「ドラクエ5、リメイクされて突然評価され始めた」という意見に「元々高評価だった」と反論が多数 | ニコニコニュース
記事によると
先日、5ちゃんねるに『ドラゴンクエスト5って、リメイクされてから突然傑作評価され始めたよな』というスレッドが立っていた。スレ主は「やっぱり3人パーティとかいう苦行ゲーが当時からあかんかったんか」と書き込んでいる。
本作は1992年にスーパーファミコンでリリースされ、当時は3人パーティで冒険するというシステムだった。これが2004年にプレイステーション2でリメイクされると、4人編成でパーティを組むことが可能となった。
この変更によって彼は「突然評価された」と認識しているようだ。リメイク版を最初に触った人であればそういう評価をするのも分からないでもないけれど、別にリアルタイムでリリース当時を小学生として生きてきた自分からすると、最初から大人気だったなぁという印象。
『ドラクエ5』は友達の間でも面白いと評判だったし、「3人パーティはしんどい」みたいな意見は、僕は聞いたことがなかった。あ、でも主人公とその2人の子供と、奥さんの4人でダンジョン攻略したいって声はあったかも。
スレッドにおいても、僕の感想と近しい意見が目立つので、ちょっといくつか引用させていただきたい。
「もとから高評価だったわ」
「リメイク前からビアンカ、フローラ論争が普通に起きる程度には人気作、話題作であったかと」
「見た目は地味だけど、遊んだらいつものドラクエで安心したな。良くも悪くも」
「初リメイク決まったときめっちゃ盛り上がってて評価高いんだなーって印象だったけど」
一方でスレ主側に立った声も一部あって、「昔は本当に評価低かったよ。同時期の作品としてグラも音源もショボいという意見が多かったはず。叩いてる人間しかおらんかったよ」なんて書き込みも。
以下、全文を読む
この記事への反応
・もしかして『ドラクエユアストーリー』と
間違えてない?
・スライム以外の仲間モンスター削除した6リメイクはマジで意味不明
・ドラクエの良リメイクっていうと3と4の印象が強い
・逆にリメイク後の話なんて
「なんか知らんけど結婚相手が増えてた」ぐらいしか聞いたことないわ
・当時のドラクエ5はクリア後の
隠しダンジョンの情報が
テレビのニュースに出てくるくらい人気だったんだが。
・シリーズ初のモンスター仲間システムと
ストーリーの良さでSFC版発売当初から評判は良かったはずだが
・当時小学生だったから「ぬわーー!!!」の衝撃が強すぎてな...
ドラクエ5は歴代シリーズ全体で見ても
完成度高くて叩かれる要素ほぼないと思うが…
なのに5ベースでク◯映画にした
ユアストーリーさんってすごくね?
完成度高くて叩かれる要素ほぼないと思うが…
なのに5ベースでク◯映画にした
ユアストーリーさんってすごくね?

特に大人ですらゲームをやる人が多くて、当時の社会には大きなインパクトがあったぐらい。
今みたいなゲーム子どもおじさんおらんかったからな
豚知識
ミルドラース エスターク プチターク
デスピサロ デスタムーア
>>まあ、個人的にはリリース当時に『ドラクエ5』を叩いている人がいなかったし、みんな休み時間は「ひとしこのみ」の話とかで盛り上がっていた
ひとしこのみは数年後にROMの解析で発見されたから当時噂になってるわけないんだよ
理由は「勇者じゃない」ってのが多かったよ
俺も友達もめちゃめちゃ面白くて大喜びだったんだけど
そんだけ当時は「勇者じゃない」が衝撃的だったんやろな
オリジナルからそうなんだが
あれなんだったんだか
時間が経てば世間の評価なんてどうにでもなるんやなと思った
お前もなwww
主人公のデザインが少年漫画然としてなかった事で以前ほど盛り上がらなかった、
というのはあった
4のパッケージが非常にヒロイックだったからな
あと仲間が基本モンスターなのでキャラクター性が弱かったのもある
ドラクエ5はスーファミから始まったんだが
マーニャのことを言ってるならそれは4
東京卍(゚∀゚卍)卍アベンジャーず
日本語も読めないバカ発見
俺は好きだったけど当時はFFみたいなグラが主流でな
俺の周りでは好評だったな
当時から対立みたいなものはあってFF派はドラクエをけなしてたし
ドラクエ派はFFをけなしてたけど俺はどっちも好きだった
今も無条件でソニーや任天堂を非難するのがいるけどそれと同じだな
グラも酷かったし
特にグラは同時期のFF5と比較されてもうDQは終わりだのこれからはFFの時代だの散々叩かれまくってた
Vってドラクエのリメイクでは一番売れた作品ですよ
昨日のウチに他で語り尽くされたわ
平均点よりは上って印象
リメイク版で初めての人が多かったんよ
今ほど最高傑作の風潮もなかった気がするわ
ドラクエ12はアンリアルエンジン5だから豚にクソゲー認定されそうw
7からは一番売れてて普及台数が多いハードをセコく狙う戦法で数字は伸ばしたけど
5は例の結婚ネタが定番のネタとして有名だから、その知名度のおかげで何故か評判もあがっただけ
ドラクエ56に対してFF456、ロマサガ123、聖剣123、クロノトリガー他多数…とスクウェアの勢いが凄すぎた
お前もなwww
その前には割と人気なかったか?
ユア・ストーリー、勇者ヨシヒコといいドラクエの勇者といえばどの作品なのかわかるよな。
リメイクで評価を上げた程度ならああはならない。
あとパーティ人数増やせば評価上がるなら今頃RPGの人数がえらい事になっとるわ
今のクロノ信仰異常だわ
どう考えてもSFC版の方が売れてるだろ
29の通りだろうよ
当時の小学生のワイのコミュニティでは評判良かった
ただネット出来るようになってからDQ5の評判見たら叩いてるのも居てそれは大体ワイより年齢層が高かった
職業システムが無くなった事、仲間をメイキング出来なくなった事(ルイーダの酒場)ストーリーが一本道すぎる事(3と比較して
3にどっぷりハマってドラクエの固定概念が3で固められた人には5は不評だった、4は変化球って事でまだ我慢出来たらしい
4から入って中古で3に入った年齢層には5は受け入れられてた
○マイナーハードで遊んだ人が少なかった
え!?
ⅥとⅨってあまり語られんよな
エスタークを10ターン以内に倒すと仲間になるってデマを広めたのは俺
いつの間にか名作になってた…
ドラクエ5は普通に面白いが、その後のFF5, 6, 7が凄すぎて勝負が決した感
堀井もPS2版絶賛してるし
ドラクエ5の評判は年齢で別れそうだな
クラスでは評判すげーよかったわ
クロノトリガーは出た当時から神ゲー扱いだったしPSでFF7出た後も評価高かったわ
あれのせいで8の相対評価が下がったからね
みんな天外魔境2に夢中だったよ
遊びたくても遊べない子が多かった
ねーわ
友達みんなこぞってやりこみプレイしてたぞ
「3が至高で他はゴミ」みたいな宗教の人が5を叩いていたが
ストーリーもモンスターが仲間になるシステムも評判良かったぞ
過去シリーズになかった隠しダンジョンもあったしね
5のリメイクに関してはPS2リメイクは高評価で、他は微妙というイメージはあるが
B級RPGの方が綺麗だった
クソゲー過ぎたからね…
こういうことでしかコミュニケーション取れない発達障害でしょ
そりゃ当時自分の周りにいた人間よ
これだけで凄いインパクトあった
リメイクの方が売れてるのがドラクエ5
調べればわかる
お前だけやで…
エンディングとか、ケーキが飛んでるように見えたよね
途中から格闘対戦ゲームの勢い凄かったけどな。
RPGと格闘ゲームは2分するくらいの人気だったよ。
学校の友達同士やん
正直ドラクエ8よりもPS2ドラクエ5の方が気に入ってるわ
ゲーム雑誌の投稿欄とかや
5はSFCになったわけだけど、その頃はFF始め他ゲーの進化が激しく、ドラクエ5は不評ではなかったが明らかにそれまでのシリーズより存在感が無かった
主人公のデザインが地味すぎたってのもある
「リメイクでは」が読めんのか?
世代によるだろ
RPGから逃げてるエアプおじさんじゃないですか
熟練度上げがだるくて、ゲーム(戦闘)中に寝てしまったドラクエは7だけだったわ
あとはあのムービーなw
リメイクは最高だった
ネットが当たり前に有るようになって驚いたのはあんなにみんなで熱狂したこれマイナー作品なのかってモノが多い事だなぁ
ゲーム雑誌とか自分の周囲の人間とかの評価で決める感じだっけ?
当たり前だろ
FF5 1992年12月6日発売
対抗馬がFF5だったからな・・・
グラフィックも自由度もFF5が圧倒してたから埋もれしまった印象
FF4と比べたらクソすぎる
どのモンスターが仲間になるとか、カジノの裏技とか、エスタークを何ターンで倒せるかで盛り上がっていた記憶しかない。
まぁネットがないから不評いう奴が周りにいなかっただけかもしれんがな
6のクソな部分を煮詰めたのが7だからな
SFC版Vだったからリメイクでその点は若干盛り返せてたとは思う。
ゲーム雑誌でも普通に高評価だったし、当時はどんなゲームも面白かったわ
FFⅣ、DQⅤ、真・女神転生、本体ごと天外魔境2を貸し借りし合っていたのは覚えいてる
現50代以上の当時大人達には不評だったんだろうか
叩くって程でも無いけどやっぱ転職システム無いのが嫌で5はハマらんかったと言う人は居た
実際6では勇者への転職ルートや覚える特技で何々が強いとか職業関連の話題は多かった
FFVIは凄え!って思ったけど
すべてソニー製の音源チップが悪い
ゴキブリは責任とれ
FFとかやってるとどうしてもショボく感じてしまうんだよな
FFが凄すぎた
最高傑作がPS2リメイクなだけで、オリジナルも面白いよ
友達もおらずドラクエ5発売当初から引きこもって真っ当な世間の評価を知らされないまま現在ネットにしか居場所の無いこどおじの妄想を寄ってたかって正論パンチするのよくない
レベルファイブが作った8が一番マシだったか
とりあえず怒ってる人はユアストーリーの教訓を思い出すべきじゃない?
