• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




国内初 水素で走る電車を公開 2030年の実用化目指す JR東日本
1645177907349

記事によると



水素で発電しながら走る国内初の電車をJR東日本などが開発し、車両を公開した。

屋根の上に設置されたタンクの中にある水素を空気中の酸素と反応させて発電する仕組みで、走行中は二酸化炭素を排出せず、時速100キロまで出すことができる。

・水素で発電して走る乗り物は乗用車やバスですでに実用化されているが、電車は法律で認められておらず、今回は安全性などの審査を受けて特別に認可されたという。

・JR東日本は来月下旬から1年以上かけて、神奈川県内を走る鶴見線と南武線の一部区間で乗客を乗せない形で試験的に運行し、脱炭素の取り組みとして2030年の実用化を目指すことにしている。

以下、全文を読む




この記事への反応



うまくいくことを願っています。

別のニュース番組で床下から水蒸気(?)が出てる映像を見たけど、一周まわって蒸気機関車みたいになって来たな

ディーゼル車の置き換えなら、電車ではなくて列車じゃないのか?

鉄道車両は蓄電池より水素の方に進むのかな?

溜まった水と蒸気を煙突から吐きだすようにすればエコな蒸気機関車が作れてしまうのでは……?

電化されていない区間にも使えそう。

世は正に大水素時代

非電化路線もまだまだあるし、そう云うところで活用されると良いな。
…なんだ、九州じゃなかった。






水素電車イイネ!
乗り心地は特に変わらんのかな


B09MYX31CX
スクウェア・エニックス(2022-05-24T00:00:01Z)
レビューはありません


B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(197件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:01▼返信
人類が滅びれば解決!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:01▼返信
でんちゃとか好きそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:02▼返信
電車だって二酸化炭素出さないだろ
水素は天然ガスか水の電気分解で作るんだろ、結局電車でいいじゃんそれ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:02▼返信
こわ、太陽のエネルギーみたいなもんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:02▼返信
アホくさ
その水素を作るのに電力が必要でその電力は火力で作るんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:03▼返信
意味わからん電線引けばいいだけの話
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:03▼返信
太陽光発電や風力発電と一緒で
結果的にエコじゃないんだろうな(´・ω・`)
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:04▼返信
非電化区間向けでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:04▼返信
二酸化炭素、ばいばいなーん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:05▼返信
爆発して乗客みんな、ばいばいなーん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:05▼返信
>>1
電車・トラック・船舶・工場等では水素の活躍フィールドはあるが、
乗用車に限ってはまずない。

デモンストレーションに踊らされるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:05▼返信
その水素作る時に二酸化炭素出すだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:06▼返信
電車も水素キメる時代が来るのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:06▼返信
令和のヒンデンブルク号事故が起きそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:06▼返信
俺の尿素で走る電車作れバカ野郎この野郎
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:06▼返信
>>2
それで解決してなんかいいことあるのか?
18.投稿日:2022年02月18日 21:06▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:07▼返信
でも水素を作るのにエネルギーを使いますよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:07▼返信
爆発しないの?
電車は車と違ってテロの標的じゃん
大丈夫?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:07▼返信
二酸化炭素吐き過ぎ鉄オタをまず駆逐せよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:08▼返信
人類が酸素を吸って二酸化炭素を吐き出す仕組みに問題があるのかもしれん(´・ω・`)
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:08▼返信
この電車が走った後は水が滴っているということ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:08▼返信
>>18
水素ってそこらへんで湧いてて、汲んできて使うだけじゃないって分かってる?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:08▼返信
太陽光とかで余剰電力を作れるときにチョイチョイと水素化していけばストック出来るからね
まあ日本では余剰電力なんて殆どないから海外で作られた分を輸入することになるんだろうけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:09▼返信
飛び込みでひき殺しても安全は保障されるのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:09▼返信
目に見えなくしてるだけで結局エコじゃないんよね
火力→電力→水素の過程でエネルギーロスが発生してるから
普通にガソリン使うよりも多くCO2が出てる
同じように電気自動車もそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:09▼返信
電車 じゃなくて機関車じゃね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:10▼返信
水で走れる電車を早く
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:10▼返信
>>24
ど素人のくせに分かってそうな言い方で草
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:10▼返信
まじかよすげぇ!
こっから更に進化させて、他で発電して送電線で電気を送るようにしたらエコだし効率的だな!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:11▼返信
>JR東日本研究開発センターの大泉正一所長は「脱炭素社会に向けてディーゼルで走る列車を、今回の電車に置き換えていきたい」と話していました。

