前回記事
【【速報】ニンテンドースイッチオンラインに『MOTHER 1&2』がこのあとスグ配信開始!!!!!】
ほぼ日MOTHERプロジェクトの公式アカウントより
『MOTHER2』ですぐ全滅してしまう人に向けてアドバイス
『MOTHER2』をはじめてみたけどすぐ全滅しちゃう…なんかやり方間違ってるのかな……と思ってるみなさん…ズバリ…レベルを上げるのです……90年代のRPGはレベル上げが基本です…うろうろするのです…まだキツいなと思ったら普通にレベルを上げるのです…
— ほぼ日MOTHERプロジェクト (@hobonichimother) February 11, 2022
#MOTHER2ヒントがほしい #はじめてのMOTHER2
『MOTHER2』をはじめてみたけどすぐ全滅しちゃう…なんかやり方間違ってるのかな……と思ってるみなさん…ズバリ…レベルを上げるのです……90年代のRPGはレベル上げが基本です…うろうろするのです…まだキツいなと思ったら普通にレベルを上げるのです…
初回プレイ時からずっと思ってるけど、毎回グレートフルデッドの谷が鬼門
— 虚無双駆 (@kusomuko) February 12, 2022
確かにレベル上げれば何とかなるけど、ユーホー、クルーン、あるくキノコの状態異常、あるくめのPP吸い取りとか厄介極まりない配置 https://t.co/3RdsoQbzU5
懐かしいな。FFとか聖剣伝説やりまくってた中学時代はレベル上げが大好きで、コツコツレベルあげて装備やアビリティも最強にして、絶対負けない戦いをするのが好きだったわw(人生はぶっつけ本番ばかりなのになぜなのか) https://t.co/jZACV4ykNc
— ぺろり (@VEe7RxzYliZOKFw) February 12, 2022
レベル上げせずに進んでったら街に幽閉されて、レベル全然足りなくてボス倒せないわ、街から出られないから経験値稼げないわで詰んで辞めたゲーム https://t.co/8rx0BB7np4
— ゆーの (@bn9_yuno61P) February 12, 2022
序盤はレベル上げてPKキアイ連発したなぁ#MOTHER2について話そう https://t.co/DaenQ8UgWS
— 清い邪丸🃏 (@misoramen999) February 12, 2022
今考えると昔のゲームの「レベル上げさえすればなんとかクリアできる」というシステム、時間さえあれば誰でもエンディングを迎える事ができる優しい仕様だったんだなって https://t.co/4Itxk7U5UF
— あんこう (@ankou999) February 12, 2022
今のゲームは気にしなくてもレベル上がるの増えましたもんね… https://t.co/zRtnyzdH3z
— ❀ゆめさく☆ (@yumesaku0902) February 12, 2022
最近のRPGってお金貯めたりレベリングしないの?MOTHER2は致死のダメージ受けてもドラム式だから0になる前に倒せればOKが面白かった。
— miisa(みーさ)固定に通販 (@mii01_26) February 12, 2022
SwitchでMOTHERが出来るようになってからRPGはレベリングよ!みたいな説明が公式でアドバイスしてたけど今の子たちはレベリングせんの!?流石にポケモンでするもんじゃないの…?
— 米子 (@siteimoe) February 11, 2022
レベリング要らない系のゲームも増えてるもんなぁ
— ReL (@rielatora09) February 11, 2022
私は未だに、苦しいと思ったら戻ってレベル上げ、レベルを上げて物理で殴り飛ばしてれば大体なんとかなる、がRPGって思ってるけど(おい)
※ただし収集要素は除く
基本、RPGはレベル上げだよね。レベル上げ好きじゃない人には正直向いてないジャンルだと思うよ…。
— からすま (@karasuma_n) February 12, 2022
確かに昔のRPGはウロウロしてレベルを上げるのが基本だったな。TVを2画面にして、ドラマやアニメを見ながらとか、友達と長電話しながらレベル上げ。リモコン固定とかのワザもあった。懐かしい。
— ずん姉 (@zungyo) February 12, 2022
RPGはレベル上げが基本って普通じゃね?