「大人になれ」
モンスターが仲間になるというシステムも今更感があった
FFみたいな一本道のシナリオになったのも賛否両論だったが、
ゲームとして面白かったのは事実だし、評価されてなければあれだけ嫁論議とかにならないから
何をもって評価低かったと判断しているのかな
音源チップでグラフィック処理してたのか
そりゃクソだわ
時代が良かっただけ
叩いてる人間しかおらんかったよ」なんて書き込みも。
おかしいな、92年にインターネットはまだ普及してなかったはず…
まさか、近場の友人たちの評価だけを…!?
いや、5はスーファミの中でもショボかったよ
な
さすがにシステムもBGMも世界観も食傷気味ってのもあったかなぁ
あれはあれで良かったと思うがな
3とか4凄く綺麗だったね
ドットが神
ガキはすっこんでな
どっちの評価だったとしてもあくまで自分の周りではだよな
ゼビウスクリアしたぜ!って話みたいだな
してない
2chができてから
当時の思い出
フローラと結婚したら周りから叩かれたわw
DQの場合最初から倒すべき敵が示されていることが多いが、
シナリオに絡んでくるのはピサロくらいしかいないからその辺は気にならん
影が薄いのは他の要素が目立ちすぎてるから
当時のファミ通(笑)のレビューにグラフィックが残念って書かれていたよ(ローリング内沢氏のレビュー)
6くらいになると完全に空気だったけど
むしろ子供時代にリアルタイムでやってたやつに好評だろ
クリアしたのに全然思い出せないw
それは世代の問題だと思うぞ
1からやってたくらいの世代ならそうだったかもしれんけどな
少なくともドラクエ5をクソゲーなんて当時聞いたことない
販売当初から大人気だったよ
天空シリーズの傑作だから
ところでひとしこのみってなんだ?
蛇足を通り越してムカデになった印象だったし、追加要素の割にストーリー尺はそのままで結果的には竜頭蛇尾な内容で落ち着いたと思ってる
ドラクエ5のバランス取るなら中身SFC版で4人パーティシステムにするくらいが丁度いいよ
DQ5は転職システム無くなってたけどFF5はジョブチェンジシステムあってしかもジョブ毎にグラが変わって、と
DQ5よりFF5のが話題にはよく上がってたよ
そら5はクソだよ
3人パーティな上スライムナイトが簡単に仲間になって異様に強いから他のキャラの出番がない。
あと、ボスが弱すぎる
FF5はキャラがリアクション取ったりするのも見てて面白かったしね
なんかタイムパラドックスなホラーだな
そもそもDSを動画にするのがハードル高いな
ほんとそれな
FF6のせいでDQ6は空気だったしFF7が出て止めを刺された感じ
なんだかんだみんなFFもDQも両方やってどっちも夢中になってたよ
そういうのでてこないから結局わからん
SFCだけじゃなくてメガドラとかの選択肢もあったし、昔みたいにRPG絶対王者のポジではなかったのは確か
6が微妙で7が終わってた
ムービーだけでクソゲー言ってそう
目を覚ませ
自分とその感覚を信じろ!
あれこそリメイクで見直されてるよ
異様な序盤がカットされ
種泥棒は種返してくれるしw
石版見つからなくてクリア諦めた友達が数人おったな
もちろん俺の周りの話でしかないけど
だからクソゲー
子供でも大人でもクラスや職場でしかわからんだろうに
ちなみに俺の周りはそもそもFF派が多かったので、話題に出ることが少なかった
そら今の常識から見ればショボいだろうけど、当時はすごい!って思ったよー
FFのほうが勢いはあったと思う
この少し後にFF5が発売されたし俺の周りでもFFのほうが人気だった
FFやった後にドラクエやるとその感激がどうしても薄くなっちゃうんだよなぁ
ややクソゲー
ドラクエはちょい影が薄かったかな
やるならリメイク一択
当時プレイしていて感動する内容で良かったですよ?
FF7で入ってにわかは黙ってろボケ
今やると転職出来ないDQは微妙
あとFF8,9のムービーのあとにあれは衝撃が強すぎた
正直当時のゲーム評価自体も軽んじられるところあるわ
やっと出たDQ5のグラはFF4に全く及ばなかったしDQ6でもまだ負けてたな
開発がSFCに全然対応出来てなかった
DQ5評価してるのは5で初めてDQ触った層でしょ
ファミコン時代過ごしてればあの辺のゲームはどれもそれなりに楽しく遊べるものばかりだしな(一部のクソゲーを除く)
まあ実際PS2版になってからの方が反響はでかかったな
石板世界に行って事件解決して現代に戻ってきてを延々と繰り返すから飽きるんや
俺も。石板が揃って次の場所へ行くときはワクワクしてた
あと、本編クリアまでなら探すのが難しかったとかいう記憶はなかったな
同時期の天外魔境2とかFF6と比べたら酷いよ
確かツボに入ってたりしたから
そのツボを割り忘れたら詰む
クソ迷惑
しかもSFC時代に
SFC版 280万本
PS2版(リメイク) 180万本
DS版(別リメイク) 110万本
リメイク「の方が」売れたとは言いにくいな
魔界村、しょぼー
グラディウス、ダメだこりゃ
ファミコンしょぼーからPCエンジンやメガドラにいったのよ
3の方が人気だよな
でも4が不人気作にはならないんだ
ドラクエってだけで基本絶賛されてるもんだし、少なくとも自分の周囲では自分も含めてリメイク以前でも5に否定意見なかった
R-TYPE始めて見た時はビビったよね
めちゃくちゃ面白いし
嫌ってんのはこじらせた奴
視点移動しても分かりにくい扉とかツボとかがあってそれで探すのが難しかったって言ってた人は居たな
DQとFFは良く比べられてたしグラの話もしてたよ
グラフィックはFFのほうが圧倒的に良かったしな
これとは別にACからの移植ゲーは特にグラやBGMの出来の良さなんかの話題になるでしょ
ゲーセン行ってない人は分からんかもしれんけど
ロックマン2が売れたのはグラが良かったからだし
リメイクはカットされた部分が多いからあんまリメイク版やる気せんなぁ
4人じゃないと駄目な縛りなんてなんかあったっけ?
5までなら1が1人、2と5が3人、3と4が4人だろ
特に3人でもおかしいこと無いはずなんだが
知ったかヴザぁ
何のハードで?
俺はネオジオまでやってたよ
DQ5にそれは当てはまらないだろと思う
4って3までのドラクエと違ってキャラ事のストーリー構成だから
コレジャナイ感が高いんだよなあ
7とかの方がまだ酷い
DQ4はカジノ、4Gで大量コインが入手できる新設設計w
FF4と5やった後だとDQ5は全体的にショボく感じるぞ
ドラクエ5(1992) 汚い
ドラクエ1・2(1993) 汚い
ドラクエ6(1995) 綺麗
ドラクエ3(1996) 綺麗
あれもグラも内容も酷い
すみません言ってました
でも今のFFとDQならDQの方が好きです
へー5章も?
いや良いだろ無駄な自己主張を仰々しく書いてる時点で自業自得
コテンパンに叩きのめすぐらいで十分。
コンシューマー機は全部調べるでしょ普通
すべての機種でアーケードと比較して買ってたよ
当時はPCエンジンが再現度が高かったと思う
11で持ち直すかと思ったら11Sのせいで地の底にまで評価落ちたな
スト2のあとに餓狼伝説やったらマジでクソゲー
最初からPSにって言われてたのにPS1最後の方に出てアレだもの
後味の悪いストーリーもあったし
CMも酷かったけどさ
最初から評価が高かったからでは?
1992年はPCEで何買ったの?
知ったか乙
当時3~4までの盛り上がりに比べ5はベクトルが今までのシリーズと変わっていて微妙な評価だったわ、
章仕立てがキャラゲーみたいでドラクエらしくないと
当時のゲーム雑誌で批評されている
アイレムの基板のCPUと相性良かったからねPCエンジンは
山内がナムコを憎むきっかけだわなw
グラディウスとか凄かったし(X68Kもあったけどさ)
豚の断末魔
ドラクエ5も買ったけど、天外魔境2にハマってたね
じゃあスーファミ版出てからって言い方はおかしいだろ
それまでは評価低かったみたいになってる
エアプくせぇ記事だなぁw
5章までのフリだろ
天外Ⅱじゃね?
ふつうに
おかしかないが仲間が多すぎるのに前に出るのが3人なのはもったいないって話よ
正直地域とか今までのシリーズやってきた年齢層によるんじゃないかなぁ・・・
少なくとも小4の俺の周りにはそんな意見無かったが
メガテンでこじらせて両方見下してたわ
ゴミ過ぎて飛ぶぞ
一番の悲惨なのは全く話題にでてこないし出ても不満ばかりの9でしょ
オーパーツみたいなゲームだな天外魔境
ナムコはやたらpcエンジンに出してたよね
源平討魔伝とかスプラッターハウスはアーケードそっくりだったよ
コナミのグラディウスもめちゃくちゃ良く出来てる
……天使の詩2、ファージアスの邪皇帝……
普段ゲームをプレイしない層やゲームはドラクエ以外プレイしないレベルの人や、10歳前後の子供には高評価だったけど、色んなゲームをプレイする層は馬鹿にしてたよ。結局後に出たリメイク版で、グラも良くなってやっと高く評価され始めた印象も強い。
結局はドラクエレベルのシリーズだと否定的な意見の少数派は負ける。大勢に向かって否定的な意見を述べても勝てる要素は無いから否定的な意見はエネルギーを無駄に消耗するだけだから皆諦めて行く。
だからネットでも「神ゲー」とか「名作」という意見ばかり長く語られて広まる。当時の人がどう思ったか、などは全て残る訳では無いが、ドラクエ5は確実に当時は「微妙」とする意見も多かった。でもそれより何倍も「名作」という声が多かっただけの事。
どちらもRPGの歴史に残る名作
おまえらガイジゴキブリキングみたいに毎日スマホの電源1日に何度もOFF完全落ちさせるか?キング
ゴキブリキングはPS5の1万円値引きなんて妄想止めて精神病院に入院しろキング
ゴキブリキングはガイジ過ぎて将来無敵の人予備軍ガイジ確定キング
音楽が生音、音声付き、そりゃね
スーファミのドラクエ5ってクソゲーだったの?
