• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある老舗酒屋さんのツイートより






新政とか、而今とか、十四代とか。
知らんお客様ゴロゴロしてるよ。
かろうじて知ってるのは獺祭と久保田と澪。
ウチらのメジャーは一般人のどマイナー。
希少酒でトキめくウチらが圧倒的マイノリティ。

この先30年、日本酒で食べていこうと思う人たちは
この事実を真剣に受け止めないと詰むよ。たぶん。




新政、而今、十四代クラスですらそうなのか
…ということは全国の酒蔵かなり大変なのでは...?








  


この記事への反応


   
ワイも獺祭と久保田と大五郎しか知らんわ

なんか言葉の節々に
「なんで知らないの?」みたいな空気を発しているのが気になる。
知らない人はさらに近寄りたくない
って思うんじゃないかなぁ。
そういうとこやぞ、って気分。


特約酒店しか卸してない
コレクター向け日本酒を普通の人知らないの当然。
それ以外で美味しいあるし
それを揃えるのが酒屋の仕事でしょ。

  
いまどきの日本酒好きって、
全国的に有名な酒をありがたがるより
地元の酒とか地酒とかを
堅実に飲んでいるのではないか。自分もだけど。


三つのうち十四代しか知らなかった。
地元の蓬莱泉の空が好きだが、
きっかけになったお店はコロナで閉店し、
酒屋もすぐ売り切れるらしく
たまに地元に戻る程度じゃ買えない。
ふるさと納税だけが頼り。


どこの層を引っ張るべきなのか。
それとも全く別の分野に目を向けるのか。
米農家、酒蔵、酒屋、飲食店、サービスマン。
全てが意見を出し合って
舵を取らなきゃ日本酒業界そのものが転覆する。


若者には酒をじっくり楽しむお金がないし、
飲むより楽しいことが沢山あるし、先細りなのでは。
個人的には而今大好きなのでもっと流通させて欲しい




日本酒ってなんか
ワインやビールよりも敷居が高いんよね
度が強いし、味も濃いし、お高いし
スパークリングワインみたいな「澪」が
やっと若者向けとして定着してる感










コメント(617件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:21▼返信
😎
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:22▼返信
上から目線だから廃れて当然だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:22▼返信
お酒大好き
ちまき死ね
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:22▼返信
勝手に滅んどけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:22▼返信
>>1
ちまき死ねわよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:23▼返信
酒とかのまんしw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:23▼返信
先日のプラテネスに対するアレもそうだが、こういう連中が裾野を狭めてるってなんでわからんかね
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:23▼返信
関西の灘五郷は日本酒の聖地
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:23▼返信
酒なんか本性露わにさせるし身体に毒やろ。飲む奴の気がしれんわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:23▼返信
3倍増で安く売れや
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
今の奴らはこんな常識すら知らんぞみたいな雰囲気出してんな
売る側がこんな感じだとそりゃ誰も近寄らんわ
すたれてる!って騒ぐ格ゲーマーと一緒
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信

知らねえよバーカ

ワンカップ大関ならよく飲むぞ
 
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
焼酎「プリン体ゼロ
日本酒「あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
アルコールは滅びてOK
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
お酒はマジで毒だから飲まない方がいいよ

お酒は料理酒と味醂だけで十分
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
積極的にコラボや企画やってて、通販もしてるところは絶好調だから
広く知ってもらおうと努力してないところが潰れてくだけや
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
日本酒は飲みにくい人が多いからだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
今は希少性にはあまり興味は示さないね
美味しいかどうかぐらい
珍しさは求めてない
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
而今
読めん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信
酒業界なんて時代遅れの職人の世界だし廃れて当然だわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:24▼返信



酒はカス人間の飲みもん


 
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
灘五郷の山田錦はスゲーぞ!飛ぶぞ!?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
勝手に死んでるだけやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
むしろ今までどんだけ酒カスしかいなかったんだよこの国ってなるわな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
ウィスキーの方が好きになってしまって全く飲んでいない。ちなみに日本酒もかなり詳しかった
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
タバコがアウトやのに酒が生き残るとか甘いやろ
酒税大幅に上げてトドメ刺したれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
昔とは違うよ
後輩も酒飲まないって人増えてきたし
そういう文化の移り変わりはある
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
カネねんだよ
嗜好品は極力抑えないと生活できないンだわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:25▼返信
海外市場に熱注げ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:26▼返信
美味くもないし高いだけで
アルコールなんてリスクしかねえからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:26▼返信
飲んでみたいけど缶ビール(350ml)を飲んだだけで顔真っ赤になるほどの激弱だから日本酒は今まで一度も飲んだこと無いな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:26▼返信
酒税が増えすぎたのは大きい
高すぎて飲酒を趣味にするには二の足を踏む人が多い
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:26▼返信
もう日本人は皆貧乏になってくから海外向けに商売するしかない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:26▼返信
えっと・・・若者には雪夜月なんかが爆売れしたしただの努力不足では?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:27▼返信
他人の金で飲む日本酒は上手い
それだけや
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:27▼返信
酒のまんからどうでもいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:27▼返信
日本酒は「剣菱」と「越乃寒梅」しか知らない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
薬品みたいな味やけん嫌い
ビールとかがええわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
古い酒をただ作っているだけではこれからはもう難しくなるだろう
アピールしていかないといけない
地元の人だけに売ってれば良いという時代は終わった
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
肝臓の数値高いから飲まなくなった
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
えーっと
高い不味い不健康の三拍子揃った飲み物を
誰が飲むんでしょうか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
極僅かしか出回らないプレミアム日本酒なんて
一般層に知名度が広がる訳ねぇだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:28▼返信
そもそも論として日本人やる気がないから廃れていくのは仕方ないね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
澪は若者向けに作ったんだろうけど、そういう努力をしてるところがほんの一部ならそりゃ滅びるやろ
選択肢が少ない時代じゃないんだから当然のはなし
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
そりゃあ酒飲むのなんて義務でも無いし……
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
>>24
バブル期は一気飲みとか普通だったな
馬鹿丸出しで明日の仕事を理由に断った俺はめっちゃ先輩にいびられたわ
井川慶並みの扱いを受けたw
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
>>7
プラネテス…
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
新参者を受け入れる体質がないと廃れるのよ。
マウント取ったこのツイート見てたら終わるなと思うわ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
広告多すぎてスマホでのブラウジングに支障出るレベル
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
読み方も意味も分からないのにこっちにどうしろっていうん?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
金ねンだわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:29▼返信
料理用のお酒だけ作ってればいいよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:30▼返信
ワインより敷居が高いは嘘だろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:30▼返信
いいもん作ったから買いたきゃ探せなんて商売もう成り立たねえよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:30▼返信
十四代とか 元々は安い酒なのに 希少価値で値段が跳ね上がってるだけで
普通の大吟醸のんだほうがいいよ。
久保田のどこが美味しいのかわからない

お酒は高い安い希少価値だけじゃなく
自分の好みで好きに飲めばいいと思う。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:30▼返信
酒飲む習慣ないけど料理酒はどばどば使ってるから勘弁してや
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
そういうレア酒はもともと知ってる少数の客相手にしか商売してこなかったんだろ?
それで続けてこられたんだからなんの問題もない
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
高いの飲むくらいなら上善如水とか菊水くらいのを
毎日飲む方が良いわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
アルコールが排斥されゆく世の中でそんなこと心配してなんになる?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
酒ドラッグ野郎が減ってせいせいするわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
偉そうに何常識みたいに言ってんの?
自分の常識が日本の常識だとでも思ってんの?

昭和の押し付けうっざ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
酒どころか日本文化が疎かにされてきた
職人職は人気ないし技術はすごい思っても薄給
酒はビールとワインさえあればいいや
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
知名度が低いさけでも自分好みの味に出会えることが幸せでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
そもそもメジャー売りしてる酒じゃねぇじゃねーかって言うオチ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
そもそもメジャーなの以外を売ってる場所が少ないねん
若い人は酒屋いかなそうだし飲み屋いかんと飲む機会がないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
自己責任
自業自得
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:31▼返信
まんま老害そのものじゃん
今の若いもんはー、俺が若い頃はーの典型
もっと知ってもらいたいねで済むだけなのに
知らんからって上から目線でマウント取ってる時点でもう終わってるわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
獺祭シリーズだけで十分やし
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
そんな異常な値段で出回っている酒は知らんでよろし
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
いや、月桂冠とか白鶴とか大関とかしか知らん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
下戸だから全然酒飲まんが
先輩から勧められた獺祭はわりと美味いと思った
でもアルコールを体が拒否って結局ダメだったわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
>>55
1人飲みの方が案外気楽ですわ
大人数でギャーギャー何がしたいのか解らない
ああいうのは無理矢理飲まされて吐くし
自分のペースでチビチビやるのが一番
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
日本酒を炭酸水で割ってご飯と一緒に飲むと美味え
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:32▼返信
日本酒あんまうまくねえ
獺祭とか飲んだこともねえ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:33▼返信
だったら子供の頃から飲ませるんだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:33▼返信
>>5
日本酒はトンスルのパクリ
人糞入り
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:33▼返信
※72
大人数のはまた目的が違うからね
騒ぐのが主菜、酒がおかず
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:33▼返信
マーケティング力の無さを客のせいにする無能さよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
他に美味い酒なんていくらでもあるからな
マニア達で消費してればいいじゃん、作る方もそれで満足なんでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
ぬる燗あつ燗にはいい季節
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
さすがプロの方はよく知ってますねー(棒)
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
酔わない酒作ってくれたら、色々飲みたい
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
獺祭や久保田なんかより、地酒の方が断然に美味しいし安い。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
>>76
獺祭以外要らんやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
いまの若い奴は酒というかアルコール類も飲まないだろ。

