元祖MMORPG『ウルティマオンライン』が25周年!初期プレイヤーへのお礼も
記事によると
・Broadsword Online Gamesは公式wikiページにて、『ウルティマオンライン』の最新パッチノート「パブリッシュ112」を公開しました。
・『ウルティマオンライン』とは1997年にリリースされたMMORPGであり、同ジャンルの始祖とも言われています。
・今年に25周年を迎える本作ですが、最新のパッチノートには25年に関連した記載が確認できます。
・パッチノートによると、25年以上プレイしているユーザー、つまりβ版やリリース時からのプレイヤーに二つの報酬が贈呈されるとのこと。
以下、全文を読む
『ウルティマ オンライン』(Ultima Online 通称:UO)は多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム。ネットワークRPGの始祖の一つと言われる。
初期の段階で様々に試みられた商用MMORPGにおいて、最初の成功例であり、またゲームシステムとしての完成度を示した作品でもあった。その後のオンラインRPGの発展に与えた影響には計り知れない物がある。日本でも大きな成功を収め、現在では日本人ユーザーが利用者の半数近くを占めている米国で1997年9月24日発売開始。日本国内では1997年10月発売し、接続状況のあまり良くない海外サーバーでのみプレーできたが、後の1998年9月より日本サーバーの運用が開始された。
広大なワールドマップにスキル制成長システムの創案、さらに生産システム、派閥戦争のサポート、殺人および殺人者の討伐(自警団)を成立させる独自の対人戦システム、本格的な家建築等々、今日のMMORPGに含まれるあらゆる要素の多くが、このゲームによって確立され、現在でも自由度において本作を超える完成度を持ったタイトルは存在しないと言われている。本作はレベルベースの成長システムを持つ戦闘だけを目的としたMMORPGとは異なり、一介の冒険者から、服屋や大工、果てはスリや凶悪殺人鬼まで、ありとあらゆる職業をロールプレイすることが可能である。
この記事への反応
・初めてログインしたとき、なにもわからないルーキーを見知らぬベテランが狩り場に連れてって説明してくれたなあ。
・まだサービスやってたことにびっくりだよ
なつかしいなあ
・最近のメタバースでやろうとしてるのってほぼUOだよね
・乗り物の馬がギルドに買い占められ初期プレイヤーは徒歩を余儀なくされ、町から一歩外に出るとPKの群れに襲われる
日本語入力も無い状態で、ローマ字で必死にコミュニケーションをとり、地面に落ちてた黒真珠を宝だと思って大事に持っていたあの頃
ルネッサンスが明け、PKありの世界・PKの無い世界と分離し、プレイヤーは街中で人狼ゲームに興じ、本に文章を書き配布し、3D視点のSF風味なUO2の話題が出て没になり、第三の夜明けへ…
今まで存在しなかったボス敵の導入以降はもう興味を失ったが、ブリタニアは心の故郷
・「黒より黒く闇より暗き漆黒に我が深紅の混淆を望みたもう………、Vas Ort Flam !!!!」
・OooOOOoo...
・銀武器盗まれた時は一晩寝られなかったわw
・vendor buy bank guard!!
・その昔知る人ぞ知るPCゲーマー情報誌play online のCDについてきて
夜な夜な雑誌を見て興奮してたな
ダイヤルアップで接続してなんの説明も無いままPKにやられ
当時年上の社会人のお兄さん達に誘われギルドに入り手ほどきを受け
正月は生まれて初めてオンラインで祝った
親から電話料金怒られたりギルドのお兄さん達から社会を教えてもらい
今ではすっかりオジサン
特別な存在だった
・まだアカウント生きてるかもしれない
久々に戻ってみるかなあ
元祖MMORPGといえばコレ
あの中ではなんでもできる気がしたわ・・・
あの中ではなんでもできる気がしたわ・・・

ギルメンもおそらく殆ど離れてるだろうなあ
もうあの頃のようなネトゲはでないんだろうな
サービス開始当時のウルティマやってた人ってやっぱ
ネット月20時間とかの制限の中でプレイしてたの?
昔のゲームはとにかく凄みがあったよね
今のゲームは軽すぎる←本当にそれだわな
月25万の請求書が来たよ
はちまもJINも一向に記事にしてくれないのはなんでなん?
コーエーに止められてるの?
見ず知らずの人に洞窟で採掘するの教えてもらったな、今じゃ考えられない空気感だった。
ローマ字でやり取りしてた思い出が
でも面白かったな・・・
自由度って意味ではUO以上はないだろうね
あのクソゲーまだ続いてたんか・・・
とっくに終了してると思ってたわw
「チートは使うヒトのアドバンテージ」って言う考え方が生まれたんだな
神ゲー
ネトゲで人生を壊した人が続出するFF11の地ならしになった
いい狩場連れてってやるっていうからゲート入ったらヘビ城で轟音の不正落ちで死んだり
俺のためにモンス引っ張ってきて狩りやすいようにしてくれてるんだと思ったらMPKだったり
家がないから船を倉庫として利用してたバグで荷物もってかれたり
初めてF行ってプレイヤーと遭遇して、こんばんわって挨拶してもいきなり魔法ぬっころされたり
頭にきて10年プレイしちまったわ。
過疎っきてるのに日本鯖多すぎだと思った。大和や飛鳥でさえ人少なくなってたし
自分の家があった場所に他のプレイヤーの新しい家が建っていた時の寂寥感よ
懐かしいなあ
L'Arc~en~Cielのが結成古いんやな(30年)🥳
結局あきらめて、数カ月後に出たライフストリームが初MMOになったな
ハイエナのように腐り待ちしてたのも懐かしいわ
ネットに弱いハードではなぁww
黒い砂漠で作物は無かったことのように消えるよね。任天堂の腐るトマトみたい
思い出補正強すぎ
UOは当時からバタ臭かったよ
クロノトリガーあたりと並べてみなよ
10年前に辞めたけど金稼ぐのだけだったら腐りだけやってたら簡単に大金持ちになったよ笑狩とかイベントで稼ぐ必要ないし。
腐り家からEMレアレベルやゴルモア装備とかでてくるときあるしや取って自分家のベンダーで売り捌いたら簡単に大金貯まったよ笑。でかい家だと30人近くで取り合いになってた時もあったよ
俺「モンスも取り合いだし、大変で。汗」
プレイヤー「初心者さんがやりやすい狩場ありますけど行きます?」
俺「ああ、ありがとうございます。おねがいします」
ゲート出現、入る
シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!シャー!