バカははちまの切り取りに踊らされる
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:11▼返信
水素エンジンもさあ…肝心要の水素作り出すコストがかかりすぎてるのがなあ
水道水から電気分解で水素作ってみたいな話かと思ったらこれだよ
割と下らない利権製造してるだけで終わりそうだし水素エンジンに未来なんかないね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:11▼返信
水素による燃料電池こそ脱炭素の最適解
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:11▼返信
そもそも水素って爆発したらやばいだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:12▼返信
馬車から自動車に変わった様に

今が変わり目の時代なのかもしれない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:12▼返信
最もクリーンなのは核融合発電だね これは原子力発電よりも優れている まだ実現していないが 言うなれば人類が太陽を創り出す行為に等しい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:12▼返信
その水素はどうやって作るんでしょうか…
炭化水素から炭素取り除く作り方ならその時点で二酸化炭素でまくりですよね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:12▼返信
ディーゼルエンジンって昔悪かったけど今は逆にガソリン車よりクリーンなくらいなのに未だに悪者にされるよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:12▼返信
蒸気機関車の方がエコだったりして
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:13▼返信
>>17
地球が綺麗になる🌏
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
>>4
電気を作るのに二酸化炭素排出してる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
水素作る時に二酸化炭素排出するんだけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
エコエコアザラク
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
マジでまだ脱CO2とか言ってるのか?馬鹿過ぎる
米が炭素から出来てるの知らんのか?
炭素濃度が減ると作物が育たなくなるのに!
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
※37
反原発勢がネガキャンしまくってるから実用化無理だと思う
せっかく研究は先行してるのに後進国になって最後に「なぜ出来なかったのか」パターンだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:14▼返信
マジでまだ脱CO2とか言ってるのか?馬鹿過ぎる
米が炭素から出来てるの知らんのか?
炭素濃度が減ると作物が育たなくなるのに!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
※40
つーか蒸気機関と言うなら火力発電も原子力発電もお湯沸かしてその蒸気でタービン(風車)回して発電機まわす動力にしてるわけなんで
ある意味蒸気機関と言えるかもしれんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
>>40
蒸気を原子炉で作ればエコやぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
>>4
ディーゼル車なんじゃない?水素ステーション作ったり水素運んだりで無駄な気がするけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
>>31
ちなみに発電所から各家庭まで電気が届くまでに半分以上が熱エネルギーとして大気中に拡散してる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
てか走らせてるときは出さないけど、水素作るときに二酸化炭素出してるよね?笑
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
タンクの安全性確保で重くなりそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
水素作る過程で結局二酸化炭素出るんだろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:15▼返信
架線無くてもいい場所用?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:16▼返信
>>21
ふしゅー、ふしゅー
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:16▼返信
>>23
水も滴るいいでんちゃ♪
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:16▼返信
電車のパンタグラフをソーラーパネルに置き換えれば日中なら無限に走れるのでは?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:18▼返信
>>6
水素作るのに炭素山ほど出しそうなのが気になります
保管・保存も怖い
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:18▼返信
>電車は法律で認められておらず

