業界の悪しき風習
「連載が決定してたが、編集長が変わってボツになった」
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) February 26, 2022
よく聞く話である。
その場合、出版社は作家にそれなりのギャラを払うべきだと思う。
そもそも連載決定時に契約書を作成した方がよい。
日本漫画家協会などは、そこら辺のサポートをするべきである。
「連載が決定してたが、編集長が変わってボツになった」
よく聞く話である。
その場合、出版社は作家にそれなりのギャラを払うべきだと思う。
そもそも連載決定時に契約書を作成した方がよい。
日本漫画家協会などは、そこら辺のサポートをするべきである。
うーん…ムカつきますね!笑
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) February 26, 2022
そもそも出版業界は、漫画や小説がなければ成り立たないのに。
作家へのリスペクトがない編集者は嫌いです。逆に、編集者へのリスペクトがない作家も嫌いですが。笑
森川先生、恐縮です。
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) February 26, 2022
ヤンマガが新しく方針を変えた話は聞いていました。あまりにも類似ケースが多かったので、良かったと思います。
原稿料の話なども似ていますが、作家からモノを言えない空気などがあります。
そもそも僕も含め、作家側の勉強不足も否めません。意見交換の場が必要と感じました
この記事への反応
・自分はボツにはなりませんでしたが、大御所先生達の集まる忘年会で先生達の前で「前の編集長が決めたから描かせるけど売る気は無いから頑張って」と笑いながら言われました。
・いろいろ法改正が進んでいますので、それやると出版社も危なくなってきているらしいですよ~。
・似た話は、
どんな業界にも…。
・色々もろもろお互いの主張もあるとは思いますが、それこそお互いが歩みよって、(編集、作家が)より良い環境が作れる事が出来るのが1番ですよね。
私も渡辺先生がおっしゃるように編集さんをリスペクト出来ない作家さんも私は苦手です。逆も同じで作家さんをリスペクト出来ない編集さんが苦手です。
・出版会社は「作家」が居ないと成り立たないなのに...。
私は同人誌にもガンガンお金使う人間なので「作家さん」に多くお金渡したいです。
昔よりも同人誌が増えているのは、作品の自由度やそのような出版社の態度も理由なんでしょうか...。命削って作ってる作者にお金を!
こういうのはほんとどうにかなってほしいね・・・

なんで記事への反応が被ってんねんバイト
逆に前契約で期間中に原稿あげれない場合に違約金ってなったらスランプで一時的に描けなくなった漫画家はクビ括らなきゃならなくなるで
間柴かっけぇ
何も分かってなさそう
何も分かってなさそうだから言っておくと前告知もない連載決定は法的にも無意味
連載が決定!って発行物かなにかに書いてあればある程度は金取れるレベルってだけ
出版権には出版義務がついて回るが、出版義務を果たさなかったときのペナルティは出版権が消滅するってだけなんだよな
それも何年か放置しないと消滅しない
何もわかってない事がわかった
普通ならそんな会社信用出来ないから取引打ち切るよ。相手が漫画家で弱いからそういうことやっても良いっていうのが会社の方針ってことかな?
要は上が若い奴になって古い漫画が評価低くなって切られた恨みつらみってだけ
個人事業主として扱うのがベストなんだろうけど。でも実際は日雇いバイトみたいなものだし
リベンジャーズの先駆け
えっと…編集者は売り上げのない作家は嫌いです♡
そういう話じゃ無いやろ
編集会議に何度も原稿だして、リテークに粘り強く対応して何ヵ月も消費し、その間ノーギャラ
やっと決まったら上の都合でやっぱナシ
これを当たり前とは言えんわな
なんで印税率上限を10%にしているのかが疑問
これじゃ切られる
別に他に持っていけばいいだけじゃね?
冠一派が仕切っていた時期のサンデーなんて作家はゴミ扱いだったからな
電子版か何かで出せないかな
そうなると当然〆切(納品)を破った時のペナルティや補償条項も交わすことになるぞ
社会不適合者が多い漫画家でそこをきっちり出来る人がどれだけいるやら
仕事頼んできて途中でキャンセルしたけどキャンセル料なんて無しって話だぞ
準備やらで金や時間を多少は浪費しているから、
全く何も無しじゃ納得いかないだろ
読者が合ってないと切られるなんて当たり前で別の出版社グループへの移動なんてよくあること
前から専属契約もあれば、作品ごとの契約もあって選べばできるよ?
作家が声を上げなかったのも悪いけどね
くらいの自信がないとな
時間買ってないからな出来上がったもの買う契約なんだから
時間買ってもらいたいならはじめから時間契約でやればいいだけ
つまり ってこと
編集者の9割が派遣やで
出来上がった原稿買い上げ契約やっておいて時間給がない!酷い!なんてごねても何にもならん
売れても使った時間分だけになるけどいっぱい売れないだろうから時間契約のほうが今よりも儲かるかもよ?