俺も正月ぐらいしか飲まなくなった。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:34▼返信
この言い方なんか嫌だな
買い易い地元の酒を好きなように飲むのが一番だと思うけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:35▼返信
そもそも酒飲むこと自体廃れ始めてるから
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:35▼返信
背伸びして酒飲んでる若者は果物ジュースみたいな酒しか飲まんやろ
おっさんおばさんが知ってりゃ十分
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:35▼返信
すず音(小声)
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
>>75
お酒は二十歳になってから(18歳で成人になっても駄目な模様)
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
そういう通ぶった老害感が敬遠されてんのに気付かんのかね
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
カリフォルニア米使った日本酒を「日本の米使ってないから駄目、日本酒名乗るな」とか言って排除する様な業界に未来とかある訳ねーだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
日本酒はよく飲むけど、地元のものしか飲まないから、他県の銘柄は知らないものが多い。出身県の日本酒だって知らないものが多い。
ビールだって地ビールになったら知らないものたくさんあるだろ。
別に知らなくても何の問題もないし、そこはそれ酒屋さんがこういう味わいでおいしいよって勧めてくれたりしたら、買ってみるかとなるときもある。
酒屋、居酒屋のやらかしでただただ高くなっただけの酒とか知る必要はないよ。お手軽な値段で美味しいものはいくらでもある。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
タバコもなくす方向なんだから酒もなくす方向で良いだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
甘酒のほうが売れそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
そりゃタバコ吸わんやつが銘柄知らんようなもんやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:36▼返信
売ってるの見たことない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:37▼返信
黙ってても若者が酒飲んでくれる時代はとうの昔に終わってるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:37▼返信
金が無いのに酒なんて飲むかよ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:38▼返信
>>1
高く止まってていいから頑張って外貨獲得してくれよ
外人に向けて売っといてくれればいいんじゃないかね
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:38▼返信
特約店てマジで少ないからな。仕方ないよ。
そして特約店でしか買えない酒でも好みに合わなければただの酒で終わるし。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
>>86
本当にそう思うわ
酒なんて御託は要らんから好きなもの飲めば良いのにな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
日本酒そのまま飲むより料理に使ったほうがいいよ。浅草で日本酒アイス食ったけどいけるぞ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
若者に寄り添わない業界・文化に未来はない
当たり前だよなあ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
多量に飲むような若者向けのPRでなくていいんじゃないかな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
酒は少量でも体に悪いって結論出てなかったっけ
どの業界もそうだけど少子化なんだから今までと同じ売り方で怠慢してたら先細りよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
Vに投げるより酒に使うほうがイメージは良い
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
>>46
例えがおっさん
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:39▼返信
その希少酒をプレミア価格とか転売とかやり始めた奴らがお前らの世代だろ
馬鹿な売り方 した結果だろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:40▼返信
日本酒って糖質高いんでしょ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:40▼返信
獺祭なぁ~
味落ちたって感じたときから買わなくなったわ
まあ酒なんてたばこと同じでマナー守って嗜むんなら好きなの飲めばいいんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:40▼返信
輸出されとるじゃろ
アルコール類の輸出額とかここんとこめちゃくちゃ増えてる

つまり日本酒の未来は明るい、ただ酒屋を国内でやろうって人は無理
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:41▼返信
飲酒許可証みたいな免許制にしろよ
外で気軽に飲ませるんじゃないよ
一部の人間の快楽とそいつらカモにする連中の利益の為に社会全体が迷惑してる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:41▼返信
マイノリティつれぇわ〜でみんな興味持つと思ってんの?
結局、こんな珍しいお酒知ってるよ俺しか言ってないじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:41▼返信
物凄くぶっちゃけるとハイレベルの日本酒は海外に輸出されてて外貨を稼いできてる
ミドルクラスも海外に好評で酒蔵も知らん間に商社を通じて海外に輸出されてる
日本人が特級を飲まなくなったのではなくいつの間にか国外に流出して消費されてるのだ
その結果、一兆円を稼いできた!と何故か経済産業省が自慢げに語るのだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:41▼返信
度数の低い日本酒売ってったら?
ストロングゼロで健康被害どうこう言われてんのに
日本酒なんてどうすんだよ・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:41▼返信
お酒飲めるのがかっこいいって価値観がなくなってるのに気づいてないのね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:42▼返信
※106
ころころ変わる意味のない浅い研究で結論なんてでない
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:42▼返信
メジャーになっても文句言いそう
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:42▼返信
こんなのが居なくなったらそれらのプレミアの酒は普通の人に適正な価格で行き渡るんだから蔵や業界の心配せず安心して逝ってくれ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:42▼返信
鬼殺し…。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:42▼返信
酒屋さんと知り合いにならないと解らんものばかりだもの
こればかりは好きじゃないと意味無いと思うわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:43▼返信
※117
子供みたいなこと言ってて恥ずかしくないのか?
美味いから飲むんだぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:44▼返信
>>115
シェアは精々3%とかそこら辺だけどな
輸出の売れ筋はビール
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:44▼返信
コロナで飲み屋に行かないし
家で飲むのも安い缶チューハイ
別に酒好きでもないしそんなもんよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:44▼返信
獺祭をよく飲むけど安い(一升瓶で3300円くらい)のに純米大吟醸だし美味いし評判もめちゃくちゃ良いし
他の日本酒を飲む必要がない
獺祭を出してる酒造って物凄い努力して商品開発したそうだけど、希少酒ガーって言ってる暇があったら見習えば?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
>>116
日本酒はそういうタイプの酒じゃねぇw
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
日本酒だの演歌だの若い人はなじまんわな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
カオナシ共釣れば何でも売れるだろ
Vtuberつかっとけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
まぁコロナで酒文化はかなりダメージ受けそうだなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
別に酒が無くなってもなんの問題もないから心底どうでもいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:45▼返信
酒を擬人化して宣伝すればいいんでない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
銘柄はいいからヒールの匂いかがせろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
太るって声優がゆってた
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
発信する努力をしないと
閉じた世界で知られず消えてくで
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
酒カスは滅んで当然だが
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
昔の若者、特に男は20歳を過ぎたら大っぴらにできる趣向品がお酒と煙草くらいしかなかったからね
今は男が甘いもの好きでも何も言われないし、
ゲームやらアニメやら所謂オタ活にお金かけるようになったから酒は二の次になってる人も多いだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
興味がない人にこの酒が貴重でー。とか言われてもふーんといか言いようがないでしょ?おたく自分が興味ないもので「これはめっちゃ貴重品で」とか言われてもだから?ってならないの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:46▼返信
正直消えても構わないけど外人共が得してるのは気に食わないわ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:47▼返信
日本酒は淡麗辛口が多いけど甘口の方が飲みやすい
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:47▼返信
知らないってwww
売ろうとしてないからでしょwww


普通の価格で欲しい人に売る
限定限定ばっかりやってるところは滅びて当然
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:47▼返信
>>106
アルコールは少量でも体に悪い、ダメージを与える、何も良くないよ
そう言う科学的な結果は結構前に出ちゃってるからな

それでも酒飲むと言う人間相手に売らなきゃ行けないから厳しいね
害が浸透する、無理矢理飲み会なんて止めるべきだ
という事でも少なくなっていくしな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:47▼返信
こういう勘違いバカが日本酒の敷居を高くして自分の首を絞めてることに気がつかない。
ホントに愚かな思考と行動である。
日本酒なんてそんな偉そうなもんじゃねーよ。ただのアルコール飲料だ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:48▼返信
>>126
美味いけど他の日本酒飲む必要ないとか意味分からんわw
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:48▼返信
日本酒で度数高いとか阿呆なの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:49▼返信
地酒の七賢あればええわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:49▼返信
>>143
日本酒の敷居なんて高いどころか低いだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:50▼返信
上の世代がめんどくさい酒の飲み方してたから若者が敬遠し始めるだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:50▼返信
アルコールで酔うのがカッコイイ楽しいとか少しも思わないし回りも飲まない奴の方が多い
なにより筋肉の邪魔だから ダイエットし始めて以降全然飲んでないな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:50▼返信
こういう人らは周りが興味を持って騒いでも
にわかがーってなるからな
ただただマウント取りたいだけだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:50▼返信
そもそも酒なんてのが保存技術が未熟な時代に腐った水飲むよりマシだから飲まれてた代替物でしかなく、現代では味覚やら健康やら脳やらがぶっ壊れてない限り好んで飲む意味なんてない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:50▼返信
日本酒は悪酔いするからあんまし飲みたくはない(´・ω・`)
まあ飲む機会があるときは大体八海山とかだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:51▼返信
正月は〆張鶴の原酒一升瓶を空かすのが恒例。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:51▼返信
アル中が何か言ってらぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:51▼返信
飲みやすいのに変わらなきゃいかんってことじゃないの
原理主義は業界の衰退しか招かない
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:51▼返信
>>151
馬鹿すぎて草。こういう半端な知識を書いて突っ込まれて逃亡するのがツイッターにわんさか居るけど、はちまにも居るんだなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
単純に美味しくない
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
チューハイおいすぃ~
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
米がうまい地域の日本酒ならツーリング行ったら買ってるよ、
基本瓶が多くて大変なんだよ、
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
お金の使い方が変わっただけで若者に酒にお金を落とす意味がないと思われてるんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
がぶがぶ呑むような大衆居酒屋文化は終わるべきやと思う。
正直なところ味も解らずに呑むのは酒に対して失礼だと思うわ。
ちびちびとほろ酔い程度で美味しい日本酒をもっと世は知るべきやと思うわ…
安い日本酒でがぶ飲みして知ったかぶられるほど日本酒好きとしては腹立つものはない…
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:52▼返信
大関しか知らん
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
美味しくないもん笑
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
ジュースのほうが好きだなも多いけど
それはそれで問題があるとしても酒に溺れるよりかは全然マシじゃろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
様々な形のビンがあるけれど1.8Lビンしか引き取らないから後片付けも面倒だ
ペットボトルが無理なら360ml辺りで統一された規格のビンが欲しい
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
知ってる必要性なくて草
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
あほが飲酒運転繰り返すから
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
基本的にちょっと良い居酒屋でしか飲めないからコロナ禍でさらに飲む機会が減った。気軽に買えないなら知らないのは仕方ないでしょ。呑みたくても呑めねーんだよ。知って欲しけりゃ特約店しか卸さない体制を変えて欲しいけど、この人らにそんな力も気概もないよね。ならそもそも偉そうに危機みたいに語るなよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:53▼返信
アルコール脳が萎縮するから将来痴呆や老害になるんじゃねーの
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:54▼返信
>>32
消費税で二重苦だしな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:54▼返信
コンビニで売ってる白鶴 純米大吟醸で相当旨いです
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:54▼返信