— カズマ (@sieg_heir) February 11, 2022
RPGは自分の腕でどうにかできるもんじゃないよ、時間をかけてレベルと能力値を上げるのが基本だよ。
MOTHER公式のつぶやきを見て「えっ、レベル上げとかしないの?」ってガチで首を傾げてしまった。
RPGやる時かなり余裕で勝てるくらいレベル上げしてからボス戦に臨んじゃう レベル上げしてる時間大好き
— ぽん (@pon_porin) February 11, 2022
ノスタルジー気分で昔のRPGプレイすると序盤のレベル上げで面倒くさくなって投げ出すよね https://t.co/bTUoVQhqqQ
— えのきックマ (@enoki_kuma) February 11, 2022
この記事への反応
・そういえば最近のRPGで丹念なレベリングってしないわね…
・レベル上げのだるさが古いRPGやる気無くす理由1位。2位はUIの悪さ。
・レベル上げが嫌でRPGやらなくなったんだよな。
しかも「レベル上げるとクリア出来ちゃうから嫌」と言う何とも面倒くさいやつ。
・敵が避けていくようになり、戦闘画面にならないで勝利になってから次の場所に進むのです。
・90年代RPG、ダンジョンとか行っても最初はすぐに逃げ帰れる入口付近でひたすらうろうろして楽に倒せるようになるまでレベリングしたなあwww
・そうか、最近のRPG全然やらないから分からないけどレベル上げとか金策って必要ないように調節されているのかな
・そうだよなぁ今のRPGって寄り道しなくてもストーリークリアーできるレベリングになるからね
・あー、レベル上げとかそういうの知らないんだ…(世代ギャップを感じるわ)
・とにかくマザー2は最初から最後まで被ダメージが結構痛い。最大HPを増やす意味でも、レベルはしっかり上げておこうね
・レベル上げせずに行くとゲーセン前にたむろしてるシャーク団にタコ殴りにされてわからされる奴ですね。わかります
・最近のRPGがレベル上げなしでサクサクいけすぎなんだよね
・90年代のRPG、レベル上げでかなりの時間持ってかれるよね
ポケモンとかも割とそうだけど
・ファミコン時代のRPGの「我慢のレベル上げ」はよく考えたらなくてもいい気はするけど、それによってそのゲームが強く思い出に残っているのは事実。

・ホライゾン2000万本突破
・北米NPD1月PS5が1位、Switch最下位
昔は経験値とお金を貯めるために町の近くをうろうろする、ってのが基本に近かったし
そんな昔のゲーム今更やらねぇよ
今みたいにレベル上げ不要なゲームじゃないよな
ゴキは古い物大事にしないからなw
いつまでマザーマザー言うとんねんw昭和かよ
ただの宣伝
任天堂は昭和の会社です
任豚はマザコン
モンハンとかでもほぼ初期装備で詰んでるわ
糸井重里好きなら当然プレイするよな
お似合いじゃんw
マリオの乳ですくすくと育った
FF8なんて脳死でレベルアップで何も問題ないだろ
こちらに応じて敵もレベル上がるといっても地域毎に上限あるから
むしろ脳死レベルアップしやすいし、それで力押しできたわ
マザコンかつ、自立のできない相互依存
ボクシングも意味不明だよな。箱の現在進行形?????ってなる
FF8はスイッチに出た途端、任豚共が手のひら返して称賛してるからなお隣韓国とおなじよ
答え:ゴキを相手に戦います
でも努力の果てにレベル上がると感動するのもまた事実なんだよね。これをどうにか上手い方向に持って行くべきやと思うよ
死滅…?ぽんぽん出とるやんけ…?