何度も何度もそれこそ数か月ネーム修正させられても支払いゼロだからな
打ち合わせに何時間かかろうが何回かかろうがもちろん無給
販促ポスターやグッズ絵、サイン色紙とかは多少出すところも出てきた
公務員じゃないのだし民間企業の条件を外野がとやかく言えるものじゃない
一方で漫画家はどこで描こうが自由なのだからこういって好きにすればいい
「編集者の給料が高いところでは描きたくありません」
「印税が10%のところでは描きたくありません」
新人の持ち込みを除けば、出版社が作家に依頼して漫画を載せるんだぞ。出版社が依頼して連載準備をしてもらっているのに社内事情で連載が中止になったから一銭も払わないのはどうかという話。
下請け法的な位置づけで考えたら違反案件で、漫画家業界も改善するべきだ、てなことだな。
「面倒くさい作家」認定されて干されるだけなんだよ
滅茶苦茶才能ありゃできるかもしれないけど中堅作家なんて代わりはいくらでもいる
大人なめるなよ?
編集長ってそんなコロコロ変わるの…?
ブラックジャックによろしくの人は揉めた後に結局自分で売ってたろ
腐敗こそ権力だとはよく言ったものだ
5年10年とかで派閥ごと大きな入れ替えがある
ほかのマンガ家などは同人誌とかwebコミックで出してるのにこれはちょっと寂しいね
どちらが説得力あるんやろな
描くだけで居られるのがどれだけ楽なのかは自分で他のことやってみれば知れる
自分でなんでもやってると漫画家ってよりは出版社の人間に近くなるからあれだけど
読者目線が一番説得力があるよ
ちゃんと契約書作って契約交わせばってだけの話でしょ
世代の入れ替えあっても受け入れられるような内容的な魅力とか工夫がなきゃ読まれなくなる
んで担当とかに文句言ったところでって感じ
富樫とか
元から出版社の一方的な都合で捨てれるように契約書書いて無いんだろうけどw
デジタル描きでDL販売なら出版社いらんしな
しかも業界自体がそう言う流れだし
原稿書いてるけどまだどこが受けるのか決まってない状況からいろんな出版社が家に来て張り付いてうちがうちがって取り合いやることで原稿料の吊り上げ効果や他の高待遇提示のバトルとかがあったんだよつまりは作家ってか作品に力があれば有利に働くのがこれなんだよ
連載のオファーも出版許可も発行部数も出してるの編集の人間やんけw
地べたに這いつくばって連載を懇願する奴隷が編集部の現実
万単位のボリュームで手っ取り早く目に触れられたいなら出版社使ったほうがいいかな
逆に自分でボリューム作れる人は全く頼らなくてもいいまである
仲間内で契約なんてやらんだろうから
どこがだよ
間柴真人間化何回やるつもりなんだよ
だからそれを改善していきたいって話だろバカ
代紋テイク2めっちゃ面白かったわ
原作付きだったっけ?ああいうの流行ってるしあれもリメイク?再アニメ化?したら流行りそう
まぁオチは叩かれそうだけど
漫画家も恥ずかしくて言えないかもしれないが今はネットですぐ拡散されそう
新人の持ち込みでもない限り、出版社が漫画家に依頼して漫画描いてもらうんだから
連載に向けて掛けた労力には対価があるべきなのは当然だぞ
出版社が出版にかける費用は出版社側の都合でしかないんだから漫画家に押し付けるのはあり得んよ
見せる為ならば、投稿した作品があるだろうに。
もしも、再度、編集部内で検討する為の作品が必要ならば、掲載するなんて最初に言わなければ良いのにね。
「○月頭から1本頼みたい」→「あの話ポシャりました」はよくあるけど、スケジュール確保するために他の仕事断ったことも少なくない
向こうからしたらキープ扱いかもしらんが生活かかってんのよ
連載されてそれが発売してこそでしょ
結局ボツになったのなら連載決定してたどうこうは関係ない
販売されるされないは関係ないぞ
雑誌なら基本ページ単位で賃金が支払われる訳で、仮に原稿を用意してたなら支払いは必要
このツイの場合は口約束だったから知らねーよって踏み倒されただけ
代金も払いませんてパターンどの業界でもあるよなぁ
マジで日本終わりすぎだろ
あの終わり方だけは絶対許さん
「編集長変わりました企画流れました」じゃあな…
このケースは100%出版社側が悪いだろ
横だが。たったそれだけのことが案外難しい。「あの漫画家契約かわすことを要求してきやがった面倒くさいから他のにしよう」そう思われたら終わり。人気作家なら堂々と交渉できるだろうが、人気作家は儲かってるのでそんな面倒なことしようと思わない
あっちは担当がやらかしてる話がちらほら出てくる
裁判にすれば勝つ可能性はある
契約を履行されなくとも文句言えないのよね
特に手形決済
なので政府も銀行業界に手形決済やめることを推進してる
なんか作風的に逆な気がしてた。
出版社が頭下げてくるようになるんかな
手間が大きすぎて無理だとは思うけど
「元々連載が決まっていたのに編集長が変わってボツになった」という意味が理解できないのかな?