酒飲まない女の子って性格すげーいい子多いけどなんなのあれ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:54▼返信
いやただの日本酒オタクかよぉ
そんなん知らんし
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:55▼返信
チョ.ン猿発狂してるな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:55▼返信
日本酒なんてたまにしか飲まんし
地酒で十分
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:55▼返信
日本全体の貧困化が進んでるんだから贅沢品が売れなくなって来るのは当然なのでは?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:56▼返信
新政とか、而今とか、十四代とか。
知らんお客様ゴロゴロしてるよ。
かろうじて知ってるのは獺祭と久保田と澪。

全部知らん
ハイボールより有名なの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:57▼返信
性格すげー良い振りしてんじゃない?
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:57▼返信
そもそも流通してないもんをありがたがって買う位なら
買いやすくて美味いアルコール飲料なんて腐るほどあるからな
そりゃ消えてなくなるやろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:57▼返信
需要なくなったんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:57▼返信
>>143
誤用は別に構わないんだけど
勉強してきてないのならせめて謙虚さは欲しい
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:57▼返信
一応、酒は一通り飲めるけど日本酒は口に合わなかった。消毒液飲んでる気分。
何故か安酒の方が口に合うんだよなぁ、安い赤ワインとかチューハイとか。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
必要性を感じられない文化が廃れるのは当たり前
酒文化は流石に完全には廃れないだろうけど
世界的にも酒離れは叫ばれてるし縮小傾向だろうな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
一般人がゲームキャラの名前知らんのと同じように俺は酒の名前など知らん
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
特別な時に酔いすぎんように…好みが有るから…
とかある意味乱用から最適化されてきているとも言える
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
おっさんの俺でも知らんよ、まぁでもマニアに売って成立してるならそれでいいんじゃね
将来困ってもそれはしゃーないだろ
あと日本酒は身体に明らかに悪いからどの道縮小は免れんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
日本酒は澪スパークリングしか飲まん。
まぁ日本酒としては邪道なんだろうけど。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
※172
罠だぞw
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
いうて月桂冠だの白鶴だののの三増酒が日本酒のイメージを地に落としてた時期に比べたら
純米の地酒が注目されたりなんかとコラボしてたり日本酒イベントが成立したりするいまのほうがずいぶんマシだと思うがねえ
コロナのせいで酒関係のイベント軒並み潰れたせいで日本酒に限らず酒業界がお通夜状態ではあるけど
海外でも日本酒が評価されてたりそこまで悲観的な状況でもない
長期保存が可能なウイスキーとかは投機目的もあってめちゃくちゃ高騰したりしてるけど日本酒は高いといっても知れてるからコスパいいよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:58▼返信
而今ってレアだったのか
近所の高級そば屋ですら置いてるのに
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:59▼返信
>>16
たぶん飲んで欲しい層に向けてデカデカと

「若者向け!!」

とか書かないと目に入らないのだろうなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:59▼返信
言っちゃ悪いが知ってる人のが圧倒的に少ないと思う
ガンダムならヅダとかライノサラスくらいの位置付けじゃないか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:59▼返信
十四代は飲まない俺でも知ってるぞ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:59▼返信
澪とかあんな糞不味いもんよく飲めるな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 22:59▼返信
日本酒割高だから気になっても手が出ないのよ
結局安価なチューハイとかスピリッツ買って終わっちゃう
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
ハイボールを知っていてもウイスキーの銘柄までは
知らない人もいるからまずは日本酒を知っていれば十分かな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
>>69
酒税と消費税の二重取りで
値上がるんっすよ・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
そもそも下戸が増えすぎてる
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
この御時世だから消毒液代わりがお誂え向きだな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
マウント酎アルカスうっざ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
酒は一切飲まないけどがぶがぶ君と大五郎なら知ってるぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:01▼返信
体に悪いしな
金払って体に悪いものを買うって非合理に感じる人が増えてるんだと思う
現実逃避のための薬物的な使用用途なら安い酒で良いしね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:02▼返信
>>196
他の酒でも銘柄は、レア物はと言われると知らなかったりな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:02▼返信
いや、これはプレミアム日本酒というか一部酒蔵だけをピックアップさせ過ぎてきて「無いんですかー!ジャァイイデスー」をさせ過ぎた業界のせいだろ
1升で2,000円くらいなら十分美味いのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:02▼返信
まあ多くの蔵元が全国で売る気がねえだもん
物凄く美味しいお酒作ってるけど年間で一升瓶(1.8L)で3万本程度しか作ってなくてほぼ地元だけで完結してる蔵とかがある世界だし

とはいえ獺祭とかでなくても、八海山や出羽桜に菊水のふなぐちなんかはこのレベルの日本酒がそのへんのスーパーやコンビニで手軽に買えることを考えればとても良いお酒なんで、試しにでも買ってもらえると嬉しいです(たまにプレミアムで売っているとこあるけど定価で買ってちょ、菊水はどこでも普通に買えると思います)
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:02▼返信
惣誉、四季桜
どこの県かな、って言ってるレベル
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:03▼返信
知ってるマウント取りはじめたらオッサンだぞ。相手が知らないこともあれば、自分が知らないこともある。故に皆無知やで。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:03▼返信
>>73
カクテルの「侍」みたいな飲み方だな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:03▼返信
うっすい日本酒なんぞ意味ないやん
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:04▼返信
日本酒は酔い方が今の生活に合わないと思うし
焼酎や安ウイスキーみたいに気楽に飲めないんだよな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:04▼返信
日本酒は甘すぎるんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:04▼返信
親父も爺も大酒のみの酒乱で大暴れするタイプ(外で暴れず家に帰ってから暴れる)の昭和のオヤジを見てきたから、爺は亡くなったが、晩年は水の代わりに酒ばっか飲み続け布団で寝られなくなっても飲み続けて衰弱して死んだからな。酒の印象は最悪だわ、酔う目的ではまず飲まない。
それ以前に最近持病の影響で全く飲めなくなったがそもそも半年に一回ワインを嗜む程度だったので全く支障はないね。もし持病が回復してまた飲めるようになっても酒に溺れて飲まれる男にはなりたくないね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:05▼返信
日本酒は調味料としてしか使ってない
自炊してて和食多めの献立だと
月に1リットルぐらいは使ってるだろ コクだしや出汁の代わりに使ったりするから
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:05▼返信
本物だけ残る現象は日本酒だけではないと思う
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:05▼返信
なんだ

東京の居酒屋によくいるブランド転売屋か
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:06▼返信
>>88
若者でも好きな人は好きだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:06▼返信
>>205
ふなぐちはマジうめーよな
日本酒の甘いのがうまいと思ってる馬鹿(俺)は騙されたと思ってあのダサい缶の酒飲んでほしい
とぶぞ
おしゃれなスモーク入った瓶のお酒とか必要なくなるぜ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:07▼返信
“日本酒”は所詮…先の時代の“敗北者”じゃけェ…!!!
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:07▼返信
日本酒、値段高いか?
ワインよりよっぽど安いと思うが
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:08▼返信
千葉なんか県外で知られている日本酒なんてどれだけあるかね?
よほど流通してなきゃ知られてないところなんていくらでもあるだろうに。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:08▼返信
日本酒好きだけど、ぶっちゃけ人と飲む酒じゃないと思う
家とかでまったり飲む酒

それに結局高いものって「飲みやすい」ばっかになるのもなんだかなぁって感じ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:08▼返信
マッコリや鏡月に負ける日本酒(笑)
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:09▼返信
久保田って知ってるし多分飲んだことある
あとは全く知らん
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:09▼返信
>>6
仕事から家に帰って家事睡眠以外はゲームしかしない人間にとって、酒なんて不要としか思えない
飲むとエイム出来んし
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:10▼返信
TVCMやってる酒だけ知ってる
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:10▼返信
>>222
無知がバレちゃったね
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:10▼返信
>>112
🤔うーん・・・日本酒飲みたい・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:10▼返信
お酒は不味いし体に悪いって明らかになっちまったからな
今の若い奴らがリスクとってまで酒飲まないでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:11▼返信
>>195
いいかいおじさん
居酒屋にな、居酒屋にいつでも飲みに行けるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:11▼返信
>>113
飲んだら万人必ず暴れる様な言い草ですね。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:11▼返信
醸造アルコール混ぜた安いのしか買えない
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:13▼返信
酒屋なんて潰れていいよ。どうせ俺飲まないし
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:14▼返信
>>229
俺は居酒屋でもチューハイとかビールしか飲まないけどな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:14▼返信
中国に輸出されてんやろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:15▼返信
>>228
こどおじ界ではそういうことになってんの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:15▼返信
>>230
え?車は?
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:15▼返信
マジで何言ってるかわからなかった
酒めったに飲まんし買わんしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:15▼返信
全部知らないんだが
焼酎のいいちこでいいよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:16▼返信
越乃寒梅くらいは知ってるだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:16▼返信
>>2
この先三十年ってか前三十年の連中がサボったツケじゃねえか
どこだって老害は若者に負債を押し付けるんやな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:16▼返信
>>116
そう言われて少し前に度数低いタイプが幾つか出てた気がするけども、流れ星のように話題から消えていったからジュースと割って飲む文化を形成した方がいいかも・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:17▼返信
都会の居酒屋ならどれもある印象だけど
この認識もコロナ前だわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:17▼返信
>>132
勘弁してつかぁさい・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
>>15
酒飲めない子供舌w
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
何言ってんだwwww
古い銘柄を新しい蔵が追い抜いたってだけ
美味い日本酒いっぱいありすぎる
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
単に酒屋の発信力&宣伝力不足だと思うんですけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
>>140
TPOによる
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応(笑)
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:18▼返信
酒とかわざわざ高いの買わない
酔って気分よくなれればそれでいいわな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
酒は売れない方がいい定期
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
八海山の雪室は日本酒と焼酎とウィスキー合わせたような感じで大好き。
元々は安い酒なんだろうなと思うけど、寝かせる事によって濃厚な味わいになってて良い
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
>>248
なんだてめえ高学歴の円満家庭のくせにこの野郎!
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
※217
菊水いいよね
仰るとおり昔ながらの安酒っぽい見た目のせいで損してますよねw それだけに飲んでみるとビックリしちゃうのよ
あと燗酒なら菊水の白缶もおすすめです,スーパーでお手軽に買えるお酒でここまで燗映えするお酒はちょっとないレベルです
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
もやしもんを読むと日本酒飲みたくなる
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:19▼返信
ワインの方が高いだろ
美味い日本酒って3000円くらいで買えるで

