いや無理だろう。なにがどう優しいんだ。 pic.twitter.com/GL8QMQ3Bd4
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) January 26, 2022
「高橋留美子先生直伝 やさしいラムちゃんの描き方」
— 佳代( 算命学 )☯️ (@kayo_ruhe) January 27, 2022
この記事への反応
・最初からハードルが高い
・前髪からなんだ、天才の沙汰だわ…
・なんで前髪からなのかって
つけペンで描いてるから
手が当たらない部分から描けば描いたところが乾くのを待たずに描き進められる
・こうはならんやろ....
・元々イラスト描ける人向けの描き方、
というか描く際の手順紹介ですよね
・これでみんなも描けるね!(描けない)
前髪から描くってそんなに難しいんか?
絵を描かないからようわからんけど
絵を描かないからようわからんけど

むずいぞ
スチロールブロックからヤスリの”一刀彫”でガンダムの頭作るみたいなやつ
書き方手順になってないw
実際はラムの特徴って目尻だったりするわけでそういうとこはガン無視で
「できるでしょ?」って視点が原辰徳
前髪とか目とか、中心にならないパーツから描ける人天才だわ
普通は顔の輪郭から書く
髪から書くってのは頭の中で完成図をイメージ出来る書きなれた人向けだよ。書きなれてない素人が真似しても上手くはいかん
参考になる気がしない
単に手順通りで途中でやめたやつを何枚も書いてるだけだろ。
パソコンじゃないんだから
フォイ!!!
全然だぞ、
週間連載を3日で仕上げアシの仕事を手伝い
アシの食事を作って上げれるぐらいの才能だ
描き直したんか
今は輪郭のアタリ取って目から
どっちもなんか識者と呼ばれる方から言わせると邪道みたいだけど
なぜに鳥山明を持ち出す?
はいイラストエアプ
ドラえもんとかコロ助とかシンプルな造形は誤魔化しが効きにくいから実はちゃんと描くの難しいンだわ
スタッフが、「ラムの書き方講座載せますんで、完成まで10区分してください」
こう頼んだんだろう、スタッフは制作工程に10カメしてくれると思ったが
作者は律義に全部直筆で10区分書いてしまったと
あ~これだな
直伝言うから、親切心で移り変わりをアニメのように一枚づつ描いちゃったんだな
工程毎にコピー取るか、全部描くしかないってのは想像に難……いのか、現代人的には…
でも絵を描けない人からだと難しいと思う
これは歌でもなんでも同じだなあと思う
昭和っ子は顔だけあればあとは想像だけ抜いていたんだ。君にもできる。
やり方見ただけで一発でプロと遜色ないもの描けたら逆にこわいわ
実際描けるよな
留美子の描ける
描けない描けないって言ってる人はまさか真似るだけで公式とそっくりになるとでも思ってんのかな
すごくよくできてた事を思い出した
最後の完成は本気のやつだろw
いつも左方向からしか人物画がありませんね?と指摘されるのはこれが原因
しかしある種の空間把握能力の才能をもつ人はどの方向から書いても人物画に不自然さはない
それがプロだ
子供の頃、これ見て練習した。
漫画家は俺らがなぜ描けないのかわからない
ゴルゴも眉毛からだしな
作者はノータッチ
でも最近のプロイラストレーターとか似たような構図ばっかりなんやで
塗とか背景とかがヤバかったりするけど
絵描きじゃない人は目からが多い
漫画家とかは輪郭からじゃないんだな
効率を考えた結果なんだろうけど結局何でも人それぞれなんよな
輪郭から派も鼻から派も目から派もおる
デジタル依存はアカンな。。
絵を描くというより白紙の段階から無意識レベルでもう完成形が頭の中に出来てて、
ただ出力してるだけな感じ?なんじゃないかと。
しかしこれ20代位の頃の掘り起こしてきたんじゃないか?
留美子先生ももう還暦過ぎのおばあちゃんだもんなあ
流石先生よく心得てらっしゃる
モジャおじさん、ありがとう!
ずっと髪から描いてきた人は髪から描くのが楽ってこと
古臭い絵だし
自分史上、一番のラムちゃんに成るから
この通り描く反復練習ぐらいしろよ
いちばん上手にかきたい部分からかく
車田正美・原哲夫・あだち充「お、そうだな!」
うる星やつらはミステリー・イヴのパクリ