• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、

「同じことやってもその人と分かるのが個性」という方が、
創作には合っている気がする。
『桃太郎』題材で
宮崎駿と富野由悠季と押井守と庵野秀明が撮ったら、
全部違うでしょう、という。






  


この記事への反応


   
鬼を見て一言
宮崎駿版「怖くない、怖くないよ」
庵野秀明版「逃げちゃ駄目だ」
富野由悠季版「ふん、俗物ども」
押井守版「これは夢だ、俺は温かい布団の中で眠っているんだ。
こんな現実があってたまるか、認めないぞお」


それが「作家性」

その一方で歴史漫画の「信長もの」は
だいたいどの作家も同じで代わり映えないですね。
個性のない作家が、個性をだそうとした結果で
信長ものに飛びつくのか。

  
最近はもうそうでもないけど
昔のジャンプの読み切りなんかは
テンプレ展開が多いと言われてた。
でもあれはある程度王道のフォーマットの中で
どれだけその人の個性が出せるかという
勝負であったように思う。


これ模型だとむっちゃ感じるな

古典落語なんかもそうですね
同じネタでも演者によって全然違う


宮崎版桃太郎 ラストはニューキャラクターの可愛い空を飛ぶ女のコが鍵になる
富野版桃太郎 ラストは哀しみの果てに鬼と対消滅する
庵野版桃太郎 ラストは巨大化した鬼と桃太郎がウルトラファイト
押井版桃太郎 犬が主人公である




同じことをしても
そこからどうしてもにじみ出るものが
個性なのかね
なるほど




B09FF4KJ3G
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません



B09S3CHKH6
小林有吾(著)(2022-02-28T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09T9SCN6C
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:31▼返信
うるしゃい
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:32▼返信
ハイソウデスネ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:33▼返信
逆張りガイジ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:33▼返信
あららら
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:33▼返信
THE・MOMOTAROは桃太郎じゃないだろw
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:34▼返信
何をやっても人を不快にさせるお前等の個性
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:34▼返信
誰もやってないことをやるのが個性なんて誰が言ったんだ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:34▼返信
ピーチコマンダーピーチファイター
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:37▼返信
個性の究極とは異形異類。珍妙怪奇なり
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:37▼返信
おしーりふーりふりモンガーモンガー
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:37▼返信
誰もやったことないことやるのが個性とは思わないけどな。


既成概念を壊すのがアーティストってのならわかる。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:38▼返信
それあなたの感想〜以下略
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:38▼返信
>>6
お、自己紹介かw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:38▼返信
嫌われる個性とモテる個性ってのがあるのは知ってる
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:38▼返信
>>6
うるしゃい
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:39▼返信
※13
あ?勝負すっか?コラ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:39▼返信
>>6
えぇ・・・そんなはちま嘘松寄稿にわざわざ張り付いて「オマエラーオマエラー」って言ってんの?
不快なら見なきゃいいのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:40▼返信
プーチン、習近平、金正恩「うるしゃい」
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:40▼返信
>>16
うるしゃい
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:41▼返信
流されない自分を持ってると勝手に個性はついて来る
キョロキョロしてると永遠に個性なんて出ない
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:42▼返信
>>6
くさい子。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:43▼返信
そんなん言い出したらどれも個性だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:43▼返信
富野さんが描くと全滅しそうで不吉なんだが
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:44▼返信
物はいいよう
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:44▼返信
お前等の個性って基本短所だよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:48▼返信
異世界で食堂開くネタ被りするのも個性だからねw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:49▼返信
個性というか性癖。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:49▼返信
コメント見てもその個性がわかる。
批判したいけど返し方が見つからない、捻り出した返しが全く響かない、ただ反論するだけのコメントは救いようがない個性。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:50▼返信
ここまでつまらない大喜利は初めて見た
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:50▼返信
個性と奇抜は違うってこと
ヤンキーなんて逆にみんな同じ格好で個性ないしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:51▼返信
無個性君に桃太郎を作らせたら同じになると思うのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:51▼返信
ボクの個性は!無個性だ!ドンッ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:52▼返信
「誰もやったことないことやるのが個性」と「同じことやってもその人と分かるのが個性」の違いがわからないが
同じことでも誰もやったことのないレベルまでやりきれば個性ということなのだし
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:52▼返信
表面だけ見たらそうだろな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:53▼返信
誰もやったことないことやるのが個性とか初耳やぞ・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:54▼返信
誰もやったことのないことなんて
誰にも求められてないのでは
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:54▼返信
ペニシリンは個性的なボーカルだったな
生まれかはぁわるメロテュ~~♪
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:54▼返信
>>23
黒富野→鬼にも家族がいて桃太郎が苦悩する
白富野→鬼も含めてみんなでエクソダスするぞ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:55▼返信
多様性
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:55▼返信
誰もやった事ない事を無理してやっても痛い人なだけ
誰もが内心「無理すんなよ^^;」と思ってる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:55▼返信
>「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、

