大阪王将の中国の店舗で、「天津飯は本当の中華料理には無いんだけど和製中華を楽しんでもらいたくて出してる」て話で、そこで天津飯を注文した現地の方が「知らない料理だけどドラゴンボールのキャラと同じ名前だから頼んだ」て言ってて壮大な本末転倒をこの目で見た。
— ぬ っ こ☆ 行きたいとこいっぱい! (@nukoonsen) January 27, 2022
大阪王将の中国の店舗で、
「天津飯は本当の中華料理には無いんだけど
和製中華を楽しんでもらいたくて出してる」て話で、
そこで天津飯を注文した現地の方が
「知らない料理だけどドラゴンボールのキャラと
同じ名前だから頼んだ」
て言ってて壮大な本末転倒をこの目で見た。
なんかのテレビ番組だった…なんだっけ…
— ぬ っ こ☆ 行きたいとこいっぱい! (@nukoonsen) January 27, 2022
天津飯 - Wikipedia
天津飯(てんしんはん)は、日本独特の中華風料理である。かに玉(芙蓉蛋)を米飯に載せ、とろみのあるタレ(餡)をかけたもの。単品料理、または定食の主菜として出されることが多い[独自研究?]。天津丼(てんしんどん)、かに玉丼(かにたまどん)という名でも呼ばれる。
中華人民共和国の天津市のみならず、中国大陸には相当する中華料理がない。
この記事への反応
・天津飯は日本発祥だったんだ?
スパゲティナポリタンが日本発祥でイタリアのナポリにはなかったのと同じか。
・昔、同僚のナポリ人が
日本に来たら食べて見たかったんだ!と言いながらナポリタン注文してたな
ナポリである種のジョークとして
日本のナポリタンは知られてるそうな
多分、昔ナポリで本場のナポリタン食べたい!
って注文した奴居たんだと思う
・すげえ逆輸入だ
・知り合いのメキシコ人もおんなじ事言ってた
・(うちの初天津飯と同じ理由だ…)
・エビマヨも中国にはないってホント??
中国人の同僚に今日エビマヨ作るって言ったら何それって言われた…。
・中国から出張に来た四川出身という方と
ランチ一緒に行ったんですが、
その人が坦々麺頼んで
「このジャパニーズヌードルすごく美味しい!
今回日本にきて食べた中で一番だ」
って言ってたのを思い出しました。
ちなみにエビチリは
中華の鉄人・陳建一さん発明で
エビマヨは周富徳さん発明だそうです
中華の鉄人・陳建一さん発明で
エビマヨは周富徳さん発明だそうです

やっぱり塩だれベースの方が旨い
あっちのちゃんとした物は中国料理という
味が王将レベルで値段が高いバーミヤンはどうすんだよw
ただ魔改造で原型は無くなってるから中国の天津反では無い
ラーメンも同じだよ
美味しいって思って次いくとあれあんまりうまくねえ・・・ってなる
今日の調理担当者とか書いててくれたらな
天津飯に関しては原型無いぞ完全日本オリジナル
更にいうと天津飯は関東と関西で別々で発祥したんやで。
だから関東と関西では天津飯は別物になるんや
日本人が海外で現地向けローカライズされた寿司食べたいのかっていう問題
設定生きてたら最強キャラやろうな。
なお超でも触れられない模様。
それを飯の上に乗っけて味を調節したのが天津飯
それは関東風だな
関西風だとケチャップ使わずに塩ダレ使うからオムライスとはかなり違うよ
餃子は置いてきた。
中華料理でもピンキリ
本場の庶民中華食べたら香辛料の味しかしなくてビックリするよ
あれと比べりゃ日本の中華飯店の方が普通に旨い
ザーボンさんドドリアさん、
どっちの味なのか知りたいなぁ
台湾人はラーメン食べたくて日本に来るのに台湾ラーメンって何だよ
原型は四川料理にあるけどそれを日本向けにアレンジしたのが陳建一の父の陳建民
ほんま改造和製料理好きな種族やな
ちなみにこれも陳健民だよ
美味しいウソだってさw
中国人も中国語と思って使ってるくらい
キンペー「文化侵略だ!アニメを規制するアル!」
偽中国語(日本語)で会話できるしな
いうて芙蓉蟹をご飯に乗せて餡をかけたってのを完全オリジナルとまでいうのはどうなんだろ
向こうじゃ日式ってついてるよ
美味しんぼの作者が散々文句言ってた
芙蓉蟹って名前は大層だが卵焼きに具入れただけやぞ
そもそもそんな大した料理じゃない
いやオムライスはたとえだろ
関東でもケチャップライスなわけじゃねーわ
よくこんな完成度でぽんぽん作れたよな
嘘松!
