• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





東京23区 ふるさと納税で540億円超流出 食い止めへ まちを良くする使い道も


1644755535607


記事によると



・自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付する代わりに、所得税や住民税が軽減される「ふるさと納税」。

・本紙が東京23区にアンケートすると、2021年度は540億円以上が、ふるさと納税によって他自治体に流出したことがわかった。危機感を募らせる区側も魅力的な返礼品をそろえたり、社会的な取り組みをアピールしたりと流出食い止めに懸命だ。
 
・二十三区でもっとも流出額が大きかった世田谷区。昨年十月に発行した区報にも「70億円が流出!!」と見出しが躍り、「返礼品をもらえるだけの制度ではなく、まちを良くする仕組みです」と紹介する。
 
・ふるさと納税は、返礼品をもらわなければ居住自治体に寄付でき、使い道を指定することができる。世田谷区はこの仕組みを活用し、新型コロナ対策や、子どもの遊び場整備事業などを使途として提示。豊島区もトキワ荘マンガミュージアムへの寄付を盛り込む。

・一方、あえて返礼品競争に乗り出す区も。農産物などの特産品がない渋谷区は、高級ホテルの宿泊券や表参道のフレンチレストランの食事券など体験型の返礼品を用意。長谷部健区長は今月四日の会見で「今まで反対ばかりしていたが、『被害』を減らすことを目的にやりたい」と述べた。


以下、全文を読む

この記事への反応



ふるさと納税競争激化・・・。
流出先は、農林畜産漁業が盛んな地域へ流れてると推測。北海道、鹿児島、宮崎、山形、熊本とか人気そうですね。「返礼品をもらえるだけの制度ではなく、まちを良くする仕組みです」と言っても響かない。


単純な考えですが、23区はふるさと納税が流出したとて、法人他税金が集まりやすいのであれば、地方にもっと貢献して頂いたほうがよいのではと思う

この制度さあ、馬鹿馬鹿しいから廃止してくれないかな。応益課税の原則はどうしたの。

世田谷は金持ちがたくさん住んでるからもともとの住民税がウハウハなんじゃないのか

理由は明らかデメリットはない。最も世田谷区はざまああ!としか言いようがないが←区長のやっかみのせいでふるさと納税に規制がかかったから

地方の人材が都市に集中するによる税収の不均衡を是正しようというのがふるさと納税の主旨であるから、その収支のバランスで語るべきかと思うけど実際そこはどうなんだろう

「食い止め」と言うのは、地域の魅力などをアピール機会に繋げることが必要になるので、良いことだと思う。制度の是非はさておき。

災害時の寄付に代わる、ふるさと納税はまだ分かる。本来の制度から外れた高額な返礼品で、行政サービスを実施中の自治体に入るはずのお金が流れ続ける…おかしいよ。

税金の使い方に納得してない証拠ですね

制度としては大成功してるねんから喜べよ



関連記事
世田谷区長「ふるさと納税のせいで税収が41億円減った」「寄付にお礼をつけるのはおかしい。愚策中の愚策」
東京都杉並区がふるさと納税の悪影響を訴えるチラシを配布 →「地方から人を奪っておいてよく言うよ」などと炎上

制度の良し悪しはさておき、田舎はこれで潤ってるんだろうか











コメント(397件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:31▼返信
引っ越せ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:32▼返信
返礼品にタブレットでも出しておけば余裕で取り返せるだろ。


品名は「東京紹介アプリ端末つき」。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:32▼返信
国交省、あす朝はテレワーク要請 東京23区も「警報級」の大雪か
2/13(日) 16:18配信 朝日新聞デジタル

 関東甲信を中心に予想されている大雪の影響で、連休明けの14日朝の通勤・通学に影響が及ぶおそれがあるとして、国土交通省は13日、企業などにテレワークを活用するよう求めた。高速道路の通行止めや公共交通機関の乱れが生じる可能性があるという。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:32▼返信
結局儲かってるの一部の肉とか強い田舎だけだし
後はズルして儲けてる大阪みたいなところだけだぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:33▼返信
一極集中を是正するためにも必要
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:33▼返信
都のサービスが落ちれば他の地域に引っ越す人も出てくるだろうし
分散するのはいいことでは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:33▼返信
自分の街のインフラ<目先の利益ってのが日本人の浅ましさをよく表してる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:33▼返信
東京都の貯金、21年度末21億円に コロナ対策で激減
2021年5月31日 18:36 日本経済新聞

 東京都の財政状況が新型コロナウイルス対策で大きく悪化している。貯金に当たる財政調整基金の残高が2021年度末時点で21億円になる見通しだ。20年度末の残高見込みと比べると99%減で、底をつきかけている。20年度決算の状況をみて、使わなかった財源を今後の新型コロナウイルス対策などに充てる方針だ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:33▼返信
世田谷は魅力がないんだな、、
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:34▼返信
特産品ってモノでもいいならエルデンリング(フロムは渋谷の会社)とかならふるさと納税でめちゃくちゃ買われると思うけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
その内ps5とか全然ふるさと関係なく
ふるさと納税で手に入りそうやなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
応援したい自治体に送れるシステムなのでなんの問題もなし
バカっぽい仕組みだとは思うが
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
議員関連の無駄金をカットすれば70億円なんて楽勝やろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
東京都の貯金額「1年で99%減」報道の衝撃 新型コロナの休業支援金もピンチ
2021年06月01日20時40分 j-cast NEWS

東京都の貯金にあたる財政調整基金(財調)の残高が、2021年度末時点で21億円になる――。日本経済新聞(電子版)が21年5月31日、こう報じた。 21年4月の都の発表によると、20年度末時点での財調の残高は2511億円を見込んでおり、報道のとおり21億円となると約99%減だ。財調の激減で何が起こるか、専門家に聞いた。
財調は、自治体が財源不足に備えて積み立て、財源が足りなくなった時に活用される基金だ。都の発表によると、19年度末での都の財調の残高は9345億円とされていた。
都は21年5月7日に緊急事態措置の延長により、感染拡大防止協力金の支給などを目的に、一般会計3708億円の補正予算を編成。財源として財調から726億円を組み込んだ。
また5月28日にも、緊急事態措置の延長に伴い、協力金支給などを目的として一般会計2673億円の補正予算を編成。こちらでも財源の一部に財調からの123億円を充てるなど、これまで新型コロナウイルスの影響で何度か財調が使われてきた。なお、5月21日の会見の時点では、小池百合子都知事は令和3(2021)年度末の残高が223億円になると話していた。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
悔しかったら他の地方からふるさと納税取って見せろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
アホ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
品につられて自分の住んでるとこの質を下げるとか笑える
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:35▼返信
まあ、流出させるのが目的なので仕方ない部分はあるにせよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:36▼返信
田舎モンの世話を都市部が負担する制度、って名前変えろよ
ふるさとなんか最初から都会だっての。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:36▼返信
別にええやん他にも税収あるやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:37▼返信
横浜市もなんかよこせ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:37▼返信
そういう制度だから仕方なくね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:37▼返信
まず月100万議員にはいる制度を無くせよ
月400人×100万やぞ、アホじゃねーの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:38▼返信
返礼品が魅力ないんやろ
ケチケチしてるからこうなる
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:38▼返信
寧ろ今までそれだけの金を東京だけで独り占めしてたのがおかしかったわけで
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:38▼返信
五輪だの何だのに都税を浪費するババアをどうにかしろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:38▼返信
東京もうかってるんだからええやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:38▼返信
地域の活性化にもいいから
公務員にお金ナイナイされるただの寄付より段違いにいいと思うけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
とりあえず都庁から電通を追放しろや
電通にカネが流れるなら税金は他に流す
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
地元企業の商品とかなら何でも良いんだろ?
東京でもやる気あればいくらでも出せるだろ
要するに何も渡さんけど金だけ欲しいってだけだよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
>>地方の人材が都市に集中するによる税収の不均衡を是正しようというのがふるさと納税の主旨であるから、その収支のバランスで語るべきかと思うけど実際そこはどうなんだろう

どういう視点で不均衡っていうかによる
一人当たりの税金コストって考えると都民のがかかってないから
むしろ東京にもっと増やすべきって話になる
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
東京都の賃貸マンション賃料相場

