• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
1647011311239

記事によると



・「爺ちゃんからもらった」「田舎だったら、あるある」「固定資産税大変そう…」親族からの贈与・相続によって所有するケースもある山林。

・最近は空前のキャンプブームと相まって、自ら山林を所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登場。「山いちば」社長の比賀真吾氏は「サイトのアクセスはコロナ前に比べて約2.5倍。売上は約1.8倍だ」と話す。

・一方、後悔を口にする人もいる。“直火禁止”など、キャンプ場のルールが窮屈だと感じ、サイトを通じて山林を購入した会社員のもずくさんの場合、豪雨災害による倒木などで現地にたどり着けなくなってしまったり、草刈り作業が追いつかなかったりと、思うようなキャンプ生活を楽しむことができなかったという。

・現地に行くまでの大変さ、管理の大変さ、そして山火事の懸念…「やっぱり手放したい」という思いもあるが、自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき、何もできずにいるという。山林からさらに遠くに引っ越してしまった今、何もせず、ただ年に1万5000円程度の固定資産税を払うだけだ。

以下略

以下、全文を読む

この記事への反応



金のなる山とか投資目的で山買うならともかくレジャー用に思いつきで買うのはアホ🐻‍❄️自然は思った以上に言うこと聞かないw

固定資産税が高過ぎるのよ。収入に応じて変えてくれ。

ブームやったな
んで考えれば分かる事www


まだ買える山はいい方じゃないかな…
ホントに人も入れんような山は誰のものかすら分からないし…
あと山林は坪じゃなくてヘクタール表記にして…


山火事とか管理責任あるからなぁ。
負動産と言われるのも故無しとしない訳ですね~


固定資産税1.5万とか、めっちゃいいじゃんと思いつつ何も産まないの辛いけど、年間100万以上固定資産税払ってるから羨ましいって思ってしまったw

気持ちは分かる
俺も欲しいと思ったけど、絶対管理しきれないの予想できるやん…
結果べランピングが最強よw


わかっておったろうに…
つうか、直火がしたいからと言って山の中で直火するな…






山って意外と安く買えるから勢いで買っちゃったケース多いんだろうなぁ


B09RX85NJW
スクウェア・エニックス(2022-07-22T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:32▼返信
山あれば谷ありよ👍
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:32▼返信