パロディウスだ!は良かった
あとはリブルラブルくらいかな
そこまで悔しがらなくても
そこまで悔しがらなくても
>結局はドラクエレベルのシリーズだと否定的な意見の少数派は負ける。
つまりクソゲー扱いは少数派ってことか
年寄りは早く死ねよ
アーケードファンは、スーファミはあまりやらなかったよね
実はモンスター仲間システムや主人公が勇者じゃないというのも斬新だったな
読解力wwwww
無かったねえ
パロディウス初代や極上の移植度はかなり高かったな
まぁあの頃のスクウェアの映像は頭一つ抜けてたのは認めるけど
他のゲームの映像が糞とは思ったことないわ
あの頃はいろんなゲームを遊べるほど自由な金持ってなかったんだわ
ま、うまくパクってくれたからいいけど
ネットで?
テレビで?
友達同士で?何県で?
ファイナルファイトが十分なプレイレベルだったしスト2は勿論
エリア88とかマジックソードとかキングオブドラゴンズとかファンには嬉しかった
当初セカンド扱いを利用して年間タイトル数の制限されていた他のサードの為に
パブリッシャーとしてソフトを出していたのを
山内組長が激怒してセカンド扱いを剥奪、降格されたから
因みにハドソンもタイトル制限されていたから
PCエンジンを開発した理由の一つ
↑スクエニ様の実力そんなもんじゃ、ないよ。
仲間にするために延々やってて
よくコントローラー持ったまま寝落ちしてたわ
FF4 FF5 FF6
クロノトリガー スーパーマリオRPG
ロマサガ1 ロマサガ2 ロマサガ3
聖剣伝説2 聖剣伝説3
スーファミ時代のRPGは最強
なんで比較対象が普段ゲームしない層でも遊ぶFF5なんだよ
それじゃ両方ともミーハーになっちまうだろ
そうだよな
他のゲームと比較するんじゃなくてSFCになったことにより4からどれだけ変わったかにワクワクしてたよな
逃げた奴隷にして王
魔物使いにして勇者の父親
称号が楽しい
マジかよ…
だからメガテンとかナムコなのかな?
>結局はドラクエレベルのシリーズだと否定的な意見の少数派は負ける。
自分でいってんじゃん
程度の話でしかないわ
9は学生中心にめちゃくちゃ流行ったぞ
社会人は見向きもしなかったがな
子供ながらにその言い分はおかしいやろって思ったがw
まじでなんもストーリー覚えてない
黒ギャル妖精が出てきた気がするってくらいしか覚えてない
遊びにパテントは無いだっけ?
893やん…
この1992年からドラクエとFFが2大RPG扱いになった
ニュースになった
世間的にもあの頃からドラクエは大作扱いだったよ
やっぱり子供の頃にリアルタイムでやるゲームが一番面白いのよな
クリリンみたいなハゲの天使がいたような…
昔あったPC雑誌ポプコムの円丈師匠のコラムで書かれていた
因みに円丈師匠は大のドラクエファンで
ファイナルファンタジーが嫌いで特にファイナルファンタジー4は滅茶苦茶酷評し
「ドラクエといい4って付くとダメなんだなあ」と書いてあった
リメイク版はモンスターが鳥山テイストにデフォルメされすぎてボスも全然迫力ないしBGMもオーケストラアレンジが綺麗すぎて廃墟ダンジョンのゾワゾワする感じとか全く無くなってる
パーティが3人なのも主人公ピエールゲレゲレの真の仲間達でラスボス倒せるんだからエモいやんけ
そうね
カルノフとかバーガータイム
データイーストものが多いね
そういう事か…
カルチャーブレーンのスーパーチャイニーズとかね
開発者はファミコンもういいよって状態だったからね
自分はやってないけど、今思えば小学生が集まってワイワイやるタイプの少し懐かしいシステムだったな
みんなでゲームボーイ(カラー,アドバンス)持ち寄って通信交換とかそういう時代と楽しみ方と同じだ
それでやらかしてんだよね…任天堂は…
ドンキーコングとかゼビウスとか「仕掛け」があってさ
池上通信機裁判
パクリは一発でばれる
まあどれだったとしてもシステムグラと大きく差をつけられててショボいなとは言われてたよ特にグラ
シナリオはDQ5の圧勝
FFはもともとシナリオが酷すぎるけどw
DSが流行ってたから9買ったってやつが多かっただけで
その学生連中からも内容に関しての不満が多かったんだよ
今やそのパブリッシャーをやりまくっているのが皮肉なもんだよ
ドラゴンボールの孫悟飯似な主人公とビアンカのパッケージイラストだけでどんどんストーリーが想像できた。
あの頃に戻りたい。
そうそうFCの4との比較だからグラもしょぼかったーみたいな意見は出るわけないんだよな
FF4の方が先にSFCで出てたのは確かだが、大して変わらんし
どうせグラがーとしか言えないこどおじでしょうよそういうのは
1位スライムナイト2位グレイトドラゴン 3位キラーマシン…まあ無限レベル上げの裏技使えばスライムが1番役に立つけど、3匹育ててしゃくねつほのおの3連チャン食らわせて無双プレイする
ドラクエはエニックスだが・・・?
当時のスーファミのゲーム高かったしな 新品は9000円~1000円超えが普通だった
FFもDQも両方楽しめたのはお坊ちゃんぐらい
☓ 1000円
○ 10000円
ミスった
それどろか、全てのダンジョンがただ通り抜けるだけの洞窟で、一切ギミックや謎解きが出てこないという信じられないクソ仕様でメチャクチャ叩かれた
特にダンジョンのBGMが超好き あの不気味な感じは今聞いてもたまらん
ファミコンソフトの利益をチップ開発にあててそれをNECに持ち込んで
PCエンジンを発売、好きなだけゲームを出せるようになったという話
当時SONYにも持ち込んでいたけど断られたそうだ
時期的にもPS2版以降って感じはする
それ以前だと世代的にリアルタイムだけどDQ5が話題になることはなかったな
友人でもやってたのはひとりだけだったし
地図集めで父さんのカバンにDSを仕込んで夜に叩かれた…
当時の方がグラには、お客は厳しかったのよ
な人
それは酸っぱい葡萄ですよ
そのわりに不思議とあまり話題に挙がらない
スーファミのドラクエといえば5みたいなイメージが強い
ハドソンは任天堂のアーケードのファミコン移植もやってたから
任天堂の悪いところをすぐ見抜けたんだろうな
実に小学生らしい悪知恵で草
究極まで育てたらいうても
結局最後はふぶきのつるぎが装備できるやつが最強やったからね…
その点スライムナイトはまじ最強
ドラクエ3は特別な作品なんだからそれと比べるのは酷だろ
RPGの基盤を作った作品だぞ 「勇者vs大魔王」←これの起源
テリワンとの差別化なんだろうけど、5の延長で新作を作って欲しかった。
11とかも傑作なんだけど5みたいな作品をまた作って欲しい。
急にスレと関係ない話をしだしてどうしたんだ?
DQ5はFF5が近いけどDQ6はFF6よりクロノトリガーのが近い
なんならDQ6発売時期にはFF7の情報出てた
あとシナリオ自体は当時の子供にはそんなに評価高くなかったぞ自分(主人公)が勇者じゃないし奴隷やらされるしでロクな目に合ってないからな
近所じゃまさゆきの地図拾えなかったんだよ…
話題作の次作は評価に関係なく少なくとも売れた数は大きいっていう法則なんじゃね
今の時代は、発売されたらすぐ評判(カスみたいなのもあるが)出回るからすぐ買わず様子見する人や購入やめる人の存在でそういう法則はほぼ無いけど
実はドラクエ人気を裏で支えてたのは中村光一の作る戦闘バランスだったのよ、今は風来のシレンでそのバランスセンスを発揮しまくってるけどね、ちなみにドラクエは6から主人公がなめまわしやしゃくねつほのお覚えてカオスになった、ドラクエが面白くなくなり始めたのも6から
それを含めてもストーリー、キャラクター、システム等が高評価で総合的には良作扱い
自分の周囲に限ればDQの鳥山絵と比べると天野絵が不気味という理由でFF7以前はFF派は極少数で
DQとFFのグラ比較してた奴なんて1人しかいなかったぞ
3加速して4,5は全盛期だろうがw
少年ガンガン、ドラクエ4コマ劇場の時代だぞwww
地方の格差あったよなw
PCエンジン、メガドラ、プレイステーションのパーフェクトカタログという本にちゃんと記載されている
豚が妄言と騒いでも結局任天堂のやった事は事実なんだよね
ほら中高生時代はDQはガキっぽいと思ってFF応援してた人だよ
もろちんグラは大事な要素ではあるが、それだけ見てクソとかいう奴はゲーム評価する資格無いわ
当時やってたけどギリ30代なんやがw
一応DQ5のほうが売れてたと思うけどそこまで大きく変わらなかったと思う
このころはまさにライバル関係って感じだったな
今現在なんでFF7があそこまで評価されてるのが理解できないんですけどね(ドット好き)
山田「(フローラと結婚した奴に言いたい、)よく村に行けるな」
ただ、当時誰もドラクエにグラの良さなんか求めていなかったので、問題にならなかった
あとボス戦の「プツプツプツ、ピシィッ!」ってSEが最高に気持ちいいんじゃ
まぁ選択肢が多かったのは事実だよ
クロノトリガー、天地創造とかだけど
会社を休んでまでの争奪戦にはならなかったよ
当時はまだまだ新しいコンテンツだったからな
当時中学生が今年44です。
DQはガキっぽい!FFサイコー!
