昇進したら残業代も手当もつかず「働き損」?30歳で管理職になった会社員の「大誤算」
記事によると
・管理職への昇進は、一般的には「めでたいこと」だが、現実はそうでもないという。
・A村(30歳・男性)は、大学を卒業後、就職した機材の製造・卸売業を営む会社で営業を担当している。
・営業成績は常に社内でトップクラス、後輩の面倒見も良く職場のメンバーからは慕われていた。
・A村さんは営業主任に昇進し、いきなり後輩10人のまとめ役として現場指導にあたることになった。
・これまでA村さんが担当していた職域を2割減らし、主任としての業務時間を確保することと、給料面では基本給の変更は4月の定期昇給まで行わないが、8月から主任の役職手当として月3万円が上乗せしていた。
・その後もA村さんは、部下とのコミュニケーションにも問題はなく、課長の指示を受けながら主任として順調に業務をこなしていたのだが、とある事がきっかけでプレゼンを一人で準備することになった。
・発表まで時間がなく、毎日残業するはめになり、休日出社するはめになったという。
・そして、資料や書類はプレゼン日の前日に仕上がり、プレゼンも大成功した。
・しかし、A村さんは給与明細を見て思わず目を疑ったという。
・残業や休日出勤したにも関わらず、残業手当や休日出勤手当が給料額の中に入っていなかったという。
・それについて、課長に問い詰めた所「あれ、説明してなかったっけ? 主任は管理職だから残業代とか休日出勤手当は出ないんだよ」と返事が来たという。
・続けて、「だから給料には月3万円の主任手当がついているじゃないか」と説明した。
・実際の所、A村さんの残業代と休日出勤手当を合わせると、月3万円は超えていたのだが、それは手当でチャラになってしまった模様。
・この事を妻に伝えた所、「管理職はいくら残業しても残業代がつかないんでしょ? その調子じゃこれからもいろいろな用事を押し付けられるわよ。もし、そうなったらどうするの?」と憤慨している様子だった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これは昇進ではありませんね
長らく人事関連の仕事をしていますが一般職と管理職では求められるスキルがかなり異なりますが管理職は権限も大きくなる分責任も大きくなります
このケースでは一般職の業務内容で肩書だけ管理職なので非常に問題があります
組織で意図的にこのような人事を行っているようでは企業風土に問題ありです
合法的にブラック勤務をさせられる切り札的な人事ですのでなかなかしたたかな企業ですね
・今どき主任で管理職、残業代なしという会社はブラック認定でしょう。おそらくこのA課長という人が勝手な解釈で残業申請を握りつぶしたと考える方が自然です。
でもこの事例は別として、管理職になりたての頃は大なり小なり誰しも通る道かと。
だから頑張ってさらなる昇進ができるよう努力を怠らないことが大事だと思います。
もしくは管理職にならない程度に仕事をして定年まで生き残ることに頑張るかです。
・本質的に間違っています。
残業代を払わなくて良いのは「管理職」ではなく「管理監督者」です。管理監督者は出勤時間も休みも全て自分の裁量で出来なくてはならない、極めて狭義の職務です。
これを(意図的にか)履き違えている企業は多いですが、管理職だから残業代を払わないというのは労働基準法違反であり、労基にチクるべき案件です。
・自分が経験した職階では主任は管理職では無かったです。
ただ、職階により基本給、退職金の年次加算額、在職中に死んだ時の弔意金の額がかなり違いました。当然、賞与加算金も非管理職と異なりました。
時間が手当だけでなく、人事制度を良く調べて見ては?ても思います。
・以前勤めていた製造業の会社では、管理職は課長からで、主任は一応部下はいるけど、残業代はついていました。課長も昇進後の最初の一年間は残業代がつかなくなるのでガクッと給料が下がるけど、2年目からは手当額おアップして、上がっていくって聞いていました。
会社によって異なるのでしょうが、主任で残業がつかないのは気の毒かな。主任は管理職(?)と言われても、スタッフの中のリーダーみたいな感じなので。。。
・役職名は会社それぞれだけど普通管理職と言えば課長からなんじゃないかな?
