この場面で冴羽獠が使っているものが何なのか、若い人はわからないかも・・・。
— 中井寛一 (@ichikawakon) February 14, 2022
『シティーハンター2』の第37話「獠が香に・・・ クリスマスに愛をこめて(前編)」より。 pic.twitter.com/V886iIBU4l
この場面で冴羽獠が使っているものが
何なのか、若い人はわからないかも・・・。
『シティーハンター2』の第37話
「獠が香に・・・ クリスマスに愛をこめて(前編)」より。
理想科学工業がかつて販売していたプリントゴッコで、1977年から2008年まで販売されていました(消耗品の販売も2012年12月で打ち切り)。
— 綾皇寺ゆめもぐら (@NOBGEZm4KMCJEJN) February 14, 2022
これかと思いました~🤤 pic.twitter.com/idJ4lzpYS8
— T君@大阪🚴♂️配達員 (@koshikibianchi) February 14, 2022
北条司(原著), こだま兼嗣(監督), 神村幸子(デザイン), 神谷明(出演), 伊倉一恵(出演), 田中秀幸(出演), 玄田哲章(出演), 麻上洋子(出演), 鷹森淑乃(出演), 冨永みーな(出演)(2019-01-30T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6
この記事への反応
・シティハンターはダイヤル電話の回転音で
電話番号読み取ろうとしたり、時代を感じてすごく良いです!
伝言板ですし
・実家では、まだ現役です!
製造中止になった時に、父が消耗品を買い込んでました(^^;)
・ホットサンドメーカー???
・わたしの憧れの人だわぁ✨冴羽獠様
・ナウいヤングなので、プリントごっこが
一世風靡したとか全然知りません
・隣のハガキ?を見るまで
パンをサンドするホットサンドメーカーかと思いました
・誰もこのカットの凄まじい作画崩壊に触れませんね・・・
【『劇場版シティーハンター』で「原作で好評のあのシーン」がNGに → 劇場版スタッフが語る理由が深いと絶賛が集まる!】
今のヤングにはこれが
ホットサンドメーカーに見えるのか…
(わかってしまった世代)
ホットサンドメーカーに見えるのか…
(わかってしまった世代)

30前半やが
そんなに普及率高かったのかね
さらに前世代じゃねこれわかるの
自分が知ってる物は他も知ってて当然と思い込んでる単なる馬鹿だろ
特に若い世代なんかは現物が存在しないんだから知るよしもないわ
ネットばかりしてると何も知らない大人になるぞ
はちまがどこのお金で運営されてるかってよくわかる記事ですね
プリントゴッコだった…
プリント倶楽部は名前シールのやつか
30代はシティハンター見てないだろ
シティハンター自体を名前しかしらないんだけど
どこの並行世界の住人かな
時代よね。PCが普及したら自前でプリントとかの時代だし
なんなら、スマホと写真店よね今だと。
こういうのがわからないとかいいだすやつは日本人全体の知能の分布で自分が下のほうにいる劣等種だという自覚をしたほうがいいぞ
まあ知能低いから自覚も出来ない馬鹿のスパイラルに陥るだけだろうけど
それはエンジェルハートで言ってるな
アラフォーおじさんだけど分からないぞ?
プリントゴッコなんてむしろ「今の子は知らないだろうなあ」と懐かしまれる部類だろうに。
.357マグナム弾はだって消耗品として売られているし。
専用の雑誌みたいの買ってイラスト切り抜いて使ってたな
年賀状か何か刷ってるやんけ!