直近3年間の賃料推移

東京都の標準的な物件の賃料は直近の3年間で2.97%程度上昇しています。

この3年間の賃料上昇率を内訳でみると、初年度が2.94%、2年目が-0.54%、3年目が0.58%となっています。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
子供の世話をした田舎の自治体を助けるためのものやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:39▼返信
 
東京都知事の2000億ドブ捨ておばさんざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:40▼返信
行政の質下げれば?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:40▼返信
>>25
ずっと独り占めなんてしてないぞ
地方交付税ってのがあってそういうので分配してる
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:40▼返信
富の一点集中は良くないからいいことだけどな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:40▼返信
その税金を収める人を育てたのは地方から来た人も多いやろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:40▼返信
トンキンケチすぎwwwwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:41▼返信
東京から鳥取に移住713人 「増加率」は全国1位
02月09日 10時12分 NHK

 去年、東京都から鳥取県に移り住んだ人は713人と、新型コロナウイルスの感染拡大前のおととしと比べて25%増え、コロナ前後を比較した「増加率」は、全国で最も高くなりました。
 総務省が、住民基本台帳に基づいてまとめた都道府県の人口の動きで、東京都への転入が転出を上回る「転入超過」の人数が去年、今の方法で統計を取り始めてから最も少なくなり、総務省は、コロナ禍で東京への一極集中が緩む動きが続いているとしています。
 一方、去年1年間に東京都から鳥取県に移り住んだ人は713人と、新型コロナウイルスの感染拡大前のおととしと比べて25.1%増え、コロナ前後を比較した「増加率」は、全国で最も高くなりました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:41▼返信
ふるさと納税の分、地方に行くお金減ってるから地方は死にものぐるいでふるさと納税集めまわってるじゃないの。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:41▼返信
食材取り寄せてるから都市で食えるだけでぶっちゃけ食い物は地方の方が美味いからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:41▼返信
納税できるようになったら都会に行くもんな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
※7
インフラがよくなると思ってるバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
一生利用される側の猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
いや、分散するのが目的だから合ってるやん。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
そもそも法人税が東京に集中するのがおかしい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
ほんの一例だけど地方から毎年東京の大学に行く学生の
落とす金だけでも1兆円軽く超えてるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
それだけ魅力がないってことだろ反省しろよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
泉佐野はかなり頑張ってるぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
もう納税額に応じて行政のサービスを差別化しろよ。
こんなの石原慎太郎が都知事の時代から問題出ること言われてただろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
地方に富が流れるなんてええ事やんけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:42▼返信
“東京一極集中”に変化の兆し人口移動データで読み解く移住の現場は…
2022年1月28日特集記事 NHK

 長年、全国から人を吸い上げてきた日本の首都・東京。しかし、最新の人口データを分析すると“東京一極集中”の潮流に変化の兆しが現れつつあることが見えてきました。
 東京に入ってくる人が減り、出て行く人が増えているんです。
 総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都の人口の動きは、去年1年間で転入者数が42万167人、転出者数が41万4734人となり、転入が転出を5433人上回る「転入超過」となりました。「転入超過」の人数は前の年より2万5692人減り、現在の方法で統計を取り始めた2014年以降、最も少なくなりました。
 さらに東京23区でみると、転出者数が転入者数を1万4828人上回り初めて「転出超過」となりました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:43▼返信
東京ブランドが強いだけで区分けするとゴミなとこがわかるね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:43▼返信
法人税独り占めしてるんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:44▼返信
住民税を100倍位に値上げすれば?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:44▼返信
「コロナ感染が収まってきたから、明日から出社」と判断する経営者が日本をつぶす
2/11(金) 10:31配信 幻冬舎ゴールドオンライン

 また国土交通省『テレワーク人口実態調査』によると、テレワークを実施してみて「仕事に支障が生じる」「仕事をする部屋当の環境が十分でなく不便だった」など課題があがっているものの、約64%の人がテレワークに対して総合的に満足し、約82%の人が今後も実施したいと回答しました。
 おおむね、社員からは好評のテレワーク。「労働時間が減った」は約35%、「増えた」は約26%と、すべての仕事がテレワークに向いているわけではないので、効率が下がるケースもあると思われますが、生産性の観点でもメリットを感じた人のほうが多かったようです。また固定費の削減という観点でも、経営的にプラスに働いた事例も多くあったようです。
 しかし宣言が解除されると、「テレワーク廃止」「再び出勤の日々」などという声が多く聞かれました。また、そのような判断をした経営陣からは「やはり仕事は顔を合わせて進めないと」という、旧態依然とした声が多く聞かれました。
 コロナ禍を期に、一気に「新しい働き方」へとシフトチェンジするかと思われましたが、日本企業の多くは、なかなかアフターコロナには進めそうもないようです。旧来の方法にこだわる経営者の姿勢が、日本の低成長を招いているというのは、よくある指摘です。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:44▼返信
よし、540億円分別の税金を取ろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:45▼返信
返礼品しょぼいからだろ
努力不足
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:45▼返信
己の出身地でもふるさとでも何でもない、牛肉やら返礼品目当ての利己主義で愚かしい行為
ふるさと納税した人って、己の私欲のためにいま自分が住んでいる自治体に貢献していない(その分他の地域住民にフリーライドしている)訳だから、その分の公共福利サービスを減らしたり有料にすればいい
図書館利用を有料にするとかゴミ回収を有料にするとか、ね
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:45▼返信
どうでもいいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:46▼返信
パヨクが集まる区ほど税金納めてないし
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:46▼返信
企業が在宅勤務を再び強化 窓口業務維持には苦慮
2/12(土) 18:25配信 産経新聞

 新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大が続く中、企業が出社率抑制など感染対策を強化している。長引くコロナ禍で社員のテレワークへの慣れや、オンラインの仕事環境の整備が進んだこともあり各社は臨機応変に対応しているようだ。一方、顧客と直接顔を合わせる必要のある窓口業務の維持などで対応に苦慮する企業もある。
 東洋紡は昨年11月、出社率の目標を3割程度から5割程度にいったん緩和したが、感染再拡大を受けて今年1月17日から再び3割程度に戻して社員の出社を抑えている。大阪本社と東京・名古屋の2支社を合わせた出社率は2月10日時点で37%となった。
 広報担当者によると「仮に大阪府などに出されている蔓延(まんえん)防止等重点措置が解除されたとしても、出社率をどうするかはしばらく感染者数の推移をみて判断すると思う」と慎重だ。ただ、出社率を抑えても業務への影響は少ないといい、「テレワークにも慣れてきた。約2年間、在宅勤務を前提にオンライン化、デジタル化を強化してきたことが生きている」とする。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:46▼返信
東京に名物無しってだけの話じゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:46▼返信
都民はともかく他の県からふるさと納税してもらえるような努力しろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:47▼返信
そもそも地方の富を東京は吸い上げて日本の半分の利益を上げてるんだからそれくらい我慢しろ!
それはもともと地方の金だ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
住民票置いたことない場所にはふるさと納税できないとかルールつくりゃあいいのにな
無法地帯すぎる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
>>50
行政サービスを差別化すると国力が落ちるぞ
特に日本なんて周りは敵国だらけだから地方を衰退させると侵略されやすくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
>>49
それ抜け穴使ってamazonギフト券配って100年分稼いだ大阪の市だろ
維新が擁護して罰すら受けてないやつ
田舎に分配しようとしてるのに大阪がズルして横取りしてるクソみたいな状況
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
ふるさと納税で減税やめりゃいいだけの話。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
良い事じゃないか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:48▼返信
オリンピックで無駄遣いした東京都より地方の方が有意義に使ってくれそうな感じだね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:49▼返信
その地域の特産品とか関係ない商品を返礼品にするとこ多いよな
尼ギフト券の地域とかどうなったんだ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:49▼返信
クソ官僚が共産党に負けて農地改革なんてするから格差が生まれて東京一極集中になってしまったんだろうが