へぇ、ダメだったのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:19▼返信
ミサイルが走ってるようなもんだから脱線対策だけはしっかりやってほしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:20▼返信
水素の運用は作り出すエネルギーと液化して利用するのに色々エネルギーやらなんやらかかりすぎるのと触媒のレアメタルがよくEVバッテリー叩きに言われるのがかわいく見えるほど貴重でコストかかるもの使わないとなのと
使い続けると設備の金属とかが犯されて寿命がとかの問題さえ解決出来れば使った後水に戻る凄い理想的な物質なのになほんと世の中うまくいかないよねぇ、もう今は日本の面子だけで続けてるよね、いや海外ベンチャーみたいなのも一応研究やってるけどはっきり言ってマイノリティやからなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:20▼返信
アホを騙すにはうってつけの代物というわけだ、実に滑稽だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:21▼返信
>>63
EVを馬鹿にしてる奴らが水素持ち上げてんの見ると雰囲気で生きてんだろうなと思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:21▼返信
気に入らないんだよ!排気ガスを出すガソリン自動車だけ乗れよ! 
地球環境なんか壊れてしまえ!
鉄道を廃止にしろ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:22▼返信
生産している時点で排出しているだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:22▼返信
電化してる区間でこれ使う意味って何?
原発動かせば二酸化炭素なんて出ないんだけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:23▼返信
雨水の落下する位置エネルギーでタービン回して電線で送電すれば良いんじゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:24▼返信
>>64
これがパンドラの箱だと凡人は気付きもしないだろう、凡人は太陽の正体すら知らないからな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:24▼返信
時代は水素
水素水おいしいっす
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:24▼返信
水素作るのにCO2出るけどそれは海外の発展途上の国に押し付けて脱炭素!
それらを買ってる日本や先進国では炭素削減してるよっていうだけだもんなあ・・・
ただ見える範囲で炭素が出て無いように見せかけてるだけなんよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:25▼返信
>>59
水素を作る時に作られる二酸化炭素は集めて埋めるから大丈夫なんだってさ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:25▼返信
※64
太陽光や風力などの再生エネルギーだけで水素作れれば
EVよりFCVの方が使い勝手ははるかに良さそうなんだがな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:25▼返信
仕組み的には架線からも電力取れるからハイブリッドって事か

電車と燃料電池車
田舎路線や外国事業者向けのアピール試作機って事か
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:26▼返信
※64
バッテリー劣化してもEVほど大きな影響受けない
EVと違って航続距離長い

EV馬鹿にする人が水素持ち上げて何かおかしいか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:26▼返信
原発で電気起こして水を電気分解して水素取り出そうぜ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:26▼返信
充填する水素をどう保管するのやら
満員の重量で何キロ走れるのやら
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:26▼返信
水素エンジンに関しては日本が世界で一番先を行ってるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:28▼返信
水素よりもアンモニアの方がコストかからないんだけどねぇ
アンモニアは燃やしても炭酸ガス出さないし
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:28▼返信
※78
これ水素エンジンじゃないぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:28▼返信
>>73
まぁ現実には大量に作れないんだけどね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:28▼返信
毎日暖房代かかりまくりだから、脱炭素で冷えてもっと暖房費がかかりまくって、原発メーカーと電力会社がウハウハになるように誘導されてる感しか無いな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:29▼返信
むしろ二酸化炭素をエネルギーとして扱う事って出来ないの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:29▼返信
>>75
EVの何倍もコストがかかる
EVの何倍も危険
EVの何倍も環境を汚染する