高くても2万ぐらいだし
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:20▼返信
売ってないもん知るか
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:20▼返信
害のあるものは無くなってもいいわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:20▼返信
>>145
0.3%のサワーとか飲んでる方はそう思うのかもね。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:21▼返信
別に無くても無くなっても良いよ
元々知らんし興味も無い
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:22▼返信
※126
やり方なんて色々だろ。
新政だって元々古臭い酒蔵で潰れるのも時間の問題だったところを、今の社長になって戦略変えて一気に建て直したんだぞ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:22▼返信
まぁだから重い腰上げて海外向けにも作り始めたのよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:24▼返信
>>169
仮定で喋るな
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:24▼返信
日本酒は地の肴と一緒に地の酒を飲むのが一番だよ

転売でかき集めて高値で捌くしか知らないんだろうけどねこの人は
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:25▼返信
そもそも呑まなくなったな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:25▼返信
そもそも酒離れが激しいし、飲んでもジュースみたいのばかり。次の世代からは炭酸取り込んだ澪くらいしか未来がないだろう。
ビール日本酒ワイン嫌いは増えてるだろ、どこが美味いかわからないとの声も多い。アルコールは毒だから基本不味いなんて声もw
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:25▼返信
獺祭と久保田はマジで飲みやすいから初心者にオススメ
寿司とも合うぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:26▼返信
終わったと言えるのは獺祭みたいな痴呆が踊る酒がなくなったから東京の転売屋では騙せなくなったというだけで
地域の人が地域の酒を愛してるよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:26▼返信
さっさとアルコール規制して潰してしまえ
飲みたけりゃエタノールでも薄めて飲んどきゃいいよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:26▼返信
地酒飲んでりゃ十分じゃん
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:28▼返信
>>231
夏子の酒とか美味しんぼとか漫画の影響で純米信者になってるやつ多いけど本醸造だからまずいとか純米酒だから美味いとかないんだよな
名前の出てる十四代だって評判になるきっかけになったのは本醸造酒の本丸だし、コンビニ最強日本酒といわれるふなぐちも本醸造だし、醸造アルコールつかってるやつは低品質な安物と誤解しているやつのほうが酒を知らない
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:28▼返信
※269
地酒って日本酒じゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:28▼返信
>>198
お酒って「慣れ」もあるよな。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:29▼返信
元からそんなに出回って無いし最近は海外人気もあるからなぁ
獺祭みたいに大量生産してるお酒(美味しいけど)じゃないと流通量が足りない
菊正宗とか八海山だって飲み方、合わせ方では美味しいよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:29▼返信
選民意識高そう
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:29▼返信
手に入らなさすぎて気にもされないPS5みたい
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:31▼返信
タバコに続きアルコールもいいイメージがないからな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:31▼返信
ワインだってそんなもんじゃん
有名所は名前知ってても売ってる全部の名前わかる訳じゃないし
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:32▼返信
たかが米発酵させただけの飲み物だしな
飲み物のバリエーション少なかった江戸時代ならともかくよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:32▼返信
美味い日本酒ってまともに流通しないしまともな値段で買えないのばかりじゃん
安いし慣れると美味しいウィスキー飲むようになった
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:32▼返信
ひとつくらい知ってて当然みたいな言い方してるけどいっこも分からんわ
そもそも興味もねえわてめえの業界
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:32▼返信
>>209
まぁ、スキー初心者に上級コースのクマ落とし滑らせてもトラウマになる確率高いし・・・
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:34▼返信
昔の話だけど
恩師に飲ませて貰った麦焼酎が美味しかったから他のも試そうと思い、後日知り合いの店で麦焼酎を頼んだら「銘柄で言って、それじゃあ出せないよ」って顔顰めて言われたんだよな
最終的にこれこれこうで試してみたいからオススメでって事で2.3見繕って貰ってその中から適当に選んだけど、何とも言えない空気だったわ
知り合いの店ですらコレだしな、単純に初心者には頼みにくい
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:34▼返信
※209
大吟醸は味がスッキリしすぎててあまり美味しくないよね。値段に見合わない。
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:35▼返信
宣伝しなくてもは売れてる酒蔵なら問題ないでしょ
変な酒の方がが洗練されて消えて欲しいわ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:35▼返信
検索すればすぐわかるし通販サイトにも売ってるよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:35▼返信
ワイは月桂冠と鷹正宗と鬼頃ししかわからん
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:36▼返信
>>235
しーっ!🤫
体質で飲めない方なんでしょう。
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:37▼返信
正直に言おう洋食主体になってるからめったなことでは日本酒を飲まない、魚でも白ワインとかでいいからなおさら飲まない
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:38▼返信
新規をにわか呼びしてイキっていたら先細りしたの巻
良いんじゃない?味のわかる方々で独占できるんだし
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:38▼返信
何様?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:38▼返信
売ってないしめったに手に入らないから知る分けないよ
じこんはたまに入れてる店あるな
十四代なんてあってものめないよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:38▼返信
十四代とか売ってんの見たことないわ
売ってくれよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:39▼返信
酒とか害悪だろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:39▼返信
YouTuberとかVtuber知らん奴に〇〇すら知らないの!?って言ってるようなもんやろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:39▼返信
誰でもどこでも買えるようなもんじゃないからそりゃ知らんよ
あらまさは好き
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:40▼返信
知らせる努力を放棄してるだけじゃあ廃れるに決まってる
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:40▼返信
まぁ別に衰退していいんでない
一見さんお断りで少数精鋭の通だけが理解できる界隈なんだし
ずっとそのままでいてええで
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:40▼返信
完璧にその通りの人間です。ぎり新政は聞いたことあるけど、他はしらん
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:40▼返信
>>283
大吟醸は料理に合わせるんや
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:40▼返信
オタ文化と絡めれば馬鹿は何でも金使うだろ
萌でもエ.ロでも何でもすりゃえーねん
売れればいいんだろ?
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:41▼返信
※270
地元で消費するお酒はお値段てきなこともあって本醸造で作っている蔵が多いけれど、良い蔵の本醸造は醸造アルコールを添加することでしか出せない味わいを考えて作っているのでほんと美味しいですよね
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:41▼返信
>>276
それはお宅様だけ定期
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:41▼返信
辛口のぬる燗と東京おでんのじゃがいもの少し冷めたやつの相性は最高!
これのせいですっかり呑兵衛になってしまった
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:42▼返信
酒蔵がブランドの為に卸す店を制限してるんだから、日本酒ブランドわからんって人は増えるわ。
その上酒屋が潰れたり業種替えしてて酒はコンビニかスーパーとなればそうなる
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:42▼返信
>>282
そんな店あるんかwww
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:43▼返信
※304
コンビニとかスーパーでも売ってるね
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:43▼返信
>>288
寿司にワインはちょっと・・・
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:43▼返信
東北民のワイ、宮城、福島、山形の3県の酒だけで無限ループ出来るわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:44▼返信
白鶴しか知らぬ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:44▼返信
日本は金あって娯楽がある、ソレをぶっ壊しまくったというか食い潰した結果
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:45▼返信
プレミア価格ばっかりで普通に買えないのが原因じゃ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:45▼返信
>>288
魚はそれこそ日本酒がベスト🍶
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:45▼返信
基本ビール党だから、銘柄は確かに分からんな。家では飲まないし。