問題の本質は残業代が付かないことじゃなくて残業が多い事。
管理職だから残業させ放題なわけじゃなく管理職でも残業が規定数を超えると労基に言えば問題視される。
・これだから管理職になる人が減る。
責任を負わせるのだから、それなりの対価を支払うべき。
私は実務がしたくて管理職を断ったが、人材が居なくなり、
実質管理職モドキになったので、管理職を受ける事にした。
収入的には若干増えた、定時で帰っても残業代がでる感じ。
【【地獄】最近、ブラック企業で「◯◯を断った事が理由の懲戒処分はできないか?」という弁護士への相談が急増… 弁護士の回答はこちら】
【【悲報】BBA上司、体調不良で会社を休む部下にヤバすぎるパワハラLINEを送ってしまう「底辺社員なんだから這いつくばって土下座しろ」】
こういう例があるからこそ、昇進したくないという人が結構いるんだよね…
昇進のメリット・デメリットはちゃんと把握したほうがいいかもしれない
昇進のメリット・デメリットはちゃんと把握したほうがいいかもしれない

俗にいう主任程度で労働基準法で定める管理監督者とかもほぼない
ただ管理職が残業代出ないのは上司見てて大変だろうなといつも思ってる
なので主任には早く帰って~やっとくからサボってて~って言ってる
承認とか失敗のケツ拭きとかそういうのメインにやっててくれりゃいいよ
この辺に無能臭
部下をうまく使ってこその管理職
半端な昇進が一番きつい、給料あがってもわずかで、責任と仕事量だけが増える
偉くなっても報酬が増えないというのが分かってるから、皆頑張ろうともしない
課長だろうが部長だろうがそれは会社が勝手に決めてる呼び名なのでなんの関係もない
ほんとこれ、評価の代わりに管理職というデバフ付与されるんだからデメリットでしかない
管理職は「残業を付けなくていい」だけであって「残業を付けてはいけない」訳ではないから手当付けてる会社いくらでもあるよ。
要はその会社が「そういう会社」だったって事だよね。
残業代込みで生活設計してローンも組んでたのが残業代出なくなって生活が圧迫されて消費者金融に手を出すやつまで出てきた
無償残業せずに管理職手当もらえる管理職のほうが今は美味しい状況
あくまでホワイト企業での話だけど、うちの会社は残業代が減って人件費を削減された分を激変緩和措置として手当として非管理職に還元する措置を取ってるよ
うちの土木建設系の会社、10年くらい前まで主任から残業代ついてなかった。
震災後の激務で爆発して変わった。精神逝っちゃう人とか突然退職とか失踪とかのマジで爆発
役員等、会社側の人間なら解るけど一般から毛が生えたくらいの役職でそりゃ無いよ。
それでも深夜と有給休暇はいるけどね
飲み会行かねーとかゆとりみたいなこと言ってる奴ほどそんなの聞いてないって言うんだろうな
ざまぁねえわ
役職をバラバラに分離して社長以外はヒラ同然という形にしてる
日本の労働法はそんな事を想定していないから労基署も動けない
当然、日本の給与水準そのものが下がるから外国人にも誰が働くかボケぇ!と敬遠される
賢い人は起業や独立する
アホな会社がまた名ばかり役員ばかり増やしてもあれだからいうが
その職場に残れるかは分からんけど残業の証拠を自前で残しておけば退職と同時に訴えた時に役立つかもね
もっとも時効はあるけど
ともあれ、責任は増え、給料は変わらず(記事では減ってるけど)、権限は減るのが管理職です。
(立場上)何かあったら責任を取らされるポジションのはずなので、もう少し待遇は良くてもいいと思う…
こわいこわい
それ以前にまず日本国内の企業や官公庁に就職しない
欧米の企業や機関に就職する
それと管理する側に回ったんなら、仕事スムーズにこなすために部下使えよw
せめて課長から
なぜ知ってるかって?給与明細が事務所に転がってるような雑な現場だったからさ😏
管理職には一般労働者同様に時間外つけなければならないのが常識だが
その中で法律にある管理監督者に該当するなら適用除外されるだけ
下っ端で長年いる方が次に不利になってくし
うちの会社も総務部の部長が退職して、俺に総務の仕事と責任を全部押し付けられて
でも「賃金規定で部長は役職手当5万円つくからなw」と思ってたが
仕事、責任は部長相当で「総務"部"の"課"長」という役職にされて役職手当は+1万円
流石に転職活動を始めた
一方で、残業代とは、法定労働時間を超えて勤務した時間数に対して支給される割増賃金です。
そのため、役職手当を受けている場合でも、残業が発生した際は役職手当とは別に残業代を受け取る権利があります。「役職手当を支給しているから、残業手当は必要ない」と言われている場合は、違法となるため、弁護士に相談するなど適切な対処をとりましょう。
役員は、労働者ではなく「使用人」となるため、労働基準法の対象外となります。
そのため、会社は役員に対して残業代を支給する義務はありません。