おかしいな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:29▼返信
なんで炭素固定技術を進化させないんだろう?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:31▼返信
事故ると派手に爆発しそうだが
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:31▼返信
電気自動車にしろ水素自動車にしろ発電や水素生成に火力や化石燃料使ってる比率が高いうちは
まやかしのエコロジーなんだけどな
汚い部分が見えにくいだけでバンバンCO2出してるっつーの
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:31▼返信
>>79
アンモニアは燃焼したら汚染物質ばら撒くから論外
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:32▼返信
電線とパンタグラフのない電車なんて撮り鉄が許さないだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:33▼返信
>>79
アンモニアは生成時のNOx問題がある
ここが課題すぎてまだまだ先
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:33▼返信
爆発しないんか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:33▼返信
>>91
するよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:34▼返信
>>92
やべえな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:35▼返信
>>85
日本のSECカーボンがCO2から黒鉛を作る技術を開発したってニュースがあったので(22年2月8日の日経新聞)、期待は出来ると思うよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:35▼返信
水素爆弾って核よりヤバいんじゃなかったっけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:35▼返信
10年前から赤字抱えながら水素投資してた岩谷産業は株価伸びまくってんな
先見の明あったんだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:35▼返信
今までの列車の燃料って軽油か?
水素が爆発するかもしれないけど
軽油だって爆発しない?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:35▼返信
水素は電池の代わりだって理解してない奴だらけだな
揚水発電とかと考え方は同じ
送電網を敷きにくい地熱発電なんかを水素に変換して備蓄する考えとかもある
後あちこちで二酸化炭素出すより発電所で一括して排出したほうが処理が簡単だろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:36▼返信
まだCO2で地球温暖化を信じてるド阿保がおるんか
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:37▼返信
>>95
それを言うなら水素爆弾って原子爆弾よりヤバいんじゃなかったっけ、な
水素爆弾も核兵器だ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:37▼返信
爆発事故が怖い。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:37▼返信
水素電車と聞いて電車放火ジョーカー達がアップを始めました
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:37▼返信
※59
水素作るときの二酸化炭素は資源なるだよ回収が容易が水素のいいとこだからな
植物の光合成のバイオマスのエネルギー源なったりするから不純物ないCO2は価値が高い
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:38▼返信
福岡工業大学が開発した技術を用いれば水と加工したアルミの粉末1gで1Lの水素が発生するらしいな
今後に期待したい
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
※99
仮に温暖化の原因じゃなくても海洋酸性化の原因だから
世界中の海で大絶滅起きるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
※95
核融合反応とただの燃焼を比較しちゃあだめっしょ
前者は起爆に必要なエネルギーに核爆弾が複数個必要だからヤバい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
>>83
二酸化炭素と水素からメタンを合成する研究ならあちこちでやってるね
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
>>104
アルミ精製するのに大量の電気が必要なんだが
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
地熱発電 火山近くの水脈(温泉の源泉)までドリルで穴開け冷水をポンプで強制的に送り込みお湯を沸かせるので下手すると温泉の源泉が枯れる恐れがあり温泉利権の関係で反対不可避