熱燗なら辛めの。冷酒は気分で甘めか辛めかを店員さんに聞いて適当に頼む。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:46▼返信
酒なんてストロングゼロだけ知っていればいい
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:46▼返信
菊水の冬季限定の美味いよ(ステマ)
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:47▼返信
日本酒の好みはみんな違うし合わせる料理でも全然違うから、銘柄なんて気にしなくて良いのよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:47▼返信
にごり酒うめーなーと思うようになった途端にアルコールアレルギーになりました。さようなら。
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:47▼返信
ワンカップしか知らないけどあれも日本酒でいいの
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:49▼返信
その3種しか知らないといってるだけで広める気ゼロで草
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:49▼返信
>>318
ああいう安酒だってお燗にしてもつ煮とか味の濃い肉料理とかなら合うぞ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:49▼返信
なんでこんな偉そうなんかね?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:50▼返信
>>311
日本酒もそうなん?ウイスキーや焼酎は転売屋さんがハッスルして集めてるけど
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:50▼返信
酒自体がもうなくなる運命
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:51▼返信
どうでもいい
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:51▼返信
飲んでもいいけどゲロすんな
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:51▼返信
いや、新政はスーパーで見たぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:52▼返信
酒飲めるやつがえらいとか昭和脳だよなぁ
あったらいいけどなくても困らんし、アルコール分解できない新人類が増えてきてるから滅ぶ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:53▼返信
なんでもそんなもんでしょ?犬好きは犬種いっぱい知ってるだろうし興味なければ柴犬プードルチワワ位って人いっぱいいるし酒好きは酒の名前いっぱい知ってるって普通じゃん
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:53▼返信
>>307
刺身ならともかく寿司で酒のむって発想がなかったわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:53▼返信
日本酒飲む奴って獺祭とか八海山ディスって通ぶってるなんか気持ち悪い奴ら多いよな
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:54▼返信
>>282
そらそうだよ、焼酎もバリエーションが凄いもの
好みを把握しておく事だよ、そしてそれを伝えればおススメの酒を出してくれる
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:54▼返信
だからほろんだ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:55▼返信
新政、而今、十四代は美味しいしよ
でも特約店でしか買えないし買うために制約があったりするからな
酒オタクでもなければハードル高すぎてあかんよ
それよりどこでも買える久保田とかのほうが蔵としてはがんばってる
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:55▼返信
需要無いから自然消滅でしょうよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:56▼返信
〇とか鬼殺し知ってれば充分
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:56▼返信
日本酒は銘柄より好きな産地、酒蔵で選ぶ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:57▼返信
>>322
十四代の超特選とかプレミアついて一升瓶で七万とかする。単純に流通量が少ないから。値段の分旨いわけではない。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:58▼返信
いいちこで満足。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:58▼返信
手に入らないプレミア酒なんてどうでもええわ。
問題は飲ませ方も保存法方も全然わかってない酒屋や飲食店が多いことだろ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:58▼返信
アルコールの消費量は世界的に上昇傾向
日本酒が滅んでも代わりがあるから😋
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:59▼返信
マウント取りたいだけやん
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月07日 23:59▼返信
胃を痛めてからは酒飲むの怖くなってやめた
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:00▼返信
どうにかなると思った?…もう詰みです!
生き残り枠を賭けた戦いをしてもらいます!
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:00▼返信
>>240
そもそも日本酒はグビグビ飲む若者の飲み会には向かないからな
あと若者の馬鹿舌化を老人のせいにすんなよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:00▼返信
あいつら情報を飲んでるや
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:01▼返信
かやのみに頼むしかない
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:01▼返信
消えろ害虫
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:02▼返信
毒だよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:03▼返信
銘柄じゃ無く酒を売ってるんだろ?意味がわからん
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:03▼返信
単純に希少なものをありがたがってるニワカだよこんな奴ら
情報を食べてるってやつ
本当の日本酒好きは「いつも飲んでる酒の名前?知らねえよのめりゃいいんだよw」って言う
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:03▼返信
>>326
普通の新政じゃなくてNo.6とかカラーシリーズとかプレミアつく酒がある
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:05▼返信
正直朗報でしかない
日本人は酒飲むべきじゃない
酔ってて覚えてないで済まされるからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:06▼返信
>>190
店で飲むのは簡単や
買うのが難しい
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:06▼返信
>>288
魚もポアレとかならね、和で、例えば繊細な味の真鯛やヒラメの刺身なら白ワインではワインが完全に勝ってしまうからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:06▼返信
常飲するなら手軽に手に入りやすくなおかつ旨いものを自分で探せばいい
手に入らなくて高価なものしか飲まないってんなら日本酒飲むのは数年に一瓶って感じになる
それは日本酒好きなのか?
俺は浦霞が好き
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:08▼返信
そもそもお前らの当たり前が一般と大きくかけ離れている事に気づけ酒カスwwwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:08▼返信
>>100
十四代とかはマジで外国に流れてるんじゃないかってくらい世間から消えたのよ
以前はそれなりの店ならグラス1200円とかで飲めたけど今はたまにあっても時価とかになってるし
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:08▼返信
一般のスーパーやコンビニとかにそれなりの量を流通させないとどんなにいい酒だとしても知名度なんかないだろ。
希少価値をありがたがっても、知ってるものだけで特約店で奪い合いするような感じだと尚更一般消費者は知らないのは無理もない話。
知名度を落としてるのは販売側でしかないよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:09▼返信
いいちことVSOPと鬼殺しの区別もつかねえよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:09▼返信
>>244
アル中イライラw
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:09▼返信
獺祭だけで十分
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:10▼返信
シラネーヨ
酒飲んでる奴なんか馬鹿しかいねーじゃん
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:11▼返信
>>111
大雨で被災したからな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:12▼返信
>最近は○○とか○○すら知らない客が多い

たぶんそういうこと言ってるから酒離れが進んでるんだと思うよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:12▼返信
>>333
買いづらいくせに要冷蔵でハードル高いんよな
冷暗所で放置できる酒のほうがいい
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:16▼返信
そりゃ流通、生産、PRに力入れて投資してる酒と、限られた時期に特約店や料亭にしか置かない酒じゃ認知度が違って当たり前や
後者のままで認知度上げたいならマーケティング次第やろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:18▼返信
高杉
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:18▼返信
獺祭とか澪とか人気あるんだから、日本酒の需要はある。
単純にメーカーの努力が足りないだけ。
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:19▼返信
なんだよ購入条件って・・・
たかが酒ごときにメーカー様はお高く留まりすぎだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:20▼返信
積むぞって言うだけ言ってその魅力を発信しようとしない生産者しかいないなら積むわなそりゃ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:24▼返信
日本酒とワインの度数ほぼ変わらないから
コメントは訂正するべきかと
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:25▼返信
>>364
だからその現実を受け止めろって話じゃねーの?
なんか大多数が勘違いしてそんなこと言ってるからだめなんだよおおおお!とか顔真っ赤にしてキレてるけど
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:25▼返信
さすがに越乃寒梅とかは知ってるんじゃないの?
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:26▼返信
アルコール依存大国ジャパン、このままやとアル中のまま見苦しく滅亡するところだったけどこの感じならどうやらその辺の最悪の事態は避けられそうか綺麗な姿でいけるね
後はギャンブルとタバコか、まだまだそっちは依存大国やからなとくにギャンブルが厄介やねタバコは酒と同じくオワコンになってきててめでたいがギャンブルは形を変えて生き残りをはかってるからな
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:27▼返信
飲み比べセット買え
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:27▼返信
そうよね~いくら美味しくたって手に入らなければ味わう機会がないんだもの、広まるはずがないわw
いわゆる酒マニアだけが永遠に買い続けるだけでは先がないわなw
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:28▼返信
美少年だいすき
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:28▼返信
意見出し合うとかじゃなくて普通に売れよ。
流通絞ってプレミア感とか演出してるからそんなことになるんだよ。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:28▼返信
酒にかける金ないっすわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:28▼返信
日本酒、今流行りの糖質制限と真逆だしなあ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:29▼返信
久保田も獺祭もイオンで取扱あるからな
澪はコンビニにもあるし
〇〇酒店はプレ酒有難がって大人しく商売してろよ
生産量が少ない上に期限がある酒なんてプレ値で買いたくもないわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:30▼返信
ガルパンおじさんは月の井酒造を応援しています
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:31▼返信
>>362
チー牛はジュースしか飲めないもんなw
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:33▼返信
酒飲まないしな。営業電話は時々掛かってくるわ
地方の酒蔵?なんですけれど贈答品とか宅飲みで買いませんか~?って奴。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:34▼返信
地元の人すら気軽に買えない地酒は駄目だろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:36▼返信
>>360
子供ってすぐ極端なこと言い出すよねw
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:37▼返信
例えるなら、老舗ソシャゲのSSRキャラの話されるようなもんだし。
知らんやつは絶対知らん。
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:38▼返信
>>26
ヤニカスイライラw
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:38▼返信
>>30
必死な下戸が一人いるなぁw
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:39▼返信
>>170
車なんて何重だ?
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:39▼返信
>>38
安物
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:39▼返信
そんなこと言ってるから嫌われるんだろ
勝手に滅んでろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:40▼返信
人気がないマニアックってあわれよの
没落必死
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:40▼返信
希少酒なんだから当たり前だろ
獺祭が企業努力してる間にこいつらが何もしてなかっただけだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:40▼返信
七賢と月桂冠と大関しか知らん
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:41▼返信
酒娘。プリティー酒造
でも作れば馬鹿なオタクが買ってくれんじゃね?
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:41▼返信
危機感持てったって、新規の日本酒製造免許の許可なんか絶対降りない超既得権益な業界なのにそもそもそんなん持つ必要あるか?という感じなんじゃないの?
日本の伝統ってのに甘えて、国産ビールやワイン、ウィスキーみたいに品質と量の両方を高めて世界に売ろうとかそういう感じじゃないんだし当然でしょ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:43▼返信
希少ってだけで値段に見合った旨さがなかったらそら消えるのは普通じゃね
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:43▼返信
普通の人が「通好みの日本酒」に縁がないのは当たり前やん。けっこう前から日本酒離れが危惧されてるし。これでも一時期よりは良くなってきた。
コンビニで日本酒のシャレた小瓶売るようになって、そこから日本酒に親しむ人も増えてる。普及に尽力してるメーカーもあれば、昔ながらのやり方の所もあって、それはそれで良いと思う。
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:44▼返信
だからなにレベル。
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:44▼返信
そういう知識マウントばっかりやってるから受け入れられない。
本当にうまい酒はいくらでもある。今まともで真面目な酒蔵は輸出を頑張ってるよ。
海外ではブランド名に捉われずに味を評価してくれる人たちが増えてきてるから。
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:46▼返信
無くても困らないのは消えるのは当然の理
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:46▼返信
>希少酒でトキめくウチらが圧倒的マイノリティ。
そりゃ希少ならマイノリティに決まってるのでは?
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:46▼返信
大五郎とワンカップ大関しか知らない
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:46▼返信
アラフィフのおっさんだがそんなの20年前だってそんなもんだ。
一時期、にほん
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:47▼返信
焼酎の原料がうっせーよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:50▼返信
まぁ酒蔵は日本人に売れないなら海外に輸出すりゃいいだろ。
酒なんていくらでも消費者はいるんだし。
早々腐るもんでもないし。