ただし、「名ばかり役員」「名ばかり取締役」とされているような、悪質なケースには注意してください。
「名ばかり役員」「名ばかり取締役」とは、経営に関する権限が与えられていないにもかかわらず、残業代の支給義務を免れるために、形式上肩書きを役員とする方法です。
役員か従業員であるかは、肩書きではなく、実際の業務内容・権限によって決まります。
そのため、役員であっても会社の意思決定に関与していない場合は、未払い残業代を請求できます。
昇格で年収を100万上げるぐらいなら投資や副業した方が断然楽に稼げる
もちろん管理職になる方が退職金沢山貰えるけど
専業主婦飼わないならそこまで金要らんしな
給料を抑えたいだけど名ばかりのところが多いからな
いいわけっていうか労働者がちゃんと知らないからそこに経営者がのっかってるだけだろう
経営で労務管理やってれば知らんわけないし
だからまともな感性している人間は昇進を渋り、その代わりとして無能な奴ばかりが昇進していく悪循環
昇進するかクビになるか好きな方を選べ
何も知らない会社は「ほー、この歳で課長ですか」と、高評価をくれる。
ちなみに私の元いた会社は、私含め同期10人が一斉に転職しました。
まだあるのかw
労組がなんとか抵抗してるけどいちおう業界大手なんだけどな…
日本に未来無いわ
そんなもん特に何もやってなくてもサブとか副程度なら名乗れるよ
今度は後輩の誰かにババ引かせればええねん
その皺寄せは正社員に行く
専門業務型裁量労働制を盾に昇給したら残業代がつかなくなる。
それも給料が高いと言ったら大間違い年収500万程度で頭打ち。
知り合いの30人規模のほとんど中年しかおらんところなんて主任まみれらしいし
横からだが、お前話ズレてるぞ
変形労働時間制を導入して残業代カットしてることろが多いんだよなあ
特に派遣
残業しない代わりにダブルワーク
もう非正規は副業してる奴らばかりだよ
正規の副業禁止とかいう変な縛りに従う必要もない
まあ悪貨は良貨を駆逐するからな
こうやって違法労働やって収益を上げてる会社にまともにやってる会社が勝てるわけがないしな
労働者レベルで解決できる問題でもない
残業代出るわ
仕事量を把握して適正か判断できる上が必要だが、日本には居ないんだよなあ
定時に終えると仕事押し付けられるとかも日本が残業国になった原因
ここら辺が解決出来れば労働環境も変わりそう
20代ならともかく30代だと高評価されないし、まともな会社だと年功序列で昇級した人間なのか、実力で昇級したのか、根掘り葉掘り実務経験問われるで。
働き方改革で残業厳しくなってからの常套手段になってきてる
自分の目利きの無さに絶望した方がいいとは思う。
後、ちゃんと会社と給料について話し合いしろ。
それで改善しないならちゃんとして評価していない会社なので
いずれその会社に居続けても歳と共に自分の居場所が無くなるので転職考えろ。
転職しろ
それをメリットとみるかどうか
店長昇進、名ばかり管理職で残業代なし、休みが無くても自己責任ってな
場合によっては残業代で副店長の方が給料良い時があったりする
ゆくあてがないとかそんなレベルじゃないでしょ
>>知らなかった…
前職はこれが横行して辞めるわ昇進嫌がるわ奥さんと揉めるわでひどかったぞ。
うちの会社なんてよう分からんうちに
ここ10年で退職金が1000万くらい減ってるらしい
基本給を考えると課長の方が収入は総合的に上だが仕事量と責任と釣り合わない
現実にその裁量がないなら管理職とはみとめられないわな
たとえ名前が所長だろうが店長だろうが本部長だろうが
だけど正直、今の時代の新常識みたいなところあるよね…
働き方改革で管理職にむっちゃしわ寄せ行ってるし
もうみんな知ってるから出世したがらない
時代が時代だから無理矢理って訳にも行かないし
何故か法改正されずに放置されてるのがそもそもの問題なんだわ
監督や管理者は労基法の労働時間休憩休日の条項の適用外ってのがあるのよ
ここでいう監督管理者ってのは本来は経営者と一体的な立場にある者のこと
それを管理職に当て嵌めて時間外労働や休日労働に対して賃金を払わないって
やりかたが横行してるわけね
ただし労働時間・日数は増えるものとする。
進も地獄退くも地獄だよ
うちは課長からだったぞ。課長から地獄になってやめて独立したけど。
バイトとバイトリーダーの差くらいしかない
って海外のニュースでも報道されまくってて世界中で有名だからなぁ・・
無職のネトウヨと自民党のせいで、もう終わりだよこの国
仮にもし1,2万上がっても断った方がいい
2万なんて月に換算したら1日500円程度で責任おわせられるんだぞ割に合わんw
一向に改正も取り締まりも行われないところ見るとアサリの偽装と同じで政府公認だよな
経団連や商工会の意向が入ってる
今どき残業代出なくなることが違法だって知らないのはさすがに情弱過ぎないか?