兎に角官僚の言うとおりにしてるとこの国はダメになる一方だね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:49▼返信
制度があまりに馬鹿げてるからはよやめるべき
どうしても続けたいなら税金と切り離してやれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:49▼返信
住民は御礼品でほくほくだから問題無し
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:50▼返信
>>8
えっとね、オリンピックで税金湯水の
様に使ったせいだと思うよ。
コロナで誤魔化していると思う。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:50▼返信
まぁ、お企業様しかアピールポイントが無い『自治体』だからなwwww
そりゃそうなるだろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:50▼返信
ふるさと納税無くせば?
あんなんバカしかやってねぇよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:51▼返信
一流企業が集まるのに納税してもなにもないってのもおかしな話だな東京
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:52▼返信
>>63
アニメ・ゲーム・漫画とかサブカルは最強だぞ
それを特産品にして勝負していいならクソ強いと思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:52▼返信
ふるさとでもない場所にふるさと納税とか馬鹿じゃねぇのw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:53▼返信
>>78
所得が高ければ高いほど得する制度なのに?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:53▼返信
けっきょく返礼品提供してる業者だけが潤って実質的な税収が目減りしてるんだよな
アマギフもけっきょくOKってことになっちまったし
こんなことしてても自体が貧しくなるだけなのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:53▼返信
何を今更言ってんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:54▼返信
節税できて返礼品も貰えるんだからそりゃやるでしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:54▼返信
まだアマギフおkなのか終わってんな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:55▼返信
もともとそのためのふるさと納税だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:55▼返信
地方に税を流す仕組みだからしゃーない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:55▼返信
住民税取っておいて何言ってんだ
それでやりくり出来ない無能だって気づけや
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:55▼返信
所得が低ければ低いほど嫉妬する制度なん?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:55▼返信
いや尼ギフはさすがにNGになってるぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
地方交付税交付金辞めたら?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
田舎の方が物産品は揃ってるからね
これは仕方ない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
地方が税の取り合いをするのがふるさと納税だからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
日本の投げ銭ってここでもあるように思える、日本人は金持っている、金持ってない人の声が大きいだけなのではないのか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
地方「子育てに金使ってます」
地方「使ったのに、みんな東京に行くよ」
東京「子育てに金かけてないのに、労働力が増えるよ」
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:56▼返信
返礼品で田舎同士を競争させるシステムだからな
東京はオリンピックで無駄に税金貰っただろ
文句言うな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:57▼返信
魅力がねえっ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:57▼返信
オリンピックでじゃぶじゃぶ使ったしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:57▼返信
※90
そうだよ
所得によって納税上限が決められてるから低いとロクな返礼品が貰えない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:57▼返信
都会が地方の若者吸い上げてるんだからそれぐらい大目に見ろや
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:58▼返信
ふるさと納税は利益しかなさ過ぎて不安になる
制度的に欠陥があるんじゃないかって
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:58▼返信
>>96
地方じゃ保育園幼稚園一杯で入れないとか無縁だしな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:58▼返信
そもそも地方に流すためのシステムだからそんなこと言われてもな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 22:59▼返信
トンキンだっさ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:00▼返信
そういえば東京は特産品が思い浮かばない
ワイも東京の食べ物より他県の食べ物を選ぶわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:00▼返信
外でないしもともと家にいるタイプだから
インフラと治安以外いらないんじゃ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:00▼返信
仮想通貨でふるさと納税
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:01▼返信
ご安心ください
日本はもう手遅れです
何も悩む必要はありません
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:02▼返信
暮らしに特化した都市計画で進めた自治体はまあ特産品もないだろうしたまらんだろうな
そこまで住民のために動いたところが東京にあるかは知らんけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:02▼返信
>>90
そもそも納税額自体が大きいからおまけの返礼品も増えるだけなんだが、
アホはもらう部分しか見ないからな…
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:02▼返信
>>68
再分配は嫌だ、憲法改正して徴税権持ちたいって結局お前ら税金食いたいだけじゃねえか
が抜けてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:03▼返信
地方から人集めてるんだから、金で返すくらいのことはしろよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
まあこれ前から言われてたよね
今更すぎる
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
東京都がやる気無いだけだぞ
どれだけやる気無いかふるさと納税サイトで東京都で検索すればわかる
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
>>10
だからね、そういうのでいいのにね。
被害とか言っちゃうのはみっともない。
地域創生大いに結構ですよ。
そもそも東京なんざ地方出身者だらけなんだから、地方で育てて税金納めるようになった年に東京でてきて、それじゃ地方が痩せ細るに決まってる。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
18、20、22年かけて地方が育てた人材を吸い取り続けて来てる癖に舐めた事抜かすな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
地方の労働力奪ってるねんからこれでお相子や
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
おまえらが人が多いって理由でお金取り過ぎてたんだよ
それで地方にお金回ってこないならふるさと納税だって地方が頑張ってる間何もしてこなかったのは自分たちだろ?諦めろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:04▼返信
公園とかどんどん潰せばいい。それでこそ区民は目覚めるさ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:05▼返信
地方から集めた労働者が地方に金送ってるだけじゃん
昔からやってたことだろ、何の問題が?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:05▼返信
23区ならいくらでも人気菓子店や果物店や肉屋の本社があるだろうから、返礼品には困らんだろうに
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:05▼返信
>>4
具体的にどんなズルしてるのか知りたい。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:05▼返信
やはり、普段の住居や働いている場所に納税すべきでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:06▼返信
自分のところはテスラ市長だから、ふるさと納税することに少しも後ろめたい気持ちが無い
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:07▼返信
東京は本気出してないってことか
多すぎて選ばれた企業がずるいってなって内乱起きそうでもある
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:07▼返信
>>124
ふるさと納税は所得税や住民税の一部しかできないから
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:07▼返信
>>123
「ふるさと納税 泉佐野市 問題」で検索すりゃわかるぞ
100年分くらい荒稼ぎして勝ち逃げ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:08▼返信
トンキンはそもそもなんの魅力もなく国に寄生して国民から搾取するだけの利権で成り上がっただけのスラムに過ぎないから
そこに生息してる下等生物の土塵めらも魅力ゼロのトンキンの産物なんぞ目もくれないのは当然
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:08▼返信
連続二年までて、三年目は住んでるところに納めろよってシステムにすべきやろ。
タワマンの金持ちが、地元の区に納税しないで霜降りの為にふるさと納税してるって、おかしいよ。
わいは、ふるさと納税したことない。
131.投稿日:2022年02月13日 23:08▼返信
「助けて!睡眠薬を飲んだら眠くてしょうがないの!」みたいなこと言われても。
「だってそういう制度なんやし」としか。
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:08▼返信
街を良くする仕組みなら他の場所も同じように街を良くする仕組みでやってるんだから流出も致し方なし
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:09▼返信
東京に金が集中しているのを地方に撒くような政策じゃなかったの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:09▼返信
地方は普通に菓子とかの名店の品を出してるんだから
東京だってその手の店いくらでもあるだろ
マジで都がやる気無いだけなんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:09▼返信
公務員のボーナス削れよwww
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:10▼返信
>>130
ふるさと納税しても全額はできないから、一部は結局地元に納めるんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:10▼返信
偽装してた熊本にはなにがあるん?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:11▼返信
元々のふるさと納税の意味は地方で金かけて育てられた人材が一極集中の都会に吸い取られて
税収も東京に全て集まり過ぎてしまう事を分散させる為だろ?狙い通りなんだから問題無いわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:11▼返信
>>117
それいう奴多いけど
地方がまともな金で雇ってやらないのが理由では?
奪われたんじゃなくてちゃんとした賃金で取らなかったんだろ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:12▼返信
結局行き着く先はチキンレースなのにシステム考えた奴も通した奴もアホだろ

141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:12▼返信
せめて本籍地だけにしろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:13▼返信
まあ本来は自分の出身地のみにすべきなんやけどな
特産物ある地方に偏るのは当たり前や

