• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「新東京ドーム」完全キャッシュレス化、大型スクリーン改修 エンタメは時代を映す鏡― スポニチ Sponichi Annex 野球



記事によると



・「新東京ドーム」では現金を使えない。今季からリニューアルした巨人の本拠地が完全キャッシュレス化

・自動販売機や売店は完全にキャッシュレス

・3年前に楽天生命パークがキャッシュレス化したときは多少困惑したが、今回は時代も進みすんなりと受け入れられた









以下、全文を読む

この記事への反応



全てのお店がキャッシュレス化してほしいですね!

日本は先進国の中でキャッシュレス化以外でも かなりの遅れをとっているので 変化を恐れず対応していってほしい!


suica、pasmoやナナコのチャージ機はあるからそこで現金を使うくらいかな。


スマホ使わない人とかどうする?
年配の人、小さな子供とか?


東京ドームまで…バンテリンドームもそのうちそうなるのだろうか

ヤフコメにもありましたが、キャッシュレスより座席の狭さをなんとかしてほしかった。狭すぎる。




全然いいと思うけどねぇ。

これだけ対応してればスマホ以外にも決済方法あるでしょ


B09R9YL6Q8
タイザン5(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B09T9SCN6C
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません

B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
5つ星のうち3.2








コメント(327件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:31▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:32▼返信
賛成