出世したら最低でも2割は給料上がらんとモチベなんて上がらんよ
でも本当はそれも違法
日本では労働基準法はみんなで渡れば怖くない系のやつ
そんな事は無い
サービス残業の時代だぞ
事実なら管理職に残業代が付かないなんて社会常識レベルすらない奴なんで「優秀だった」の前提が崩壊する
作りが甘すぎる
それ含めて下がるような場合も不当な契約変更に当たるから無効
役職手当が付くなら必ず賃金は増えてないと違法
見事に飼いならされた奴隷だなwww
証拠付きで訴えたら120%会社が負けるのに
残業代請求されて潰れるまでがあるある
管理職だから残業代がなくなるというシステムがおかしい。出世して給料が下がるなんて、出世を望まなくなるのは当たり前。
あと給与体系として月20時間程度の残業では追い抜けないくらいに基本給に差があると思う
責任負わされるのが怖いメンタルの人はそもそも向かないよ
どんなミスしても全部会社のせいで、本人に何のダメージもないから気楽なもんだわってタイプじゃないと厳しい
確かに未だに横行はしてるけど、そんなわきの甘い会社は
従業員が辞めるついでに利息付けて請求されるまでがセットになってる
まあ、この「管理職にして残業払わずに過重労働させる」ってのはもう20年以上前から過労死でも過労自殺でも言われてるもんな。
今更嘘とか言われても「いや、昔からあるよ」って事になるわな
それらでも該当しない場合もあるボーダーラインだけど
具体的にや経営に関与してて、タイムカード押す必要が無くて、雇用の差配が可能な人のみ
新卒から今まで先輩の何を見て来たんや?
仕事全部部下に投げれば
2年で渡り歩いてるやつも居るらしい
これは管理職ではない
年収800万くらいからがライン
働き続けることに夢もなにも持てないよな・・・
そういうとこだぞ日本
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
大半の企業では、すくなくとも平では昇給に限度がある
まぁ、そうやって世間を知った風に語るけど
実際には管理職になることで給与が増えるのが大半だよ
なんでそんな会社に就職したの?
名前も知らないような零細でしょ?
無能だからそういうところにしか就職できなかったとか?w
会社の給与くらい四季報とかで確認するやろ
そういう会社に就職するやつって脳ミソ入ってるの?
だらだらやるのが悪い
30過ぎたら無能だと他の職場が見つからないらしいよ
まぁ、バイトとか派遣なら有るだろうけど
周りより無能だから給料安いだけだろ
お前が、周りを何もしてないと思ってるのがお前が無能な証拠
有能な人材を酷使して使い潰すとか馬鹿のやる事でしょ
管理職の権限の意味ないやん。
普通の部下でも10人いて、的確に指示を与えれば、自分1人で必死になるより大きな成果をだせる。
もっと部下の力をうまく使えよ。感覚が管理職じゃなくて、現場のままだぞ、それ。
こんなめちゃくちゃな会社でも監督署は何も言ってこないのが現実
有能な人は使い潰さないんだよ
代えがきく下っ端だけを使い潰すんだよ
賢いでしょ?
そんなこというと日本企業ほとんど全部アホってことになるよ?
海外の先進企業のマネジメントの仕組み・管理職に比べて優秀に見えるか?