利用する分にはうまいから今のままで構わんが
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:14▼返信
大都市に集中してるのが分散してるならうまくいってんじゃね知らんけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:14▼返信
つか都民だけがふるさと納税してるわけじゃないのに何言ってんだアホ
東京都が選ばれないだけだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:15▼返信
ふるさと納税も菅の政策だからなぁ
ほんま有能な人やった
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:16▼返信
>>117
地方「お前を雇うのに年収300万やと?wいらんいらんwお前みたいな無能は他いけやw」
東京「300万でがんばってくれる?それならうちにこいよ」
地方民「じゃあ東京行くわ」
地方「奪われたーーー!!!ぎゃーーーー!!!!」
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:16▼返信
東京からすると損しかないが地方交付税のガス抜き代わりならってとこだったのにどんどん伸びてっちまうとそりゃ困るわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:17▼返信
>>140
国内でモノ回すだけのチキンレースやってなんか損あるか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:17▼返信
東京都は地方交付金少なくすりゃいいだけなんだから別に問題なくない?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:18▼返信
※128
ハシシタ維新はゴミだよな、民主と合併する売国奴っぷり

売・春婦に謝罪しようや外国人参政権に賛成の反日ハシシタ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:18▼返信
東京がセコすぎて返礼品に魅力がないだけやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:19▼返信
じゃあ俺が納税してあげるからもっといい返礼品出してよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:19▼返信
欲やなぁ…
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:20▼返信
農業都市が稼いだりアピールできるいい手段としか思えない
出遅れてる自治体はもっと頭捻れってことだな
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:20▼返信
とらやの羊羹出してくれたら納税考えてやるぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:21▼返信
国が護送船団方式で地方にカネ配ってたのをw

護送船団方式がうまく機能しなくなったから辞めて、仕事を地方に投げてるだけww

要するに、国が「国の運営の責任とるのやめた」ってことねwww

アタマのいい官僚様たちが、「責任と仕事を他人に投げてる」だけなんだよwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:23▼返信
>>124
本来ならやらないのが一番なんだけどね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:23▼返信
都内の企業が作ってる製品返礼にすればいいんでしょ?
家電やらなんやら返礼品にすれば?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:23▼返信
元々この制度が出来た理由を考えればそうなるのが正しいわけで
それが嫌ならこちらも納税額を増やす為に返礼サービスを向上しろよと
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:23▼返信
流出! じゃねーよ くされボケ
全国から人吸い上げてんのはお前たちだろ 
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:24▼返信
>>151
牛か魚がないと負けの世界なんだよね。東京や中途半端なベッドタウンは本当にきつい
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:25▼返信
>>160
お前が人捨ててんだろ
まともな賃金で雇ってやれよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:25▼返信
普通に考えて人は増えるのにいるのに住民税減るって
ゴミ袋有料の元凶だよねコレ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:26▼返信
>>1
地方創生が目的で出来た制度がふるさと納税だろ、地方の自治体サービスで育った者が東京に納税して還元されないから
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:26▼返信
役所の職員や政治家の給料下げるんなら都に納税してやるって言うわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:26▼返信
結局は無能が嘆いてるだけの構図
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:27▼返信
※148
ワケわからん品物になってインフラが荒れるだけだぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:28▼返信
>>164
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です
実体は酪農家・農家を優遇する制度ってだけ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:28▼返信
東京は人や色んな企業の本社あるんだしいいじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:28▼返信
人口密集地から地方に税金を分散させる目的だったんだから
当たり前の結果でしょ
23区がふるさと納税して地方から金を吸おうとしてる事の方が問題だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:29▼返信
東京ブランドに胡坐をかいてるだけじゃないすかね
23区もあってまさか何にもないの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:30▼返信
そもそもそのための施策なんだが……
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:33▼返信
返礼品を魅力あるものにすればいいだけじゃね?
金あるのに何やってんの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:34▼返信
※19
ととと都会()
つーか故郷以外にもできるからな
それこそ都会()にもふるさと納税できるぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:34▼返信
競争負けてるだけじゃん
魅力的な税の使い方をしないのが悪い
それにその税って高額納税してる人程恩恵受けないんだから尚のこと恩恵の多いふるさと納税に走って当たり前
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:34▼返信
>>171
本気でやろうと思ったら色々な企業の本社があるから
限定グッズやキャラクターグッズとかいくらでも出来ると思うけど
東京がそれをやったら大問題になると思うわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:37▼返信
>>176
俺もそう思う
賛成してる地方民が手のひら返して制度がおかしいって怒る人凄い増えると思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:37▼返信
都内で金回しても碌なことに使わんやん
地方の産業生かすためにも我慢しなさいな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:37▼返信
東京の半数以上が
田舎者で構成されている
だから
当たり前
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:38▼返信
>>173
地方が税収のためにふるさと納税で競争するのと
豊富な税収に様々な企業のある東京がふるさと納税で税収集めようとするのとでは意味が違うやろ
正直、東京が本気でやりだしたら制度が崩壊すると思うよ
元々東京から地方に金を流すための制度なんだからね
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:39▼返信
返礼品も中国産が偽装されてるかもしれないけどな 
日本人の味覚なんて時々起こる偽装で味では誰一人分からなかった時点で地に落ちてる
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:39▼返信
※161
んな事ない
肉や魚は派手だけどふるさと納税を節約に特化してる層は日用品に行く
生活する上で必ず消費するものを返礼品だと受け取れば
税金控除だけでなくその分にかかる費用も節約できるからね
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:39▼返信
区に税金払ってないくせに、区のサービス受けるやつがめっちゃ多いってことやんな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:41▼返信
何の魅力もない東京が悪い。
地方は人材や技術、世界に名だたる企業を産出してるのに東京は何してん?
地方から人を吸い上げるだけ吸い上げて消費するだけ、出産率も低い
日本のがん細胞やん笑
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:41▼返信
※180
その自治体に住んでる人間はそこにふるさと納税する事は可能だが返礼品は受け取れない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:41▼返信
>>183
ふるさと納税って住民税全額負担するぐらいの金額じゃないやろ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:42▼返信
東京が本気出したらの言葉が虚しく響く
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:42▼返信
明日は大雪だぞ
8cmだぞ
休めwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:42▼返信
いや、それが目的の制度だろ
アホなのかな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:43▼返信
取られるの嫌なら取り返したらいいじゃん
競争に慣れてないんか?ん?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:44▼返信
>>184
具体的にお前の地方は何をやったんだ?
答えられないだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:45▼返信
>>182
いや東京に限らず結局牛肉とかが強いところが強いぞ
マイナーな層がどうのなんて関係ないし
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:46▼返信
※191
トヨタを産みましたwwwドラゴンボールもそうやねwww
ん?東京出身で世界に通じる大企業って何かあるっけ?www
ないよねwww人が多いだけで何も生み出さない無能集団wwwwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:46▼返信
東京は物が集まる場所ではあるけど生産地ではないからなあ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:47▼返信
返礼半分としても、寄付された側が嬉しいからな
指令都市レベルはどこも頭抱えてるだろうなー

普通に自分の済んでる街に寄付しても返礼は無いから大変だろうなw
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:47▼返信
>>184
任天堂信者ならポケモン(東京)
ソニー信者ならフロム(東京)

好きな方を選べ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:48▼返信
いつかは首都機能移転だw
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:50▼返信
>>193
地方から人を奪ってる愛知が?人を奪ってると批判してるの?
ドラゴンボールすら集英社や東映やら東京の会社の協力の結果では?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:52▼返信
トキワ荘って解体済じゃなかったっけ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:52▼返信
流出させるのが目的の制度やろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:54▼返信
お前のとこの魅力を発信しろよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:55▼返信
返礼のある寄付控除だからなぁ
税金として使われる額が減るから辞めてほしいわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:57▼返信
その分地方から資源や労働力を吸い上げてるだろ
ギブアンドテイクの精神だぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:57▼返信
>>193
愛知も出生率低いだろ
名古屋なんて東京より出生率低いぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:57▼返信
首都と言うだけで働き手も税もチートみたいなもんなんやから情けない事を言うな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月13日 23:57▼返信
安心して
熊本にふるさと納税する人がゼロになるから
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:00▼返信
540億円なんてオリンピックに比べりゃちっぽけやろ
みんな助かってるんだからよろこべよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:01▼返信
法人税独り占めしてるわけだし微々たるものだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:02▼返信
俺は自分の住むところに課税しているぜ (故郷と現住所が同じでもある)