コロコロはガキっぽい!ジャンプサイコー!
とか時代時代で色々あるよねそういうのw
大人になりたい本能みたいなものなのかもね
でもドラクエ5ってそれだけなんだよな
途中加入、途中離脱が多すぎてキャラに対する愛着や歴史がどうしても薄い
ライザのアトリエ?
コロコロの対比に持ち出すならボンボンやぞ
まぁゲームはそれまでみんなドット絵が当たり前に時代から
最新の3Dに移行していた時期だしな。ドット絵は古い!って風潮しかなかった。
3Dが当たり前になって初めてドット絵の趣が高く評価されるようになったんだよ。
を目指して作られたものだからね
スーファミ時代はFFのほうが人気あったな
あくまでも俺の学校ではだけど
それは品薄対策で次は大量に作ったとか企業努力の可能性もあるからそれはあんま参考にならんでしょ、ましてや君の感想だけだと
現代でも言えることだけど
スターソルジャーとか迷宮組曲、ファサナドゥとか
合併してFFみたいなドラクエになった時は悲しかった
FF7は可能性の塊だったからでしょ。
ドット絵だと同じサイズの中でドット絵の切り貼りか拡大縮小でしか表現できなかったキャラが
思うように動かせて、カメラの位置も変えられる。
芸術としてのドット絵だけでは表現できない演出という点で
なんでボンボンとジャンプで悩んだことが分かった
間違いじゃないよ。
SFCになってからのFFは良くできてたもの
あと聖剣伝説2、クロノトリガーとかもあったしさ
コロコロはガキだろw
フィールド上のキャラのドットの酷さ、相変わらず主人公の見えない戦闘画面、クラシカルな音源、全部古臭く感じたのは確か
戦闘画面に背景が付いた!とゲーム雑誌で紹介されているのを見て、そんなもんFF4やロマサガでとっくにやってるわ、と思ったなぁ
最初から逃げ口上を並べてて落胆したわ
だが俺はLIVE A LIVEを推すね!
サイコー側経験者かなw
漫画とゲームの両方で大成功してしまう
後味の悪さがねぇオルステッド…
ドラクエ全盛期だったわ
いい年したおっさんが今更大人になりたい本能むき出しでサイコーするのはキツいから止めてくれ(辛辣)
発売日
Ⅲ(水)Ⅳ(日)Ⅴ(日)Ⅵ(土)
そりゃ土日に学校や会社休まないわな。
4で学校や会社休んだ人いるんだ。へぇ~
ファイナルファンタジーもOVA作ったから・・・
俺は後半のボス後に進行不能バグになって投げた
知らんな
アベル伝説は5発売日より2年前くらいでは?多分4発売前後
追試か補習で強制出校だったんだよきっと
お前に相応しいソイルは決まった!
『悠久の時告げる光』ブリットシルバー!
『破壊の時告げる暗黒』デストロイブラック!
『断絶の時告げる一瞬』スチールグレイ!
貫け!召喚獣、オーディーン!
Aボタンで会話と調べるなどのアクションをまとめたりアイテム管理を一括させたり。
DQはウルティマとウィザードリィからパクって作ったから扉とか階段とか調べる話すといった
DQの中でおおよそ使い分ける必要のないコマンドをそのまま残してたんよ。
で、5の時に便利ボタンって言ってFFのワンアクションにまとめたのをパクったんよね
名作RPGの大豊作だったよ
それただの方向性の違いじゃね
それかなり特殊な環境だよ
当時はグラの良し悪しなんて当たり前に語ってた
ゴミ堂が置いてきぼりになってからグラを語る事が悪とされた
ゴミ堂なんてグラ以外も全て周回遅れなのに
そもそもFFでグラ凄えって思ったのは6からやしな
アドベントチルドレンしか思いつかんわ
せやな
みんなだいすきFF7も前作4人から3人に変わったしな
まだポケモンが無かった時代だから斬新で凄いワクワクした
(大人になってから真女神転生の存在を知ったけど)
最初に仲間になったのはブラウンだった 今でも覚えてる
なにその修羅の国こわい・・・
ポケモンはドラクエのアイテム交換がヒントで作られたからね
FF2最高分かる
FF7Rは戦闘がアクション主体でシステム自体が別物だからなあ
そういう変化を加味しないで人数へったかっ劣化したっていうのはアホの所業
ええ・・コロコロは幼年向けやん
まあいいけど
ポケモンてドラクエ5ぱくったの!?
DQもFFと同じワンボタンになったんだから方向性の違いじゃなくて無駄な要素だと気が付いて
ユーザビリティの向上のために改善させたんだよ
ライザのアトリエが3人パーティーでがっかりした
多いと思う
ドラクエは夢幻の心臓2のパクリだよ
スーファミからはFFとかクロノトリガーとかロマサガとか出てきてドラクエ一強ではなくなったとは思う
ドラクエ5が名作なのは間違いないんだけど
逆にファミコン時代のRPGってドラクエ以外ほぼ何も名作ないような気がする スーファミ時代はRPG強い
(´・ω・`)知らんがな
アトリエなんてそこまで戦闘楽しむゲームでもなかろう
そういう結論にはならんやろ・・・
夢幻の心臓3は章立てだった気がする
増田か田尻か当時ドラクエのアイテムが余ってしまってどうにか出来ないかな?と考えて
仲がいい友達と交換出来たらという発想からポケモンが産まれた
初プレイでフローラ選んだから2回目プレイでビアンカ選ぼうと思ったらやっぱりフローラ選んで
PS2版、DS版もフローラ選んじゃった私が通りますよ。
くそげーやん
ウルトラセブンのカプセル怪獣が元ネタ
DQ1とFF1が出た当時の話だよ
俺と友達のドラクエ5評は「んー・・・」だったから分からん話ではないかな
息子?娘?俺達中学生でまだ子供だからなあ、とか話した記憶があるよ
DQはウルティマからマップチップをパクってるんよ。教会で復活やら酒場で仲間を作るってのは
ウィザードリィでついでに扉やら階段といったコマンドも無意味にパクった
彼に掛かればどんな傑作もゴミになるよ。
あれは特別な才能による災害だから、良い子の皆はダイの大冒険とかでドラクエ成分補充してよ。
ピエール最強
たったの1MBなんだよな
無双3やアーマードコアネクサスが出ている頃に、あんな3D技術のRPGだもの
テクスチャすら使ってないんじゃないかと思ったわ
えぇ・・・
アクションゲームやパズルゲームと比べたらそりゃ少ないけど
DQ,FF,女神転生、桃太郎伝説、MOTHER、メタルマックスなど名作から
じゅうべえクエスト、貝獣物語、アルテリオスなどネタゲーまでたくさんあるやん。。
ザラキを使うあいつな…
いや扉はプレイヤーが操作覚える前に外に出ないよう鍵かけて閉じ込めるためで無意味じゃないやろ
ゲマのキャラクターはあきらかにフリーザ意識してる
ピエール&アーサー
こと言ってたのに、王者であるはずのエニックスはスクエアにライバル心むき出しのようなコメントをしてて
子供ながらにDQはブランド力で持ってるってのを自覚してるんだなって思ったわ
という事でFF5やっとるw
クリフトのザラキ連打は期待値からしたら最適解を導いてるとかなんとか
〇オチで許されたのは奇面組くらいだし残当
FFも意外にセーブ消えたのでセーフ
ジャストブリードを980円で買って遊んだのはいい思い出
スターオーシャンとか天地創造は人気あったやろ
あくまでもその人の周りでってくらいしか居ないんだよな
雑誌などでは普通に評価高かったという記録なら出てくるが
一応クインテット三部作とかあるから・・・
行けてたわ
ほとんどの武器装備して、メラ系イオ系攻撃耐性あって、おまけにベホマまで覚える
チートすぎる
途中に捕まえるモンスター共はただのコレクションやったな
1992年 ロマサガ1 ドラクエ5 FF5
1993年 聖剣伝説2 ロマサガ2
1994年 FF6 ライブアライブ
1995年 クロノトリガー 聖剣伝説3 ロマサガ3 ドラクエ6
スタオーも天地創造も新品がすぐ安くなったくらいには売れていなかったぞ。
まぁネットも無かったしアンチが脳内でこじらせてる印象はある
そういう地域もあったかもしれないけど
クインテットはその後も作る予定だったけど売れなくて駄目になったんだよな
ビアンカと結婚しない人でなしおるんか?
スタオーはともかく天地創造は友達皆がやってたから人気あると思ってた
間違いなく強かったよスクウェアは
正直サガフロンティア辺りからゲームの内容に不信感募っていったけど
イベントシーンのテンポが凄く悪かったのをおぼえてるわ
今でもあるソレと変わらんので気にしなくて良い
新ハード一発目なのに退化してる
スーパーサイヤ人じゃない悟飯(息子)とか当時あり得ない
偶数ドラクエは外れのジンクスが作られたのも底から
おれの世界線とは違う
スクエアは新しいモノを追求したいから加速させたんだよ
だからFFは最新鋭ハード、DQは普及ハードなんて言われてさ
せっかくモンスター仲間になるのに
FF5やFF6はアビリティやアクセサリー限定だけどダッシュできるようになったもんな
DQ6ではその影響もあってか移動速度速くなって改善されていたけどね
でも決してクソではなく評価はされていたよ
マッドハンドで経験値上げやってたので不満は…
楽しかったしグラなんて気にしなかったしプレイ中にストレスなんてなかった。
正直SFC版の聖剣3は2をやった後だと不満は出たと思う(2のバグの多さは置いておいて)
いくらみんなが低評価してたと言っても「ソースは俺の周り」しかない
ファミ通先生はグラガグラガってレビューしてたから
ファミ通が全ゲーマーの意思だと思ってたならそう感じたかもな
それと比べると劣る感じではあった
お の れ フ ァ ミ 痛
金持ち、ひとめぼれ、選ばないとアンディに取られる。
フローラ選ばない人っている?