太陽光・風力発電 大規模な発電を行うには広大な土地が必要で安い原生林や原野が大量になりがち
林野を切り開きハゲ山を量産するのがエコロジーなのだろうか
ずさんな開発で熱海の土砂崩れのような災害を起こす可能性が大きい
また天候に左右され出力が不安定な分コンセントから100Vの電源を丁度良く出すためには火力発電が必要
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:39▼返信
電池容量も少ない、充電に時間かかる電気自動車より
燃料電池車の方がよほどエコに見える
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:42▼返信
この車両を作るコスト維持するコスト維持できる年数と捨てるコスト
これらを普通の電車のそれらと比べてみないと本当に「脱炭素」になるのかわからんな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:42▼返信
水素どうやって作るねん
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:43▼返信
原発がいるってことだね
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:44▼返信
>>105
今は海洋が温暖化してCO2が溶けにくくなってるんだが?
寧ろ飽和や放出を懸念すべきフェーズなんだが?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:45▼返信
>>99
99%二酸化炭素と結論づけられてるわ
一世紀で3度以上の気温変動なんて太陽活動や地熱だけじゃ説明がつかない
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:48▼返信
>>115
大気がどうやって温められてるか知ってるか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:48▼返信
>>108
削りカスを加工すんだってよ
聞くけどさ このご時世に石油も電気も石炭も一切使わずに物を作ったり運んだり出来るの?
江戸時代に戻れと言いたいわけ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:49▼返信
>>116
結論から言えよw
何が原因なんですか?
論破されるのが怖いか?ん?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:50▼返信
>>114
横だが海面上昇言われてるように温度上昇すると氷が溶けて水が増え海洋の二酸化炭素総量は増える
逆に気温が下がると雪として積もって水が減り海洋の二酸化炭素総量は減る
水がある惑星の気候が安定するのはこのような機構があるおかげ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:51▼返信
水素先進国になればいい
まあ無能にはわかるまい
10年後にわかるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:51▼返信
水素系って電池一本化したい海外から評判悪いけど対抗できるとしたらこれしか無い
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:53▼返信
>>118
海洋の温暖化が主因だぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:53▼返信
鉄道なら車両基地に水素ステーションを置けばいいので比較的難易度が低いよね
将来的に各駅に自動車用水素ステーションを設けて水素タンク車両で分配すれば
タクシーやバスにも広げやすくなる
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:54▼返信
うーん
水素燃料使えばCO2排出にならないって
何だか眉ツバだと思うのだけれど
結局水素燃料を作るのにも電力が必要で、その電力はどこから来るのって話
そんでもって水素燃料を輸送するトラックは何で走るのってこと
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:56▼返信
水素タンクってのはやたら原子が小さくて物質の隙間を通り抜けてしまう水素を貯めるのが難しいってんで
特別製の専用タンクを設計するのが大変でコスト掛かる訳だけどガソリン以上に扱いが難しい
下手するとヒンデンブルグ号の爆発事故みたいに汚い花火と化すので火気厳禁だ
それでも発電しつつ汚染が少ない電池としては将来に見込みがあるとディーゼルの代わりを目指してる
燃料電池は資源がまるで無い日本の次世代エネルギーになるかもしれないと淡い期待をされてるのさ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:56▼返信
>>122
温室効果ガスの増加による気温の温暖化が海水の温暖化を引き起こしていて、さらに海水の温暖化が気温の温暖化を助長してるってだけの話だろ
原因論で言えば温室効果ガスが正解だよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:59▼返信
>>122
海水温が上がるのはなんでですかねぇ??
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 21:59▼返信
>>119
海洋熱塩循環
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:04▼返信
>>126

海水温の上昇が気温の上昇に繋がってる
太陽光による直接的な大気の温度上昇の影響はとても小さい
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:06▼返信
その水素は二酸化炭素排出無しでどうやって作るの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:08▼返信
>>127
大半は太陽光
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:09▼返信
>>119
南極の氷増えてるけど(;^_^A
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:10▼返信
>>126
因みに、温室効果ガスの温室効果は、CO2(二酸化炭素)が32W/m2、H2O(水蒸気)が75W/m2で、CO2よりH2Oの方が2.34倍も温室効果が高い
空気1m3(20℃)の重さ1200g中、CO2が0.48g、H2O(湿度100%)が17.3g、湿度50%(8.65g)換算でもCO2よりH2Oの方が18倍多い
過少に評価しても、CO2よりH2Oの方が42倍の温室効果がある
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:11▼返信
>>129
海水温の上昇の要因はなんですかね?
太陽活動の活発化が起きてるわけでも、地熱の上昇があるわけでもないのにこの一世紀で気温が急上昇した要因はなんでしょうね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:12▼返信
>>126
気体より液体の方が比熱が大きい
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:13▼返信
>>133
メタンは?