でも、停電したら即営業停止
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:33▼返信
一生行く事ないだろうしどうでもいいよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:33▼返信
現金のほうがあたたたたたたたたかみがある!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:34▼返信
底辺避けになるからええやん
底辺は現金大好きだからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:35▼返信
>>4
いかにも馬鹿が考えそうな理屈だな
そんなんだから時代に乗り遅れる事に気づいたほうがいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:35▼返信
コロナ中国人は出禁でお願いします
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:36▼返信
これはいいことだよ
もっとジジババにキャッシュレスを普及させる必要があるからね
どんどんキャッシュレス化するべき
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:36▼返信
不衛生な現金より合理的
サイガイガーは飽きたよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:36▼返信
老人や子供避けになって、コンテンツを終わらせるにはいい方法だと思う。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:36▼返信
絶対に停電しないなら考えてもいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:37▼返信
無職でも無いなら最低クレカ一枚は持ってんだから何の問題も無いな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
どうせはじめは老害がブチギレるだろうけど無視し続けときゃ害悪避けに成功して良環境になるわなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
>>7
東京ドーム 中国(企業)資本に買われそうになって、やばかったんですよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
底辺やきうおじさんには辛そう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
野球見ないからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
MMOやソシャゲを嗜む俺から見れば、電子マネー=ゲームマネーって感覚だから
リアルにゲームマネーを持ち込まないでほしいって思った
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:38▼返信
停電すると大変だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
クレジットカードを作れない人のことは考えないのか?
見損なったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
底辺避け ←的確な捉え方
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
現金だとポイントつかないでっしお!
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
大規模災害が起きて停電するならそもそも東京ドームになんか行かないんだから完全に的外れw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
>>6
これに対して本気でコメントしてるお前が気づけ
24.投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:39▼返信
外国からスキミングしにくる奴が来るだろうな。って思う
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:40▼返信
>>6
どうした?落ち着けよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:40▼返信
負のフリン効果が進んで、現金と電子マネーのミックスは難しいという人が増えているので良い事だと思う。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:40▼返信
クレカなんか大学入ったときに普通作るだろ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:40▼返信
現金派を差別するな!
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:40▼返信
老人だってSuicaくらい使うやろ
ていうか使え
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:41▼返信
>>6
それネタだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:41▼返信
ただでさえ人集まるし小銭とか札とか思ってる以上にきたねぇからな
それらの出し入れがなくなるのはええこっちゃ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:41▼返信
チャージしろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:42▼返信
そもそもキャッシュレス化なんて安倍さんのときから政府主導でやってるんで
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:42▼返信
下の馬券売り場もキャッシュレスにして前歯の無い奴を排除しろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:42▼返信
なんで金使うのに民間のサービスが必須になる時代が来て欲しいのか分からん
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:42▼返信
老害撲滅運動
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:43▼返信
どうせ払わないといけない金なら現金でさっさと払ってしまいたい
クレカのような現金扱わず後払いする仕組みは金銭感覚が麻痺するから使いたくない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:43▼返信
ナマポのやきカスピンチやな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:43▼返信
>>35
分からないなら現金払いを続けなさい
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:44▼返信
バカな客が合わないだけだ。笑
臭そう。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:44▼返信
>>38
そうだね
お前みたいな金のやりくり下手なバカは一生クレカ持たないほうがいいかも
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:44▼返信
>>38
それ自己管理能力の問題
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:44▼返信
システムに問題起きた時とかどうすんの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:44▼返信
75年生まれをピークに知能指数は低下しているから、キャッシュレスの方が助かるんだよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:45▼返信
>>44
もちろん無料です。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:46▼返信
現金で払う奴遅いから仕方ないね🤪
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:46▼返信
代わりに給料は給料袋でくれい
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:46▼返信
カーチャンの野球観戦のAAもキャッシュレスハージョンになりそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:47▼返信
東京は全部キャッシュレスで良いんじゃねーの
地方は現金持ってないと全国チェーンの店ぐらいしか利用出来なくなるけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:47▼返信
令和は意識の低い老人を叩き潰す時代
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:47▼返信
ぶっちゃけ普段の買い物でも現金決済の方がレジ打ち担当店員の対応が早いんだが
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:48▼返信
日本は他国と比べて10年遅いな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:48▼返信
ペイペイはやめろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:49▼返信
>>52