ビアンカは別に嫁に選ばなくても、ね。
リアタイだろうとドラクエ関係なしにグラは気にしたけどな
進化の激しい時代だったし
よく村行けるな!?
ビアンカの住む村によ!
ひとめぼれされたいとか言う憧れは無いんだ
アンディ頑張ってるから嫌いじゃないし
楽しんだもの勝ちやで
今でもスーファミのゲーム普通に好きだしな
最後の理由怖すぎるだろ…なんだお前…こわ…
時代が求める最低ラインはあるんだよなあ
長すぎて社会人になった連中がプレイしなくなった
8の製作中に7の失敗を取り返せって空気だったとか絶対にこけさせられないからと
広告にもものすごい金かけたのはテレビで放映したレベル
どのメーカーも横並びにみえる
ナンバリングを買い支えてたキッズが成人になって
時間もとれなくなったのに9で攻略情報禁止令を出した
結果攻略情報みれない社会人がやっぱりやらなくなった、これについても失敗と認められてる
以降ネタバレは禁止しても攻略情報禁止しないのはこれの失敗を知ってるから
ドット絵最高潮の時代やろがい
RPGをプレイするのに攻略情報なんて必要か?
むしろ自分で一気にプレイして友達の中で誰が一番にクリアしたかを競ってたけど。
まぁ、そのおかげでFF6のシャドウは・・・
まぁ個人的に8が合わなさ過ぎたので離れました
主人公のキャラデザが出た瞬間から話題もあり
初の魔物使いで凄い評判でしたけど?
もちろんそうなんだけどグラが良いとやっぱり感動したし気にするのも楽しみのひとつだけどね
FF6のOPなんかは本当に凄かったと思う
ちなみにDQ5は好きだよ
それっぽいこと言って中身ないの草
時代が求める最低ラインてなんだよ
同じハードの6との差がわからん
時代(自分の中)
当時まだ情報も無かったときにシャドウを待った友達が一人いてすげーと思ったわ
必ず戻ってみせると言ったシャドウのセリフを信じて待ったらしいw
ネットなかった当時は手書きでマップを作成しながらダンジョン攻略してたな
山下章さんに感謝だわ
人によるのか年代によるのか
ただの皮肉だろ。
1分でその返しは周りから有能ってよく言われない?
うちの地元では5ターンだったわ
そこ以外あまり思い出せない
当時は学校の同級生とかリアフレしか情報網が無かったから
そもそも世の中の評判なんて気にしてる奴自体が存在しなかった
DQ6くらいまではジャンプと攻略雑誌からしか情報が得られなかった
消えたまんま最後まで行ってクリアしたわ
要である聖剣が使えなかったから詰みかけたけど
どこの世界線だよ
主人公の人生が波瀾万丈すぎて、イマイチ好きになれんのよね。
しかも勇者じゃないし。
ロマサガの絵なんざくっそキモがられてるからな
俺の中では名作
それが全て
さすがにそれは無理がある
叩かれるようなもんでもなかったけどな
サヨクの常とう手段「みんな言ってる」
具体的に誰が言ってるのか聞くと何も言えなくなる
元が良かったからそのリメイクで更に完成度が上がって傑作になったんだろ
だからリメイク版では最高の売上げだったし4人制や仲間モンスター増加とかの良追加も人気だった
むしろお前のような一部の懐古だけがSFC版を過剰に褒めてる
当時はあまりのサウンドの美しさに皆驚いたのは覚えてるな
リメイクとか語りだすのはにわか
そこがPS2版以降ではちゃんと全種類揃えられるようになってたから確実にリメイクの方が出来は上
ひとしこのみとかいう興が削がれるバグ技も無いしきっちり自力で集めなきゃいけない
だから仲間モンスターを集められた時の達成感はSFC版の比じゃなかった
音楽もオーケストラで迫力が段違いだしゲームの出来としては雲泥の差
5は元から傑作
だ、か、らリメイクが話題になるのは当たり前
むしろリメイクを過剰に下げる奴こそ元の方しか知らないドラクエ5にわか
周りのゲーム好きの友達か雑誌の評判が全てだった。
みんな熱中してたよ。
DQ1・2・3・4をリアルタイムでプレイしてきてドラクエは4人パーティが最高と思ってるところにDQ5が3人パーティになった時のがっかり感は
クラス中知らん奴がおらん位スト2人気が凄かった
当時はネットとか無いし、どこに叩いている人間がいたんだよ
そのせいでDQ5が最高傑作評価されてるのに毎回違和感ある
DQとしては面白いけど、熱中するほどではないって感じで
ただそれ以外は傑作やろ。
ゆとり世代が知ったかぶりたいだけだよ。
ゆとりってドラクエ、ドラゴンボール、幽遊白書、スラムダンクなんかが最盛期のいにしえのオッサン文化をギリギリでかぶってないから「知ってますよ」感をだしてる世代。
ドラクエV現役世代は初代ポケモンについていけない老人だからねw
リメイクで化けたっていう主張のつじつま合わせるとそうなる
SFCの頃はファミ通でアンケートとってもビアンカ選んだ方が9割以上で
派閥争いになる余地すらなかった
その年に発売されたソフトを検索したら納得した
三ヵ月前にストⅡ、一ヵ月前にスーパーマリオカートが出てるわ
宗教、ゲームごときに結婚まで左右される、作り手がジジイ!こんな感?
途中から急激に面白くなる、普通?DQ1から世代なら?これで
「もう結構」な代物 おせっかいなんだよな? DQ6からは?
ロト伝とか?ファミコン神拳とか知らない世代がプレイヤー
3が微妙に世代じゃない30代中盤とかだと5から始めたって人も多いだろうし
リメイク版の出来が非常にいいのは認めるけど
ゴミみたいな記事でも1000超えるなんて日常茶飯事だろ。
ソウルエッジの時代だもん! PS2は? RPGといえば? FF10と、ゼノサーガ1
すごすぎるハイテク感? まさにバブル時代?金かかってんぞ~こら!って?
DQなんて?FF10の時代、普通PS2で出てることも知らないよ? 今も?DQなんて
誰もやってない
問題点もあったがモンスター仲間システムとかドラクエ初の裏ダンジョンとか評価できるとこもあったし
いやクソだったぞ(当時歴代DQ比)
1からリアルタイムでプレイしてたら解る、5を褒めてるやつはDQ知らないやつだろ
それだけ?開発に絶対的信用があった! 堀井雄二が作らないDQ
ヒゲが退社したFFは?FF10以降アートではない こうな?
結婚しか話題にならんかったし
評価高いって言ってるのは当時小学生だったって可能性もある
例えばDQ5が初めてのドラクエだったりしたら評価高くて普通
これが真実を物語ってる
ドラクエ5はクソゲーだったってことやな
違うんじゃない
やっとクソと言える時代になったからでしょ
つまりガキ向けって事だな
ぐらは重要だったって皆書いてるじゃん
ファミコンが売れたのはグラがほかのハードより良かったからなの
若い世代はドラクエはやらない
上の世代が作ったコンテンツに興味なんかない
いやそこまでは書いてないよ
ほんとに重要ならPCエンジンとかもっと売れてるからね・・・
それ当時の話?今の話?
リメイクみたいにフローラにスポット当たるシーン一切無いからな
ビアンカと突如出てきた女とどっち選ぶと言われりゃそりゃなぁ。
ポケモンはやるの?
売れてたじゃんPCエンジンもメガドライブも
んで、任天堂はもう対抗出来ないからスーファミを出したのよ
客も我慢してたけど任天堂の次のハードを待ってた
やってないだろ
残念ながら同級生で持ってる子1人もいなかったわ
そもそも3を作るための1〜2だったわけだし
日本人にRPGを浸透させた部分への評価だけでいい
知らんがな
完成したのが5だから、クソゲーなのはしょうがない
あとは同時期の天外魔境がレベルが違いすぎた
5グラ時代遅れ
6FFぽくなって良し
7グラ時代遅れってか、実はゲームアーツが作ったドラクエ7のエンジンを使うはずが途中頓挫した
ゲームアーツはボツエンジンを元にグランディアを作る
ハイこのスレッドおしまい
別に3人でも苦労しないわw
FCの2みたいにバランス崩壊してたわけでもないしな
今でも見た目だけでゲーム判断してそう
それでも5が駄作って言ってる人はいなかったなぁ
逆にDQ5は進歩してない、期待はずれだった
グラがSFCのレベルではないとか批判してたな
あと読者ハガキもDQ5に批判的なものをわざわざ載せてたイメージ
その批判してたのってクロスレビューの一人くらいじゃない?
その人も付けた点数自体は高かったような
FFⅣのグラフィックや音楽の美しさに対抗できていなかった
「5の評価が低かった」というか「3や4ほど評価が高くなかった」という人たちは一定数いたよ
キャラ人気も激減したし、明白に3、4からパワーダウンしてたわ
Ⅰスタート初めから勇者→Ⅱ初めから勇者→Ⅲ初めから勇者→Ⅳ登場した時点で勇者→
とシリーズの流れがあってⅤの主人公は10年間奴隷で子供が勇者になる
今となっては決して悪い作品じゃないけど、当時のドラクエファンはおどろきとまどっていた。
知識の無いライターが「初めから評価高かったわ」とか言い張りそう
この時代はグラ急成長してた頃だから。
今のドングリの背比べみたいな違いで喚いてるのとは訳が違う。
当時から大人だったとかなら知らんけど
いくらなんでもそれは無い
スーファミが天下取れたのは半透明処理や回転拡大縮小などのグラが圧倒的に優れてたからだよ
自分がそうだったからと言って他人もそうだと思うな
いくらなんでも和音なしモノラルが和音ありステレオになったら子供でも分かるわ
豚は知らんぞ、全く見分けつかないアホ集団だから
当時、子供たちに延期の理由をはっきり示さなかったせいで『呪い』とかいう噂が飛んだ。
これ元ネタになってゴーストスイーパー美神にゲーム会社の話出てくる。
それだけでクソ化したとみなされるまだまだ幼稚な時代だった
ネットが発達してから一致した意見があるみたいになった弊害では?