海底で凍ってたのが流出してるって聞いてるけど。
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:16▼返信
水素で電気を生んでるってこと?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:18▼返信
>>126
放射冷却を阻害しているのは雲(H2O)
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:18▼返信
水素で発電する電力よりも水素つくるのに使う電力が大きいとか
輸送や保管の安全管理コストが高すぎるとか
燃料電池や蓄電池が零下や酷暑でスペック通り動くのかとか
テロや事故を除いても問題山積だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:23▼返信
2030年って遅くない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:32▼返信
※2
大量に牛を食うやつがいなくなって
牛のげっぷで温暖化不可避
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:33▼返信
水素とか扱いづらいんだよ
特殊容器じゃないとどんどん抜けていくし
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:35▼返信
>>115
温室効果ガスの60%は水蒸気で、二酸化炭素じゃないぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:36▼返信
※134
太陽活動は活発化している
そして太陽磁気圏によって太陽系外からの放射線が減る
地球大気に飛び込んだ放射線によって励起されてできる雲が減る
雲が減ったために直接海が太陽光で暖められる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:36▼返信
その水素、火力発電の電気で作ります
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:37▼返信
水素脆化の問題で耐用年数えらい短いとかは無いんか
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:38▼返信
※145
EVよりはよっぽどマシだぞ
EV車の急速充電って、電子レンジを1000wで100台同時に30分動かすくらいの電気食うからな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:39▼返信
二酸化炭素に反応する赤外線は4.26μmだけ
それ以外の赤外線は素通りする
つまり二酸化炭素は温暖化の原因ではない

むしろ開発によって水蒸気が地表より発生しづらくなり
雲ができにくくなったことにより地表が熱くなる方が大きな原因
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:40▼返信
EV車も水素燃料電池車も
それぞれのエネルギー作るときは二酸化炭素出てるぞ

EV車ソーラーパネルがー風力発電がーって言ってるやつは大馬鹿のバカ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:41▼返信
水素を窒素と反応させてアンモニアにして蓄積して

それを燃料にして発電した電力使うのが一番効率がいいと思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:50▼返信
正直、電気を使って水素を作ってその水素で電気を作って
動かすとか無駄に頑張るな~w
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:51▼返信
クリーンエネルギーの原発動かせば済む話
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:53▼返信
みんな良い部分だけしか見ないで評価してるけど・・・
この電車の耐用年数物凄く短そうよね

電車作るにも電気を使うのだから結局二酸化炭素生み出してんじゃん
それにこれ1台運行寿命3~5年程度でしょ

新しい試みで作った物だから10年20年使える保証と根拠がどこにもないもの
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 22:59▼返信
>>153
二酸化炭素は問題じゃない
二酸化炭素を恣意的に問題化してるのが問題
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:02▼返信
触媒にプラチナとコバルトとかレアメタルを使って
電車とか酷使する環境で寿命も短いだろうしコスト
贈は利用者負担になるだろうし環境問題も大変だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:06▼返信
>>134
工業排熱水
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:28▼返信
水素は太陽光発電の蓄電方法の最有力候補だからな

水素は素晴らしいぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:36▼返信
商用の太陽光水素ステーションもできたしな
メガソーラーはもう古い
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:39▼返信
水素需要が増える

太陽光水素ステーションが増える

水素自動車が普及する

ACの新作が出る
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:48▼返信
トヨタもまだあきらめてなく開発継続中で小型軽量化成功したらEVの方が消えるかもしれんw
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 23:53▼返信
引火したら粉々に吹っ飛びそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 00:04▼返信
愛知で水素で走るバス見たけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 00:23▼返信
水素は地産地消出来る夢のエネルギー源