確実に死ぬ攻撃喰らってもHP0になる前に回復したらセーフみたいな微妙なアクション要素は好き
ボクシングの元になった言葉を辿ると握りしめた拳って意味があるらしいで
昔はレベル上げも楽しかったのに
これのせいでレトロゲーをやれない
アクションRPGならまだ良いけどコマンド制はもう無理だ
最大HPとスタミナ増やしとけば生存力はぐっとあがる
初心者は序盤に筋力あげがちだけど効果薄いからすぐ死ぬ
ニンダイで特別扱いで紹介されるし
ほぼ日のグッズ販売が酷くなってるし
なんなん
そう出来てないゲームは基本的に失敗作じゃん
同じシリーズでも初代のホーリーローリーマウンテンの雑魚戦とかのがずっとキツイだろ
戦略も何もなかったし
最初の頃は下手な人を助けるつもりだったんだけど、やり始めてすぐに気づいたのは俺より上手いか俺と同等ぐらいの人が半分ぐらいは居るのよね
じゃあ何で勝てないかってレベル低すぎて火力が低くてすぐに倒せないのに防御が紙だから避ける技術ばっかり上がって攻めるタイミングが少なすぎでじり貧になって負けって言う
勿体ない症候群は辞めてレベルを上げよう!
今は令和なんだぜ・・・
老害とは時代が違うんだから間に受けない方がいいぞ
レベル上げないと消耗が激しかった覚えがあるわ
そのうち「マリオはBボタンを押すとダッシュで走れるぞ!」とか言い出しそうだなw
アルセウスもレベル上げないとクリア出来ないやん
RPGって基本そうやろ
逆にレベル上げないでクリアできるゲームなんてある?
ホーリーローリーマウンテンは脳みそ型の雑魚的から常時PP吸い取ってれば常に回復出来るので楽勝
戦略つっても選択肢もさほど多くないし
1はFC版ドラクエ2並みの激ムズだった記憶。
うん、ほぼ日大好き😘
わざわざレベルを上げる作業せなアカンってことやないのか?
今のRPGは道中で適正レベルまであがるやろ
レベル足りなくて負けるってマジで何も考えずプレイしすぎだろ
バッツ2ファリス4レナクルル1
「そうだな、90年代のRPGはレベル上げしないとクリア出来ないな」
そんで?
じゃあゴキは糸井重里って知ってるの?
あいつに勝てなくて投げるキッズ絶対居るだろ
最近の取集のほうが
面倒。
豚王の最期はいつ見られるのwwww
ドラクエ2のラストダンジョンでさえ「にげる」の連続で一回で突破できたぞ
それにRPGはギリギリのレベルで工夫して倒すのが楽しいんだから
そんなつまらんことするなと言いたい
本当最近のリマスターゲームは最初から公式チート付いてて最高だわ
FF9もチートで数時間でクリアできたし
と錯覚してるだけ。 ほんと糞&糞
ブースト機能
・高速モード(ゲームのスピードを約5倍に上げます)
・ダメージ9999固定
・エンカウントなし
プレイしてて何がおもろいの?
昔の開発者はバランス調整がヘタクソ、とも言える
こんなクソ古い常識に縛られてやるゲームは最高だろ?
単純なシステム、仕様、プログラムで構成されてるからバランスも大雑把になる。
アイテム数も敵の挙動も複雑に作れないからレベルで数値調整するしかなかったのよね。
ちまちまとした作業でプレイ時間を稼ぐしか方法が無いから仕方がない。
昔やったゲームのストーリーだけ追いたいって需要もあるからな
名作RPGをクリアしたっていう実績がたくさんほしいだけだからいいんですわ
クリアしちゃえば語れるし
そうしないと数時間で終わるようなスカスカの物語だったから
これもそういう類のゲーム
問題は1。当時のキッズですら厳しかった
途中で作業ゲーやらないといけない
今も毎月金払ってアイテム貰える系は無理やりな面倒くさいミッションにしてくから作業ゲーの多いが
どうすればいいかわからないで終わる
それをやった「マーベラス」ってゲーム知ってる?
知らないよな?
知らないって事はそれじゃ売れないって事なんだよわかる?