ネット内でも違うはずなのに、2chの意見が一般的みたいな認識(誤解)が生まれてる
不評とかどこの世界線の話だよ…
スーファミ版DQ5は神作品でもないけど良ゲーの中でも上の方の扱いだったわ
ラスアス2は専門家の評価は高くてGOTY2020だよね?
なんでこうも落ちぶれたんやろなあ…
好きだったんだけどなあ
ドラクエの功罪は「HP=ヒットポイント」にしたことだな
本来は「HP=ヘルスパワー」なんだけど
ヘルスという言葉が性風.俗サービスを連想するからって変更されたんだよな
ファイファンって略すな
パイ パンみたい
ドラクエ史上最低の売上だったんじゃなかったっけ?
今と違って一本買うとビッグタイトルは数ヶ月単位で遊ぶからDQの新作が出るまでの繋ぎでFFを遊ぶ感じ
逆も然り
DQ5は発売数ヶ月前に予約してたから買えたしつまらないとかグラフィックがショボいとも思わなかった
DQ6はプレステ発売後のスーファミでのタイトルだったので動き含めてモッサリしてショボく感じた
ほとんど男の子しかゲームしてなかったし
勇者の父という立場に不満を持ったことが無い
父親でありモンスター雇用の裏方に徹している
ラスボスはパパスというデマが流れてた
でも呪文のエフェクトやSEは未だに最高レベルなんだよな
オルテガ枠かよ…って事で不満だったわ
勇者の父って今でこそ、かっこよくなってるけど
カンダタとかパフパフ親父のグラで表現されてるイメージあったしな
せめて調べてから書き込んでくれよ・・・
発言が適当すぎる
むしろ初代ポケモンしか知らない世代やろがい。
4の評価が上がったなんて話は聞いたこと無いな、粘着アンチがいなくなっただけでは?
どこ界隈の話なんだろ?
スーファミ初のドラクエで、前作に比べてグラフィックも音源も格段に良くなってたんだけど、別ゲームと比べてって事なのかな?
リアルタイムで遊んだけど(リメイクはやったことない)、低評価になるような要素は自分は感じなかったな
さすがに人気出る前のドラクエⅠの初動は超えてるだろうけど
ドラクエⅠを除いたらシリーズ最低の売り上げだったんだよ
そんなデマ言い張られても一年前にFF4出てる世界線なんだからさぁ
便所の落書きにツッコミ入れるんか?
FF4のグラも前作とより良くなった程度でDQ5と比べて凄かったわけでもないだろ
飛空艇が飛ぶシーンで世代が違う事を誰もが理解したよ
個人的には最高傑作だったな。
ストーリーが秀逸だった。
ファミ通にもFFくらいグラフィック頑張ってほしいと書かれてたぞ
ドラクエ5の頃にはFF5の情報は出始めてて、
FF4と比べても格段にグラフィック向上、フィールド画面でのキャラクタがただの4方向キャラじゃなく、
火に当たるとちゃんとリアクション取るところとか驚きをもって報道されてた
むしろリメイク発売後の方が話題性は低かったしリメイク直後はオリジナルの方が良いってやつがかなり多かった
当時はみーんなドラクエ5ドラクエ5で批判してるやつ見たことないレベルだったんだぞ
因みにビアンカフローラ論争はガチで当時からあった
ルドマンネタで流すとか無かったからわりとマジに険悪な雰囲気になるくらいガチだった
だからリメイク4と7も嫌いだわ…
ドラクエシリーズ圧倒的に人気1位なんだから
発売当時は~とかどうでもよくね?何故そこにこだわる
というサイパンで発動した法則の元祖がドラクエⅤだぞ。
でもドラクエⅨは嫌いじゃないという病気豚だろ?
今では、そういうものだとして受け入れられてるけど、
勇者という存在は「父親さえ血筋を引いてたら母親は誰でもええんか」というのとか
どちら選んでも運命的に一緒で、同じように双子産んで、同じように勇者になるというのは
「のび太の子孫必ずセワシ」のパラドクスみたいな幼稚さがあると選択そのものも批判されてたよ
4では初めて命令システムが導入されたけど、最初は命令させろがなくて完全にオート仕様だった。
あれは本当に駄目仕様。
発表された瞬間に出れば普通ぐらいだったろうけど、
段々とあの時期他のゲームは進歩していったなかでドラクエは遅れを取った感はあった
そんなんフェミ界隈だけだろwwwwww
てか、当時はネットがないからみんな言ってたのみんなはそいつの友人止まりが良いとこ
グラだけじゃなくシナリオもご都合主義が多すぎて、かなり叩かれてただろ
その問題を浮き彫りにしたのがユア・ストーリーで、最後にそこを逸脱しない事には映画として成立しなかった。
あの時代にグラ厨なんて殆どいないから
子供なら遊んで面白いかどうかで、グラがぁーとか言ってる奴は皆無だった。
大概グラを語る奴は後付の思い出だよ。
そりゃ、当時から御託を並べる奴はいたけど好評な意見が殆どだったよ。
パパスが息子の棺桶引いて演出が不自然にならないよう常に回復してるんだろうが
逆に何度も厳重に回復続ける姿が違う意味に思えてきてしまうという無神経な作り
ドラクエのグラがしょぼいというのはスクエニが合併してDQ8が出るまでずっと言われていたことだぞ
子供はそんなとこで凄いとかどうとか比べないから
飛空艇の話とかが有名になったのはかなり後になってからゲーム開発者が当時を振り返ったインタビューからやぞ
当時、小学生ならグラとか気にしないから
小学生界隈だとスーファミとファミコンが共存してた時代やぞ
昔はファイファン派が割と多かったんやで
今は殆ど絶滅してしまったが
ドラクエユーザーが年齢的に成長したからってのはあるだろな
というか、すぎやま御大自体がVの音源は酷評してた
○○で充分、となんでも都合よく我慢する電通豚の設定上の子供ならともかく
子供でも音や絵の良し悪しは判別できるよ
ネットもないご時世情報源なんてファミ通位な時代やぞ
FCからやってた子はSFCやるころにはそれなりの年齢になってるからちゃんと比較してたよ
SFCが初めての子はまた別だろうけどね
ファミ通に限らずゲーム雑誌の全盛期だからな
当時のファミ通は大手批判もクソ正直に乗せてた時代で
グラフィックや音源の悪さは言及されてたし、過保護ホイミはコーナーでネタにされてた
今の時代で言われてるようなグラがグラがとかそういうノリではなくてな
リメイク作られるんだから元が評価高くなきゃそもそも作られないだろ。
頭悪すぎ。
それな
特にグラフィックは一番進化や強化が分かりやすい、というか目立つ部分だから、
当時の子供達の間でも話題に出やすかった
一本道と言われれば確かに結婚イベントと同伴するモンスターぐらいしか自由度は無いのは事実
それはクリアしてから気付く事
FF3→FF4の音源、音楽の進化が凄まじかったから、どうしてもドラクエは比較されてた
原曲は同じはずのプレリュードを聞きくらべたら小学生でも音の奥行きの違いくらい分かるぞ
初めてff4のプレリュードで、いつものティロリロ音にオルガン音が重なってきた瞬間ちびったわ
しかも、やでとか言ってるし
100%精神病だよなこういうやつ
勇者の血筋は母親の方だぞ
今聞いてもむしょうに泣ける…
天空シリーズはなぜか母親が天空人末裔なのが勇者の条件なんだよな
けど、それが余りにもご都合主義(選択肢どちらもなぜか天空人)なせいで
Ⅴは当初、女はどうでもいいという誤解受けたんだよ
ビアンカと違い明確に天空人だという描写が無いので
音源叩かれた理由分かるやろ
ゲームボーイでもドラクエ不在だった時期
ドラクエ4から5の間にFF4 ロマンシングサガ saga2 聖剣伝説が居る
FF5の発売前情報とドラクエ5の雑誌記事と隣り合わせだった
「ドラクエはもう古い」と言われてたのは確か
友達とは進行具合やモンスター集めの話題とかで盛り上がってたけどな
元々人気あったから今でもこうやって話題に挙がる訳で
6の方がシステム的に評判低いと思うわ
きちんと音楽をリメイクしてて好感は持てるんだけどコレジャナイ感が強い
バトル1にはなんかこぶし効いてるし、バトル2は葉加瀬太郎風味
先行の同じパパゲーだったSaGa2が神ゲーすぎたのもあるかもな
リメイク発売したころにはドラクエ3オタがドラクエ5オタになっていたんじゃない?