一般的にそうは思われてないだろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:56▼返信
>>35
自分がしゃべりたいことを早くしゃべりたいだけだから
まず謎の前提から始めるのがツイカスの日常
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:57▼返信
誰もやったことないことをやって「成功」するならそれは個性なんじゃね?
受け入れらんないならただの馬鹿
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:58▼返信
まあ、何もしなくても目立ってしまう奴と何やっても目立たない奴はいるよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:58▼返信
まず前提がアホ
バカ理論を偉そうに垂れ流すバカなんか記事するな気持ち悪い
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:59▼返信
もんがーが一番狂ってると思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 09:59▼返信
ゲーム記事じゃなくて自意識高いやつの屁理屈を取り上げるゴミみたいなサイトになったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:00▼返信
明らかに創作における個性の話をしているのだから誤解はないと思うけれども
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:02▼返信
量産型のクローン人間みたいな、クソ雑魚なお前らは違うぞ、口先だけで何もしないからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:02▼返信
>>47
ゲーム関連記事だけでは場が持たないのだからしょうがないだろー
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:04▼返信
個性は作るもの
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:04▼返信
個性なんて気にしなくても勝手ににじみ出てくるから!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:06▼返信
男塾の剣桃太郎と思いきやそっちかよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:07▼返信
誰かから認められないといけない物じゃないよ個性って
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:08▼返信
>>38キジ 猿橋 犬が あいついで戦死
全滅エンド
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:09▼返信
黙れドン太郎とかでも個性あると思うし言うほど無個性な奴いねえよ
ようは面白いか面白くないかの差しかねえ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:09▼返信
クリエーターの説教なんぞに興味ねぇわ、バーカ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:11▼返信
ひねくれコメント欄タァァノッッチイイイイ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:13▼返信
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは
「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
常識を理解できない人間は狂人であり、個性は開花しないぞ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:14▼返信
その着せかえ人形は恋をする でみたばっかりだわ このネタ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:15▼返信
ガンダムを超えるのはガンダム
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:17▼返信
どちらとも同じ意味じゃん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:19▼返信
そのとおりですね素晴らしい考え方です

ハイ次の方ー
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:20▼返信
凄く納得した
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:20▼返信
流れてきた桃から赤ん坊が生まれたのは近代版で
原典は桃を食べて若返った老夫婦が出産したのが桃太郎だっけ?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:21▼返信
ストライクスリーはかっこいいよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:25▼返信
これを他人から言われてスゴイ!とか言ってる時点で没個性なんだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:26▼返信
富野版桃太郎の結末は鬼を斬りすぎた結果、桃太郎が精神崩壊すると思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:27▼返信
きょうは晴れるのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:30▼返信
宮崎版桃太郎 ラストは鬼から女の子を助けて故郷に帰る
富野版桃太郎 ラストは相互理解不可能と悟って一人帰郷
庵野版桃太郎 ラストは実写パートで帰宅シーンを長回し
押井版桃太郎 ラストは鬼の子供が桃太郎の故郷に襲来
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:31▼返信
それは個性とは少し違うと思うが
じゃあ無個性とはなんだ?となる
忠実に作って地味であることもまた個性だよ?
十人十色になるのは当然だろ作品なんだからさ。意識して作ってるわけだし
奇抜だから個性などというのであれば、それこそ人のやらないことをやってるのと同じになる
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:32▼返信
>>8
もーももももも桃太郎
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:39▼返信
じゃあ有象無象のなろう系も個性ってことでいいんだね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:40▼返信
俺は鬼は殺さない、その怨念を殺す!
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:43▼返信
こんなのわざわざ言わなくても分かるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:43▼返信
誰か桃太郎をラノベ風のタイトルに変えてくれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:44▼返信
誰もやらない事をやる事が個性だと思ってる人がいる事に驚き
この分だと多様性も曲解されてそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:47▼返信
呟きゴミが語っても無個性なんよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:48▼返信
リクルートスーツがその例のひとつだと思う
みんな同じ格好したら中身(個性)がよく見えて来るって
リクルートスーツは個性がないから好きな格好させろとか言ってる中身空っぽな意見もたまに聞く
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:49▼返信
>>76
機動戦士桃太郎
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:49▼返信
誰もやってないことが含まれてるからそいつが作ったってわかるんだろ。
なに捻くれた理屈こねてんだよ。
バカなのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:53▼返信
人の嫌がることを進んでやりましょう
人に向けて
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 10:56▼返信
なろうとかいう没個性だらけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:00▼返信
自己言及のパラドックスでしかない
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:04▼返信
お前が言いたいのは個性じゃなくて特異性だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:06▼返信
何が正論なのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:07▼返信
いい加減伏字タイトルやめろや
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:10▼返信
犬が主人公の桃太郎WW
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:14▼返信
>誰もやらないのが個性
いやいや…
ソレは「変わり者」を社交辞令で「個性的」と呼んでいるだけの話
目立たない事をやっていても本人が得意としているなら個性ですよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:18▼返信
>・その一方で歴史漫画の「信長もの」はだいたいどの作家も同じで代わり映えないですね。