そしてレジ前でモタモタ小銭探す老害になるとw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:49▼返信
それでも現金で払いたいキチガイは一定数いると思うので
現金払いもOKにしてその代わり現金払い野郎は割高にしてやれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:49▼返信
>>53
他国がやってるからって日本がやらないといけない理由は無い
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:49▼返信
行かないからどうでもいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:49▼返信
>>52
レジ打ちが減っている世の中
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:50▼返信
>>57
老害
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:50▼返信
知能指数の低下で他人を慮る能力がなくなったから老害とかって考えに憑りつかれる。
普通に小銭の決済がなくなって楽になるし、より衛生的になるなど、良いことづくめですよですむ話。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:50▼返信
※20
底辺だけどスイカもパスモもあるで
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:51▼返信
日本はキャッシュレス化を進めてるけど、とても進行が遅い
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:52▼返信
>>62
それ底辺じゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:53▼返信
こんなん横暴だよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:53▼返信
>>61
老害はお前の文章が理解できないだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
>>65
うるせー老害
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
ドームなんて行かないからどうでもいいや
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
>>12
Suicaあれば問題無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
お金の管理が減る分コストダウンにもなるやろうしなー
現場のバイトがお金さわるのって当たり前にはなってるけどリスク結構高いもんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
国「キャッシュレス、消費税爆上げも問題ないのがキャッシュレス」
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
もうスマホに定期券入れてからコンビニじゃずっとスイカ払いやな
レジ混んでる時はセルフレジも使えるからもう現金払いとか無いわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
お金の管理が減る分コストダウンにもなるやろうしなー
現場のバイトがお金さわるのって当たり前にはなってるけどリスク結構高いもんな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
スマホが無くても交通系カードやキャッシュカードで支払いできるでしょ
Edyとかも専用のカード作れるし
子供だってそれぐらい対応できるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
※66
東京ドームが対応として用意している事を把握した上でお話されていますか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:54▼返信
普通に便利でいいことやと思うが困るどうの言ってるやつはどういう感じの生活してるのかチカニシみたいにツタヤで中古のパッケージ買うみたいなやつらなんかねぇ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:55▼返信
交通系ICカードも対応させれば特に問題はないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:55▼返信
>>17
お前の感覚は世間では異常だから改善したほうがいいぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:56▼返信
現金を扱わないことによる集客減より、扱わないことによるリスクの低下や人件費の削減を取ったんだろ
今後はもっと増えていくんじゃないか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:57▼返信
キャッシュレス化で電子決済されたデータは国の機関に飛ばされて個人の財産が管理されるんだぞ
そんなの嫌だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:57▼返信
ジジババどうすんだろね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:58▼返信
>>6
現金は現金で無くてはならない
有事や災害になったらキャッシュレスなんてすぐガラクタと化すわ
非常時には全く使い物にならんぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:58▼返信
>>73
硬貨の投入って物理的な判別から電子決済になることで
硬貨の汚れによる検知ミスや故障のリスクもなくなるし
新硬貨の発行されるたびに物理的な改修があったのも無くなるし
自販機荒らしなんかもなくなるし
いい事多いよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:58▼返信
>>75
自分の文章力にのぼせ上がっているけど、大したことない奴
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
未だに現金とかいう不便でしかないものを擁護するやつは全員滅んでほしい
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
野球見るのって結構年寄り世代だと思うけど完全キャッシュレスって大丈夫なの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
お前らはフューチャーレスだよね(´・ω・`)
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
別にいいと思うけどみずほみたいにシステムにトラブル起きたとき大変そう
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
>>80
全然イヤじゃないが
何がいやなの?
脱税できなくなるからとか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 13:59▼返信
何で現金だめなの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:00▼返信
>>9
ロシアの経済制裁を見なかったのか?
有事になったらクレカも預金も止められるのがオチだぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:00▼返信
これって浮浪者対策だよなww
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:02▼返信
>>80
交通系ICって偽名でも作成できるから個人情報と結びつけるの無理じゃない
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:02▼返信
電子化による雇用の減少は、新しく仕事につく若い人ほど不利になる物だから、
その不利が顕著に出ない様にゆっくり浸透させてゆかないとダメな物なんだけどね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:03▼返信
コンビニとかで買えるチケット制にすればいいんでね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:04▼返信
>>2 現金でも停電の時に会計なんかしないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:05▼返信
※90
硬貨の汚れで機械が故障するのでメンテの頻度が高くなる
投入された現金の回収が必要でリスクがある
現金が入ってるので、機械を破壊して盗もうとする犯罪が定期的に起こる
釣り銭切れにより販売不能となるケースがある
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:06▼返信
>>91
中露辺りの頭おかな国に住んでない限りそんな心配不要じゃね
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:06▼返信
>>4
職員「今じゃケツを拭く紙にもなりゃしねってのによぉ!」
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:07▼返信
>>80
こういう奴ほど自分の個人情報がどの機関でどんな風に管理されてるか理解してないよね
個人情報抜かれて困るなら人間社会から離れて山で暮らせ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:07▼返信
>>94
電子化のために新しい雇用も産まれてるよ
単純労働は減るけどね