コミケや小説版の影響だと思うよ それで知ってSFCを引っぱり出した人多かったんだろう
そもそもPS2のリメイク版が売れた記憶ない
電通も高画質に対して変なネガキャンはしてなかった
ゲームファンは猫も杓子ものグラフィックの話してたぞ
勇者は自分と思ってたので色々な意味で面白かったよ
ドラクエ6はファイルファンタジーの様に色々な乗り物に乗せたろ的な考えなのか
特定の場所しか乗れない乗り物のせいで山が多くなり窮屈な地形になったり
別世界との行き来きの複雑さが更にゲームプレーを窮屈になせた感じやね
ポケモンだって今じゃ物凄い名作扱いされてるけど初代なんてファミ通のクロレビも4点とか5点とかばっかで口コミで徐々に評価広まるまでは微妙な空気だったぞ
否定的な古参厨みたいなのが居たけど
新規は話題に乗っかって結構遊び始めた人多い
SFC発売当初の賛否両論からだいぶ雰囲気変わったんだよ
それは相対的にみて評価が低かったってだけでDQ5自体は決して駄作ではないだろ
グラ良かったのスクエニの一部のゲームくらいだよ
当時のスクエニはグラフィックが良いメーカーってのに誇りを持ってた
当時はスクエニなんて会社は存在してません
グラが良かったのはスクウェアソフトでドラクエ5出したのはエニックスです
叩くってどこでだよ?当時の2chの話か?
リアタイじゃないんだろうけど適当なこと言うなよ。そもそもドラクエ4とSFCは発売年一緒なわけで、SFCとFCの移行期+間にゲームボーイもあってドラクエが古いなんて話なかったぞ。
後5が販売本数伸びなかったのはSFCがまだ普及してなかったからであって
駄作だからいう話じゃない。
以上おじさんの話。
それまではドラクエに対してグラがしょぼいなんて話はなかった
なんで落とそうとする奴が居るのやら?
日本人じゃないだろ中身wwどうせ中韓人じゃないの
それはドラクエがしょぼいんじゃなくてFFがすごいって話だろ…
そもそもこのころなんてFCもGBも現役だぞ。
そんな話聞いた事ないわ、脳内ソースか?
クソゲーって言ってる奴見たことないぞ
初代ポケモンは8777だけど
何と勘違いしてるの?
さすがに1992年でFCが現役は無いわ。
ソフトラインナップ見てこい
現在の話だろそれ
SFC版当時の話してんの。おわかり?
結婚は雑誌でネタバレされまくってたが
当時スクウェアとエニックスが別会社だった事も知らない世代か
自分の周りだけの話だろ不評にしても好評にしても
6と7はストーリーやゲームバランスが尖り気味だったしな
ストーリーが肌に合わない奴が居たのかもしれないがゲームの完成度とは別問題
え、SFCの頃がシナリオや演出面にも大きく傾きだした時代なんだけど
え?SFCの頃がRPGの過渡期かつ最盛期だから
シナリオ重視とかも普通にあった時代なんだが
6は5に比べたら明らかに人気はなかった
ドラクエはクソゲー
5が特にひどい
ただアンチが認めたがらないだけ
グラに関しては当時のスクウェアが飛び抜けていただけって感じ
当時のスクウェアのほうが開発ペースが速くてあっさりナンバリングを追い越された上に毎回新システムを採用していたからドラクエはテキスト重視の変わらない安定感に賛否あった、それでも発売すれば毎回売れてる
売れたからクソゲーじゃないはさすがに無理があるぞ
9だってかなり売れたけどドラクエ史上最大のクソゲーと言われてるんだし
自分は5はクソゲーとは思わないけど同時期の他RPGと比べると見劣りするとは思うが
6はSFCの方は叩かれたというよりここ数年になるまで凄い空気な作品に感じたな
キャラクターこそ人気あったけど5までに比べて内容面で語られるの激減してたように思う
リメイクは酷い評価
丁度よく挫折しない絶妙な難易度とかドラクエだから当たり前という部分が評価されてない
456を天空シリーズでまとめるのこそ後付けだからな
5が出た当時は4と同じ世界観とか言ってる奴いなかった
DQはよくも初期から大きく変化してないという評価だったよ
FFというライバルが出てからは当然比較もされるようになった
DQ5はFFのようにシナリオ重視になったし、挑戦作でもあったんだよ
当時はFF5情報が出ててグラフィックの差が凄かった。他のライバルもロマサガ2、聖剣伝説2といったスクウェア全盛期だったしな。
後に成長した結果逆に受け入れられるようになった
子供の中では現役で遊んでたぞ
そんな時代だったからDQ5が持ち上げられるなんてことはなかった
あの自由度が好きで、その後のFF4,5もDQ5もFF3に勝てないなと思ってた
急にもちあげられたように感じる
「突然評価された」ではなく、外の声が耳に入るようになっただけでは。
この年の夏にジュラシックパーク公開
前年にはターミネーター2公開
漫画はこの2年前にスラムダンク連載開始
1年前にジョジョ3部とドラゴンボールナメック星編がクライマックス突入
サブカルの黄金期は間違いなくここら辺
黄金超えて白金期まである
DS、スマホの6はモンスターの仲間化がスライムだけに縮小とか改悪でしかないししゃーない
出来てた事が出来なくなるのは基本批判されて当たり前
5のリメイクのやまびこぼうし削除も普通に減点対象
あれがあるからビアンカの優位性が担保されてたのに削除して性能面ならフローラ一強に
リメイク面白いけどやまびこぼうし削除だけは完全なやらかし
ただ、DQ自体の発売間隔が年単位になってきて、SFC売上ランキングはFFシリーズの方が目立ち始めた
DQを楽しむ世代も次第に大学生になり、社会人になり、面白さの基準も変わってきたのかも
6は3の転職システムと5の仲間モンスターシステムを雑多に盛り込んだだけだったからな
転職に制限が無いから結局誰でも同じような強い特技だけ習得して5の時のキャラ個性が消失してたし
仲間モンスターは普通に楽しかったけど5と同じだから特に工夫は無かった
それでもそこそこ楽しかったんだけどリメイクの6でスライム以外削除したから余計劣化した
リメイクで一番不遇な扱い受けたのが6だと思ってる、元々空気だったのに更に悪印象ついた
発売されてしばらくして評価がひっくり返ったけど
発売されてしばらくして評価がひっくり返ったけど
やっぱ人気だったんだな
取り敢えずリアルタイム世代なのはよくわかる
当時の子供のゲーム環境を理解してないだろ?
グラが凄い、音が凄いとか言ってゲームを選ぶ時代じゃないぞ
とか言ってる奴、当時を知らな過ぎだろ
ドラクエ5が出た当時はまだファミコンで遊んでる子供が沢山いた時代で、グラフィックを重視してる奴なんていなかった。
いるとしたら当時成人していた現在そこそこ年のいったおっさん位やろ
俺もアレの為にSFC買ったのに
戦闘画面に背景がついただけで喜べたそういう時代
それはSFCのゲームのグラの進化というか差を見れば明らか
ドラクエ5は当時低い部類に入っていたと思う
聖剣4みたいに
3に至っては伝説級だし、4はギリギリ流れ継続したけど、
5→6の空気っぷりはやはり5が期待以上の働きはしなかったんだろうなぁというのは分かる
マップチップのセンスがないというか、SFCベースでの開発ではなくFCからコンバートしてきたような感じが
ものすごく強く感じられた。ロンチタイトルやFF4と同時期だったらまだよかっただろうけど。ヘラクレス3とかメガテンの時期にこれはやっぱり見劣りはしてた。システム面とか快適さとかはおいといてRPGのグラとしては同時期の他作品より明らかに遅れてる感はあった。ただ、ゲームとしては当時としても良作だったよ。
私にはふつうだけど
当時はネットはなかったので評価は個人・コミュニティで違う。
ただし当時人気がなかったと言っているやつは、ボッチか根暗な友達しか居なかった可能性大
お前は俺か
発売当初にも盛り上がってたと思うけどな
主人公の子供が勇者である必要性の問題とかな
全員が評価の話をしている際に、勝手に人気の有無の話と勘違いして勝手にキレ散らかす男、完全に池沼
「ネットが無いからコミュニティ無かった」みたいなデマ飛ばしてるバカがいるけど
ジャンプとかファミ通だ、記者や読者コーナーとかでも突っ込まれまくってたしな
正直スクウェアのグラがえげつなくなってきたのFF6やクロノトリガーの後半の方だし
ラスアス2をやった人で「1が台無しになった」という意見あるだろ
あれを作中の前半部分でやらかしたのが「ぬわーっ」
当時のプレイヤーは「ぬわーっ」でパパスを台無しにしてしまうのに、
なんで前半部分に容量割いてるんだ、このプレイ時間は何のためだと怒ってた人も多かったのよ
今だからそう思うだけで圧倒的に大差開けられてた。
時はJRPG全盛期前夜、日本中の才能がドラクエのフォロワーとなって
傑作佳作が目白押しで、そこへいよいよ真打登場と思ったら、案外普通だった
マップタイルの描き方変わったのはFF5からだと思う。
基本タイルの境目が分かりにくくなったし水面の透明感と岩肌の描き方が明らかに変わった。
ボスの色違いパターンとして雑魚が出てきて、ありがたみが無くなるのはRPGのお約束だから
色違いの雑魚が出てくるジャミはいいとして
ゲマの色がネクロマンサーと見分けがつかない作りの雑さは、ほぼ全員から叩かれてた
ググったら完全に同色らしいぞ
丁寧にデバッグしてないだろ
オウムの地下鉄サリン事件の三年以上前の作品だったからな
はいエアプ
4と5は天空への塔、天空城、マスタードラゴン、天空装備と共通点満載
SFC版5の天空城に4勇者の肖像画が飾られてるから
最初から同じ世界観だぞ
ゲマほど恐ろしい凶悪な人物が特別な一体ではなくて、実は組織のワンオブゼムでしかなく、
至る所でああいう同じように悪事を繰り広げているのかと思い
寒気がすると同時に、これは絶対教団は潰さないといけないと考えたが
あっさりリメイクで色違いに変えられてた
SS将校とヒムラーの関係と一緒だという考察みたいなもんはあったな
もちろんリメイクで否定されるんだが
※757で言ってる通り同時期のFF5なんかと比べて「相対的に評価が低い」だけなんだよな
それを一等賞以外はゴミって極端なアホ共が勘違いしてる
あなたPSぐらいのゲームが市民権獲得したあたりから
参入した子でしょ?w
そんな話聞いたこと無いが
何処の酔っぱらいに教わったの?
