• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




セブン&アイ、そごう・西武を売却へ コンビニに集中

1643629266344


記事によると



セブン&アイ・ホールディングスが、傘下の百貨店事業会社、そごう・西武を売却する方向で最終調整に入った。日経新聞が報じた

複数の投資ファンドや事業会社が候補になる見通し

不振が続いていた百貨店事業を切り離し、海外を中心に成長を見込むコンビニ事業に経営資源を集中するという

以下、全文を読む

この記事への反応



百貨店業界の地盤沈下は止まらんな。下手すると本当に令和で絶滅するかもしれない(;'∀')

えー!無くなるのかなそごう?
建物そのままで他デパートに置き換わるのかな?


へぇ~~
百貨店ほんと詰んでるのね😱


そごう死んだな()

ついでに、いっそのこと、スーパーのイトーヨーカドーも売却したほうがいいのでは? 祖業だから、まあ無理だとは思うが。

また百貨店が減ってしまうかも...

ジジイなので「ブランドイメージとしてはコンビニより百貨店やろ」と思うのだが、それが既に重荷になっているとは…

売却先の投資ファンドとかが百貨店を盛り返すの見てみたいけれど…

中所得者層が減るなかで百貨店の生き残りって難易度高いんだろうなぁ

あーまぁうん、本業のコンビニも増やしすぎてつぶれては作って繰り返してるし、百貨店まで手は回らんよな

セブン&アイでさえ、止血はできても、再成長させることができない百貨店産業🥺

また売られちゃうの?!

百貨店は今後どうなっていくのか。。。








遂にコンビニ事業メインに
そのうちヨーカドーも切り離すのだろうか







B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:05▼返信
お店に行くメリットが無い
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:06▼返信

コンビニだけでやっていけるもんな(笑)
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:07▼返信
コンビニ屋に主導権握らせたらそりゃそうなるでしょ
コンビニなんてボコボコ出店させて上納金巻き上げるだけのヤクザ商売なんだし
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:07▼返信
ざまぁ

社員は震えて眠れ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:08▼返信
無人店舗なら行きたい
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:08▼返信
近所のヨーカドーが潰れたのには困った
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:08▼返信
百貨店はもはや本業としては成立しない
この業界で調子がいいのはマルイくらいだが、マルイはクレカでリボ養分から吸い上げてるだけなので
リボ養分を飼うためのインフラとして百貨店が存在してる
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:08▼返信
百貨店なんて昭和の遺物の販売形態がいまだに残ってるほうが奇跡
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:10▼返信
百貨店はコロナ禍において対策を講じることなく意識低い高齢者向けに行き過ぎた
それ以前の段階でチャイニーズ観光客向けにし過ぎた