あんなことさせるくらいなら最初から無い方が良い
大して変わらねーよ
RPG風のナニカっぽい
まるでレベル上げがあるゲームが全て売れてると勘違いしてる様
マザーは当時は神ゲー
みんなが強いだの苦労しただの言うボスが一撃で消し飛んだから拍子抜けしたよ
エンカウントなしでゲームやると試行錯誤できる部分ができて面白くなるが、エンカウントがあると道中の雑魚敵倒してただけで強くなり過ぎてマジでいらんと思った
キャラクターのレベルが上がるのではなく、武器など「アイテムのレベル」が上がる
モノの程度ってのは、カスタムするための素材があればすぐに上げられるからな
ラスボスを通常攻撃ワンパンで倒せるゲームより
拮抗して熱い闘いを繰り広げて勝つゲーム、とか言うやついるからめんどくさい
能動的にレベル上げをするのは今だとしんどい
最初からそれで遊べてたらメーカーが想定してた楽しさを享受できたかもしれんとは思う
レベルが低過ぎたり高過ぎても初見ユーザーにはわかんねーからなぁ
てっきり四角いリングを箱に見立ててるのかと思ってたよ
攻撃的な虫や動物を二匹箱に閉じ込めて戦わせるのとかもあるし
ファミコンとかスーパーファミコンとか新しい地域やダンジョン行く度にレベル上げしてたわ
そうやって少しずつ前へ進むことを任天堂はゲームを通して子供たちに教育してたんだよな
ラストバトルのいのるに気づかずに詰んでやめちゃいそう
クソゲーやら良ゲーやら評価が分かれるのは多分そういうとこの所為
ゲーム積んだり投げたりするのはそういう理由多そう
ドラクエ2とかドラクエ3とか街の周りをぐるぐる回ってレベル上げしたり金貯めたりしたなぁ。RPGの基本を無くしたのはFF7かなぁ。
アクション系のは操作上手くなるし楽しいから苦痛とは思わんな
それが今じゃ映像美のみ追求することになってゲーム性は失われてしまったからな
昔のゲームのゲーム性の高さを見習ってほしいわ
主にプレステとかいうゴミが出て来てから各メーカーがこぞって内容よりも映像美を追求するようになってしまった
>ファミコンとかスーパーファミコンとか新しい地域やダンジョン行く度にレベル上げしてたわ
それ、自分がその行為をすることが楽しかっただけで、別に嫌で耐えてたわけじゃないでしょ
忍耐の意味わかってんの?
ゲームを作るノウハウが広まったり、容量に余裕が出来て、レベリングしなくても十分なプレイ時間を稼げるくらいボリュームが増えたって事だろう
学園から出るときにはレベル80超えてた思い出
ボスの強さは変わらないのでイフリートが瞬殺されてった
じいちゃん、忍耐強さじゃなくて辛抱強さな
プレイヤーの忍耐強さがなくなってレベリングが不評だから、それをなくしたのが今のクソゲーなんだろ
むかしのゲームは容量の関係でボス敵のHPを極端に多い値に設定できず、
HP255+毎ターンxポイント回復(ゲーム内でそのように表示はされない)っていうのが多かったらしい
だから、xが80だとすると毎ターン80ダメージ以上与えられないと絶対に勝つことはできない。コレのおかげでレベルが上がると急にボスが弱く感じるようになる
初期のドラクエとかはコレ
まだゲームの土台作ってるような時代の作品だぞ
無茶言うな
今でもレベル上げのあるRPGはあるし、そもそもサガなんかはあんたの世代にでたゲームだろ
で、具体的にどのゲームがクソゲーなの?
忍耐の意味も分からなければ、辛抱強さという言葉も知らない
まぁそれは置いといても
何がどうなってそういうレス返してんだこの人
レベル上げに知能なんて呼べるようなもの必要ねーよ、バーカw
今これをやるとひたすらダルい
装備を揃える頃にはレベルがある程度上がって
次は長旅になるかも知れないから道具をまとめ買い出来るだけ金を貯めて〜って話が進まないレベル上げや装備を整備する時間は多かったよな
そもそも死んだ時のペナルティが大きかったから出来るだけ死なないように進める感じだったよね
最近はオートセーブで直前からとかだし気軽に突っ込めるよね
丸くて赤いやつ
直前の町でスリングショットっていう
命中率の悪い武器売ってるのが意地悪い。
専用PKと致命傷くらってもHP0になる前回復でゴリ押し出来る方だと思ってたが
もっと前の不良とか警察と殴りあってるあたりか?