はちまはテキトーなことを言うんじゃない
同時代のフレンチやイタリアンは現地の味に忠実に作ってたんだけど
陳健民さんは四川料理そのままだと日本人ウケしないことを見抜いてレシピを改良って
当時としては画期的なことやってるんだよな
微妙だな
カリフォルニアロールくらい向こうで人気ある奴なら食べてみたいけど
天津飯って別に日本でも人気ないもんな
エビチリは陳建一の父親陳建民が宮廷料理を日本人の舌に合うようにアレンジした物の一つだぞ。他にも回鍋肉とか麻婆豆腐とか担々麺がここまで日本に浸透したのは全て陳建民の功績やぞ。
でも美味しいよな
特定の人物がオリジナルや発祥を謳ってても実際どうかは怪しいもんだよ
イタリアンはこの頃入ってきたばかりやし
フレンチは日本風にアレンジした洋食というスタイルで馴染んでたで
日本で根付いてる外国の料理は大体そういう傾向がある
インドカレーなんかも現地のものとは違うだろうし
王将でまずいなら大阪王将とかもっとまずいゾ
キャベツ入り回鍋肉とか、汁あり担担麺とかも陳建民発案。
本土では必ず消毒が必要。
日本人はカリフォルニアロールとかスパイシーツナとかあんなの寿司じゃねえって本気で毛嫌いする人が多くて悲しくなる
学生の頃、バイトしてた中華料理屋は中華鍋を洗うとき
洗剤使わず、水と亀の子束子で磨いた後に強火にかけるだけだったわ
おいおい流石に3000年も歴史ある国は余裕があるんだよ例のあの短.小.包.茎な国とは流石に格が違う
中国に無いけど美味しいと絶賛してた動画みたから中国料理で
無いのは知ってた。餃子は強く否定するが、それ以外は受け入れてた。
大阪王将のパチモノ?は不味い
エビチリも全部、陳建民氏の考案による陳式日本風中華料理。
TVニュースのウケウリだが
中国の観光会社による日本食観光ツアーの中に、
(日本の)中華屋巡りラーメン屋巡りとかあるらしい
日本の中華は昭和の頃に中国人が日本に来て店開いて広めていったもんだしな
日本人はとりあえず
異国の食べ物だけど、とりあえず白米に合わせてみようぜw
っていう発想なんだろうなって
多いか?
むしろ美味いならOKって人が多数派に見えるけど
そらトムヤンクンラーメンみたいなもんで、スープがオリジナル。
日本人は何でもラーメンいれたがる。
まぁ日本はそこまでスープにこだわる習慣ないからラーメンにしないとウケないしな
味だけじゃないんだよな
豆板醤とか当時手に入りにくい調味料を可能な限り使用せず、ご家庭でも入手が容易な調味料でできるように改良したんだよね
中華鍋だろうがフライパンだろうが、鉄製のものなら表面の油の被膜を保つために
洗剤を使わず水洗い&空焼きするのは当たり前だぞ
家庭用のテフロン付きの調理器具とは扱いが異なる
基本的に日本旅行の気分を味わう感覚で来店するっぽい
まあ人数が多いは下げてもいいが本気で毛嫌いしているは下げないよ
親の仇かよってくらい毛嫌いする人は毛嫌う
本場のカリフォルニアロールとか食う機会あったら食ってみたくね?
普通に洗剤で洗うもんだが。ちゃんと水気は拭き取っとけよ。
そりゃ昔はマヨネーズなんかなかったんだから当たり前じゃね?
