低学年のトラブル指導は
— ドラ (@dora_webchange) February 15, 2022
「正直に言いなさい」よりも
「ちょっとやっちゃった?」
の方が圧倒的に本当のことを言う確率が上がります。
ベテランの先生に教わったちょいテクなんです。
めちゃくちゃ効くので、試してみてほしいです😂
低学年のトラブル指導は
「正直に言いなさい」よりも
「ちょっとやっちゃった?」
の方が圧倒的に本当のことを言う確率が上がります。
ベテランの先生に教わったちょいテクなんです。
めちゃくちゃ効くので、試してみてほしいです
正直に答えた子に「素直でいいぜ~」としっかり評価を伝えると今後も続きまっす(´・ω・`)
— オガサン (@D0GqWOzqOWo39i3) February 16, 2022
正直に答えた子に「素直でいいぜ~」と
しっかり評価を伝えると今後も続きまっす(´・ω・`)
これ会社でも似たようにやるかも
— イマサラ (@i_ma_sa_RA) February 16, 2022
トラブル時の些細な出来事を隠す人がいるので、「事実をありのままに報告してください」よりも「どんな感じでやらかしちゃいましたあ?笑」って聞いた方がちゃんと情報もらえる。そもそも事実を隠す社員を雇っている会社自体が(ry https://t.co/eFvFDF6Usl
これ会社でも似たようにやるかも
トラブル時の些細な出来事を隠す人がいるので、
「事実をありのままに報告してください」よりも
「どんな感じでやらかしちゃいましたあ?笑」
って聞いた方がちゃんと情報もらえる。
そもそも事実を隠す社員を雇っている会社自体が(ry
全年齢対象 https://t.co/h5p2F8yUT8
— も。 (@maguroneko2000) February 16, 2022
ダントツこれが効く
— okayao (@oxokayaoxo) February 16, 2022
小1息子はコレであっさりうんと言ってくれるからなるべく怒らず話を聞くことにしてる
ここで怒るとまた話さなくなるから… https://t.co/vSGLkL3Luf
この記事への反応
・傾聴スキルの超応用版!すごい!
これ実はカウンセラーが使う手法の一つ。
根底にあるのは『事象と感情を切り離して処理する』こと。
年齢と環境と状況に合わせてカウンセラーは言葉を使い分けるけど、
低学年に特化した言い方だとこうなるのか。
勉強になる。
・多分低学年じゃなくても効きます
ソースは自分()
・これ、旦那によく使うんだけど低学年向けだったんだ、、、
ちなみに効果は抜群です。
・若手エンジニアがやらかした障害報告書作る時に
オレも言ってたなーw
・案外上司が部下に指導する際にも役立つかも
・ 30歳児あたりにも効果ありそうやなあ。
「これ、本当に正しいと思ってやったの?」
みたいに問い詰めるより
「あちゃー、間違っちゃった?」と聞かれたほうがゲロしやすい感。
・年齢問わず日頃より
心理的安全性が担保されていないと
正直なことなど伝えられない。
気兼ねなく本音を言い合える方が全体としては向上すると思うのだけどな。
そんな場に身を置いた試しはないのだが。
「怒らないから正直に言ってみ?」が
信用できないからこういう言い方が
効果あるんやな
「言ってる側も大したことないポカだと思ってる」感
を出すのがポイントか
信用できないからこういう言い方が
効果あるんやな
「言ってる側も大したことないポカだと思ってる」感
を出すのがポイントか

ちょっとやっちゃった?
問屋「やっちゃった」
「(あ、こいつ嘘を嘘と見抜けへんやつや)」
安倍「また何かやっちゃいましたかね?」
天邪鬼だし
そうやった結果
生意気なガキとなり
ニートになり
はちま民となりる
これはマジで大事と思う
というか問い詰める感じだと重大な事と思うからな
問い詰める風に言われて後出しで大した事ないみたいな事言われてもね…
やっちゃったって言いそう
数ヶ月の訓練で一人前の兵士にして戦場に送り出さないといけないのだからやる事はすべて効率的で的確。
ツイートの話の場合は「正直に言いなさい」でも「ちょっとやっちゃった?」でもない。
「正直に言え!正直に言う(真実を確認できる)まで罰を与える」だぞ。
そうすれば次回もトラブったら正直に言った方が軽く済むとわかって嘘を付かなくなる。
ただ、注意しないといけないのは嘘や隠し事をすべて見抜ける力を持ってないといけない。
ガキ(な~んだ ぜんぜん大したことじゃなかったのか またやろ)
高圧的に問いただす必要もないし、叱責する事も重要ではないのよ
厳しい叱責はする側の気分の問題でしかない
〇「どんな感じで出したの?」
大人になっても子供と同じ応対されるとか恥ずかしくて死にたくならんか?
ならんか、ゴミどもは
死ねば?
本当の事言わせて終わりじゃなくて、繰り返させないことが大事だしな
大人を信じられなくなるあるあるパターンですね
いい加減にしてくれませんかねぇ?
先っぽだけ
まずゴムしろ
サムネがなんかエチ
ちょっとやっちゃった?😌
ゆ゛る゛さ゛ん゛😡😡😡
やらかした事が本当に些細な事だとしても根本的に本人は悪い事をしたって経験にならないから
このまま成長すると悪びれる事もなく「やっちゃいました〜テヘペロ」ってなるよ、そしていざ叱られるとキレる人になる
言った方は忘れたかもしれんが言われた方はずっと覚えてる
半分は違う遺伝子入ってるんやから自分と子供を同じ物差しで測っちゃだめやで
問題報告しない人間よりはポカしたこと正直に伝えられる人間の方が社会に役立つんやで
中_出ししていいって言うし
ちょっと出ちゃった・・?って聞くと正直に言ってくれるのと同じか
隠すよりはマシやで
やっちまってもすぐ報告してくれれば取返しつくこともあるしな
「んー・・・まあちょっとだけ」
「なにやったの?」
「むかつく女子を脱がしてオナ二ーさせてそれ録ってみんなに回したら勝手に死んでた」
「やっちゃったね~」
聞き出せたなら成功じゃん
あとは法に照らし合わせて裁けばいいだけで
ビジネスの場でミスを絶対言おうとしない奴の時点で会議室モンだろ
間違っちゃった?で済む話じゃねーから
間違っちゃった?で聞き出してから
ヤベーやつすぎるから会議室で解雇ですよ
情報を聞きだしたらもう用済みだし
お前は今はお勉強に付いていけてるようだけど母親と変わらんぐらい愚かやね
親が勉強出来ない話と短大卒はイコールじゃないだろ余計な不適切発言してんの気が付いてる?
お前みたいなタイプはプライド高そうだから隠し通すんだろうな
聞かれた時と同じ軽さで「まさかw」とスルーしてます
容疑者「うん僕ね、僕ね・・・」
いや、全ては家庭環境だよ。逆効果って可能性も高い
そうだが言っても「あの時も〜だったよね?」「あれも〜だよね」とかなんか言って無意識に追い詰めるのもいるから微妙ではある
警察「素直でいいぜ~。16時11分、逮捕」
ガミガミいわれたら事細かく言う気になれないからそれらしいことしか報告してなかったりする
逆にどんなん?とかゆるく聞かれたときは細かく報告する
結論として人間性が優れているもしくは責めない系の人間が聞いてきた場合に限り答えやすい
他人を懐柔する常套手段