ただ言えることは、酒店と酒蔵の横柄な態度が原因の一因でもあるのは確か。
上から目線すぎて、日本酒アンチになってるから。
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:50▼返信
十四代とか高くて手がでんわ
家飲み用に買う気になれるのは久保田千寿がいいとこ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:53▼返信
こういうバカが業界を潰す
安い酒から高い酒、いろんなものをオススメするのが商売だろ
一部の高い酒だけありがたがって商売するな
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:55▼返信
手軽に楽しめないのがねー
好みの味とかがあるから少なくても良いから安く手に入るようにしなければいけないと思う
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:56▼返信
日本酒の宣伝を目にしたことがほぼない、白鶴まるとかワンカップは見たことあるけど
高級路線の日本酒は知名度を伸ばす努力すらしていないから仕方ないと思う
ウイスキーみたいに人気が急に出ても需要と供給が間に合わないだろうしこのままでもいいのでは
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:56▼返信
アホかと。
ワインの銘柄だってほとんど日本人は知らんだろ。
そういう問題じゃない。
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:57▼返信
マニアが入門者にマウント取りたいだけの業界は滅びる
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 00:59▼返信
挙げられた全てを知らんがな
酒なんて状態異常を引き起こす毒物だから心底どうでもいい
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:02▼返信
下戸なんで知らん
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:03▼返信
飲みやすい酒調べると、獺祭や澪がお手軽で手に入りやすいが、お高いのも気になって調べるとホント高い。
送料までかかる! 1万以上~数万以上注文でやっと送料無料になるのはまだマシ!
いくら買っても無料にならないトコも結構あるし、買いたいモノも少ないので、結果後回しにして、要らなくなる。 せっかく興味持ちはじめ、甘味のある吟醸で慣らしてきても、買いにくい状況なんとかしなきゃ、離れるばかりだよ?
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:06▼返信
その通り売れてないからだろ
418.ちそちそ改正投稿日:2022年02月08日 01:06▼返信
最初はdancyuとか読んで勉強して新政6とこ飲んでみたりあれこれ試してみたりしたけど、仙禽とか出て来て「酸度が」とか言い出した辺りから疲れてきて一気に覚めた。
いつの間にかツレにウンチク垂れながらマウント取る為の酒になってきてないか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:07▼返信
養命酒しか知らない
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:08▼返信
飲まない俺でも獺祭位知ってる
出来がいいなら色んな所で名前が上がる
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:08▼返信
酒カス消えて
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:11▼返信
そうゆうとこやぞ?
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:13▼返信
日本酒てあんま旨くねぇしなぁどうしてカクテルみたいにできないのか
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:17▼返信
>>11
希少酒の販売ルートにいるほぼ893みたいなのがプレミア価格で儲けて
作り手に還元されないんだし、一般人には関係ない世界だし
金持ちの中で情報飲んで楽しんでいればいいと思うわ
おいしいものも楽しいものも色々溢れてるんだし
名前に胡座かいてる業界は先細るよな
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:18▼返信
度が高いってワインと同じ位だよ。
どちらかというとイメージとか飲みやすさの気がする。
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:20▼返信
神奈川で剣菱が幻の酒って書かれてた。うそん
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:20▼返信
日本酒愛好家はボクの飲むカルーアを馬鹿にする人が多い。
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:20▼返信
マウント取るくらいならそんなん酒文化無くなってしまえ
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:21▼返信
>>390
必需品と嗜好品を比べるとか
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:21▼返信
居酒屋も酒屋も全部潰れていいよ
アルカスと一緒に消滅しろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:24▼返信
ツイ文が気持ち悪くて飲んでもいないのに吐きそう
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:25▼返信
酒飲まないから全く知らないな
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:27▼返信
いい酒わかる俺かっけーって時代はもうとっくに終わってるのに
上から目線で語りだすwww
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:28▼返信
こういう話は酒に限らずだけど似非レア物ハンター(意識高い系と同義)みたいな連中が知ったかぶって有難がってるイメージ
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:28▼返信
ビールですら高い高い言われる時代に、美味い酒、ってのがそもそも高い金を払うような価値のあるもんじゃない
1升3万円とか頭オカシイだろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:29▼返信
龍の落とし子はくっそ美味い
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:30▼返信
地元ってか近所の酒蔵も閉めちゃったよ
井澤本家って小さい所だけど
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:35▼返信
水道水にグルタミン酸とか放り込んで飲んどけよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:40▼返信
飲めない事無いけど、
日本酒と、ついでにワインって苦手なんだよね笑
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:49▼返信
>>1
龍神丸も普通に買えたのに人気が出て来ると販売店が儲けに走って抱き合わせ販売なんかし始めた
二度と買うかボケ
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:50▼返信
澪が一番日本酒の中でうまい
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:53▼返信
日本酒とかそう飲まんわな
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:54▼返信
日本酒業界やべえ話はもやしもんで出てきてたなあ
かれこれ15年前ぐらいか
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:54▼返信
原酒をロックで飲むのが最近のブーム
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:57▼返信
もっと有名な日本酒あるのになんでわざわざマイナーなの上げるの
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 01:59▼返信
酒飲まんから確かに全く分からんな
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:01▼返信
言葉の節々
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:05▼返信
>>67
どんな界隈でも、この手の輩が幅を利かせて○○知らんのか?ダメだな的なマウント取りが新規参入の邪魔してるからな。
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:16▼返信
アルハラです!
450.投稿日:2022年02月08日 02:19▼返信
このコメントは削除されました。
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:22▼返信
酒飲める俺www流行らせたいなら若者にも金流してやれよw

第三のビールだの氷結ストロング()だのそんなのしか知らねえって見下しててもお前等の日本酒買われず淘汰されるだけですよぉ~www


これ危機感持たずに ” 酒 ” を分かってるワシwwwをアピールしてる時点でおまらの業界はもう終わり、ね
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:22▼返信
日本酒が敷居高いとかこのバイト何言ってんの?テメーの狭量な知識が問題だろ。
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:23▼返信
酒なんか飲まんから知らんわ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:27▼返信
日本酒の名前なんだろうけど、何がどれだけ有名でどんな希少酒なのかさえわからん
専門店に行くと店員が「はぁ? こんなことも知らないの? 勉強してから出直してくれば?w」って小馬鹿にして見下してくるのと同じ事を感じるよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:28▼返信
あんま酒飲まんから月に700mlのウイスキー1本飲むか飲まないかくらいやわ

日本酒は匂いが耐えられん、親戚どもが飲み潰れて吐いてたゲロの匂いそのまんまで本当に気持ち悪くなる
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:30▼返信
そもそも日本酒業界は日本を見てないだろ
今欧州の方が好んで飲まれている
海外の富裕層向けの商品も増えてきているし日本市場に拘る必要がない
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:31▼返信
ほぼ毎晩日本酒飲むけど知らないわあ…酒造も商品も多いから一期一会してる
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:34▼返信
お酒は安〜いスコッチを時々ストレートでちまちま飲む程度やからな〜。
日本酒の知識なんて全然全く皆無やわ。
別に美味しいとも思わんし、別に廃れてもええよ〜。
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:36▼返信
何で酒のことなんて知ってなきゃならねーんだよ?酒の知識を覚えるくらいなら
ハゲのオッサン100人集めてどいつの下痢便が一番臭いか調べて覚えるほうが余程ましな知識だわ
ワインにしろ日本酒にしろ
酒なんてくだらねーものなんか消え失せればいい
460.口だけひろゆき信者のFラン()ですww投稿日:2022年02月08日 02:54▼返信
酒ッ!飲まずにいられるッ!
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:58▼返信
酒飲むよりジュースのほうが美味い
ぶっちゃけ緑茶のほうが好き
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:59▼返信
とりあえずビール

不味すぎて3回目で飲まなくなったわ

コロナのおかげで飲み会も消滅したし感謝しか無い
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 02:59▼返信
>希少酒でトキめくウチらが圧倒的マイノリティ。
きっしょい選民思想が透けて見えて笑う
酒飲みがそんなんだからみんな離れてくんだよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:00▼返信
ベーシックインカムが採用されたら飲む人も増えるんじゃないか?
俺は弱いから飲まないけど
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:01▼返信
俺はフィギュアとブーツ眺めてた方がうっとりできるんで酒はいらんわ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:07▼返信
しるかぼけ滅びろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:22▼返信
日本酒自体を知らない奴はいない
飲む機会が全く無かったという奴もそういないだろう
要は数ある選択肢の中で他の酒に競り負けているということ
ただ単なる優勝劣敗の負け組に入っているってことだよな日本酒
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:24▼返信
アルコールは百害あって一利無しって判明したもんな
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:28▼返信
100害あって一利無しはタバコ
酒は20ぐらいの利点はある
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:30▼返信
知ってても買えないじゃん。
そんな状態で認知度だけ上げてどうすんのよ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:31▼返信
日本酒そこそこ好きで全部飲んでるけどこの言い方はないだろうに。今の若者というか昔の若者も知らんだろ。驕りすぎ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:47▼返信
越乃寒梅とか天狗舞とか美味しいけどなぁ
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:53▼返信
だって檸檬堂のほうが美味しいし・・・
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 03:57▼返信
こうやって馬鹿にされると「じゃあ一生飲まねぇわ^^#」って感じになるよね
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:04▼返信
酒知ってますマウントほどウザいものはない
今や酒飲まない方が偉く見られるような世の中になったというのに
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:12▼返信
地域の身近でおいしいやつ紹介しとけよ。こんなこと言ってちゃオタク以下。
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:19▼返信
味の分からない日本人お断り!とやり続けて国産洋酒を海外に販売してたら原酒が底を尽いたサントリー
その教訓は日本酒業界は繰り返したらマジでアカンて
米を食べる日本人が居なくなるぞ?
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:28▼返信
十四代いっぺん飲んでみて
獺祭なんかとは格が違ったわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:29▼返信
プレミアム希少酒万円VSコーラで負けてる事を受け止めてその後酒の中のカテゴリーで日本酒の
話になるんであってそもそもコーラに勝てる酒を作らないとどうにもならない数%の中での
取り合いは野暮だと思うけどな
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 04:39▼返信
無けりゃなしで何とかなるしそういうものこそ敷居を下げておかないと先細るのは
どの業界でも同じだろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 05:08▼返信
日本酒は旅先の温泉旅館で地酒ですって出されるものを飲んで
へぇ〜おいしいねって呟いて
それで終わり
定期的に飲む理由もない
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 05:15▼返信
>なんか言葉の節々に
>「なんで知らないの?」みたいな空気を発しているのが気になる。

酒業界コレ多いんだよ
特に日本酒はな
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 05:31▼返信
日本人は貧しくなってるから高いお酒買えないんですよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 05:48▼返信
いや逆にワインの銘柄とか知ってる奴どれだけいるよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:12▼返信
日本酒より、クラフトビールの方が好きなもんで。
興味ないものの事は覚えないでしょ?
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:16▼返信
今のおっさんたちが若者に奢らないから市場が縮小していくんだよ
昔のおっさんは太っ腹が多かった見栄っ張りとも言うが…
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:20▼返信
ガンプラ知ってても適当な店でしか買わないから
プレバン限定とか知らんのと一緒や
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:25▼返信
日本酒不味くね?
ビールとチューハイだけでええわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:26▼返信
若い奴はもう酒なんて飲んでないしな
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:30▼返信
知らん方が変・悪いみたいな言い方されるなら、そりゃ凋落するわ