まぁ、そのために小学生からプログラミングの教育をしてるんでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:07▼返信
※98
発電に使われている天然ガスの多くをロシアから買っている日本でそれを言うか…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:07▼返信
田舎ならともかく23区内のコンビニで現金使うガイジも排除でいいよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:08▼返信
※94
いやそんなことやってたらいつまでも進まないの流石にもう馬鹿でも分かるだろ
デジタル移行が進んでる国はデジタル推進を越えてもはや現金使うと損な状態にしてようやくだぞ。日本は結ったりすぎだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:08▼返信
キャツシュレスが進むと有事の際は食料すら買えなくなるのがな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:09▼返信
ゆうちょ銀行の小銭入金有料化してから
いままで現金使ってた爺さん婆さんも諦めてスマホ決済始めたな
結局は必要性
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:10▼返信
※101
確かにその通りだけれど、プログラミング教育が始まる前の世代が棄民化しちゃうでしょ。
だから、速度を上げ過ぎちゃいけないと考えている。
単純労働には、社会のセーフティネット的な役割もある物だし。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:10▼返信
>>69
Suicaなんて西日本じゃ殆ど使えんのや
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:10▼返信
ふざけんな、もう絶対東京ドーム行かない!
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:11▼返信
ワイ地方民 野球とかコンサートとかも興味ないし恐らく今後行かないからどうでもいい
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:11▼返信
>>105
キャッシュレスが進まなくても変わらなくね??
何十万も手元に常に持ってるん?
最近の現金派って銀行に金を預けてるからエセ現金派だよ
給与も現金手渡しで銀行使ってない人なら有事の時にも現金持ってるのは分かるけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:13▼返信
緊急時以外で未だに現金使ってり奴なんておらんからええやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:13▼返信
日本は災害大国だから現金半分、キャッシュレス半分のバランスにして欲しいわ
被災した時モノ好きだから早く手を出しすぎてえらい目に遭った
停電に弱すぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:13▼返信
>>107
農業とか介護とか単純作業に落とし込めない肉体労働はいくらでもあるでしょ
てか、時代の流れについていくために勉強するのがまともな社会人やろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:14▼返信
>>105
スーパーやらコンビニが停電になったとして
現金あろうがなかろうが今はオンラインで管理してるんだから
どちらにしろ取引はできないし
停電したら電子決済は弱い論はそもそも成り立ってない
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:14▼返信
>>96
はい正論パンチ
負けね
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:15▼返信
>>113
停電してたら銀行も使えないから現金派も困ると思うよ?
常に何十万も小銭で持ち歩いてる人なら困らないだろうけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:15▼返信
>>116
誰かコイツの通訳をしてくれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:16▼返信
>>91
その例えなら現金も紙クズやん
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:17▼返信
どっちにも対応しとけ
巨人ファンなんて爺さん多いんだし
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:17▼返信
>>10
親やジジババに無理矢理連れてこられただけで元々子供なんて寄り付いてないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:17▼返信
キャッシュレスもイケる じゃなくて 現金お断り なのか?
不便なだけでは
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:17▼返信
>>113
例えばコンビニが停電になったら、バーコードの読み取りも出来ないから普通に販売止めるよ
発電出来る移動販売なら別だけど
そういうとこは電子決済も対応してるからね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:18▼返信
>>119
だからわたしは
仮 想 通 貨
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:18▼返信
>>12
俳優とかもクレカ作れない言い出すアホが湧くぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:18▼返信
※114
現実的な「勉強している社会人」の割合を見てみた方が良い。
日本は世界的に見ても社会に出てから勉強している人の割合は少ないんだよ。
理想論としては解るけど現実には則していない様に思う。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:18▼返信
電子マネーって自動販売機以外で使ったことないや
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:19▼返信
>>86
大丈夫かは分からんがギリ健避けにはなる
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:19▼返信
キャッシュレス推進社会はいいが
ペイペイには対応してるが楽天ペイには対応してませんってパターンあるのがな
やるなら全部に対応しないと駄目だろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:19▼返信
>>15
やきうを捨てて底辺おじさんになろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:19▼返信
>>19
キャッシュレス=クレジットカードじゃないよ
スマホやネット環境無くてもnanacoとかWAONとか交通系とかの電子マネーなら持てるし
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:20▼返信
>>122
現金無くさないと、現金管理のリスクや現金投入による機械の故障リスクとか管理に金がかかるんだよ
手数料払ってでもキャッシュレスにしたいってのは
手数料以上に管理コストが下がるからだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:20▼返信
>>19
それ空想上の生物やぞ
成人になる頃には普通に作れる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:21▼返信
>>129
スマホ決済はイオン系以外はpaypayが天下取ったんだから
逆張りしないで大人しくpaypay使えよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:21▼返信
都内で交通系ICを持ってない奴とかおらんからまぁ妥当
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:21▼返信
>>126
そういう人は肉体労働したら良いじゃん
介護でも農業でも畜産でも漁業でも
どこも人手不足だしね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:22▼返信
キャッシュレスカードの販売と、チャージ機を置いて最悪いつ誰でも対応できるようにしてくれていれば別に構わんよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:23▼返信
規格乱立しすぎィ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:24▼返信
コンビニとかも全部そうしろよ
いまだに小銭チャラチャラやってる原始人とかマジで死んで欲しい
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:24▼返信
でも近所のラーメン屋は現金しか受け付けてくれないんだよォオオ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:24▼返信
人が大勢集まるイベントホールやテーマパーク系は賛成。店員もだいぶ楽になるだろうし
ニートはともかく社会人ならスマホあるだろうしスマホない人はこういうとこ行かないだろうし
たださすがに全部の店を完全キャッシュレスにしろとは思わないけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:25▼返信
>>138
規格は乱立してないよ
会社が乱立してるだけ
同じ規格だから、同じ読み取り機で処理できるんやで
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:26▼返信
未だに現金でやり取りしてるヤツとかあまり居ない