ここから挽回の目はないとまでは言わないがかなり厳しいよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:11▼返信
デカい箱の維持は大変そうだしなー
12.投稿日:2022年01月31日 22:11▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:13▼返信
西武百貨店に就職決まって人生の勝者みたいに浮かれてた俺の親友息してるかなwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:14▼返信
恨むなら40年かけて日本を貧乏にしてきた自民公明を恨みなさい
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:15▼返信
人を集めてなんぼの形態だからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:15▼返信
「一億総中流」時代は終わったからね…
金持ちはブランドの直営店に行き 平民はイオンに行く
俺みたいのは通販かディスカウントスーパーだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:15▼返信
>>4
コンビニ関係ないわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:16▼返信
行かないからイメージだけでしかないけど
百貨店は金持ちが行く場所だと思ってる
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:16▼返信
横浜のそごうは潰れないでええええええええええ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:17▼返信
店員がウザそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:17▼返信
全てのジャツプ企業は韓国に買い取られる
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:17▼返信
どこにあるのか知らん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:18▼返信
ここってやっぱりコリアン系工作員多いんだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:18▼返信
日本人の購買力が落ちすぎたね
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:18▼返信
※18
金持ちは百貨店に行かないよ
金持ちは百貨店の外商を自宅に呼びつける
百貨店に行くのはまさに中流くらいの層
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:18▼返信
そごうはだいぶ店舗減ってるけど、これから更に厳しくなるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:19▼返信
>>21
韓国はそろそろ北朝鮮に吸収されると思うけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:19▼返信
百貨店みたいなツラしてショッピングモールみたいなとこ多いしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:20▼返信
※12
食い物はクソ高いけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:20▼返信
駐車場に車止めるの面倒だし気軽に行けない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:21▼返信
バーニーズだけは売るなよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:22▼返信
そごうは大宮も横浜も無くなった川口や八王子のも行ったけど好きだったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:22▼返信
モールに吸い取られてるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:22▼返信
そごうの中はもうテナントだらけ
この判断も止む無し
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:23▼返信
まあ、そうだろうね
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:25▼返信
書店とおもちゃ売り場の両方が中にないと百貨店とは認めない
その点、そごうは両方あるのでよい
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:25▼返信
人を集めてナンボなのにセールも出来ないでは確かに詰んでるよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:27▼返信
どんどん貧しい国になっていくな
休みの日は家族でお出かけして百貨店でお買い物と食事を楽しむみたいな
そういうよくありふれた日常ですら無縁な貧困層が増えた
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:27▼返信
ヨーカドー返して
クソみたいにコンビニ増えただけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:29▼返信
西武も売られちゃうのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:30▼返信
メタバースでさらに削られそうだから構ってられないんだろう。メタバースが落ち着いて百貨店がみなおされるまでやるくらいなら発展途上国でコンビニのシェア固めておきたいというのもわかる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:32▼返信
百貨店って言ってもビルに作ったショッピングモールって感じになってるからねぇ
だったら最初から貸しビル屋になってテナント誘致したほうがええわな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:34▼返信
お歳暮とかは未だに百貨店なんだよね、やっぱりデカいデパートの名前が入ってモノじゃないと
でも、そうか『デカいデパート』が無くなってしまう事になるのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:34▼返信
そもそもダメになったそごう買い取ってたし
近所のでっかいイトーヨーカドーも閉店
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:35▼返信
イトーヨーカドーが消えるとららぽーとが危ない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:36▼返信
※3
そのコンビニ事業は国内頭打ち状態だから百貨店事業売却して
ヨーカドーの切り離しとかしてコンビニ特化なんてしたら先は無いぜ
海外への投資についてはまだ利益得る状態じゃなかったはずだしな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:41▼返信
百貨店の入っているブランドって大したものないって思う
品揃えも悪いし知識や専門性も無い
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:41▼返信
海外企業に買われなきゃいいけど・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:45▼返信
セブン&アイは結局イオンにボロ負けのまま終わるのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:45▼返信
ネットシッピングが主流になってるしこれから中華のネットショッピングが物凄く増えるだろし
日本の小売りは尽く潰されるだろうね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:45▼返信
百貨店の地下とか1階の惣菜ケーキコーナーは活況なんだけど
2階以上がもうネットに対策できていないな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:46▼返信
百貨店なんて売り上げのメインは富裕層向けの外商だからねぇ。
そごうはまだしも、格下鉄道系の西武なんか持ってても仕方ないわなぁ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:47▼返信
百貨店でしか買えないものってなに?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:47▼返信
コンビニ高いから嫌い
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:50▼返信
※18
さして間違ってない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:51▼返信
>>53
虚栄心を満たす接客
57.元従業員投稿日:2022年01月31日 22:54▼返信
辞めて良かった。
自分がいた当時から西武派とそごう派の派閥争いしかしてなかったからね。
水島そごう末期のそごうを救ったのは俺達だと偉ぶる西武派と、所詮電鉄系の二流デパート野郎供がと見下すそごう派。
運転資金が足りなくてヨーカドーグループに頭を下げて入れて貰っても、格下のスーパーやコンビニの指示は受けん(こういう時だけ両者纏まる)って金だけ貰って結果は出さないんだから親会社から切られても当たり前。
自業自得だね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:55▼返信
もちろん百貨店全般の苦境もあるがミクロマクロで
この件は普通に西武・そごうの近年の低迷やぞ
西武は最早本店だけみたいなもんだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:56▼返信
売却って簡単に言うけど、そもそも買う企業いるの?
どう考えても何をやろうが昔みたいに客来るとは思えんし、仮に買う企業いたとしても5~10年以内に潰れる未来しか見えない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:58▼返信
大宮のそごうは通学で通ったからそれなりに入ったけど
本屋と催事の物産展くらいしか行ったことない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:59▼返信
※59
中国企業だね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:00▼返信
>>59
チャイナ企業が買ってブランドだけ剥がして分割再売却じゃないの
優良な駅前だけ何たら飯店って店作ったりして
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:11▼返信
そごう・西武って名前は聞いた事あるけど店舗見た事行った事無いなぁ。
と思って調べたら全国で10店舗しかないのね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:20▼返信
ヨーカドー事業から派生させて高級路線やればいいからな、結局
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:20▼返信
国内企業に売るんならいいけどのどうせ海外でしょ…どんどん海外企業に侵食されるね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:21▼返信
スーパー事業のテコ入れしてくれ~
近所で一番近いのヨーカドーなんだ!撤退してイオンでも入ったらサイアクだ~
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:22▼返信
もう、迷うような複合店って時代的に面倒くさいんだろうな
地域的にそこしかなかったらまだ流行ってるが
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:24▼返信
PS5がオワコンなのと一緒
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:35▼返信
百貨店なんて金持ちしか行かん
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:42▼返信
>>68
豚は屠殺場へ帰れ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:44▼返信
株主から指摘されてたからね
構造改革しろって
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:47▼返信
ソニーもゲーム事業切り離せばいいのに