優秀な自分1人抱え込んでも、せいぜい並みの2倍3倍成果。
10人の部下をもっと活用しろ。
全員、事業主にして減給した企業を知らんのか?w
役に対しての報酬が少な過ぎる
公務員も企業もこのシステムやめろよ
草
戦略ゲームとか攻略法考えるの好きな奴に向いてるよ
多くの管理職は自分も最前線の歩兵として戦わざるを得ないからクソなんだよ
それどころか専門業務型裁量労働制などで後押ししてる始末
どこから出ないかは会社によるので、
昇進前に確認しないとあかん。
条件次第では断れよ。
そーいや前いた会社の上司も似たようなこと言ってたな、残業代とか役員になるとでないって
おかげで休日&長期休暇はないし、ほぼ出張&誰かと会話など何かしらやっている
一緒に働いているとき、はた目から見たらよく休憩がてら飲み食いしていたけれども
会社に勤めている時がプライベート時間のようなもんだって言ってたなぁ
色々な意味を含めて会社で働くのが好きな人はまだ耐えられるけれども
給料の為だけに会社に勤めている人は絶対に管理職に就いてはいけないわ
役職持ちで残業代出ない役職手当だけよりも、時期によっては平社員の残業代の方が多い人がいる。
下から見ると役職持ちは責任と苦労だけ伴って手当が少なすぎる。それなら誰が役職やるねん。
・出退勤時間の制約がない
・見合った報酬を受け取っている
この条件がそろってるなら管理職
性癖さえなければあいつも幸せな人生を送れてただろうに
過疎地に認定されるのも悪い事ばかりじゃなくて、通称過疎債と呼ばれる特別地方債も発行できます
そうするとこの地方債で必要不必要問わずインフラやハコモノ投資も出来る様になりまして
カネ無い地方も政府の肩代わりでジャンジャン建設できるのですが、維持費は別途会計になります
そうすると政府も過疎地にそれ必要!?って注文する様になりましてブラック企業に厳しい眼を向けております
過疎地を食い物にしてるブラック企業の皆さん・・首洗って待ってろコノヤロー
人手不足で管理職が現場の仕事もヘルプして残業もして休日出勤もやってて
でも部下にとってはこの上ないホワイト職場になってる
お陰で残業も少ないし、休日出勤もない、有給も取れてる
それでも会社に文句言ってんだわ。下っ端は呑気なもんだよ
管理職選ぶ奴は頭悪いと思ってたけど無能だから社畜管理職になるのか
俺主任だけど
そこは上司も仕事遅延させて
「人増やしてください。実害が出てます」って言うところなのにな
残業時間も見込みで給与内に入っている場合でも、想定外の残業などの場合は別に請求できる。
見た感じ想定外っぽいから今回は請求できるし、想定内だと言うのであればそもそも手当てが3万じゃ足りないからそれで請求してもいい。
いずれにせよ上からの風当たりは強くなるけど、ここは折れて良い場面じゃない。
滅茶苦茶残業して成果上げる有能を軒並み係長にさせて残業台をゼロにする。
結局係長の数が平社員より多くなってバツが悪くなったのか、係長じゃなく主任ということになった。
さっさと転職しろ
負け犬がw
仕事楽しいw
部下に仕事押し付けて上澄みだけやってりゃいいんだよ
「俺が何もしなくても回る状態」にするようにしなきゃダメ
余った時間は上司にゴマする時間だぞ
昔は昇進したら仕事が楽になり給料が上がると大学の教授が言っていたが今は明らかに違うしな、時間を奪われる上に転勤させられ責任まで背負わされるし
やりがい搾取する会社はつぶれろ
そいつの実力が評価されて昇進したならね・・・
山田とかベストとかね。
その会社は、入社三年でほとんどが係長(部下無し)になり、残業が付かなくなるって聞いた。
資本家に成れ
かと言って断れるわけでもないから実質強制だけどどうもならん
ま、落ち込むなよ
今の世は、メス豚も大漁やしな♪
毎日、酒の摘みが大漁で最高やぞ♪
俺の、酒の摘みになる人間をもっと望むわ
人間の価値なんざ、今やそんだけやからな
なんでそういうことやってるかというとその平社員の先輩が管理職の自分より遥かに多く給料(残業代込)もらってるから
男の嫉妬に火をつけてパワハラを蔓延させるから早くこの問題解決した方がいいと思うよ
主任が管理職ってヒラ以外は全員管理職かよw
役職手当なんてのも無いし。。。
普通は課長からだけど主任が管理職扱いになるかは会社による
部長とかの部下が50人超えるぐらいとかその職場が小さいなら
店長とか支社の最高責任者じゃないと管理職でないだろ
これも利権なのか?
管理職になったら残業代を付けないのが違法だと知らん奴なんておらんだろ
知らない奴がよく管理職とか浮かれていられたな
支援してくれる団体への配慮に決まってるだろ
日頃お世話になっている方々への恩返しは大切
嫌だったら働かなければいいんだが、性格的に手を抜けない人間を役職に就けて残業代剥ぐんだ
投票先まで社長の言う通りにするアホだらけだからだよ
会社と本人が管理職という契約で納得すれば管理職なんだよ
甘いな40になったら地獄しかないぞw