宣伝とかは当時からきっちりしていて空気とかではなかった
DQ6はゲームバランスとかそっちまでは手が完全に回ってなかった感が強い
ちなみにSFC版DQ3はゲームバランス面においてはRPGの最高峰レベルだと思う
4から複雑になってるだろ
アクトレイザーは当時からマニアに人気だったから2がでたんだぞ
DQで一番面白いのは自由度の3かストーリーの5かみたいな感じで人気を二分してたわ
発売前に一部からグラフィックがFCレベルだと叩かれてたのは覚えているあとマザー2もな
当時もグラがグラが言ってる奴らが一定数いただけで大多数の人は気にしてもなかったし
結局発売したらストーリーと仲間モンスターシステムで高評価だった
なに言ってんだ?
一部のダンジョン、天空城と会話内容で露骨に繋がってるだろ
プレイしたことがあれば後付けなんて絶対に思わないはずだが
必死に叩いてる奴がいるけど、頭おかしいんじゃねぇのw
デスピサロみたいな純粋悪でもないラスボスとか
単純明快路線外していたしな
同時期のRPG(スクウェア以外)で比較するなら
ドラクエ5は評価低くはならないと思うのだけども
日本語理解できんのか?
不人気なんて誰も言ってない
ドラクエだから皆やってたが「評価が低かった」という話だぞ
ゲーム雑誌全盛期に、記事でFFと比較されてグラフィックの進化が遅いと叩かれてたり、
読者コーナーで叩かれてたことを無かったことにしたい奴らの方が歴史改変者だと思うけど
シナリオやシステムが評価されて総合的には高評価
そもそも前作と比べれば順当に進化してる
いや、そこまで評価が低かったなんて話も当時から聞いたことはない
そこは大事。ゲームバランスとかそっちの完成度で見るなら
当時のRPGとしては普通に高い方だからな
6はそんな叩かれたわけではないが
5に比べたらパッとしない印象みたいな扱いだった
当時の勢いに関しては間違いなく5の方があった
ストーリー、システム、グラフィック、音源
どれに対してリメイクで評価が上がったと言っているのか名言しなよ。
どれに対しても反論可能だけど。
そしてリメイクでそんなに評価も変わってない
バランスが極端に崩壊しているとかそのレベルになる
だから、普通に遊べるレベルのドラクエ5は少なくともクソゲーには該当しない
3と人気を二分する作品の評価が低かったら、なんで皆ドラクエやるのよ
まさかネットとか言わないよな
モンスターを使役するって発想はポケモンとかが流行ってる今だからこそ受け入れられた
ファミ通とかジャンプの読書欄あったからな
なんか動きあるのか、ステマかなぁ。
ピクセルリマスターが出る事でも決定したんか?
パパス殺したボスがフィールドで雑魚モンスターとして出没するようなバグがあったんやぞ。
風のタクトの評判わるくても、みんなゼルダやってるようなもんだろ
音源に関しては、スーファミの他のゲーム(おそらくFF4かアクトレイザー)の音源聞いて
ショック受けたすぎやまこういちが6に向けて音源開発チーム作ったくらいなんだから
まあ「テレビ局が安倍総理の滑舌悪く聞こえるように音声加工している」とか言い出すおじいちゃんだから
「すぎやまの耳なんぞアテにならん!」と言い出すならしゃーないけどな
「ネットが無かった=評書き込まれるメディアは無かったはず」と思い込んでる時点で
「当時のことは知らないけど、知ってるふりしてるバカです」って書き込んでるようなもの
それが売り上げに悪影響与えたんじゃないかという考察記事もあったくらいだ
評判高い作品群の中に評判の低い作品が混じってるくらいなら、みんな試しにやってみようと思うだろうけど、
その作品群の最高峰が低評価だったら、そうはならんやろ
どちらかと言うと、ドラクエVは遊んだ人の評価は高いけど、ドラクエ以外の選択肢が増えたことやグラフィックがやや見劣りしたことから、「ドラクエだけどやらなかった」って人が多かったような…
罠壁に潰されそうになった時、自分を石化して止めてくれたパロムとポロムとか、
命をMPに変換してメテオを放ってゴルベーザと刺し違えようとしたテラ
そういうのと比べるとDQVは子供向けで外連味に欠けたんだな
そのくせ、いくつかのノスタルジーな演出は少し大人にならないと理解できない部分があった
だったらDQ5はスターウォーズで一番評判の悪いカーボナイトの部分だけパクッた作品だな」
みたいなこと書いてるライターがいた
リメイク時代とは考えられんくらいDQ派とFF派の抗争は熾烈だったな
原作をプレイしてた側からすると4は追加ルートがすべてを台無しにしてる
幼馴染もロザリーも復活させて大団円!ってのはちと安直すぎる
1章がリアルで1時間で終了したりサクサクと遊びやすくなってる部分は好印象
国全体眠らせて王宮に出入り自由なくらいの超魔物(それでも実力は中ボス程度)がいて
そんな奴が勇者の誕生を絶対阻止しようとしてるのに妊娠から出産の間は手出しできず、
出産後に手出ししようと眠らせた王宮に侵入しといて王妃だけ攫って、国王と勇者兄妹は放置
王妃を奪い返しに国王が戦ったら負けちゃうけど、最後っ屁に10年解けない石化の呪いを掛けることは可能
そんな穴だらけのシナリオ出てきたら死ぬほど叩かれると思うぞ
国全体を眠らせられたのはグランバニアの大臣が即位の宴で眠り薬を盛って手引きしたからで魔物の力ではない
平時の警備が厳しく眠り薬や大臣の手引きが無ければ手出しできない事と矛盾しない
勇者兄妹が攫われなかったのは放置されたからではなく使用人が2人を抱えてベッド下に隠れたから
命と引き換えの最後っ屁に敵方を全滅させられるメガンテの呪文がシリーズ2作目の時点で存在する
穴だらけなのはお前の記憶なンだわ
メガンテがいつから10年解けない石化魔法になったんだよ
「光の教団はなにがしたかったの?」ってことがブレブレだぞ、勇者の誕生阻止するんじゃなかったのか?
儀式ってだけで警備兵まで全員に薬物飲ませられる魔物の部下なんだったら
妊娠中の花嫁を中絶させる薬でも飲ませれば解決だったんじゃないの?
子供産ませてても勇者生まれてた可能性あるんだろ?
その辺りの「勇者誕生の条件」が曖昧だから、光の教団との絶対阻止ポイントがいまいちハッキリしない
パパスとオジロンは腹違い種違いとかそんな設定あったっけ?速攻でなんの問題も無く国譲ってたけど。
なぜ花嫁を拉致し、命と引き換えに夫婦を石化したのかが分からない
勇者候補のガキが二人も生まれてるのは国中の人間の知るところだろ?
光の教団にしてみればオジロンの血脈はマジでヤバいだろ
娘いるんだから種無しではないだろうし
最後っ屁で相手を爆死・全滅させられる呪文があるなら
それより効果が軽い呪文があってもおかしくない、ということ
こんな細かい所に難癖付けるしかないという事は
DQ5が良作という評価に揺るぎは無いな
4の勇者が父親だと思っていた人は父親じゃなかったし、天空人とパンピーのカップルは許されないらしい
イーブルが父親という珍説もあった、決戦前に馬車呼んでくれるからだろうけど
エントロピーの法則知らんのか
現代科学ではメガンテみたいに敵を砕け散らせる爆弾は作れても
ジャミみたいに敵を10年石化させて老化を止めたように保存することは不可能
超ご都合主義魔法過ぎて当時は鼻で笑われてたわ
でもジャミって、ミルドラースの部下であるイーブルの、そのまた部下であるゲマのパシリなんやぞ
リメイクでは、イーブルよりあくどくなったゲマの魔法になってるだろ
現代科学の話なんてしてないんだが
せいぜい、地方で暴れてるやまたのおろちかボストロールくらいの存在だろ。
シナリオホールの話してんだよ
物語上の前提条件覆すレベルの超常を使用可能にしたら、なんでもありになるって言ってんの。
通常戦闘で石化したり回復したりしてるFFへの見事な流れ弾だな
ゲーム音源について、作曲者やコンポーザーが「あれは他の作品と比べて良くなかった」って吐露してる作品
ドラクエ5以外に聞いた事あるか?
その辺はFF2からの初期FFの伝統芸みたいな感じだったけどな
分かりやすい例だけ言っても俺は悪くねぇの方がボロクソに言われているのでそれは無い
テイルズシリーズのシナリオって穴多くて突っ込まれてる印象強いから
その程度ならまたかって思われるだけな気はする
こいつは間違いなく異世界転生した別の世界の人間
間違いない
同時期のRPG事情わかってないのは確実
普通に遊べるレベルのRPGの時点でそこまで低い評価にはならん
で?
グラとサウンド以外の要素は高評価で
総合的に良作扱いだと何度書かれれば理解できるんだい?
DQ5の内容を碌に知らない(>>887)所か比較対象になるはずの同年代の別会社のゲームも碌に知らない(>>894 >>895)というね
人間が石化したり戻ったりがエントロピーの法則とやらに反していてクソゲーだというなら初代から状態異常に石化があるFFシリーズは全てクソゲーという事になるな
FF4の名シーンと言われる仲間を罠から守る為に自ら石化する(後に復帰)パロムとポロムのシーンはクソゲーの証になるらしい
モンスターズもばかにするな!
PS2リメイクの戦闘中だけなら感動したまである
DQ3の時点でゾーマに封印されて石像にされたルビスを復活させるイベントがあるから
DQシリーズに限ってすら無知というね
石化への難癖が当時どれだけ盛り上がったかは知らんが、少なくとも制作側は眼中に無し
ギリシア神話のメデューサの様に石化の概念自体は古代から存在する
石化に難癖付けてた輩は無知無学を晒しただけだったな