スーパーのおばちゃんたちくらい
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:26▼返信
>>141
売店も無くして全部キャッシュレス対応の自販機にすれば店員も補充だけで済むしな
145.もこっち投稿日:2022年03月06日 14:26▼返信
クレカ持ってない作れない人はどうすりゃいいんだよ野球観戦もする権利ないのか?人権問題だろ
必死にバイト頑張って貯金して野球も見れない飲料も買えないってふざけんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:27▼返信
>>80
無知な陰謀論信者って何をやるのも大変ね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:27▼返信
個人の店の対応はまだまだ普及途上で現金が無いと微妙に困る
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:27▼返信
皆さん知ってます?
 
過去にこのゴミサイトって現金主義の老人をかなりバカにして
キャッシュレス化を美徳扱いする前科持ちのホリエモンを持ち上げてたんですよ(笑)
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:28▼返信
※2
停電したらやきうどころじゃねえだろwww
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:28▼返信
paypay覇権でどこでもいけるとかなら考えるけど現状現金より信頼できないしなあ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:28▼返信
>>81
年寄りでもスマフォなりSuicaなりを持ってる
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:30▼返信
現金+クレカで最強
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:30▼返信
>>94
電子化で失う仕事にしがみついてる奴の先が知れてる
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:30▼返信
現金も対応しなきゃ
両方対応がいい
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:30▼返信
>>96
停電の時の東京がTVで流れる時大概キャッシュレスの店で金払えない客とか流れてるやん
現金払いできる店での大行列とか馬鹿じゃねーのって感じ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:31▼返信
やはり日本は老人を排除しようとしている
我々老人はより良い世界を求めて皆で中国へ渡ろうでは無いか
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:31▼返信
停電以前にネットワークのダウンでも死亡でしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:32▼返信
昔、楽天パークより前にヴィッセル神戸の試合でも同じことやってたな
どうしても電子決済できない人のために一時的なICカード貸出と
それにチャージするサービスもやってたから、
ドームでもそれやることになりそうな予感
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:32▼返信
日本がすぐにお漏らしするIT後進国じゃなければ大歓迎なんだけどねぇ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:32▼返信
>>145
Suicaでいいだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:33▼返信
>>148
老人を敬わず、現金の大切さを忘れた日本には滅びしかない
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:34▼返信
※145
デビッドカードなら銀行口座持ってれ作れるし、ほぼクレカと同じように使えるぞ
ワイは高校時代に作っていまだにそれ使ってる
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:34▼返信
>>153
これは完全に働いたことないニート
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:34▼返信
一昔前はクレカ使いすぎて破産とかあったけど最近は減ったのかね
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:34▼返信
都内だとSuicaかPASMOがありゃ会計に困ることがないから今時現金を使ってる奴なんて時代遅れの奴位だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:35▼返信
>>145
キャッシュカードも作れないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:35▼返信
>>86
ゆうてそこまでの年寄りも最近は減ってきてるし、そもそも今日日50代くらいでもキャッシュレスなんて当たり前のように使えるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:36▼返信
停電ガーってコメント多いけど
そもそも停電したら自販機使えないし売店も機能できなくなるでしょw
まぁ東京ドームは自家発あるけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:36▼返信
入り口で使い捨てのドーム専用プリペイドカードでも売ればいいんじゃね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:37▼返信
>>106
ここで現金に固執してるやつより賢いやん、じーさんばーさん
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:38▼返信
>>103
ナマポは死ねって事?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:40▼返信
スマホと銀行口座ありゃなんらかのキャッシュレスはできる
無理なのはヤクザだけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:40▼返信
>>87
お前が持ってるフューチャーになんぼの価値があんねん
レスの俺らと変わらんやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:41▼返信
>>123
なんでそんな非常時にまでレジ通して買い物すると思うんだ アホなんかw
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:42▼返信
>>171
生かす理由が見つからないw
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:43▼返信
※172
ちなみにデビットならヤクザでも作れるから
問題なのはナマポだけw
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:44▼返信
>>124
勝ち確で草
災害時も仮想通貨さえあれば全てが解決するからね
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:44▼返信
>>143
スーパーのおばちゃんってめちゃくちゃ数いるじゃん 企業にとってはお前なんかよりよっぽど大切な顧客だし
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:47▼返信
>>28
ギリ健は普通じゃないと仰る?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:47▼返信
結局どれが良いのよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:48▼返信
みんなJCBをつかって日本にお金を落とそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:49▼返信
>>52
現金払いの奴ほどセルフレジじゃなく有人レジ使うのヤバいわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:50▼返信
>>54
普通QUICPayだよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:51▼返信
>>71
キャッシュレス勢だけど、マック値上げしたら買わんで
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:51▼返信
>>2
停電なんてしても数分だしな
数時間も続くようならそれこそ東京ドームで買い物なんかしてる場合じゃないだろうし
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:51▼返信
>>1
キャッシュレス化はいいと思うがこの記事のコメ欄はクソすぎやなw
マジで性格終わってるやつら多すぎやろw
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:53▼返信
>>165
◯ね アホ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:54▼返信
野球なんて見に行かないからどうでもいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:54▼返信
※2
スパーとかコンビニは被災時に現金使えないと何もできなくなるから現金併用必須だけど
遊興娯楽施設はキャッシュレスにしてもあんまり問題なさそうではある
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:57▼返信
>>81
他地域は知らんが今の敬老パスはmanacaだからそれ使うだけだろう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:57▼返信
>>186
マジか物々交換でもええんか
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:57▼返信
全部ソニーのせいだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:59▼返信
>>1
ユーチューブで出せないのはサロンで晒してくんやて東谷
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 14:59▼返信
>>189
コロナ以降のスーパーもコンビニも無人決済だらけになってるんだから
現金あろうがなかろうが停電になったら現金使えないのは同じだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:00▼返信
サーバーになんかあったや終わるやん
オンリーはトラブルあったらどうにもならんからそういう時に現金対応可能な設備あるなら良いんちゃう?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:02▼返信
>>185
停電が起きるのは災害とかやで数分で復旧なんて自家発電出来る所だけや
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:03▼返信
>>194
だらけになってるか?どこに住んでるの??
無人オンリーで現金不可なんて都内でもあんまないけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:03▼返信
>>99
タクシー止めるのに万札燃やしてた時代の議員
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:03▼返信
>>168
あとキャッシュレスメインで使ってても、有事を過ごすくらいの現金は家に置いてある
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:05▼返信
>>2
現金も使えねえだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:06▼返信
>>197
現金不可なんて誰も言ってないだろ
店員が現金を扱わずに決済機で自分で支払うってシステムはあちこちに増えてるだろ?
停電になれば現金使えないんだから同じだって言ってるんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:07▼返信
>>177
仮想通貨で得た利益に税金何%取られるか知ってんのか55%やぞ、株やFXの20%
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:08▼返信
>>108
ICOCAと同じや
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:09▼返信
>>91
日本が経済制裁受けてる最中に
東京ドームで野球観戦か??
非国民は出ていけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:09▼返信
>>196
だからそういうすぐに復旧出来ない災害発生時はドームで買い物なんかしてる場合じゃないでしょって事
外に出て現金で買い物すればいい
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:09▼返信
>>12
これ余談なんですか濱家は楽天カードの審査落ちた
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:10▼返信
>>200
ピッが出来んしな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:11▼返信
>>11
鬼血害
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:11▼返信
1、2年前なら年寄りには厳しかったけど
今ならPayPayくらいはみんな使えるだろう
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:12▼返信
>>108
頭狂ドームの話してんだよ
ICOCAだって使えるだろダボ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:15▼返信
老人が入れなくなるじゃん
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:17▼返信
※6
皮肉も理解できない馬鹿で草
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:17▼返信
俺ソニー嫌いなんだけどどうしてくれるの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:18▼返信
知らんがな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:20▼返信
 
 
中田の後輩ぶん殴り プライスレスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:20▼返信
>>133
キャッシングやリボのしすぎで破綻した過去があれば、もうカードは作れない
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:21▼返信
>>36
日本語おかしいよ
ついでに頭もな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:22▼返信
>>38
スイカって知ってる?
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:23▼返信
でたでた。ばかの常套句の子供がーお年寄りがー
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:27▼返信
適材適所でやればいいだけ
ただキャッシュレスのほうが優れているって思考停止馬鹿がいるのは気持ち悪い
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:31▼返信
世界では現金のほうが遥かに使われていて、使用率が上がってる国もある

ドイツ  82% →
スペイン 84% →
フランス 65% ↑
アメリカ 71% ↑
イギリス 70% ↑
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:37▼返信
資本主義大企業らしく
国の現金・貨幣の束縛から離れようとする動きなわけだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:37▼返信
現金は二倍の価格です
で維持してほしい
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:39▼返信
売り上げの転売みたいなもんだよ