もしやるなら 本当の故郷にお金を出してあげたほうが良い
今まで散々税金を使って貰ってきたのだから 還元しないと
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:05▼返信
>>193
終わりかい!
もうちょっと何かあるのかと思った
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:08▼返信
日本の人材や富を収奪して溶かすだけの下等生物の乞食の分際で強欲さだけは人一倍なのがトンキン奴人が奴人足る所以
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:08▼返信
東京は稼いでるんだからいいやろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:10▼返信
>>211
普通に東京の一人当たりのGDP1位だぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:11▼返信
Vチューバーが良くふるさと納税で食い切れない程〇〇が届いた
とか言ってるけどあれで大体年収わかるんよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:12▼返信
出生地、または10年以上の住民税納税記録のある場所だけに限定すりゃええ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:12▼返信
ろくでもないシステムなのは分かるけど、現状そのシステムがある以上、利用しないで自分だけ損しようとは思わない。そういう人多いと思うよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:13▼返信
知らんがな
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:16▼返信
今まで他所から巻き上げてた分返せや
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:16▼返信
それが狙いなんだから流出云々はおかしかろう。
無駄遣いやめなさい。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:16▼返信
>>213
利権塗れで国に寄生し人材や富を搾取するだけでし自らでは何も生み出せない生産性皆無な下等生物それがトンキン奴人なんだが?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:17▼返信
東京一極集中の分を地方へ還元するのが目的だから23区の税収が減るのは企画の目的が達成できてる証拠だな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:19▼返信
ふるさと納税が多い所は地方交付税を一気に減らせばええのにな
地方交付税の方が旨味あるから田舎もんの知事らは慌ててふるさと納税やめるやろうに

東京が詐取してる!って田舎もんは言い張るけど頼んでないのに東京に暮らす権利を得たのは自分らやで
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:22▼返信
国から人や富を吸い取るだけ吸い取り自らでは何も生み出さない日本はおろかこの世に存在する必要すらない典型的な寄生虫乞食下等生物であるトンキン奴人
コイツ下等生物がこれ以上増長して日本を疲弊させるのを防ぐ為にもトンキンにある利権を全て剥奪し
トンキンに魅力があると勘違いしてるトンキン奴人を一匹残らず駆除すべき
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:23▼返信
もともと人が流れて増えた都会から田舎へ税金を回すのが目的の制度
返礼品は制度の穴だから無くすなら無くすで制度改正すりゃあいい
ただ無くせば人口密度の低い田舎の地方政治、国政選挙区で票を失うのでやれない
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:27▼返信
>>220
国内総生産1位の東京が何も生産してないならお前のところはそれ以下だろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:28▼返信
そりゃ東京に魅力ないしな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:36▼返信
君たちもふるさと納税市場に打ってでればいいだけ
今の日本は資本主義による自由競争社会だよ?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:39▼返信
住民税を本籍地で取るにしたら東京大混乱だろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:40▼返信
>>227
自由競争にはなってないだろ
自由なら好きな商品を好きな時に買えるべきだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:40▼返信
返礼品システム自体税収減らして何の意味があるのかよくわからないし、返礼品に他県絡んだ品入ってたりしたら余計何やってんだろうって感じするよね。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:41▼返信
スガが始めたふるさと納税は金を右から左に流しただけ何も増やしてないのにやってる感出してるだけの総理だった岸田は聞いてるふりして何もやらないこのままじゃ日本がどんどん悪くなる
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:42▼返信
>>228
それだと地方民は東京のサービスを受けるために利用料金を払うっていう地方格差が生まれそうだなw
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:42▼返信
東京が本気出せばって言うけど
ふるさと納税も工芸品とか人気ないぞ
消耗だから納税しやすい、残るもので高額とか勝てないよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:53▼返信
流出ってなんだよ
元々人口の多い都市部に税金が集中してしまっている現状で
辺境地域で不足していく税収へ分散させるための政策だろ
本来の効果が出てるってことじゃん
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:54▼返信
>>233
そりゃ工芸品なんて普段から買わないだろw
ゲーム・漫画・アニメ・音楽とかのことだろ
農家のためのふるさと納税の制度でどこまで認められるのか知らないけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 00:58▼返信
人育てさせといて人材も金も東京が吸い上げてたんだから、このぐらいの利益還元無いとやってられんだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:00▼返信
ただで税金納めてる奴居る?

居ねーよなぁwwwwwwwwwwww
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:01▼返信
>>234
それはすでに地方交付税でやってるのに
ふるさとや応援してる自治体に納税する趣旨とかいう建前つけるから変なことになってるんだろうよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:03▼返信
>>235
分類的には残り物で工芸品かな、商品は選択も限られる、届くまで時間も有する
大体アクティブに納税者はゲームなんか買うかね?
6000円相当は2万円納税、シンプルに勝ち目なんてないと思うぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:03▼返信
減った分だけ住民サービスの質を落としたらええやんけ
税金が他に流れるとどうなるか、わからん納税者おらんやろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:04▼返信
>>1
東京の恩恵受けてるのに納税されないのは困るわな。
納税が返礼品目的になって価値観がおかしくなってるよな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:04▼返信
>>234
名前変えたらいいんだよ
日本経済衰退による都会集中につき税収分散・第一次産業優遇制度って
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:07▼返信
板橋区ならタニタとその周辺は結構生産企業があったろ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:10▼返信
ふるさと納税って自分が住んでる自治体の返礼品はもらえないからね
なんでこんな規制があるんだろう
返礼品があるなら地元にやるつもりだったのに
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:11▼返信
>>239
だからふるさと納税の制度次第だろ。いつ買うかってのを決められないようにしてるなら制度の問題
ゲームを買う権利に出来るなら簡単。一番簡単なのはPSチケットとかだけどamazonギフト券はアウトになったし。最悪ゲームでも予約システム出来るなら可能性あるけど
勝ち目って何を勝ちとしてるか知らんが今より東京の税収あがれば良いだけだろ
その分、本当に何もない地方が一番困るって問題が生まれるだけで
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:14▼返信
>>239
今ちょっと考えてもPSオンラインとか音楽サイトの延長権利でもいいし
東京の一流の洋菓子でも何でもいいし考えたらどんどん出てくると思うぞ
第一次産業が弱いだけで大概の地方で出来る以上のこと出来るだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:15▼返信
助けて〜なのっていうタイトル嫌い
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:15▼返信
本当に自分のふるさとなのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:17▼返信
>>245
だって東京が本気出せばって言ってる奴いるじゃん
心配せんでも頼まねえって
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:21▼返信
>>249
だって~やら頼まねえやら何言ってるかわからん
251.投稿日:2022年02月14日 01:24▼返信
このコメントは削除されました。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:24▼返信
納税されない結果、公共福祉の質が下がったら納税が少ないからですって説明しなよ。
それでも納税しないんなら知らん。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:24▼返信
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwwwww
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:26▼返信
なぜ東京の23区がやってるんだ?趣旨わかってる?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:27▼返信
>>254
一応趣旨はふるさとに納税するってことになってる
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:28▼返信
都市部がまるっと税収を儲けると地方の生活が不便になっていくからな
都市一極集中させないための方策だろ?
なぜそんな物が必要になるのかは知らんが
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:30▼返信
都心に集中してることが問題なのになんでだよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:32▼返信
ようするに食ってクソするだけの無能乞食痴呆に金与えてるだけだから、
国としては衰退の一途。
クソがクソを産んでナマポマン増産。
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:33▼返信
>>256
そもそも人口の集約化した方がコストかからないんだけどな
1人1人が受けるサービスもよくなる
地方都市ですら田舎部を切り捨ててるから本当はわかってる
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:34▼返信
ど田舎民としてはインフラの整備に役立ってるからありがたいのよ。山奥まで来てくれる移動図書館車両とかね。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:34▼返信
※236
吸い上げたって、そんな法律はないけど?
カッペが同じカッペを排除したという、
自業自得による衰退があるだけで。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:36▼返信
※193
戦後から半世紀にわたって、法律でもって、
東京と大阪に工場を新設できなくしつづけたおかげで栄えただけだからな。
ト〇タってのは。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:39▼返信
※261
地方衰退は結局中央のためにもならんっていう常識レベルの知識すらないアホだから
突然法律とか脈絡もないアホなこと言い出すんだろうな
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:40▼返信
>>260
東京都民だけど正直助かってるって聞くと、まあ別にいいんだけど…って感じはする
東京が奪ってるから当然の権利とか言い出すと「何を言ってるんだ馬鹿共は」ってなるけど
ちゃんと分配を感謝してる田舎民だけに分配してほしい
田舎じゃなく大阪に分配する意味まったくわからん
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:44▼返信
※238
しかも、交付金の需要額算定基準は、
地方民が選んだ地方出身議員が任命した官僚が決めてるわけだからな。