歴史なんだから代わり映え目指すのが間違ってんだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:19▼返信
著名の威を借りて無名の精神を追い詰めるの楽しいか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:25▼返信
当たり前のことを大発見かのように言うな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:34▼返信
変わった人に憧れる常識的な人って割と見るよな
変わってるねって言葉に凄く喜ぶんだよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:38▼返信
「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがち



いつもの嘘松
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:40▼返信
>>3
逆張り以前に個性は「誰もやらないことをやること」とか思ってる奴はおらんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:40▼返信
これはそうだね間違いなくそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:44▼返信
>>95
誰もしない様な奇抜な格好をして個性だって人はいくらでもいるだろ
それが真に自分がしたい格好なら個性かもしれんが目立ちたいとかの部分が混ざってくると違う物になると思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:55▼返信
誰もがやってないのをやりたがるのは
破天荒(誤用)目指してる一般人だろ
気が付いたら他人と違ってたのは個性だろうけど
意識的に違うことするのは個性かなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 11:56▼返信
押井守版だけ犬がバセットハウンド
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:01▼返信
だからそれは同じ桃太郎というテーマでもその監督ごとに要所要所で他人と違うことするから個性が出るんだろ。そのくらいも分からないのかツイカス君w
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:04▼返信
正論、共感の声等の記事は大体デタラメ
だから左翼の女ってクズなんだよな
フェミニストもそうだけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:07▼返信
信長とか歴史ものに個性とかいらんのよ
個性出した結果、おかしな偉人が出まくってるのが最近の大河だろうが
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:08▼返信
ただの言葉遊び
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:09▼返信
>>81
お前とお前の友達が同じ題材の絵を描いたとして二人とも違いが出るだろうが?誰もやらない事をお互いにやった結果か?バカはお前だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:18▼返信
>>43
他人と違う事をしない人には個性がないと言うのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:22▼返信
そりゃ、漫画やアニメは違うだろ笑
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:22▼返信
屁理屈ばかりでガキぽいのがお前らの個性だよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:25▼返信
誰もやったことがない桃太郎を描けるのが個性と言い換えることもできるから、単なる言葉あそびよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:25▼返信
モモの助に謝ってよ💢💢💢💢
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:25▼返信
>>1
またアニメアイコンかよ!
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:33▼返信
誰もやった事がない事をやるのは個性じゃなくて才能じゃないの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:35▼返信
そんな得意げに蘊蓄たれなくてもあなたの周囲以外の人は皆理解しているんで…
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:42▼返信
誰もやったことないことをやって成功すれば先駆者としての評価は
得られるし、個性として認識されるのは間違いない…”成功すれば”
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 12:47▼返信
「誰もやったことないことやるのが個性」と思われがちだけど、
思われがちだと思いこんでるのはこいつだけでは?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 13:04▼返信
実際売れてる人って作家性が強烈だし、確かにそうかもな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 13:31▼返信
一人が始めたら競うように大喜利始めるけど
全部同じ内容なツイカスってマジで個性ないコピペ人間だね^^
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 15:34▼返信
そうやって「同じものを作っても良い」って言う安心感を与えるのは
よくない。日本人は甘えっていう感情が根底にあるし、昨今のアニメ見てても
わかる。どれもこれも似たり寄ったり。特にアニメ絵に関しては酷いものだ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 15:37▼返信
※5
桃太郎本人が出てくるじゃん
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 15:38▼返信
誰も考え付かない事をするのが大好き
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:01▼返信
いやなんか指南するやつらがバカだから、誰もやらないことをやれとか平然と言い出すのよ。庵野とかも言い出しそうだし。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:02▼返信
他人の目を気にせず実行出来るのも個性やろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:12▼返信
「自分のやりたいことやる」が個性だと俺は思ってる
「誰かがやってたからやる」ももちろん「自分のやりたいこと」に含まれるので立派な個性
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 16:13▼返信
「誰もやらないこと」が自分にとってやりたくないことだったらまったく無意味だもんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:17▼返信
「人と違うことをしたい」って、周りに左右されまくりだもんな
そもそもそういう事を言ってるやつが多いし
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 17:55▼返信
ただ奇を衒うのとは違うのよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:20▼返信
それは個性じゃなくて感性の違いでは?
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:38▼返信
誰もやらないことをやるのも個性ではあるやろ
個性って単語に別にプラスの意味だけがあるわけじゃないし、それがいいか悪いかは別問題だわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 18:44▼返信
※35
芸術系の学校行ったけどどの講師も言ってたよ
お前は無個性の結果講師してんだろって思ってたけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 19:33▼返信
贋作もはんだんつくってこと?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 00:43▼返信
誰もやったことがないものをやるのは、間違いなく最大の個性
誰かがやったことをちょっと変えてやるのは、ある程度の個性
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 06:23▼返信
もう時代的に、細田、新海、湯浅、岡田、新房、でやらないと。

直近のコメント数ランキング

traq