仲介してる電子決済会社が一旦料金を受け止めて
投資や貸し付けに回して利息で増やしてから販売業者に渡すのさ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:47▼返信
>>224
痛すぎる知ったかだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:49▼返信
>>220
キャッシュレスの利便性を無理に否定する意味ある?
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:49▼返信
今時交通系のカード(suicaとか)すらもってなくて現金オンリーの奴、保護者同伴じゃないと野放しにしたらいかんだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:51▼返信
>>195
それを言い出したらPOSレジはネットワークトラブルで使い物にならなくなも物が多いから現金でも変わらん
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:51▼返信
>>189
コンビニのレジは停電したら使い物にならないから
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:52▼返信
システム落ちた時とか非常時は現金必要だから両方対応しといてくれよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:52▼返信
田舎の年寄りでもSuicaやナナコぐらいは使ってるぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:52▼返信
>>176
ヤクザは口座を開設出来ないから作れねーよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:53▼返信
>>187
都民に嫉妬?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:54▼返信
わいまだガラケーやで
どうしたらええんや
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:55▼返信
人が混むとこでは合理的
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:58▼返信
>>159
スタンドアローン環境以外でハッキングが絶対されないものなんて存在しないからな。
過剰に個人情報がぁーとか言う奴は無人島で暮らすしかないぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:58▼返信
QuickPayしか使わないからきちんと対応してくれてんのかな?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:58▼返信
※232
ヤクザが本名で商売するわけねえべ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 15:59▼返信
>>156
中国なんて現金決算が殆ど出来ないぞ
何年も前から露天とかでもキャッシュレス決済だからな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:02▼返信
※239
屋台に張ってあるQRコードをこっそり張り替えて
屋台とは全然違う口座に振り込ませるっていう詐欺が横行してるらしいね
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:02▼返信
>>174
コンビニとかで手打ちとか地獄だぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:03▼返信
アメリカは、なぜか極端な差が出るんだよな

テレビとかインターネットなど「月額料金の支払い」と
「通販」はクレジットカードが85%くらいなんだ
ところが「食料品」「服」など、現物に対する支払いが70%が現金

アメリカのキャッシュレスの比率を見るときは、ここに注意しないと騙されるぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:03▼返信
コロナ化なのに何千人も人が集まるような場所に行くっていう
思考に成る人はまともじゃないと思ってる
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:03▼返信
>>171
Suica位持ってるだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:04▼返信
>>242
チップ社会だからだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:04▼返信
停電でも取引できるのはEDYくらいしかないんじゃねえの


EDYは、「停電時でも使えること前提」で設計されている


他のやつでそんなもん聞いたことねえ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:04▼返信
>>108
西日本でも普通に使えるんだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:05▼返信
東京ドームに用があって来る人はみんななんかしらキャッシュレス決済持ってるでしょ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:06▼返信
>>246
店側にスマフォがあればSuica決済が出来る
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:06▼返信
Suica使えるのにスマホガーとか言っている奴はアホか
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:07▼返信
>>234
Suicaかクレカ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:08▼返信
野球なんて年寄りしか観に行かないんだから、ますます観客減るだろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:09▼返信
>>230
非常時とかシステムが落ちた時に無理に買い物する必要ある?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:09▼返信
行ったことないので知らんけど
楽天の球場だとSuicaのchargeができる機器も置いてあるってことでヨロシ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:11▼返信
非常時にー
とか言ってる奴は非常時に備えて現金ではなく水や食料を用意してない時点で全然備えられてないだろw
災害時は現金があってもしょうがないからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:11▼返信
俺がいた頃は、アメリカは現金がトップだったな
クレジットカード主体の社会だと思っていたから意外だった

2016年にボストン銀行が調査したところでは
現金が32%、デビットが22%、クレジットカードが18%だったって

残りの28%は何なんだって感じもするが、現金は近年でも依然として割合が高い
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:13▼返信
ぶっちゃけコロナのせいで少年野球もまともに練習できてないからな
どんどん減るよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:13▼返信
※256
残りの28%はたぶん米じゃないかな
アメリカだけに
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:14▼返信
>>255
ロシアを見てもそれ言えんのか?
電子マネーなんて非常時は使えん
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:14▼返信
>>2
楽天のとこは完全キャッシュレス化してからその手のトラブルはまだ無い
まぁ停電なったらレジスターも野球のスコアも何も出来なくなるからそれどころじゃないけどね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:15▼返信
>>238
いつの時代のヤクザの話をしてんだ。
今のヤクザは他人名義の口座を使うみたいな軽犯罪はやらないよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:16▼返信
>>257
普通にやってんぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:16▼返信
何かあったら相当困りそうだなw
まぁソレを踏まえても利点の方が勝るんだろうけど。
それでもシステム的にも限界に来てそうだけどもw
大元のコンピューターとか色々劣化してそうwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:18▼返信
※263
これから電子決済を普及させる名目で
銀行様から多額の融資を引き出してるんだよきっと
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:18▼返信
>>256
アメリカはそれなりの数を占める貧困層がクレジットをそもそめ持てないから泣け崩し的に現金なだけよ
だから州にによって大きく変わるんじゃない?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:19▼返信
キャッシュレスを本当にしたいならデビットを充実させた方がいいと思うよ
アメリカのキャッシュレスの大多数はデビットだし、銀行口座があればいいんだから日本でもできるよな