俺みたいな奴が多かったので年賀状総数が年々減少してる。
年始の挨拶なんてSNSやメールで済ますだろ
ビデオテープとかカセットテープとかフィルムカメラとか
死んでしまったベストセラー沢山あるじゃろ
シティハンター世代ならみんな知ってるから問題ない
探せば世代で伝わらない物なんかいくらでも出てくるだろ
ヒント:ソニーアニメ
ただの流行り物だったしな
自分らの親父やジジババ世代に流行ったものなんて知らないだろう
30年以上前でPlayStationがまだ産まれて無いんですから
ゲットワイルド退勤はわざとらしかったな
TMネットワーク(ソニー)
はちま民とは無縁
どんな仕組みなのかは未だに知らない
あんな風習なくなっちまえ
オッサンが幼稚園児のスカートめくるって・・・
形だけでは分からず
おれの予想、、パンを焼いている??🤔
ポラロイドなど、フィルムカメラなんかもう絶滅したろ、と思っていたら
富士フィルムから去年の12月に新製品が出ていた
ただ若干意味合いが違ってて、モニ自体はデジタルカメラなんだけど
その撮影した画像をその場でプリントできるっていうやつで、厳密なインスタントカメラではない
一般家庭には置いていたのか?
わざわざ必要無い知識を知る必要あるか?
年末しか使わないのに無駄なもんやな
ブルーレイとかDVDもマニアックな媒体になるんだろうね
CDみたいに
本当にわからない可能性が十分あるやつは珍しい気がする
たいてい「世代じゃないけど知識としては知ってる」ようなもんばっか
はちまって毎年プリントゴッコの記事作って無い?
若者は知らないシリーズって結構知ってる奴居るで
ゲームといえばスイッチ
これ知ってる奴は40オーバーのお爺ちゃんだろ
レコードとかビデオ位のかつての覇権メディアならともかく、プリントごっこは世代じゃないと知らんやろ
今の裕福な子供はどっちも家にあるが…?
ツイでは承認欲求、はちまではコメ稼ぎが出来るからだよ
何か電球みたいなの使ってたっけか?
これがわからないやつはにわか
友達の家でその光を見て一日中頭が痛かった思い出がある
後光で念画像を印刷できるスグレモノだ
発光で焼き付けるのか?でもカラーみたいだが
ショック受けるわけがねーだろ。
コメントみてようやくCM思い出したわ
お友達いなかったんですね…
単純に優秀でチートなキャラはいたけど性格とか拗らせとか計算高い陰険根暗とかの俺様キャラはあんまりいなかつたし
洒落にならん性犯罪者を抑止するため已むなく殴って止めてるんだ
そろそろ答え教えてくれ
今だとセンシティブな表現があって視聴することすら不適切になりかねない。
これを知ってる人間はアラフォー世代以上だ
今やネットDPEすら淘汰の時代
タモリのオールナイトニッポンとかそりゃもう
ネットで調べたけどやはり見たことないし知ってるのは40以上じゃね?
今はもう年賀状自体送らない人も増えてきたから
その内年賀状を知らない若者とかが出てくるんだろうか
30後半だが、小学生の時に夕方再放送アニメやってたぞ、漫画も全巻買ってた
具をパンにはさんで焼くやつかと思ったわ
あと、絵が下手すぎ
こういうのが年取って老害になるんだよ
俺らだって触ったことねえけど蓄音機とか昔の磁石式電話機とか知識として知ってただろ。
映画とか見てたら出てくるだろ。ジェネレーションギャップアピール要らねえんだよ。
でも親は使ってた
なんでもかんでも「作画崩壊!」って言わないと気がすまないのは嫌な時代だよ
小戸川乙
実際使ったこと無いのでどういった仕組みのプリンターなのかよくわからないんだよね
「日本人って国民意識低いね」って言った人(ハーフだっけか)が居たな
その頃の缶は未だプルトップばっかりだった
ウチにはあった訳だけど、四角い9v電池で強烈なフラッシュを焚くんだけどあれマジで
ムスカみたいになるよw
最新の劇場版だと新宿駅でARアプリ起動して、タップしてXYZ書いてたぞ
ジジイ「最近の若者は冴羽獠が何を刷ってるのか分からないらしい」
若者「韓国語で首飾りの意味でしょ」