ
135.投稿日:2022年01月28日 11:03▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:13▼返信
そもそも中華料理全般が日本人好みにリメイクされたもんだからな。本番の麻婆豆腐食べたら不味くて(というか胡椒?辛すぎて頭痛が、、、あくまで個人の感想です)。あぁ、俺が美味しく食べてたのは婆豆腐だったんだな、と実感した。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:13▼返信
かに玉は中華料理としてあるし丼の上に乗っけてそれっぽい名前にしたんだろな
麻婆豆腐を丼の上に乗っけたものを麻婆丼じゃなく四川丼とか広東丼とか名付けたみたいな
中華料理ってたいがい丼になってるし日本人って丼飯好きなんだろな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:18▼返信
>>68
むしろ、日本で作ったものが中華料理
中国料理とはちゃう
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:19▼返信
マジかよ
中華にしては甘すぎると思っていたわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:31▼返信
どこが本末転倒?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:35▼返信
いや何回建民建民言ってんだ
1人か2人コメントすれば分かるだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:40▼返信
>>92
大阪王将は店舗で味が変わる。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:40▼返信
>>125
いや使ってるけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:43▼返信
あのさ・・・中国人が言う自慢話や謳い文句を真に受けちゃ駄目よ
歴史書ですら話盛りまくって書いてるくらいなんだから
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:43▼返信
\へえへえへえ/
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:43▼返信
※44
漢文の読み下しが中国語を日本語で読むためのテクニック
江戸時代までは中国語の文献が最先端の文献だったから
国語の授業で漢文読み下しを学んでいるから、中国人も理解できる偽中国語になる
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:02▼返信
>>105
陳建民は偉大だと思う。
味や調味料のアレンジとテレビの料理番組への出演で中華料理をレストランで食べる料理から家庭料理にした。
そうして中華料理に馴染んだ人が中華料理屋へも行くようになるという文化の拡散と市場の拡大の立役者。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:15▼返信
何処が壮大な本末転倒なんだ?
アニメのキャラの名前がきっかけでも
味を楽しめたなら本望だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:16▼返信
中華丼も中国にはないよ
来日したての頃のアグネスチャンは中華丼ばかり食わされてたって言ってたな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:19▼返信
いつの話だ?
中国の王将確かもう撤退してるよな
中国に出店する際は現地のマフィアにみかじめ料払って許可をもらわないといけないのだが、王将はそれを拒否して出店したもんだからチャイナマフィアに社長撃たれちゃって、結局撤退したはずなんだが
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:27▼返信
>>25
天津飯より餃子のほうが美味しい
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:28▼返信
エビマヨは香港発だから普通にあっちにあるぞ
もちろん日本のは日本人向けにアレンジされてるけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:29▼返信
>>11
エビチリもキャベツ使った回鍋肉も汁あり坦々麺も大概は陳建民がアレンジでつくってNHKの今日の料理で紹介して広まった
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:30▼返信
天津麺の方が好き
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:34▼返信
※150
大阪王将はいまも中国に店舗あるぞ
「大阪」王将はな
王将とは別の因縁のある別会社
スーパーにある冷凍餃子もパッケージをよく見ないとだめだぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:34▼返信
エビマヨが中国料理だったとして、中国人にエビマヨで伝わるわけねーだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:40▼返信
下にご飯が入ってるドリアも日本発祥らしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:42▼返信
>>22
かめはめ波が効かないって、避けられたり相殺されたりと、対処されるって意味だとずっと思ってたんだが。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:44▼返信
>>47
闘将ラーメンマンにフーヨーハイってキャラがいたなそういえば。
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:50▼返信
>>87
「包丁人味平」のカレー編でその理由説明してた
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:53▼返信
酸っぱい天津飯で育ったので関西式の天津飯は馴染めんわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:54▼返信
俺も天津飯はドラゴンボールが先だったな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:56▼返信
地方の俺にとっては他県からも客が来る来る地元の行列店より王将のが美味いわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:24▼返信
>>1
中国人からしたら甘ったるくて塩っ辛いんだろうな。まぁ、中国本場は油ギトギトすぎてヤバいけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:33▼返信
結局のところ、美味しいは正義って世界共通なんだな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:36▼返信
>>26
ロコモコは?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:38▼返信
>>18
オム焼きそば
あんかけ焼きそば
おこげのあんかけ
もうどれがどの派生なのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:53▼返信
※136
山椒ですね。「麻」の字の通り、麻痺するような痺れる感じの味を意味するそうで、特に現地のやつは…
前に会社のあったところの近所の店が現地系のやつで、実に痺れる味でした…
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:39▼返信
TBSのすごーいですねって番組だったかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:41▼返信
>>4
本当のことにでも嘘松って言うようになったら嘘松依存性
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:50▼返信
※41
今さら何を言ってるんだ?中華人民共和国のどれだけが日本漢字だと思ってるんだ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:52▼返信
エビマヨ作ったとか周さんすげぇ…
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 15:43▼返信
エビチリは乾焼蝦仁という中華料理のエビチリの辛さを抑えて日本での中華料理レパートリーにいれたのが陳さんで、エビチリ自体は開発してませんよ。
間違ってるので、直したほうが良いですよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 16:18▼返信
若き日の鳥山先生が好きだったんだろう和製中華の天津飯
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 17:05▼返信
冷やし中華も大陸には存在しないぞ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 17:15▼返信
デマ流すなクソライター
中華の現代のやつは全て起源系統がはっきりしてんだぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 17:36▼返信
どこが本末転倒なの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 17:42▼返信
建民さんじゃなくて名前忘れたけどお弟子さんだぞ
ケチャップアレンジしたのは
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 18:01▼返信
エラそうに王将の味がどうとかほざいてるヤツ散見するがまず大阪王将と王将の違いも分かってないやんw
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 19:27▼返信
何が本末転倒なんだ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 20:01▼返信
>>158
実際のところどうなのか具体的に言及されてないしね
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 20:04▼返信
>>45
冷やし中華はネバダ州ラスベガス一丁目の巨大冷やし中華工場で作られてるんだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 20:18▼返信
※171
中華人民共和国って国名自体に日本由来だしね
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 23:27▼返信
ドラゴンボールの知名度よ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 09:23▼返信
>>51
いや普通にフレンチフライとかあんじゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 09:24▼返信
>>84
はい喜んで!
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 09:27▼返信
>>149
チャンがほんとのこと言うと思ってんの
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 09:30▼返信
>>150
共産党が許可出して先に甘い汁を吸おうとしてた物を犯罪者がどうのこうのして追い出せると思えないんだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 12:27▼返信
エビチリは陳健一のお父さんの陳建民じゃね?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 12:10▼返信
中国や日本以外の国でもローカルな中華料理があるからな。

直近のコメント数ランキング

traq