
キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
記事によると
・「爺ちゃんからもらった」「田舎だったら、あるある」「固定資産税大変そう…」親族からの贈与・相続によって所有するケースもある山林。
・最近は空前のキャンプブームと相まって、自ら山林を所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登場。「山いちば」社長の比賀真吾氏は「サイトのアクセスはコロナ前に比べて約2.5倍。売上は約1.8倍だ」と話す。
・一方、後悔を口にする人もいる。“直火禁止”など、キャンプ場のルールが窮屈だと感じ、サイトを通じて山林を購入した会社員のもずくさんの場合、豪雨災害による倒木などで現地にたどり着けなくなってしまったり、草刈り作業が追いつかなかったりと、思うようなキャンプ生活を楽しむことができなかったという。
・現地に行くまでの大変さ、管理の大変さ、そして山火事の懸念…「やっぱり手放したい」という思いもあるが、自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき、何もできずにいるという。山林からさらに遠くに引っ越してしまった今、何もせず、ただ年に1万5000円程度の固定資産税を払うだけだ。
以下略
以下、全文を読む
この記事への反応
・金のなる山とか投資目的で山買うならともかくレジャー用に思いつきで買うのはアホ🐻❄️自然は思った以上に言うこと聞かないw
・固定資産税が高過ぎるのよ。収入に応じて変えてくれ。
・ブームやったな
んで考えれば分かる事www
・まだ買える山はいい方じゃないかな…
ホントに人も入れんような山は誰のものかすら分からないし…
あと山林は坪じゃなくてヘクタール表記にして…
・山火事とか管理責任あるからなぁ。
負動産と言われるのも故無しとしない訳ですね~
・固定資産税1.5万とか、めっちゃいいじゃんと思いつつ何も産まないの辛いけど、年間100万以上固定資産税払ってるから羨ましいって思ってしまったw
・気持ちは分かる
俺も欲しいと思ったけど、絶対管理しきれないの予想できるやん…
結果べランピングが最強よw
・わかっておったろうに…
つうか、直火がしたいからと言って山の中で直火するな…
山って意外と安く買えるから勢いで買っちゃったケース多いんだろうなぁ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
山あれば谷ありよ👍
2. はちまき名無しさん
あ
ほ
3. はちまき名無しさん
(´・ω・`)しらんがな