そうすれば素直に応援できるようになる
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:48▼返信
イオングループに完全に負けてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:50▼返信
ソースが日経って信憑性に欠ける
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:54▼返信
ウォルマートですら60兆円の売上あるのに
セブンは全然だもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 23:57▼返信
セブンHDが百貨店に対して店舗縮小しか出来なかったのが問題
むしろ他で買収された方が西武にとってもいいだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 00:09▼返信
百貨店の衣料品売り場はなくなってもいいけど、菓子や惣菜売り場がなくなったら困る
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 00:24▼返信
どんどん貧しくなってるのう
一億総下流社会には百貨店はやってけない
どこで舵取り間違ったんでしょうなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 00:44▼返信
そごうのCM好きやったで
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 00:50▼返信
百貨店って無駄にふんぞり返ってていけ好かなかったから正直ざまあだわwww
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 01:20▼返信
地元のそごうも閉店したわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 01:48▼返信
たまに高い服買いたい時でも店員のプッシュが煩わしいせいで買わないし近づかないっていう完全逆効果になってるからなぁw
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 01:53▼返信
商店街を潰した百貨店がネットショップに潰されて残ったのは外資企業と焼け野原だけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 02:07▼返信
百貨店はもうオワコン過ぎて最早哀愁すら漂う
今は総合スーパーすらオワコンになりつつある
大手小売はもうモールでテナント料をチマチマ取りながら食料品で稼ぐしかないのよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 02:09▼返信
現代の店舗は半分ウィンドウショッピングのために存在してるようなもの
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 02:15▼返信
百貨店は、観光要素を兼ねて都心に少しあれば良いと思うわ
中核都市とかに求められる時代ではない気がするわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 02:53▼返信
子供の頃は百貨店に行くのが一大イベントだったわ
哀しいなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 05:25▼返信
うちの地方都市にあったデパートは
はるか昔に潰れたなぁ 
キンカ堂とか言ったっけか
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 05:36▼返信
※15
>人を集めてなんぼの形態だからな

マジこれ
東京と拠点都市以外は死亡続くよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 05:41▼返信
waonの使いみちがマジで無くなってきた
コンビニぐらいでしか使えん
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 05:42▼返信
デカイ箱を運営する所はコロナ化だと厳しすぎるね
人がいっぱい居るイメージが有るから感染が広がると
買い物はスーパーとかにしとこって成っちゃう
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 05:48▼返信
恐竜が絶滅するかのような衰退を見てる気がする
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 06:05▼返信
そごう、西武がチャイナマネーに侵されるんだな
あー、やだやだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 06:23▼返信
ジジババ向けが多いからその内衰退するのは明白
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 08:05▼返信
富裕層向けの超高級店舗が少数店舗残るんじゃね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 09:07▼返信
何が置いてあるかも不明だし
百貨店内の店舗面積も小さいので欲しいモノが扱ってない場合が多い
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 09:16▼返信
>>1
コンビニだけでも大変な時代だしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 09:17▼返信
>>5
また景気が悪くなるな。失業者も増えるし
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 09:46▼返信
>>57
伝統と格式のある百貨店はプライド高いだろうな
哺乳類バカにする恐竜は滅びてゆくのだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 11:48▼返信
高齢者が昭和の愛着で高級品を買い揃える習慣が無くなったらホントにどこ行くか分らん業態だものな
艦これと提携した三越が鰹節削り器や本革財布を売れ筋に据えてるんだ
百貨店のバイヤーもどうしたらいいのか分かってない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 14:50▼返信
ヨーカドー切り離すのもそう遠くないかも
3月でヨーカドーで使えてたフリーwifiの7スポットも廃止になるし
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 22:49▼返信
高くてもいいものを置いてる、ってのが百貨店のウリ文句であり長所だった、とされてた事やん?
いまそれ崩壊しとるやん?なんで生き残れると思ったのかが不思議
おとなしく地下で食いもんだけ売っとけw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月01日 22:58▼返信
もう結構前から百貨店は外商しか機能してないって言われてたし、
外商を利用する高齢者がいなくなった時が最後だろうな

学校が休みの日はデパートのおもちゃ売り場や本売り場を
歩き渡るのが好きだったが、そんな日はもう来ないんだろうな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 23:30▼返信
洋服屋と化粧品屋ばっかりだからね

直近のコメント数ランキング

traq