見る機会も飲む機会も話題に上がる機会も無いんじゃ知りようが無い
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:34▼返信
日本酒は好きだが幻の酒まで探して飲もうとは思わない
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:38▼返信
>>482
これな
俺は日本酒好きだけど
日本酒で蘊蓄語り始める奴は嫌い
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:41▼返信
>>477
ならんわ
アホなサントリーが廃れて終わるだけ
国内を大事にしてる酒造のほうが多いんだから
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:42▼返信
おうバイト
日本酒とワインは基本アルコール度数一緒やで
濃さでゆうなら赤はどうなんや
ビールかて苦くてトイレ近くなるしあれやろ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:43▼返信
新政とか、而今とか、十四代とか。
知らんお客様ゴロゴロしてるよ。

どれも知らんわ
団塊の世代が消えたらなくなりそう
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:45▼返信
ガンダムに置き換えて考えればわかりやすい
普通はマイナーなMSなんて知らん
マウント取るガノタは嫌われる
ライト勢も多い
それでもガンダムが消えることはない
愛されてるから
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:46▼返信
にわか叩きw

の成れの果て
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:47▼返信
※496 ガンダムほどの大衆性がない
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:52▼返信
ぶっちゃけ保存状態がわからん超レアな酒より蔵元の蔵開き限定生酒買ったほうが安くてうまい
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:57▼返信
年末年始に酒屋行くと全く推してない棚に置いてある獺祭、久保田辺りが売れていくし知名度って大事だなって
それはそうとして挙げてる銘柄って店舗向けで終わるくらいの供給量しかないし
特定の居酒屋行かないと目にする機会すらないし仕方ない
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 06:59▼返信
スーパーに1万する日本酒おいて誰が買うのよ
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:00▼返信
そもそも酒自体が廃れていってるじゃん
海外に需要あるやろ輸出で頑張れ
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:12▼返信
PR不足だっつーんで東京オリンピックが一つの試金石だったからなぁ
そこは同情する
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:22▼返信
酒屋と仲良くなったら田酒がクソ安く買えるようになったわ。
スーパーとかで6000で売ってるもんを半額で買えるし珍しいもんも取っといてくれるし。
スーパーで買ってたのが完全にアホやったわ。
酒はやっぱ酒屋で買うに限る。
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:29▼返信
確実に犯罪者を増やす酒なんて税金1000%上乗せでもいいわ無くなるならなお良い
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:30▼返信
料理酒からアルコール抜いたやつ販売して欲しい
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:45▼返信
調べたら特約店(そもそもこれが通の間の口コミでしか分からん)でしか手に入らない上にその特約店の常連(つまり店主の気分次第)しか売らないらしいな
そんなのよほど日本酒に精通してない限り知ってるわけないやろ…
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:47▼返信
酒は嫌いじゃないけど酒飲みが嫌い
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:51▼返信
>>482
ホントこれ
一見さんお断りなくせして一見さんすら来ない!けしからん!
とか衰退するべくして衰退してるのに何様だよって言いたくなる
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:52▼返信
>>1
こないだ酒屋行ったけど、ただの後継きたってるだけのクソ野郎が死ぬほど上から目線だったなぁ、、これじゃ廃れて当然だわ
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 07:54▼返信
そもそもマズイし
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:03▼返信
日本酒好きを公言する奴はこだわり持ってる俺かっこいいって思ってるナルシスト多そう。
興味ないとかちょっとくらい興味持ってるやつからしてもめんどいから関わりたくない。
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:08▼返信
焼酎しかわからん
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:17▼返信
日本の学校教育の賜物です
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:18▼返信
※512
そう思ってるお前がこじらせてるんやでw
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:20▼返信
うちらの辺は日本酒より焼酎だからなぁ
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:22▼返信
こんなことも知らないの?感が溢れ出ててね
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:22▼返信
安い澪作ってくれ
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:24▼返信
日本酒はすごい安いのを飲んでみて飲めないレッテル貼る人が多いと思うんだよね。
自分も昔はそうだったし、親父が旅行先で飲んでた八海山の熱燗とか、燗冷ましになったやつとかで飲めるようになったかな。
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:27▼返信
中の人がビールやワインより敷居が高い言うてるけどせやろか?
ビールやワインの銘柄何知ってる?
ワイはビールはスーパードライとか一番搾りとか、ワインはロマネ・コンティぐらいしか知らん。
日本酒も大関とか白鶴とか大衆酒は有名やし、似たようなもんちゃう?
みんなあんまり日本酒好きやないのかもなあ。
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:28▼返信
飲む様の酒を料理に使ったら美味しいんよ
すまんなwwww
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:32▼返信
どの趣味にもいる
ただの銘柄知識マウントやで
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:36▼返信
※498
ガサラキくらい?
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:48▼返信
全部聞いたこともないな
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:48▼返信
日本酒はコスパが悪いからな。飲酒趣味の中でも道楽の部類
酒一本が高い、蒸留酒と違って簡単に変質するから管理にも気を遣うし、飲兵衛だと酔っぱらうのに量が要る
とにかく時代のニーズと合ってない
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:49▼返信
>>2
そのとおりなんだよね。音楽機器メーカーもそうだがすげえお高くて偉そうな売り文句つけて売るのは昭和で終わってるわ。
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:49▼返信
知識マウントでイキってるこいつらの顔面にストゼロぶっかけてやりたい
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:52▼返信
安価なのと高級なの2種類作って入り口を整備して少し高くてもおしゃれな瓶とか買いやすさを推すとか?スタバとか高いのに客入ってんでしょ?
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:53▼返信
特約店とか、卸先を絞れば一般人は知らなくてあたりまえじゃん。
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 08:57▼返信
日本酒の伝統や文化を大事にしたいのはわかる。旨いのもわかる。でも商売よ? より多くの人に求められなければ製造コストは高くなり続けやがては消える。どーしても残したいなら一般受けするお手頃価格で若者が飲みたいと思うもんを開発しなさいよ

その後、日本酒の良さを理解した顧客に「ちょっと高級だけどより旨いもんがある」ってアピールするんだよ、どんな商売も一緒だろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:03▼返信
澪、瓶がかわいいし買いやすいしね
強みが美味しいだけではそもそも知られなきゃ買われないよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:05▼返信
若者の酒離れと言われて久しいのに今更何を
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:06▼返信
とんでもなくうまくてもスーパーで簡単に買えないなら
酒をたしなむ趣味があるわけじゃない人はすぐ買える地酒や獺祭とでええやん
わざわざ生産者の偉そうなお気持ち酒とか要らんわ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:12▼返信
希少性が高くなると転売ヤーが群がるからむしろ忌避される
どこでもいつでも買えるものの方が若者にはありがたい
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:23▼返信
十四代はそもそも買え無さすぎる。
なんせもう地元の酒屋では売ってないからな
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:26▼返信
鬼ごろし知ってまぁす!
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:34▼返信
売れてないのではなく希少だから流通が少ないのであり、何を心配しているのか理解不能。

現在希少日本酒を買い漁ってるのは中国人。
日本人の若者にも配慮した商売しないと中国人にそっぽ向かれた時に苦労しますよ、なら理解出来る。
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:35▼返信
ウイスキー派なんでマジで知らん。
ダサイとかは聞いたことあるけど
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:35▼返信
これに反応すべき酒蔵や卸はだんまりなのに客側がさきに反応してるのがかわいそうや
熊本の産地偽装と一緒で自分が良ければそれでよしの関係者しかいないんだろうな
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:37▼返信
なんか偉そうやな~
ポン酒名て知ってたらそんなに偉いんでちゅかー?w
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 09:47▼返信
酒蔵とその関係者は商売下手くそが多すぎるのよ。獺祭はそこんとこ上手かったから有名になったんよ。
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 10:00▼返信
たかが酒
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 10:06▼返信
元々業界の一部にしか知られてなかったものをバブルで売っただけのお話
5合で数千円する日本酒がバカ売れするのがおかしかった
まあストゼロが蔓延する今もおかしいとも思うがな
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 10:21▼返信
>>84
酒自体要らない
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 10:43▼返信
なんで知らんの?→聞いたこともないから
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:01▼返信
味のベクトルが違うからな
ビールに慣れたら日本酒を一口飲んだ時にぷるってくるもんな

取り敢えずビールで が 取り敢えず日本酒で に変わらないとなかなか
難しいよね
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:07▼返信
需要が無いから滅ぶ
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:25▼返信
日本酒文化がなくてもその他の趣味嗜好の文化が充実している現代の日本で、このまま消え去ったとしても、日本酒業界や(少数の)熱心な愛好家以外は何も悲しまなければ関心すら示さないだろう。その日本人自体が日本人の中で、このまま日本酒文化が消え去っても特に支障ないって思っているのと同義な現実。厳しいけど。「食っていくため」ってことに主題を移すなら、現実を受け入れ、もう足掻くのを止めて「商売替え」をさっさと検討すべき。まあ、JTみたい「タバコは害悪」だと世界的に叩かれるような状況下でもなけりゃ、最後の最期までそれに縋り付くんだろうな。
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:29▼返信
※537
全国区にするにはそもそも大量生産出来ないといけないというのが
そもそも判ってないよねw
知る人ぞ知るでも商売成り立ってるなら問題ないわけで、みんな知らないから商売としてだめなんだって言い始めるのは逆に情弱すぎる
いまはネットを通じてダイレクトに情報仕入れてダイレクトに直販や特約店に買いに行く時代なんだし
そういう人が来てくれないむしろこの人の店のほうがヤバいのでは?
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:36▼返信
売ってないのに知られてるわけねーだろバーカ
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:40▼返信
希少酒がなくなると
日本酒が消えるみたいな
キティガイ脳まずやめるべきでは?
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 11:43▼返信
知ってても到底買えないし(高額かつ市場にほとんど出回ってない)受け止めるも詰むもないわ
どうあがいても届かないものなんて知っててもしゃーないだろ
時計や車の最高級品の名称なんて知らないだろ?それと一緒
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 12:35▼返信
あほかそもそも地酒ブームが来て有名になったのは
等級廃止して以降の話
今の団塊世代や高齢な人は今有名なお酒なんてそんな知らないぞ?
知ってたとしてまじ越乃寒梅とかそういうやつや
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 12:38▼返信
スーパーコンビニで扱ってるお酒しか認知度が無いってのは日本酒に限らずだし
やはり日本酒は地酒消費傾向が強いと思う
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 12:39▼返信
過去仲卸業者が転売ヤーみたいに元値から中間マージンぼったくりしたおかげで
信用の出来るところしか降ろさないようになった特に有名な酒蔵は
だからいくら有名な百貨店の地下デパ日本酒売り場ですら置いてないのは当たり前なのよ
知っている人だけそういう地酒専門の酒屋に直接出向いて買ったりするが

