「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、「同じことやってもその人と分かるのが個性」という方が、創作には合っている気がする。『桃太郎』題材で宮崎駿と富野由悠季と押井守と庵野秀明が撮ったら、全部違うでしょう、という。
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 1, 2022
「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、
「同じことやってもその人と分かるのが個性」という方が、
創作には合っている気がする。
『桃太郎』題材で
宮崎駿と富野由悠季と押井守と庵野秀明が撮ったら、
全部違うでしょう、という。
とてもわかりやすい
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) March 1, 2022
最近書店で見掛けてぶったまげた「桃太郎」です( *・ω・)ノ pic.twitter.com/FlIkD50OJA
— 極度∞怪談(してます)やねうら*TV@cryptoきくうし (@TV65377118) March 1, 2022
この記事への反応
・鬼を見て一言
宮崎駿版「怖くない、怖くないよ」
庵野秀明版「逃げちゃ駄目だ」
富野由悠季版「ふん、俗物ども」
押井守版「これは夢だ、俺は温かい布団の中で眠っているんだ。
こんな現実があってたまるか、認めないぞお」
・それが「作家性」
・その一方で歴史漫画の「信長もの」は
だいたいどの作家も同じで代わり映えないですね。
個性のない作家が、個性をだそうとした結果で
信長ものに飛びつくのか。
・最近はもうそうでもないけど
昔のジャンプの読み切りなんかは
テンプレ展開が多いと言われてた。
でもあれはある程度王道のフォーマットの中で
どれだけその人の個性が出せるかという
勝負であったように思う。
・これ模型だとむっちゃ感じるな
・古典落語なんかもそうですね
同じネタでも演者によって全然違う
・宮崎版桃太郎 ラストはニューキャラクターの可愛い空を飛ぶ女のコが鍵になる
富野版桃太郎 ラストは哀しみの果てに鬼と対消滅する
庵野版桃太郎 ラストは巨大化した鬼と桃太郎がウルトラファイト
押井版桃太郎 犬が主人公である
同じことをしても
そこからどうしてもにじみ出るものが
個性なのかね
なるほど
そこからどうしてもにじみ出るものが
個性なのかね
なるほど

既成概念を壊すのがアーティストってのならわかる。
お、自己紹介かw
うるしゃい
あ?勝負すっか?コラ
えぇ・・・そんなはちま嘘松寄稿にわざわざ張り付いて「オマエラーオマエラー」って言ってんの?
不快なら見なきゃいいのに
うるしゃい
キョロキョロしてると永遠に個性なんて出ない
くさい子。
批判したいけど返し方が見つからない、捻り出した返しが全く響かない、ただ反論するだけのコメントは救いようがない個性。
ヤンキーなんて逆にみんな同じ格好で個性ないしな
同じことでも誰もやったことのないレベルまでやりきれば個性ということなのだし
誰にも求められてないのでは
生まれかはぁわるメロテュ~~♪
黒富野→鬼にも家族がいて桃太郎が苦悩する
白富野→鬼も含めてみんなでエクソダスするぞ!
誰もが内心「無理すんなよ^^;」と思ってる
一般的にそうは思われてないだろ。
自分がしゃべりたいことを早くしゃべりたいだけだから
まず謎の前提から始めるのがツイカスの日常
受け入れらんないならただの馬鹿
バカ理論を偉そうに垂れ流すバカなんか記事するな気持ち悪い
ゲーム関連記事だけでは場が持たないのだからしょうがないだろー
全滅エンド
ようは面白いか面白くないかの差しかねえ
「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
常識を理解できない人間は狂人であり、個性は開花しないぞ!
ハイ次の方ー
原典は桃を食べて若返った老夫婦が出産したのが桃太郎だっけ?
富野版桃太郎 ラストは相互理解不可能と悟って一人帰郷
庵野版桃太郎 ラストは実写パートで帰宅シーンを長回し
押井版桃太郎 ラストは鬼の子供が桃太郎の故郷に襲来
じゃあ無個性とはなんだ?となる
忠実に作って地味であることもまた個性だよ?
十人十色になるのは当然だろ作品なんだからさ。意識して作ってるわけだし
奇抜だから個性などというのであれば、それこそ人のやらないことをやってるのと同じになる
もーももももも桃太郎
この分だと多様性も曲解されてそう
みんな同じ格好したら中身(個性)がよく見えて来るって
リクルートスーツは個性がないから好きな格好させろとか言ってる中身空っぽな意見もたまに聞く
機動戦士桃太郎
なに捻くれた理屈こねてんだよ。
バカなのか?
人に向けて
いやいや…
ソレは「変わり者」を社交辞令で「個性的」と呼んでいるだけの話
目立たない事をやっていても本人が得意としているなら個性ですよ
歴史なんだから代わり映え目指すのが間違ってんだろ
変わってるねって言葉に凄く喜ぶんだよね
いつもの嘘松
逆張り以前に個性は「誰もやらないことをやること」とか思ってる奴はおらんやろ
誰もしない様な奇抜な格好をして個性だって人はいくらでもいるだろ
それが真に自分がしたい格好なら個性かもしれんが目立ちたいとかの部分が混ざってくると違う物になると思う
破天荒(誤用)目指してる一般人だろ
気が付いたら他人と違ってたのは個性だろうけど
意識的に違うことするのは個性かなぁ
だから左翼の女ってクズなんだよな
フェミニストもそうだけど
個性出した結果、おかしな偉人が出まくってるのが最近の大河だろうが
お前とお前の友達が同じ題材の絵を描いたとして二人とも違いが出るだろうが?誰もやらない事をお互いにやった結果か?バカはお前だろ
他人と違う事をしない人には個性がないと言うのか?
またアニメアイコンかよ!
得られるし、個性として認識されるのは間違いない…”成功すれば”
思われがちだと思いこんでるのはこいつだけでは?
全部同じ内容なツイカスってマジで個性ないコピペ人間だね^^
よくない。日本人は甘えっていう感情が根底にあるし、昨今のアニメ見てても
わかる。どれもこれも似たり寄ったり。特にアニメ絵に関しては酷いものだ。
桃太郎本人が出てくるじゃん
「誰かがやってたからやる」ももちろん「自分のやりたいこと」に含まれるので立派な個性
そもそもそういう事を言ってるやつが多いし
個性って単語に別にプラスの意味だけがあるわけじゃないし、それがいいか悪いかは別問題だわ
芸術系の学校行ったけどどの講師も言ってたよ
お前は無個性の結果講師してんだろって思ってたけど
誰かがやったことをちょっと変えてやるのは、ある程度の個性