ようするに東京 vs 地方って構図にすれば、前者を少数派にでき、絶対悪に仕立て、
「いじめ」ができるという
醜悪でいびつな制度が「地方創生」の本質。
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:44▼返信
偽物の熊本産もらっても嬉しくないから北海道とかかな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:45▼返信
ふるさと納税してない負け組はギャンギャン吠えてたら良い
自民党が地方に強い政党な以上今更なくすことなんざ出来んさ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:47▼返信
※263
痴呆の中の人間(う〇こ製造機)を入れ替えることは中央のためになるぞ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:54▼返信
>>241
もともと小泉の改革のひとつで地方財政改革ってのがある
これは自治体に財源委譲して自治体の行政を身の丈にあったものにしようというものだった
ところが本来の税の再配分機能を断念しただけに過ぎず、結局勝手に人が集まってくる東京独り勝ち改革になり、東京と地方の格差拡大推進改革になった
その失敗の後始末として、小泉改革を否定せず地方に財源を再分配する仕組みとして編み出されたのがふるさと納税
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:55▼返信
>>5
小泉の地方財政改革を元に戻せば実は解決するんだけどねw
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:55▼返信
※263
>突然法律とか脈絡もない
じゃあ、吸い上げたってなんだ?
強制されたなら根拠となる法律があるわけだろ。
強制されてないなら、吸い上げられなければよかっただけだろ。

強制されたのか?強制されてないのか?イエスかノーでどうぞ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:58▼返信
>>263
横だけど、都会を衰退させ地方に分配したら具体的に日本のためにどんな成果を上げるんだ?
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:59▼返信
ようするに東京 vs 地方って構図にすれば、前者を少数派にでき、絶対悪に仕立て、「いじめ」ができるという
醜悪でいびつな制度が「地方創生」の本質。
格差是正ってのなら、たとえば
出生率格差是正で東京に金渡せばいい。
農作物生産力格差是正で東京に金渡せばいい。
住宅面積格差是正で東京に金渡せばいい。
これらをしないのは、格差是正が目的じゃなくて、「いじめ」が目的だからな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 01:59▼返信
>>66
小泉改革の尻拭いなんだから、無差別に地方に金が流れる仕組みでないと意味がない
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:01▼返信
>>73
東京一極集中は農地改革とは関係ないぞ
戦後復興で単に東京を優先したから、その金を狙って全国から人が集まっただけ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:03▼返信
>>74
その場合、小泉のやった財源委譲改革を元に戻して地方の再配分機能を復活させる必要がある
ちなみに小泉改革で、東京は+三千億円の財源をゲットしました
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:06▼返信
>>273
格差是正なら利権で人と富を集めてるのに生産性皆無の途上国以下のトンキンから利権を剥奪して出生率も生産性の高い日本に利権を集めた方がいい
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:08▼返信
※275
>戦後復興で単に東京を優先
んな事実はない。例えば、100m道路構想。
例えば、戦後の工場等制限法。
東京(当時トップだった京浜含め)に半世紀にわたって工場や大学を新設できなくされた。
自ら雇用を生み出せない無能痴呆民と無能痴呆民が選んだ議員によってね。
そこで、痴呆に工場雇用を強制的に奪われた東京が苦肉の策で生み出したのが、金融・不動産・広告・ITなどであり、これらが人口集中の原因。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:10▼返信
>>225
利権で大企業を集めてるのに世界では全く通用せず日本から更なる搾取しかしないトンキン奴人の何が生産性あるんだ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:12▼返信
※279
利権って具体的に何?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:12▼返信
人や富を集めても何も生み出さず利権固めで日本への更なる寄生しかしないトンキン奴人を生かす理由が何もない
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:15▼返信
※277
どっちが利権なんだかw
多数派、一票の格差って「利権」を利用して「いじめ」をおこなう痴呆。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:17▼返信
>>278
トンキン奴人は下等生物の分際で利権を使い日本に寄生し人や富を集めてるのに世界で通用する企業も何も生み出さず
更なる寄生で日本を疲弊させるだけでこの世に存在させる意味も価値もないんだが?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:18▼返信
普通に納税してる人にも返礼品用意するべきだと思う
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:18▼返信
>>282
下等生物であるトンキン奴人からするとそうなんだが悔しかったら日本に寄生する目的で利権を強めるのではなく
世界で通用する企業を生み出してから能書きをほざいた方がいい
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:18▼返信
>>279
それなら地方はそれ以下ってことじゃん
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:19▼返信
>>168
結局特産品に牛肉か蟹があるかだけの運ゲーだったよな
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:23▼返信
※285
と、東京の地方交付金で生存出来てる う〇こ製造機 が申しております。
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:24▼返信
>>282
コイツみたいな下等生物のトンキン奴人の分際で国から下駄を履かせてもらってるだけの利権塗れのトンキン奴人が有能と思って勘違いしてる奴を
この世から消滅させないと日本はトンキン奴人に食い尽くされて終わる
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:24▼返信
※289
利権って具体的に何?
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:25▼返信
東京だけで国は成り立たないからミュージアムとかふざけたこと言ってんなよな
使い物にならない図書館を思い出す
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:27▼返信
※289
>トンキン奴人に食い尽くされて終わる
少数派の東京に負けるって痴呆はどんだけのゴミなんだよw
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:27▼返信
一極集中でも海外から金を得て国の成長も期待出来る途上国なら意味があるが
一極集中しても日本に対して更なる寄生利権を強めて寄生するだけで海外では全く通用しない下等生物以外の何者でもないトンキン奴人を日本で生かす理由は何もないからな
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:28▼返信
>>292
トンキン奴人は下等生物の分際で利権に寄生する強欲さだけは人類以上にあるからなw
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:29▼返信
一極集中してるのに途上国以下にしかならない生かす価値すらない下等生物
それがトンキン奴人
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:30▼返信
ようするに東京 vs 地方って構図にすれば、前者を少数派にでき、絶対悪に仕立て、「いじめ」ができるという
醜悪でいびつな制度が「地方創生」の本質。
格差是正ってのなら、たとえば
出生率格差是正で東京に金渡せばいい。
農作物生産力格差是正で東京に金渡せばいい。
住宅面積格差是正で東京に金渡せばいい。
これらをしないのは、格差是正が目的じゃなくて、「いじめ」が目的だからな。
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:32▼返信
>>290
身の程知らずに利権によって日本の富や人材を集めてるのに世界じゃ全く通用せず
日本への更なる寄生を強めるだけの日本にとって存在する価値のない生かす価値すらない下等生物がトンキン
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:34▼返信
東京が悪いって熱心に連投してる人に具体的なメリット聞いても答えられないのが
地方に分散したところでたいしたメリットがないって証拠だろうなって思っちゃう
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:38▼返信
>>296
日本に害を成すだけの下等生物でしかないトンキン痴呆の奴人がいくら被害者面した所で
トンキンってのは歴史的に日本では何の役割もない下等生物の生息域でしかないから
昨今の利権によって身の程知らずに増長しまくってるお前みたいな知恵遅れのトンキン痴呆の奴人が増えたら
日本からするとこの世から駆除すべき方向に進むんだがトンキンは奴人だから死なないと理解出来ないのか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:40▼返信
※299
>お前みたいな知恵遅れのトンキン
別に都民ではないけどな。制度を客観的に見て書いただけだがw
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:40▼返信
>>298
メリットはお前みたいな下等生物以外の何者でもトンキン奴人をこの世から駆除する事で
デメリットはトンキン利権で日本の人や富に寄生しても世界じゃ全く通用せず更なる寄生をするだけで日本にとって何の意味もないと答えてるが?
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:41▼返信
世田谷区民だが、区長があんなじゃ納税する気も失せるってもんですよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:41▼返信
※299
お前の地元はもっとゴミだろw
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:43▼返信
東京一極集中しているほうが問題だわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:45▼返信