コストは知らん
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 00:24▼返信
まやかしのエコがまた一つ
ってか
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 00:28▼返信
水素をどうやって供給するんですかねえ
見てくれだけをよくして無駄なことばかり
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 00:37▼返信
水素は、エネルギー保存技術として考えれば悪くない
脱炭素がー、二酸化炭素がー、とか言い出すからおかしくなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:02▼返信
※153
中古のそれを東南アジアへ輸出
そして普及
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:05▼返信
空気中の酸素を利用することで、水ができるんだゾ。ここテストに出るぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:07▼返信
中国なら、普通に客を乗せながら試験運用してさっさと導入しそう。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:18▼返信
>>3
車に応用出来たら大勝利だな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:19▼返信
>>4
その電気が厄介なのですが・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:29▼返信
(´・ω・`)すげえええ水素水作り放題や!
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:32▼返信
水素の音が電車からも聞こえるのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 01:32▼返信
その水素は結局火力で得た電気で水を電気分解してるとかじゃないの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 02:10▼返信
※174
水を電気分解する←太陽光
天然ガスなど、化石燃料から作り出す←化学反応
森林資源や廃材などのバイオマスから作り出す
製鉄所、食塩電解などの工場で発生するガスから副産物として生じる水素を分離する(副生水素)

需要があればドンドン値下がりできる夢のエネルギー
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 02:20▼返信
水素で飛行船つくればエコじゃね?!
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 02:42▼返信
>>175
なんかエセ科学の通販サイトみたいだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 02:49▼返信
※174
水素の利点は蓄積出来ることにある
例えば天気の良い日に太陽光で発電して水素を作り天気の悪い又は夜などにその水素を電気に変えたり
風のある日に風力発電して水素を作り風のない日にその水素を電気に変えたり
原子力は一度動かすとなかなか止められないので余剰のある夜に水素を作って備蓄しておいたりできる

今は効率的ではないが将来のエネルギー政策の投資として水素は選択肢に入れおいて損はない
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 02:51▼返信
>>177
二酸化炭素で地球温暖化はガチのエセ科学
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 03:16▼返信
電車が完成しても水素の製造と運搬がネックで実用化にメリット無いだろう。運搬にガソリン車等の既存の運搬方法使ったら意味ないし、製造法も太陽光発電以外の電力使うようじゃ意味無いし。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 03:28▼返信
>>180
JRって、国鉄時代の広大な敷地持ってるんだよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 03:29▼返信
ガンダムみてーに核融合炉積もうぜ!
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 05:24▼返信
※178
それな
選択肢の一つとして十分に意味がある
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 08:12▼返信
電動モーターは結局二酸化炭素出すけど、水素エンジンはゼロって聞いた気がする
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 09:42▼返信
乗り心地は細かく言えば屋根の上に設備が増えて重心が高くなるから悪くなる
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 09:51▼返信
※58
そのソーラーパネルを製造したり廃棄したりするのがエコじゃないんだ…
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 09:55▼返信
※175
全部精製の手間が掛かるので安くはならないよ…
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 10:00▼返信
>>30
削除して逃げてるくせに偉そうだなwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 10:00▼返信
※166
水素はエネルギー変換効率が悪いので可能性は無い
その精製と保存と運搬にも別のエネルギーを使うし
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 10:08▼返信
>乗り心地は特に変わらんのかな

水素タンクを屋根に乗せる分、車体の重心が上がるので悪くなる。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 10:55▼返信
でも使う水素はオーストラリアで化石燃料燃やして作ったものを重油タンカーで運んで電気使って圧縮してるんですよね?w

そのまま電気使ったほうがエコなのでは?w
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 11:30▼返信
電車で
水素を使うようになれば水素需要が高まるから生産量が増えて、水素自動車の普及にも繋がりそう
水素ステーションさえ近所にあれば水素自動車ほしいと思ってたし
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 11:44▼返信
※191
わかった風で全くわかってないの草
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 12:37▼返信
筐体を作る施設にも水素を作る施設を作るにも二酸化炭素排出してるんやろなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 13:54▼返信
※192
普及はしないよ
問題が多過ぎるから
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 14:22▼返信
EUが表明したみたいに、原発で電気作るのが炭素出さずに効率がいいんだろ
原発→水素(液体燃料)生産→車、列車
いいじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月19日 15:36▼返信
二酸化炭素で地球温暖化を信じてるヤツは、水素水が美容と健康に良いと信じてるヤツと同じくらいバカ

直近のコメント数ランキング

traq