不正落ち
10年前つっても過疎って10年目くらいっしょ。10年前ってUOにしちゃ最近の話だしなあ
が流行ってた時期
ウルティマオンラインは通勤中にゴロゴロしながら家族や恋人とワイワイ遊べる携帯機のスイッチとの相性が抜群なんだが
ネットでもコミュ障の俺には無理だった
豚の妄言欲張りセットはやめろ
血のバレンタイン事件はMoEですね。
結局UOがMMOのピークだったな
最近のはオミットされてる要素なんだから色々問題は有ったんだろうけど傍から見ると面白そうには見えるよね
リアルで女もやっていたからな、日本語版が出た時にはうちの妹も仲間同士でやってたから
PKに殺されたって話が好き
中期以降はPKできない世界が追加されて平和を望む人はそっちで生活してた
十分長いけど、思ってたほどじゃないって気になってしまう。
緊張感があった時代でギルドとかあって面白かったな
本当に会う人次第で全然変わる
無い、外国鯖しか無かった
懐かしいな、赤い名前の人達は死ぬとペナルティが凄いらしいから常に本気で襲ってきた
同意はしないけど、UOに関して言えば文字を本に出来るとか出来るだけ楽しめる冒険には無駄なシステムを追加したり、ゲームに別の世界を作ろうって感じはあったと思う
今のゲームは目的のため以外のはあまり作ろうとしない気がする。今のゲームでやろうとするのは評判のいいキャラクリ、服で見た目が変わる、釣り、とか他でも人気のある奴だけで新しいのにはチャレンジしない
1997年10月に始めたアカウントだが、途中課金忘れた月あったから、アイテムもらえないっぽい(´・ω・`)
RMTで家が日本円で6万円とか取引されてたw
>通勤中にゴロゴロしながら家族や恋人とワイワイ遊べる
ただのガイジ迷惑集団で草
まだサービスしてたのかよ
途中から、本に日本語書けるようになったんだが、それでエ◯小説書いてUO内で売りまくってたやつが垢バンされた。
それで日本でも一定の稼ぎがある状態。
ベータ版からやったことあるが、その当時でもクレカが必須で英語のみで敷居はめっちゃ高かったから
最初は英語のみだったんだけど、ダンジョンで「kuso!」とかローマ字で悪態ついている奴がいて
nihonjin?って聞くとumuとか返事してくれてそれから一緒に狩りしたりして友達になったり、懐かしい思い出。
トランメル導入と同時スタートした記憶
荷物積めるゴキブリ辺りまではガッツリやってたけどFEZにハマってからは段々フェードアウトした
いつどこで何されるか分からないって緊張感が面白さの元だったんだろう。
ファミコンの二作目はやった
MMOは無職のキチガイ モンハン剣のPvEは結局作業の繰り返しで飽きる 残るのはシューティングの基本のFPS
PKもPPKも楽しかった。
才能有る人って凄いわ。
MMORPGのRMTの走りで俺も個人でやって短期間に数十万儲けたけど、組織だってやる連中が出てきて、それが日本RMT業者の始まりだった。
RMTやめた後はボランティアになってローブを着てEA様にご恩返しまでしたよw
バイトの高齢化やばい
25年前なにしてたっけと思ったら生まれてなかった(笑)
フェルッカとかトラメルとか懐かしい
というか自分はこういうのが好きなんだって事に沢山気が付けた
自由度が素晴らしかった
あの気持ちよさは不思議だった
30代だけど知ってるぞ
やったことはないけどMMOの始祖的なやつだってぐらいの情報はある
リリース当初からバリバリやってましたって人は50代ぐらいかもしれんが
そして25年サ続いてるのすげぇ
ってか~?
本当に圧倒的な自由度があったMMOなんてこれくらいしかないともいえるけど
日本で当初からやってた人とかいるのか知らないけど確実に金持ちだよな
昔って1秒いくらみたいにかかってたろ?
今でいうメタバースだよな
25年前からあるっていう
ゲーマーの質も落ちたもんだね
リアルで連絡とりあって8時間づつ3交代とかアホみたいなことやってたな
仕事かよ・・・
と、買い切りCSゲー(マルチ対応)を
オンゲーと勘違いしてる
キッズの煽りでした♪
マジでエグいことになった。
2Dネトゲなんてツマンネ
ネットのおっさん率はその程度って事だよ
コメ欄への書き込みは若年層が一番多いし、今は小学生でもスマホ持ってる世の中だからね
色々分からんくて、やっぱ日本の家庭用ゲームや!と思ってDCのオンラインゲームに行ったけど。(昔の話)
事件やら名物プレイヤーがわんさかいた。
今全盛だったらTwitterとか地獄絵図だったと思う
今のゲームはプレイヤー同士が長期に渡ってガチで嫌いあうような
仕組みは排除するから良くも悪くも自由度とか緊張感が薄くなる
最近っつうか数年おきに湧くVRっての未だUOを超えてないっていうね