なんだよ、口座引き落としじゃねえかと思ったんだけど

実際アメリカの統計では口座引き落としがキャッシュレストランザクションに分類されてる
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:20▼返信
給料もキャッシュレスになり
現金化にするには銀行やATMで手数料を払うって世の中になりそうやな
そして現金収入の人達がSNSで現金でしか買えない商品をアップして
自慢すんやろうな~
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:20▼返信
>>259
ロシアとか外貨を持ってない奴が全員死んでるから完全に別問題
スマフォがあればPaypayとかでお金のやりとりが出来るからな
ロートルは生き辛いのぉー
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:20▼返信
システムトラブル起きたとき対応ちゃんとできるならいいんじゃね
これで対応できなかったらボロクソに叩かれるぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:21▼返信
>>254
2500円のチャージャ済Suicaを3000円で発売とかも書いてるぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:23▼返信
>>266
ネットバンク系はデフォルトでデビット決済が付いてるよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:25▼返信
爺でもナマポでもいいんだけどSuicaやPASMO持ってない、使えないってのは現代社会に適応できないやつだよ
持っていて使って電車乗ってるのにゲンキンガー言ってるのはただの天の邪鬼
何にでも反対するのが好きとか、一人のコラムニストが書いた中国は現金の信用度が云々っていう知識を語ることが頭がいいと思ってる池沼
現金の信用度低下が電子マネー化を促進させたことと、一般先進国で電子マネーを普及させたほうが利便性が向上することは全くの別問題
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:25▼返信
未だに現金しか使わない情弱ってマジ迷惑
コンビニとか支払い遅いっての
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:26▼返信
>>267
いつの時代の人です?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:27▼返信
ジジババ困惑
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:27▼返信
あれ?未だに現金手渡しの中小企業勤務の人?
いや、まだ結構な割合で存在するから恥ではないんだけど
日中ならATM手数料無料だから!とか顔真っ赤にしていっちゃう感じ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:28▼返信
>>272
偉そうに語ってるとこ悪いが、頭の悪い長文を書かれてもちょっと……
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:30▼返信
これ実はジジババ問題じゃないんだよ
なんかちょっと前に『中国は現金の信用度が低いから電子マネーが流行した』っていう記事読んで、
得意げに日本は現金のほうがいい!なぜなら現金の信用度が高いから!って言っちゃったがために意固地になって電子マネー否定する若いのが一定数いるんよ
じーさんばーさんだろうがパスモ使って電車乗るし、ペイペイとかわりかし普及してきてる
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:31▼返信
※277
じゃあ否定してみろよ
ほらほら
やってみろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:32▼返信
非常時に現金決済の手法残してるなら問題ないでしょ
それとドームシティ全体じゃなきゃな
全体でやるならかなりアホなことよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:34▼返信
>>280
非常時に東京ドームで買い物する奴とかおらんやろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:35▼返信
あと現金派の妄想で「キャッシュレス派は一切現金を持たない」ってのがあるのが笑えるわ
どんだけバカなんかと思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:35▼返信
>>279
煽る前に国語を勉強して来い
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:36▼返信
※281
確かに災害時に野球観戦なんてやってられんし、停電時は施設そのものが動かんよな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:37▼返信
>>282
普通は現金を持ってるけど現金払いをする事がないだけだよな
現金払いをしない分、現金派よりも普段財布に入ってるお金が多いだろね。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:38▼返信
>>283
でも反論できないんだね
面白いよ君
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:41▼返信
※285
実際キャッシュレスメインにしてから極端に現金払い減ったよ
いま日常で使ってるのってラーメン屋と駐輪場ぐらいじゃないかな?
それでもかばんの長財布には常時3万入れてる
胸ポケに入れてる小財布はほとんどカードだけで、
5千円ぐらい紙幣入れてて小銭出来たら家の貯金箱に放り込んでる
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:41▼返信
>>228
どういう頭してたらその結論に至るのか
震災のときでもレジなんか使わずに現金でやりとりしてたろ
キャッシュレスならいちいち借用書でも書かせるのか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:44▼返信
※266
多分それが最適解かもしれんがそうすると手数料ビジネス取ってる連中が困るからやらんだろうよ
今ですら互いのシェア食い合いしてるのにデビット推進なんてしたら銀行系以外困窮するか破滅しちゃう
290.投稿日:2022年03月06日 16:47▼返信
このコメントは削除されました。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:49▼返信
いちはやく、Edy使ってたんだけど、
現金しか勝たん!こんなものが流行るわけねぇって言ってたオマエラはどこ行ったの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:10▼返信
※285
財布に5万~6万入れてるけど、店での支払いはほぼ電子マネーだし、
新型コロナで飲みに行く機会がほどんどなくなったから現金が本当減っていかなくなった。