ふるさと納税とか言うガイジシステム

少し考えればゴミ制度なのわかるけど 金持ち共が得するように作られた制度だからまあ当分変わることはないのだろうな 使わないと損するだけだしマジでくそ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:47▼返信
一極集中って痴呆民が作った工場等制限法(1959)が原因だよ。
痴呆に工場雇用を強制的に奪われた東京が苦肉の策で生み出したのが、
金融・不動産・広告・ITなどの労働集約型産業。
痴呆民が作った工場等制限法により、
東京は外部から労働力を調達せざるを得なくなったんだよ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:50▼返信
>>301
つまり東京が悪いはずだ~って熱心に連投してる奴のレベルってそれなんだよな…
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:52▼返信
日本にとって利権で成り上がった以外に何の歴史もない単なる一痴呆に過ぎなかったトンキンってのに対して
トンキン奴人がまともに反論出来ないってのが下等生物であるトンキン奴人が奴人足る所以だな
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 02:55▼返信
※308
>何の歴史もない単なる一痴呆
残念ながら、縄文以前の西日本が無人地帯だった頃から人がたくさん住んでたけどなw
歴史もまともに知らなかったのかw
310.投稿日:2022年02月14日 02:59▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:01▼返信
※310
はやく大陸に帰りなさいw
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:03▼返信
日本にとって何の役にも立たない奴人がトンキン奴人ってのを知恵遅れに対して顕現化させるのは日本にとってメリットこそあれデメリットは何もないが
利権にしがみ付いてるだけの下等生物以外の何者でもないトンキン奴人からするとそれを意識させるだけでも死活問題になるんだろうな
まぁそんな腑抜けた考えを巡らせる時点でトンキン奴人は生かす価値がない
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:06▼返信
>>311
日本を疲弊させ破壊するだけの反日思想に塗れたトンキン奴人を見るに
反日の支那や超汚染人との親和性でトンキン奴人が日本から出て行くこそあれ
日本人が出て行く道理は1ミリもないぞ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:08▼返信
※313
>支那や超汚染人
地元の大陸を捨てて、祖先までバカにするのかw
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:09▼返信
日本からすると奴人生息地でしかなかったトンキンに魅力がないのをトンキン奴人が認められないのは
日本が文明を授けて現代になって身の程知らずに増長してる支那超汚染人と同じで日本の罪だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:10▼返信
>>314
反日のトンキン奴人と同じ反日のトンキン奴人と同族の支那超汚染人がどうしたって?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:13▼返信
元々そのための制度だろうに何をいまさら
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:13▼返信
トンキンみたいな日本の歴史で何の役割も果たせない筋金入りの奴人に文明を持たせるのは
余計なアイデンティティを持たせ反日を拗らせるだけで何の意味もないってのがこのコメ欄のトンキン奴人の書き込みを見てもよく分かる
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:17▼返信
※318
お前の地元はもっとしょうもないゴミだろw
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:21▼返信
>>319
トンキンより日本の歴史に関与しない地域はほとんどないが関与しなくてもトンキン奴人のような可能性と違い身の程は弁えてるんだが?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:23▼返信
※320
だけど、お前の地元はゴミだろw
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:24▼返信
※320
トンキン言ったところでお前の地元がゴミなのは変わらんぞw
現実を見なさいw
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:26▼返信
※320
>トンキンより日本の歴史に関与しない地域はほとんどない
そんな地域に負けるゴミ地域在住者w
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:27▼返信
トンキン奴人痴呆より日本に貢献してない日本の地域はないのにゴミってトンキン奴人の反日も隠さなくなって来たな
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:29▼返信
ゴリ押し利権所以なのに何故か日本人に対して勝ち誇る支那超汚染人と同じカテゴリーの反日である下等生物生物トンキン奴人
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:30▼返信
※324
東京と愛知の地方交付金でもって赤字運営なのに、「貢献」ってなんだ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:32▼返信
そもそも地方が育てた人材を使って儲けてるのが都心だからな
たかがふるさと納税分を取り返しただけなのにゴチャゴチャ文句垂れるなよケチくさい
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:36▼返信
※327
それってそもそも、
痴呆民が作った工場等制限法(1959)が原因だよね。
痴呆に工場雇用を強制的に奪われた東京が苦肉の策で生み出したのが、
金融・不動産・広告・ITなどの労働集約型産業。
痴呆民が作った工場等制限法により、
東京は外部から労働力を調達せざるを得なくなった ってのが原因。痴呆の自業自得やん。
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:37▼返信
23区なんて比較的潤ってるのに、寄附だけしてもらおうとか
余計にふるさと納税ギリギリを攻めたくなるんちゃいます?
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:39▼返信
※327
残念ながら、その原資は東京が出資したもの。
痴呆は育ててなんかないよ。
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:40▼返信
>>326
世界と勝負出来る愛知と日本に寄生するしかない下等生物トンキン奴人を一緒にしてるのがトンキン奴人が下等生物と馬鹿にされる所以なんだが理解してるか?
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:46▼返信
>>327
利権で本社機能をトンキン奴人スラムに移しそれで世界と勝負するのかと思いきや完全スルーし
やる事といえば日本の各地域に根付いてる企業を潰すだけに奔走して
最終的には利権塗れのトンキン奴人と違い国内で適正な競争をして力を付けた海外に日本の市場を食われるって
日本からすると今すぐでもトンキン奴人を根絶やしにすべきなんだわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:49▼返信
日本人からすると1秒足りとも生かす価値がないのがトンキン奴人なのに利権が強固だから
トンキンから利権を全て剥奪するぐらいの荒療治をしないと日本は利権塗れのトンキン奴人が競争力ゼロの下等生物で
海外に対して対抗出来ないから食い物にされ滅びるだけ
その前にトンキン奴人を根絶やしにして適切なな競争を出来るよつにすれば日本の民度だと普通に復活出来る
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:54▼返信
黒電話がテポドンをトンキンに落としたり南海トラフでトンキン奴人利権が無くなれば日本は普通に海外とも勝負出来る環境を作れるから
別にそうならなくても一刻も早くそれと同じで状況を作り出しトンキン奴人から利権を剥奪する事が日本が浮上する上で最優先だな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 03:55▼返信
※332
利権って具体的に何? 本社機能って法律で強制でもされてるの?
国が優遇するから~とかの意味不明な理屈は無しやぞ。
なぜなら、それは地方民が選んだ地方出身議員が決めてることだからな。東京に決定権がない。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 04:05▼返信
>>335
歴史的に見ても人口比に対しノーベル賞ゼロってのを見ても世界で通用する企業がないのを見ても
下等生物でしかないトンキン奴人が利権以外で存在出来る理由って何なんだ?
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 04:08▼返信
奴人だらけの途上国ですら日本の人や富のリソースを割けば普通に発展出来るのに
トンキン奴人は下等生物でしかなくそれを吸い取るだけだから1秒足りともこの世に息すらさせる道理すらない
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 04:31▼返信
菅が悪い
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 04:57▼返信
元々の目的がそれなんだから、ある意味正常に機能してるとも言えるよね
制度が決まった時にこうなる予想が出来てなかったならそれこそ怠慢なのでは?
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 05:01▼返信
東京に金が集まる法人住民税から地方消費税へシフトすべき
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 05:56▼返信
世田谷区は区長がアカなので住人のささやかな反抗だろう
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 05:58▼返信
※337
お前1人で連投してるけど、反日であたおかとか最悪でキモいなw
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:02▼返信
在日に月 何百〜何千億流れてんのは無視かよ(笑)
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:02▼返信
住民税を引いてくれるなら喜んでふるさと納税するんだけど、それは無いだろうから一万円のマンゴーを貰う。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:14▼返信
>>342
反日で知恵遅れなのは日本の害にしかならず歴史的に見ても下等生物でしかなかったトンキン奴人の分際で
昨今の利権で成り上がった下等生物の分際で虚栄心だけは人一倍あって
現在進行形で日本を破壊してるお前みたいな知恵遅れのトンキン奴人だぞ?
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:16▼返信
国税でやるなら良いけど住民税でやるからその地域の行政予算が削られるからな