デパートとかムーンサイドは敵の攻撃が苛烈なのにパーティーメンバー減るから
キツかったな
ストーリーもグラフィックもFFとドラクエをたして5で割ったようなゲームなのに、今振り返ってもなんで評価されてるゲームなのかわからない。
レベル上げ作業が必要なゲームは調整下手って評価食らうからね
お前は本当に頭悪いな
昔のゲームも情報収集して謎を解きながら進んで自然にレベル上がる設計になってるんやで、今の一本道とは根本的に違うけど結果は同じ
クリアまで50時間とか100時間とかボリュームあるように見せてたクソゲー乱発時代の代表
この時代必要以上にレベル上げを強要されてRPG離れが進んだ
がまんして勉強する姿勢を教育してたような気もする
8以前からFFはドラクエと違ってレベル上げ作業しなくても
ストーリー攻略できるようにデザインされてたからってのもあると思うけどな
セーブポイントの近くにいる時だけHP厳選して進めてたわ
原神は流浪者の経験冒険家の経験大英雄の経験や仕上げ用良鉱を使い切ってると、マルチで助けて貰う以外ガチャしようがとてもじゃ無いが戦力強化出来なくなるから昔のとは違う難しさにしてあるね。
ボーダーブレイク、ストーリー全部Aにするのもガチャ頼らなくてもパラメタル貯めればかなりの所まで作れる様になるけどそれだけのパラメタルやマテリアルピース自体そこまで貯められる人はボダが好きじゃないと。
結局そのゲームが相当好きになれないと昔のレベリング同様しなくちゃいけない事をやれないのは変わってない、一番変わったのはガチャの誘惑はあるがこれらは基本は無料でそこまで出来る様に成った事か。賢いプレイヤーならほんとに金で買わずにそこまで出来てオンラインマルチまで行ける様に成ったんだから今のゲーマーは幸せだよ。
昔はダンジョンの中でレベル上げのため何度も潜ったし町で武器買うために戦闘繰り返してたからなぁ
最近のはどんどん先に進んじゃっても平気なんだよね
自分の好きなようにレベル上げさせろや!
敵とのレベル差ひらく程経験値取得量減らす意味がわからん
レベル上げとか探索とかコマンド戦闘とかずっと楽しめる人が羨ましい
即死持ち複数とかカセット時代だったら諦めてたわ
昔のRPGはサブイベントや水増しクエストがなかっただけ
わかる特に軌跡最新作はDLC無いとLV99にできない仕様だからな
「クリアできねぇ」→レベルを上げまくる→「全然クリアできねぇぞこれ」
ほんとそれ
スタミナ=攻撃回数だからな
ドラクエで言えば「はやぶさのけん」よ
下手に筋力&技量上げるのよりトータル火力が上がる
レベル上げてフランクに勝ったときは嬉しかったのも覚えてるわ。
難しいRPGがもっとあってもいいのにな。
それは無いわ…w 当時、俺最最序盤のイフリートの洞窟行くぞ!て時にフィールドでひたすら戦ってレベルカンストさせたら以降余裕過ぎたしw
8は取得EXPと必要EXPがずっと固定だったから簡単にLv100まで行けちまったからな。
マジでか?!そんなクソふざけた仕様なん?
閃4までしかやって無いし、アレも多少Lv差補正あった気はしたが…黎は更に酷くなってんか?