マンションのチラシなどでは納品しないとお金くれない有名企業もあるよ
マンション営業担当と打ち合わせ → チラシ制作作業 → 細かな修正 → チラシ完成(後は入校するだけ) →
マンション営業担当が社長に見せる(営業は社長に内緒で作成依頼をしてる) →
社長のGoが出ればお金貰える or 好評らしいので今回いらない(無料奉仕)の2択
たまに役員が売れ残ってるマンションの一室を購入したらデザイン全て変更or制作中止になる
そうだけどその証拠を残すのが難しいし
立場が弱いとそこで勝ってもその後に干されたら終わっちゃう
業界そのものの体質が変わらんと厳しい
作家と出版社でイーブンにならないとおかしいのに、作家を下請けかのような扱いしすぎ
編集とは名ばかりで生原稿まで無くすような無能な奴らが働いてるしな
創作業もしっかりコンプライアンスと法整備入れた方がいい
約束手形はちゃんと意味のある証券だからそれは違う
約束手形は要するに現金より価値が低いのよ
即現金化できるわけじゃないうえ銀行で手数料取られるからな
なのに特定業種ではそれが慣習だからって手形決済を強いてきたわけ
だから政府がもうそんな不合理なことしてないで現金決済しろやって動いたんだよ
ラノベの先駆けのドラゴンマガジンからしてやらかし話多いからな
厳密にされて困るのは漫画家の方で、本来なら社員じゃないんだし納品までの努力や過程なんて一切関係ない。全話一括納品して、又は予定日までに全話納品を確約して初めてお金になる。駄目なら契約違反だからね
出来るって虚勢で言えても、本当はそれが出来ない人ばかりだからふんわりした契約してんの
ちゃんとやる人もいてイラ付いてるのは確かなんだけど、少数派すぎるのよ
キッチリした契約書を作るなら作者側も
締切を守れなかったら減報酬、連載落としたりでもしたら違約金賠償金を払えよって話になる
多くの漫画家は個人事業主なのに事業主としての責任を出版社側にそれこそ慣習的になあなあな形にして貰ってるんだから
まずその辺の意識を変えないとダメなんじゃないの
この人は作画担当だけどな
ページ単位の掲載料なんだから掲載されたら支払われるわけであって、書いたらなんでもお金貰える訳じゃないでしょ
こんなん契約しても変わらん
呆れ返って方針転換するほどつまんなかったんだろうな
掲載スペースもタダじゃないんで無理です
長い付き合いって恩義がなけりゃ切られて当然でしょ
何をもって斜陽というかだな
出版不況という言葉に騙されがちだが、集英社の売上高と純利益の推移をみれば
斜陽なんて言葉は出ないはず
いきなり没にされて無金はダメだよね。漫画家も個人事業主なんだから契約書書いた方がいいね。
コケたから仕事が減ったとかそんな事は全く関係ない話だと理解できないアホw
サルでもわかるように解説すると
雇われて穴掘ってたけど工事現場の監督変わったから
その作業はいらない、おまえクビ、作業代金は払いません
って話。
付け加えると工事に使用した道具も作業服も交通費も
自腹で支払って働いたけど一円ももらえなかったってこと
俺なんか大量にプロット書かされて全部ボツになったけど
その担当が受け持ってた作家がまったく同じ内容で
新連載を始めてアニメ化してたわ
証拠残してるから今の関係切れたときにぶちまけてやる
何の漫画家いわないと青葉だぞ
作家へのリスペクトがない編集者は嫌いです。逆に、編集者へのリスペクトがない作家も嫌いですが。笑
↑名言だと思う
だからお互いリスペクトしろと語っている
頑張ったじゃなく、仕事依頼しておいてキャンセルという話だぞ
作画担当に何を言えと?
週刊連載なんてキツイから身体壊したりとかもあるのに休載したら金払えって凄いな
今はそのためにわざと休載挟ませたりしているのに
まだ企画がろくに進んでない状況ならともかく、
連載OKってすでに企画が動き出してる状況なのに
それに対し何もしないって不味いだろ
そういう話じゃないだろどうして話をすり替えるんだ?
『締切日を守れなかったら契約違反で賠償金を支払う』という契約になっていたらの話を持ち出して言っても何も意味がない
擁護はどれも出版社が依頼しているクッソ頭が悪い外注火消し屋が書いた様な文章だな
それとも某Pみたいな害悪関係者が書き込んでいるのかな?
そりゃ出版社側とか会社側が利益を出す為だろ搾取構造以外に何があるの?
雇う側が「慣例ですから」「うちはこれでやってるから」「どこいっても一緒だよ」となってたら業界は変わらないんよ
クールジャパンを目指すのならそこらへんの創作業界の法整備と制度と監督するところが必要よね赤松さんあたりに期待するしかないのかも
看板タイトル以前にこれから連載なんだが
結果が出ていないから編集長が降板させられるような場合は
前編集長の判断の維持というのは新編集長にとっても怖いわけで…
すでに先行投資してしまっている町工場が潰れそうになると買収して傘下に収めてきたから
今のトヨタグループや松下グループはある
つまりそんくらい悪どくやってないと生き残れなかったし、大手になれなかったって事
俺は渡辺潤のファンだし、作家がこういう声を挙げるのは良い傾向だと思うけどな