まぁamazonや楽天でも売ってるが
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 12:40▼返信
さすがにこれぐらい知ってるやろってノリで後から挙げてる3つ含めて何一つ知らんわ
今は反社まがいの思想が偏っている活動家も多いけど、昔チラッとやってた萌え萌え酒みたいのやって知名度向上の努力ぐらいしたら?
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 12:50▼返信
浦霞が主流の一ノ蔵山田錦で済ましてるなぁ
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:20▼返信
そういうとこやぞ、って気分
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:24▼返信
酒呑まないけど美少年は知ってる
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:26▼返信
なんだかよくわからんからガンダムで例えてくれまいか?
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:28▼返信
※106
出たよ。
「酒は百薬の長」とか真っ赤なウソだと判明した。
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:33▼返信
※560
「アッガイ?知らんわ」って真顔で言うガノタが増えてきたわ〜。
とおじさん同士が嘆いているような話。
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:33▼返信
高くて買えん。
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 13:40▼返信
「鬼ごろし」くらいしか知らんわw
あと「菊正宗」と「大関」w
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 14:03▼返信
オタク関連もそうだけど、自分が知ってるからと言って、それが必ずしも全世界の常識とは限らないし、他人も絶対に知ってるとは限らないから、一部の(自称含め)玄人の方々は「知ってて当然」前提で話す事多いけど。
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 14:08▼返信
主語がちがうぞ。 酒商売してる人への業界の在り方のツイートなのに、客が物を知らない言い回しになっとるぞ。
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 14:31▼返信
結局酔いたいだけの酒カスが行き着く先は、2Lボトルの焼酎や缶チューハイやビール
特定の酒造の日本酒や焼酎は唯の趣味人の嗜好品でしかないんだから世間一般が知る必要なぞ無い
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 15:30▼返信
それぞれの酒造で供給できる量に上限があるんだから
薄利多売の有名酒造と、高利少売のビジネスを一緒くたにしているこいつがアホなだけ
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 15:35▼返信
こういう上から目線マウントが元凶やんけ
自己紹介か???
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 15:44▼返信
好きかどうかで決めてるだけだよ~~ん
なんでメジャーどころがメジャーになるのか考えろよっていう
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 16:02▼返信
(´・ω・`)薬物売ってる犯罪者はとっとと全員潰れてくださーい
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 16:05▼返信
知られざる真実に俺だけが気付いたみたいな言い方されても・・・
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 16:31▼返信
ワンカップ=よく電車でじじいが飲んでる酒臭くてやめてほしい
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 16:45▼返信
うちのなくなったおやじ(90年代初頭没)が酒好きだったけど、こんなの買ってもなかったし知らねえよと思って調べたら
亡くなる前にはなかった酒or最近賞とって人気になったばっかじゃん
昔からの銘酒あげるわけでなく新興の酒飲んでこれを知らん若いやつらとかイキってるんか?
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 16:47▼返信
作ってるだけはけてるんなら問題ないでしょ
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 17:30▼返信
>>9
美味しいから呑むよ
良い料理にはやはり酒が合う
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 17:33▼返信
>>30
安酒しか飲んだことないんだな
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 17:36▼返信
酒を楽しむ人が減ったからかな?
ちびちび飲みながらつまみを食べるより、量を飲むだけプラス食う
そもそも金がなくなり酒を覚える(人)ところがなくなった感もあるが
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 18:29▼返信
新政、而今、十四代は初めて聞いたな
なんて読むの?笑
ダッサイは。何か聞いたこと有るけど呑んだことはないね、そもそも飲まないし(30代営業職)
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 18:30▼返信
お酒を知ってること前提にするんじゃなくて
知らないのを前提にお酒の知識を広める努力をしたほうがいい。
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 18:55▼返信
挙げられてる酒、全国で気軽に買えないんだもん
他業界なんて自社商品の知名度を上げるために血眼になってマーケティングしてるんやぞ
そういう努力もしてないで「商品名が知れ渡ってない。なんでマイナーなんだろう」とか思ってるんだったら、文化の上にあぐらかきすぎだよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:23▼返信
生産量が少なくて気軽には手に入らないからね
初めて聞いたってのは単に日本酒に興味ない人でしょうね
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:25▼返信
しょーもないしきたりはつぶれろ
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:28▼返信
>>516
こっちは東北の酒どころだから酒と言えば日本酒が多いけど
九州の方とかは違うんだろうね
ちな、記事の3銘柄は少し本格的な酒を揃える酒屋に行けば売ってるわ、十四代以外は
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:28▼返信
そらこのツイートみたらめんどくさいやつ多いんだろうなって思って若者は余計に遠ざかるだろうしな。
この調子で自分たちの首絞めていけばいい
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:36▼返信
※519
日本酒の好みってホント千差万別で分からないんだよな、辛口が好きな人、フルーティーな大吟醸が好きな人、旨口の純米酒が好きな人、あえて精米歩合を70%とかにした野性味ある味が好きな人、そして冷や常温、燗の温度によって味わいが変わる。燗の温度は標準で6種類もある。自分の好きな日本酒や飲み方や料理の合わせ方に出会えた人にとっては替えの効かない嗜好品になる。
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:44▼返信
飲まないのさ外食しないと
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 19:46▼返信
※126
獺祭は杜氏の経験に頼って来た日本酒造りを徹底的に分析して繊細な酒を大量生産可能にしたのはマジで凄い
日本酒が苦手な人や外国人でも飲みやすいが、冷か常温でそのまま飲むお酒で燗酒にするには向いて無い特徴もある
辛口の酒を熱燗にして和風だしの料理に合わせたりすれば日本酒の世界が広がるよ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 20:19▼返信
>新政とか、而今とか、十四代
へ〜知らんな、銘柄?
田酒とか菊姫とかなら知ってる
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 20:27▼返信
あ〜なるほどめちゃめちゃ高い酒なのね
ロマネコンティなのね?
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 21:05▼返信
日本酒なんて不味いのは間違いない
ワインもまずい
ビールもまずい
なら何が美味いかってと大五郎
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 21:56▼返信
本当に売れる酒は、海外に行く。
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 22:07▼返信
酒なんて体質で飲めないんだけど
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月08日 23:37▼返信
そこまで銘柄気にして飲まない
一杯毎に銘柄変えてる
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 03:08▼返信
アサヒ、キリン、サッポロ辺りが参入しないと無理でしょ
広告力やブランディング形成力が違い過ぎる
本気なら酒造ごと買収して、マーケティングして味の方向性決めて独自ブランド作って売るはず
それを誰も許さないのが全てだろ
伝統芸能枠で良いんだよ。関係者みんながそれを望んでるんだから
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 04:52▼返信
色々飲んだけど飲み慣れてる地元の酒が一番美味く感じるのよな
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 05:06▼返信
日本酒ってなんで漢字の名称で、筆字で書かれた似たようなデザインのばかりなんだろう
カタカナや英語のオシャレなネーミングとデザインのモノがあってもいいと思うんだがね
オシャレな部屋に筆字の酒なんか似合わないから買いたくないのよ
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 08:25▼返信
コロナで居酒屋がオワコン化したからな
こんなに突然として利用しなくなったジャンル無い
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 08:26▼返信
>>596
シャンクスかおまいは
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 10:54▼返信
十四代と而今はまだ居酒屋でみるけど、新政なんて居酒屋でも酒屋でも全然売ってないから知らない人がほとんどなんて当たり前なんだよなぁ。
601.投稿日:2022年02月09日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
602.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 12:07▼返信
販路も拡大せずお高く止まってるから売れねえんだろ?
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 12:43▼返信
酒は良いよ
酔ってたんでコレで無罪(^o^)
604.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 12:43▼返信
>>577
美味しんぼでも山岡が似たようなこと言ってるけど、「美味くない」の評価って「いい物」でそうそう簡単に覆せるものなの?
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 14:07▼返信
ボトルがでかいの多すぎ
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 16:20▼返信
日本酒以前に飲酒しない人が増えてるだろ
アルコール全般強いけど脳を劣化させるイメージあるから控えてる
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 22:00▼返信
魔王、百年の孤独、森伊蔵は好き
黒霧島は毎日飲む用💗
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月09日 22:27▼返信
海外に売れてるから、国内で宣伝されないんじゃね?
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月10日 08:27▼返信
※564
菊正宗は、無限ループにできそうなCMが好きだった

「うまい物を見ると、菊正が欲しくなる。辛口の菊正を飲むと、うまい物が食いたくなる。」
以下繰り返し
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月10日 12:10▼返信
そもそも飲まない人とか飲んでも種類として日本酒に辿り着かない人とかも視野に入れないと駄目だわな。
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月12日 05:18▼返信
そら一部の界隈で独占して飲む機会がなければ知らんわな
若い世代自体が減っててその中で酒を飲む率も下がってるのに
酒のブランドを調べてなんとか飲んでみようと動くやつなんて
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月12日 23:42▼返信
酒とタバコはオワコン
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:07▼返信
そんな事言われてもアルコール5%以上は酒臭くて飲めないもん。3%の甘いチューハイが1番美味しい
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:09▼返信
>>604
良い日本酒は雑味ないし香りいいし舌触りも喉越しもよい日本酒沼にハマる
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:39▼返信
手に入らない幻の酒なら知らなくてもええわ。
どうせ日本酒なんてたいしてうまくも無い。
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月14日 15:09▼返信
希少酒なんだからマイノリティ(少数派)は当たり前じゃね?
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 04:23▼返信
>>588
獺祭とか、うまい日本酒は確かにめっちゃうまいし飲みやすいんだけど、高すぎるんだよなぁ
100円ちょっとでどこでも買えて安くて飲みやすいやつがいっぱいあるから

直近のコメント数ランキング

traq