うわ汚え
それはない
確かそう
他にも、四川料理の冷たい坦々麺を、日本人が好む温かいスープのラーメンにしたり、回鍋肉にキャベツを入れて食感を出したのも確かチンケンミン
和風中華料理の祖で、今や本番中国に逆輸入もされてる
ギョーザとか
衛生的な心配を除けば寿司に限らず色々食べてみたいぞ
そもそも中国は冷たい料理を殆ど食べないし、ビールすら常温で飲むからな
ビールを冷やすようになったのは日本の風習をを真似てつい最近のこと
俺が働いてた中華料理屋も中華鍋に洗剤は使わないように言われてたよ
中華鍋に洗剤なんて使わんでしょ市販のフライパンじゃあるまいし
偽中国語、向こうでは速攻で禁止されたらしいね
正しい中国語が分からなくなるとかで
自国の言葉が分からなくなるとか杞憂だと思うけど
でも日本人も悪いんですよ
普通は洗剤使わないが
買った時だけ洗剤つかって油馴染ませたら普段の手入れは洗剤厳禁
むしろ錆の原因になる
冷やし中華なんて向こうにはないぞ
中華そばって中国人からすれば日本による魔改造ラーメンだからな
鉄製見たこともないんだろ
中国人は勘違いや中国政府が何かしなければ起源主張しないしな。
陳建民ありがとう(´・ω・`)
ピーマンで作る青椒肉絲もその人かな
フレンチも同じだぞ
麻婆豆腐を丼の上に乗っけたものを麻婆丼じゃなく四川丼とか広東丼とか名付けたみたいな
中華料理ってたいがい丼になってるし日本人って丼飯好きなんだろな
むしろ、日本で作ったものが中華料理
中国料理とはちゃう
中華にしては甘すぎると思っていたわ
1人か2人コメントすれば分かるだろ
大阪王将は店舗で味が変わる。
いや使ってるけど
歴史書ですら話盛りまくって書いてるくらいなんだから
漢文の読み下しが中国語を日本語で読むためのテクニック
江戸時代までは中国語の文献が最先端の文献だったから
国語の授業で漢文読み下しを学んでいるから、中国人も理解できる偽中国語になる
陳建民は偉大だと思う。
味や調味料のアレンジとテレビの料理番組への出演で中華料理をレストランで食べる料理から家庭料理にした。
そうして中華料理に馴染んだ人が中華料理屋へも行くようになるという文化の拡散と市場の拡大の立役者。
アニメのキャラの名前がきっかけでも
味を楽しめたなら本望だろ
来日したての頃のアグネスチャンは中華丼ばかり食わされてたって言ってたな
中国の王将確かもう撤退してるよな
中国に出店する際は現地のマフィアにみかじめ料払って許可をもらわないといけないのだが、王将はそれを拒否して出店したもんだからチャイナマフィアに社長撃たれちゃって、結局撤退したはずなんだが
天津飯より餃子のほうが美味しい
もちろん日本のは日本人向けにアレンジされてるけど
エビチリもキャベツ使った回鍋肉も汁あり坦々麺も大概は陳建民がアレンジでつくってNHKの今日の料理で紹介して広まった
大阪王将はいまも中国に店舗あるぞ
「大阪」王将はな
王将とは別の因縁のある別会社
スーパーにある冷凍餃子もパッケージをよく見ないとだめだぞ
かめはめ波が効かないって、避けられたり相殺されたりと、対処されるって意味だとずっと思ってたんだが。
闘将ラーメンマンにフーヨーハイってキャラがいたなそういえば。
「包丁人味平」のカレー編でその理由説明してた
中国人からしたら甘ったるくて塩っ辛いんだろうな。まぁ、中国本場は油ギトギトすぎてヤバいけど
ロコモコは?
オム焼きそば
あんかけ焼きそば
おこげのあんかけ
もうどれがどの派生なのか
山椒ですね。「麻」の字の通り、麻痺するような痺れる感じの味を意味するそうで、特に現地のやつは…
前に会社のあったところの近所の店が現地系のやつで、実に痺れる味でした…
本当のことにでも嘘松って言うようになったら嘘松依存性
今さら何を言ってるんだ?中華人民共和国のどれだけが日本漢字だと思ってるんだ?
間違ってるので、直したほうが良いですよ。
中華の現代のやつは全て起源系統がはっきりしてんだぞ
ケチャップアレンジしたのは
実際のところどうなのか具体的に言及されてないしね
冷やし中華はネバダ州ラスベガス一丁目の巨大冷やし中華工場で作られてるんだろ
中華人民共和国って国名自体に日本由来だしね
いや普通にフレンチフライとかあんじゃん
はい喜んで!
チャンがほんとのこと言うと思ってんの
共産党が許可出して先に甘い汁を吸おうとしてた物を犯罪者がどうのこうのして追い出せると思えないんだが