響く2年
たぶん経営陣はそのへん理解していてハンバーガーやら定食やらって動いてるんだけど未来にどうなるのかは神と若い社員のみぞ知る。どちらもクオリティは良かったけど今後文化を作るまでは難しい気がするけどどうかなぁ
— 大丈夫くん (@datexxxxx) March 6, 2022
結果論だけど20代は去年も一昨年もバンバン呑みに出ていたので意地でも通常営業した方がよほど楽な道のりだったと思う。新興チェーンがその後釜に入り込み『コロナでお店やってない時にやっていたお店』の思い出の店になってしまった。
— 大丈夫くん (@datexxxxx) March 6, 2022
鳥貴族とか磯丸水産がこの
2年で失ったのは新世代。
新卒も大学生も来なくなって
『苦しいけど楽しかったあの時期を過ごしたお店』
という思い出を持たない20代は
後にもお店を救う事は無い。
たぶん経営陣はそのへん理解していて
ハンバーガーやら定食やらって
動いてるんだけど
未来にどうなるのかは神と
若い社員のみぞ知る。
どちらもクオリティは
良かったけど今後
文化を作るまでは難しい気がするけどどうかなぁ
結果論だけど20代は去年も一昨年も
バンバン呑みに出ていたので
意地でも通常営業した方がよほど
楽な道のりだったと思う。
新興チェーンがその後釜に入り込み
『コロナでお店やってない時にやっていたお店』
の思い出の店になってしまった。
この記事への反応
・昨日、新宿の鳥貴族
行ったけど若者が沢山居て混んでたよ
・磯丸の500円ランチ…
・結局自粛せず営業した店が勝ち。
・ほろ酔い気分でくっちゃべって溜まった物を吐きあう、という文化自体が失伝する…。バブル期に、チャリはダサい、という価値観が広まり自転車の点灯・一時停止等といったコモンセンスとしてのルール周知が大きく失われたのを思い出しました。
・路上飲みや宅飲みにだいぶ行ったと思う
・よくよく考えたらこの3年1回も居酒屋行ってない。
こういうの各地で起きてるんだろうなぁ
えぞぎんぎつね(GAノベル/SBクリエイティブ刊)(著), 阿倍野ちゃこ(著), DeeCHA(著), 天王寺きつね(著)(2022-03-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.0

潰れたらまた別のお店が出てくるだけ、思い入れがある人には受け入れがたいが
循環という意味ではいつかは起きることだ。
時間の問題だっただけだろ
そんな昭和の悪習もういらねーから
ありがとうコロナ
そんなのはもう無くなっていい
すべてコロナをバラ撒いた中国が悪いんや
コロナ煽ったゴミまとめサイトの責任は?
馬鹿正直に営業しなかった店は客だいぶ離れた
店がバカっているわけじゃ無いが正直者がバカ見る構造はなんとかしてほしい
友人と安いチェーンなんか行かなくなったんだが
マンボウとのWパンチで経営ヤバい
コロナ禍でマジで一回も使われない状況が現実になったからな
影響は大きいと思う
潰れてもいい
飲食店は必要
その時々の時勢で安くて入りやすい店に流れるだけ
引き篭もりにとってはそうだろうけど、
旅行やデートでは欠かせないんだわ
後片付けを考えるとチェーンの格安居酒屋が最強なんだけどそうも行かないんだよな
ネットでなきゃイキられない奴らだからw
鳥貴や磯丸に八つ当たりする馬鹿者だからほっとけ
毎日のようにオンで友人達と通話するけど
みんな酒飲んでることが多いから、オン飲み会なら増えたぞw
こんな時間にまとめに煽りコメントしている人間がそれ言ってもな
俺は早起きなんだよ、これから出社。
仕事もしてないだろうから、時差出勤や3交代ローテなんて知らんだろうけどw
煽りにマジコメwwww
工場勤務の底辺か?
煽り返されてマジレスするお前くそダサいよ
二度と行かない。
出勤前にまとめにコメントって他にやることないの?w
煽るけど煽られると必死に弁明するガイジ
一週間したら飲み放題しよ
学校が休みとかリモートになった分、昼間から来るようになった
>『苦しいけど楽しかったあの時期を過ごしたお店』という思い出を持たない20代は後にもお店を救う事は無い。
おめえの人生ゴミみてえな思い出しかねえんだな
見切りつけて畳むのが利口よ
何が経営陣はわかってるだよ
アホちゃうか
チェーン店ならなおさら
いつまでカビの生えた価値観で話してるんだ
そこまで言うからには毎月何万、何十万も使ってるんやろなぁ?
まあ当然かぁ、店救えるレベルらしいからな
というか、ほとんど妄想だな
貝の砂抜きは出来ていないしめちゃめちゃ不味くなってたからもう二度と行かないわ
でお店開けて感染拡大助長して
その店終わるぞ
ありえねぇぐらいの低脳だな。
キッチンもホールも教育が不十分
全店舗見てる訳じゃないが指導マニュアルくらいあるだろう
一番ダメなのは衛生観念が悪かった事だが
今時の若者はそんなに酒のまねぇよ
普通に鳥貴族に行くようになるだろ。
誰がそんな話してんの?日本語分からないの?
十年以上前は行きつけの飲み屋があるのが当たり前だったか知らんが
それどころか楽に金儲け出来て味を占めたから料理の品質下げたり値上げしたりで利益を確保するようになるから
痛いのはコイツらではなく何も知らずに搾取される消費者だろ
よく集まる家に皆でお金出しあって大きめの冷蔵庫買った
酒の当ては冬はほぼ鍋
復活した世代が支えるから大丈夫やろ。
20代以下の日本人が絶滅したなら話は別だが。
学生時代に使ったから支えるなんて文化あんのか?
大学のときに通ってたところなんて社会人になったら普通にスルーしてるけどな
推論いってるだけだろ
コロナ時代に酒出して深夜まで営業してたあの店この店、死ぬまで利用したくないね
こうやって飲食経済をぶっ壊してしまっていることに気が付いてないんだろうな
酒提供してる時点でとっくにオワコンなんよw
しかもこの期に及んでまだ続ける気でいる事もw
クーポン廃止で
せめて酒税上げて、社会に還元してくれよ
というかチェーン店ごときでそんなノスタルジックな気分に浸ることなんて無い
若い頃は新しい知らない店を飲み歩いたりしてるから
将来的にも飲み会自体自粛傾向になりそう
数少ない話ができる機会なんだよな。そんな風に言ってくれるなよ。あんたら若い世代も気づく時が来るから。あいつともっと話しとけば良かったって。
安いし旨いから何度も行きたいというシンプルな思い以上に金になる要素なんて存在しないから
株のポジショントークとしか思えんわ
大将と常連客との人付き合いが売りの距離感近い系個人居酒屋とかならともかく、大手チェーンで思い出が窮地を救うとかあり得んな
ガキのうちから宴会部長のお勉強っすか?
自己責任だろ
駄目ならとっとと潰れろ