なろうの主人公が如く苦労もせず頭働かせず楽にクリアできるのが普通だと思ってる
RPGどころかADVどころかそれゲームなの?レベルのエンタメを脳死で需給してる
それが今の25歳以前のニュージェネレーションゆとり
ボケモンなんてまさに何十年と変わらずLv上げ作業とコマンド戦闘のスタイルなのに、他のドラクエみたいなRPG否定しながらボケモンだけは絶賛し続ける馬鹿多いよなw
ニンダイで唯一欲しくなったのが、LALリメイクだった…他はクソどうでも良いのしかなかった。
まぁ流石にあの値段は異常としか思えんかったがなLALリメイクも…7000超えって何の冗談だかw
進めなくなったら強く成れるセーブデータのところまで戻ってやり直せば詰む事は無くなる。
まぁいつでもセーブ機能あるし、相当な馬鹿じゃないも詰むって事は無いとは思うけどね。
マザー1でLv上げしたきゃ、ラストまで行ってからが1番楽だからなぁ。イブ引き連れた状態で先に進まず、ひたすら戦闘して護衛して貰うのが楽なのよねw
迂闊に進んでしまうとイベントで最強のイブとお別れイベント発生しちゃうからな…。
ソシャゲで数字上げるのが面白いくせになにいってんの?w
だからこそ、ドラクエでメタル狩りがあんなに楽しいんだもんな!w
ゾンビもどきとかおにいさんとか、序盤はクソヤベーよなw
主人公倒れたら強制敗北だったしなぁ。ハドソンのRPGって主人公倒れたら負けっての多かったな。
桃太郎伝説もだし天外魔境もだし。
一部の声が大きいだけでしょ
なんか閉じ込められて詰んだしまい、クリアできなかった記憶。。
あとHP0になるダメージ食らっても、ドラム回ってる最中に回復すればセーフだったのも有って全滅はしてない
今(ソシャゲ)はレベルアップ、経験値アップアイテムでほぼ一気にMAXにするのが当たり前だからな
じゃないと新ガチャキャラの育成間に合わんし
わかって無くて笑た知能なさそうw
えーきつくないだろ
FFと比べたらめちゃ簡単
FFは鬼畜な隠しボスとかいるし
少しゆとり入ってるけど
令和の今はキッズでも気づくよ騙されんて
これは誰でもクリアできるように作られたDQがそうだった影響から来てる。
でもSFC辺りからFFがDQをゲームの出来として追い抜いてRPGの新しい
スタンダードを作ったから攻略に幅が出てきたのよ
は?貴様ら天下の超名作RPGFF7様に向かって無礼やぞ
MOTHER3ならアドバンスで出たぞ
スマブラに毎回登場してるくらいメジャーなゲームだぞ?
アルプスの少女イイエジとか怖いよな
むしろ脳死で上げるの楽しい。
そうか?昔のゲームって次どうしたらいいかわからなくなるポイント1つ以上あるの多いと思うぞ
だからこそ攻略本が売れるみたいな
大炎上した
超クソゲー
有名所でFF2とかそうだけど、ネットの時代になってやっと確実性の高い
攻略情報が出回るようになったゲームもあるしな
なんでこんなバカみたいな仕様が残りつづけたのか疑問よ
ゲームはエンターテイメントだぞ? なんで苦行を強いる?
ドラクエ3が評価高いのは、バランスがデタラメなゲームが当たり前の様にあった当時に
良質なゲームバランスのゲームを世に送り出したって面もあるからな
FF3もそのバランスではドラクエ3よりは下だったから
道中出てくる敵全部倒す程度でいい当時としては現代的な作りだからな
そもそもアクションで攻撃避けてチクチクやってれば勝てるのも多い
「敵強くなってきたな〜、道具と武器作り直すか」で解決できちまうからな
レベル上げとかの必要性があまりない…
でよかったのが、どんどん複雑化していってるのが昨今のRPG
勝手さらに強化しないと使えないとか、そんなもん売るな
FF8のあのシステムは売れてるシリーズでやるのは冒険過ぎたなって
必然的についてこれない人が出てきてクレームが出るから
うーん最近のゲームやってなさそう。最近のRPGはレベル上げしなくてもいい程度の強さの敵が配置されてるが正解
ペンシルロケット20はヤバかったなw
面倒扱い・・・
バランス滅茶苦茶だからやる気が起きない
今は難易度設定があるしレベル上げどころか雑魚スルーでクリアできる