自分らが受ける公共サービスの原資がなんなのかわかってないんだけど
制度自体がクソだからやらないと損になっていてどうしようもない
返礼品なしにするべきだと思うよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:16▼返信
日本人からするとトンキン奴人とか日本に仇名なす反日支那超汚染人と同じで百害あって一理すら無しな時点で生かす道理も何もない
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:21▼返信
>>347
そのコメントでいくら貰ってんの?
もし趣味でやってんなら虚しくなんない?
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:22▼返信
本来は行政が金持ち区域から吸い上げて、地方に再分配するものなんだよなあ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 06:46▼返信
※349
馬鹿そうだから常識的な事を教えてあげるけど、
金持ち区域に住んでいる住民がみな金持ちとは限らないし、
地方に住んでいるからと言って皆貧乏とは限らない
あと、考え方が偏ってるのは発達障害の疑いがあるので、病院で調べた方が良いよ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 07:17▼返信
金持ってるほど得するし、住んでる地域の予算減ってるし、碌でもないよな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 07:21▼返信
そりゃ東京から地方へ税金を移す方法だもの
地方が潤えば東京は実入りが減って当たり前だよ
何をいまさら
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 07:29▼返信
田舎の人間が東京にたくさんいるんだから
そうなっても不思議じゃない
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 07:59▼返信
なら世田谷区もふるさと納税つのれよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 08:15▼返信
※351
そもそも金持ちは行政サービスや税金などの優遇があまり無い
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 08:26▼返信
人が多い所ほどインフラ整備に金が必要なのは当然なんだけどな
それを無理に地方に税金分配するから都市機能が低下して
生産性が落ちていくんだよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 08:31▼返信
ようするに東京 vs 地方って構図にすれば、前者を少数派にでき、絶対悪に仕立て、「いじめ」ができるという
醜悪でいびつな制度が「地方創生」の本質。
格差是正ってのなら、たとえば
出生率格差是正で東京に金渡せばいい。
農作物生産力格差是正で東京に金渡せばいい。
住宅面積格差是正で東京に金渡せばいい。
これらをしないのは、格差是正が目的じゃなくて、「いじめ」が目的だからな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 08:45▼返信
肉なんてハナマサ厳選セットとかでいくらでもやれるだろ魚も同じことだ
やる気がねーくせに文句だけは言う
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 08:47▼返信
コロナでダメージ受けてる地場産業の支援の意味合いも大きいから重要
東京?金の亡者がうるせえよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:13▼返信
熊本は偽装してたやつの返金しないのか?
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:27▼返信
東京都尖閣諸島寄附金じゃないけど、
ふるさと納税の流出先の地域の土地やなんらかの不動産を膨大に買いとり、
それを取り返すための権利を返礼品にすればいい。
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:32▼返信
>>355
法人税は相当優遇されてるけどな。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:35▼返信
地方からの居住者は今の場所に愛着とかないんかな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:43▼返信
23区が住民の納得のいく税金の使い方をしてないからだろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:51▼返信
せっかく集めた税金を物として返還するゴミみてぇな制度

366.投稿日:2022年02月14日 09:52▼返信
このコメントは削除されました。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:55▼返信
当然
五輪なんかに金使われるんなら他県に寄付した方がマシだわな
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 09:56▼返信
ほなら世田谷区で魅力的な特産品でも作れよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:06▼返信
ガンプラでも付けたら?
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:13▼返信
東京は企業や私立大学が多いから、
一次面接免除権や単位免除権とかはどうだろうか。
東京に子供送ってる親御さんも多いだろうし。
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:16▼返信
むしろ何であれだけの大企業の本社や有名飲食店抱えながら魅力的な返礼品用意できないの?
地方より何十倍条件良いのにただの役人の怠慢でしょ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:25▼返信
※371
そもそも制度に反対して参加してなかったから。
東京以外は、減収額の75%が国から補てんされる っていびつな制度であり、
それに乗っかるってことは、それを容認してることになるからから。
認めないってフェーズは絶対に必要だったんだわ。
多勢に無勢でも、文句を言っておかないことにはどんどん少数派の東京の都合が悪いようにエスカレートしていくからね。
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:29▼返信
他の地域からのふるさと納税者増やせば良いだけじゃん。
地方の人口が少ない市町村は返礼品の上限金額上げても良いとすら思うわ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:32▼返信
ふるさと納税率先して頑張っている楽天の本社がある世田谷なのに
皮肉やなw
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:32▼返信
ふるさと納税率先して頑張っている楽天の本社がある世田谷なのに
皮肉やなw
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:36▼返信
※373
人口が少ないのはその地方の自業自得やで。
半世紀にわたって、すでに交付金が配られ続けてきたのに、
雇用を生み出さず、碌な使い方もしなかったって「実績」があるわけだから。
バカに金渡してもうまくいかなかったのに、うまくいかなかったから、
さらにバカに金を渡そうってのがこの制度。
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:51▼返信
納税してもろくな使い方しないからな。
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 10:52▼返信
区民の為に使わず、外国人の為に使うから。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:00▼返信
地方には基本的にタダで金が入ってくるシステムだから返礼品をどんどん高額にしてでも集めたくなる
国全体で見れば返礼品の分だけ税収減るのに自分たちの損じゃないから平気で返礼品付けまくる
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:36▼返信
外人に使われちゃう都会より返礼品くれる地方に納税するよそりゃ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:35▼返信
※380
地方にも外人うじゃうじゃいるよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:09▼返信
そういうこと言ってると、政府が聞いたら喜んでかけつk・・・ほらぁ!大義名分得た!ふるさと止めて国民から税金搾取するチャンスって息巻いてるよ笑笑
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:13▼返信
それで好きな地方が潤うならそれでいいでしょ。むしろ経済崩壊でGDPを改竄するために、税を毟り取りまくるだけBOTと化した政府を前に、そんなこと言って大丈夫?地方を助けるためのふるさと止められて、地方は県民もろともトドメさされるどころか、ふるさと納税者も国にただ搾取されるシステムになって、政府も結局現状維持が手一杯で解決できず、誰も救われないENDしか見えないんだが。
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:22▼返信
いや、無駄に東京に集まり過ぎだったからええやん
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:29▼返信
知らんがな
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:28▼返信
地元が対象にできないのが問題じゃね?
地元に寄付は意義的におかしい気はするけど地元OKなら地ビールもらえるのになあ。
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:22▼返信
元々東京に税金が集中しないように作ったふるさと納税やろうが今頃グダグダ言うなやクソが
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:47▼返信
東京もふるさと納税で地方から奪うしかないな
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:24▼返信
元々そういう目的でやってるやつでしょふるさと納税って
実態はほぼ通販と化してるけど
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:00▼返信
そりゃ都心部に住めるほどのエリート上京民は田舎の金ですくすく育って上京してきてんだもの。
育成費を田舎に返すのは致し方ないでしょ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:07▼返信
最初から返礼品合戦になるの目に見えてたじゃん
自分の地元及び赤字の自治体に何故限定しなかった
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:42▼返信
※390
本来は、ゴミ処理料金を東京にあげなきゃいけないのにな。
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:44▼返信
※390
本来は、ゴミ処理料金を東京にあげなきゃいけないのにな。
まあ、のこってるのもゴミだから払えないかw
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:16▼返信
都民の半数以上が地方から出てきた出稼ぎ目的の居住者に過ぎず事情が許せば帰郷したいって人たちだ
もともと都税なんてそんな欲望の合算でしかないあぶく銭でしかないのに
必要以上に豪奢な公共物、五輪関連建設を計画し建設したの東京都だろ?
潔く破綻しろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月19日 16:23▼返信
仕事のために住んでるだけだからな
だから愛着もなにもないし
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月19日 16:25▼返信
>>383
ふるさと納税は政府が地方活性化の為に導入した制度だろう
陰謀論者ってどうやって整合性を取ってるんだろうな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月19日 16:26▼返信
何か一つ話題になるとそれ関係のワードを全部に使用しないと書き込めない
陰謀論者ってあまりにも主体性がなくて呆れる

直近のコメント数ランキング

traq