電子マネー使えない店で昼を食べる時ぐらいしか現金使ってないかもしれない。あと電子マネー非対応の自販機か。
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:12▼返信
現金だと途中で抜けないからな
タンス預金とか最たるモノ

全て電子化したらチョロマカシ放題かつ流出し放題
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:21▼返信
いろんな施設がキャッシュレス導入していくのはいいけど
現金まったく使えないのはリスクあるね
店舗側のレジや通信システム障害やお客さん側のスマホやキャリアの通信障害起きた場合に
ぬけ道ないのは怖いかな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:25▼返信
>>121
毎試合4万人動員してるコンテンツなめすぎ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:28▼返信
Suicaが対応してるんだから支払いできないのなんて親子連れの子供だけ。
そもそもチケットもネット販売だし、現金しか使えない客がもともといない
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:32▼返信
~ペイや交通系icとか網羅してるならアリだとおもうわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:36▼返信
年寄りや、頭弱いヤツがレジに
グズグズされるからSuicaでやって貰えばスムーズになると思ってるでしょ
そいつらチャージ不足でひっかかるから無駄だぞ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:38▼返信
プロ野球のシートって戦後直後の日本人の体格に合わせたサイズがそのまんま踏襲されてるから
基準そのものが現在だと小さいのだけど、プロ野球見てる人たちが高齢化でどんどん小さくなってるから
丁度いいじゃないか!何を言ってるんだワシはこれでいいんだ!と言って席の大型化には反対なんだよね
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 17:45▼返信
どうせ行かないしどうでもいい
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:00▼返信
どこの店でも絶対に使える会社ないの?
いちいち確認すんのも店員に口頭で知らせるのも嫌で、馴染みのない店だと現金使ってるわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:12▼返信
つーか、大真面目に今現金しか使ってない人たちって普通に不便じゃないのか???
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:33▼返信
>>302
全然
現金派はキャッシュレスをあまり否定しないがキャッシュレス派は何故か自分の価値観押し付けてくる人多いよな
あんたみたいに
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:35▼返信
>>273
いや、PayPayとかも大概遅いよ
あれ早いと思ってるの使ってるやつだけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:37▼返信
※302
都会は知らんけど地方は現金ならどこでも使えるけどSuicaとかのキャッシュレスはそうとは限らん
そんなにキャッシュレスにしたいなら最低限どこでも使えるようにして、種類も1,2種類にするぐらいして分かりやすくしないと話にならん
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 19:13▼返信
停電したらーとか言うやついけど
これまでの人生において停電時に会計がしたいことなんて一度もないわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 20:47▼返信
>>280
クレカオンリーでないなら、困る事はない
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 20:51▼返信
Suicaも可な時点で、クレカ限定に比べたら難度低すぎるっしょ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:00▼返信
ゴミ売りドームなんか行かないからどうでもいい
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:15▼返信
>>273
負け犬の遠吠えw
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:23▼返信
キャッシュレスは良いんだが決算方法を統一しろ
何とかペイだの何とか払いだの使える店と使えない店がまばらにあって結局現金も持ち歩かにゃならんのだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:26▼返信
近年の発達障害のホットトピック
キャッシュレス
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:51▼返信
現金しか持ってない客は客じゃないってことか。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:51▼返信
>>301
VISA系のカードでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:52▼返信
>>294
POSレジは現金でも同じことが起こるからな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:53▼返信
>>293
タンス預金がちょろまかしの典型なんだが
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 21:56▼返信
>>272
何が言いたいのか理解できる奴がいない説
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 22:17▼返信
システムダウンしたらどうすんねん
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 23:47▼返信
※293
全電子口座から0.1%ずつとかコッソリやられてるしな
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 00:55▼返信
キャッシュレス化は大賛成だな、お財布からいちいち小銭出してくのも面倒だしさ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 04:40▼返信
マジで大賛成だわ
今やクレカからどこでもチャージできる世の中なんだからさあ
ATMで現金おろしてるやつとかどんだけ時代遅れなんだよと
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 05:14▼返信
はちまだとキャッシュレスが普及しまくってる感じだけど
うちの周りはそこまででもないなあ
しかしマウントキッズの若害が酷いね、老害と似たようなもんじゃん
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 05:23▼返信
>>305
ここは都民しかおらんみたいに異常なほどキャッシュレス派の声がでかいよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 05:56▼返信
クソ端末使って決済遅延多発の未来が見えるwwwwwww
特に昼間な
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 12:55▼返信
現金ならどこでも使える教はそろそろ宗旨替え検討しないとな
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 13:24▼返信
>>323
そりゃ東京都人口だけで日本の人口の1割超えるし、そもそも現金派って年寄りとか機械苦手みたいなネット使いこなせない層が大半でしょ
ネットの書き込み見たらキャッシュレス優勢になって当たり前
現金派はきっと今ごろ新聞に投書してるはず
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月07日 19:27▼返信
>>308
クレカと違って誰でも持てるし簡単に用意できるから
クレカ限定に比べたら格段に敷居は低い

直近のコメント数ランキング

traq