3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:33▼返信
(´・ω・`)しらんがな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:33▼返信
そもそも負の遺産だからやすい
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:35▼返信
土砂崩れ起こして裁判されろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:36▼返信
ソーラーパネルいっぱい置けるね!って思ったけど、そういやそれで地滑り起きた
事件あったわな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:37▼返信
山じゃなくて平地だったらよかったんだろうけど、そしたらとても買えないか。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:37▼返信
年1.5万が高いって、高校生かよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:38▼返信
後のこと考えられないってそれ病気だから
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:38▼返信
山管理する金でキャンプ行き放題やん
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:38▼返信
庭ですら自分で手入れするとなると大変なのに
まして山なんて無理でしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:39▼返信
どこぞのキャンプ芸人は仲間と共同で山を購入したらしいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:40▼返信
安い山ってまともな道路がない、水場もないで使いにくい
道がないのが致命的だよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:41▼返信
山の値段が安いのはあれ土地代じゃねえからな。
あれは『お前に○○万円で山を管理する権利を譲ろう』って意味な、よっぽど暇人か金持ちでも無い限り山買うなんてバカのする事。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:41▼返信
罪悪感て
普通に売りなさいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:42▼返信
ちゃんと管理すればキノコ生えるし動物がいる山なら罠免許取れば金にもなる
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:43▼返信
山菜やタケノコなんかめっちゃあるけど、大変だ。特に竹
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:44▼返信
ヒロシの真似
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:45▼返信
いらないの?買うアルよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:45▼返信
金払えば市町村に管理丸投げできるよ
うちがそれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:46▼返信
日本は山多すぎだよな
何か有効活用出来ないもんなのかね
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:46▼返信
山の管理してるけど杉とかは売れるけど業者に入ってもらわないと自分じゃできない
売れるっても材木に加工してないので二束三文
枝葉や竹や桑など建材にならないものは金出して捨ててる
正直出ていく方が多いので夢見るな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:47▼返信
>>21
キャンプ場
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:47▼返信
いらなくなったらすぐ売れると思って買ったんだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:48▼返信
山買って、それでどうするの?っていうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:50▼返信
そこらのサブスクより安いやん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:50▼返信
ブームのせいか知らないが勝手に山に入る人増えた
爺婆が長年取りやすい位置に植え直してた山菜とか笹竹ごっそり持っていきやがる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:51▼返信
ゆるキャンはブームを作ってしまったことを謝罪しろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:52▼返信
山林はあってもこまるからキャンプブームは渡りに船だったろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:54▼返信
年1.5万でキャンプし放題とかお得じゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:55▼返信
マイクラみたく簡単に整地出来たらワンチャンあるかもよw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:55▼返信
※27
うちの田舎もそんなの増えたって聞いたな
根こそぎ取っていくからもう生えてこないって嘆いてた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:58▼返信
管理しなきゃ良い話やん 自分1人だけがキャンプするなら草木伸びようが構わんやろ 
1万5千の維持費とか安すぎて草
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 01:59▼返信
手入れしなくていいじゃん別に
本物の自然でキャンプしろよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:01▼返信
流行ると高卒が集まって来るから仕方ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:01▼返信
ちゃんと手入れされてる山で部分買がベストだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:03▼返信
>>33
管理しないで他の土地に被害を与えたら
賠償になるやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:03▼返信
※32
どこも一緒だな入りやすい場所に密生して楽に採れる時点で
危ない場所から持ってきたり次も生える様にわざと残したりして管理してるって気づいて欲しい
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:03▼返信
山は生き物だ
犬みたいに金かけて世話をしなきゃいけないんだ
その対価に愛嬌やキャンプがあるのだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:04▼返信
<自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき
そんなもん知ってて当たり前だから伝える必要ないだろ
何で罪悪感なんて持ってんねん
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:05▼返信
要らなくなっても売れない手放せないのがやばいよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:06▼返信
山に杉植えてる奴は全国の花粉症患者に賠償して欲しい
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:08▼返信
>>7
高原とか安く売ってるところはたくさんあるよ
でもそこまでどうやって行くの?って話
北海道の原野も安いのはその周りに何もなさ過ぎて安く事業すらできないってことなんよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:09▼返信
近所の山が放置されてて竹がすごいことになってる
子供の頃沢蟹見に行った湧き水の池が枯葉で埋まってカニいなくなってた
もったいねえなあ。代わりに間伐したいわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:13▼返信
※44
側に住んでいる年寄りが動けなくなるとどうしてもなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:15▼返信
>>年に1万5000円程度
あれ?むしろそんなもんなんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:21▼返信
過ぎたるは猶及ばざるが如し、家庭菜園レベルで管理できるレベルにしましょう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:21▼返信
山買う場合は山で何するではなく山をどうするっていう明確なビジョンが必要やねん。
山の管理は林業とかしてたとかでもないならそもそも一人でやるもんじゃない。
年に数回は10万ぐらい出して人使わないと。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:30▼返信
キャンプ場サブスクにして利用者に整備させたらどうかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:30▼返信
>>8
じゃあお前が代わりに払ってやれよ
嫌だろ?そういうことだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:31▼返信
>>46
山だからな
資産価値が低くて利用価値も低いから税金も安く設定されてる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:32▼返信
土地は国が引き取ってくれりゃいいんだよ
どうしようもない土地を一般人に押し付けるの酷い
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:34▼返信
山菜を取りに来るやつを追い返す
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:36▼返信
キャンプ出来るような山は「通年で管理されてる山」だ
1年も放置してたら藪が生い茂ってエンジン付きの草刈り機で2~3日じっくり手入れしないと人は立ち入ることもできん
3年も経てば木の幹がかなり太くなるからチェーンソーでガチの伐採コースだ
そしてテントの半径から50mは刈り尽くさないとヤブ蚊の餌食になるが、藪や木を切って出た廃材なんてたかだか六畳程度の面積でも数百kgにもなってそれをキャンプ予定地から遠ざけるだけでも相当な重労働になる
労力をかけたくないなら、冬にキャンプエリアの伐採を済ませておいて春先に毎月除草剤を散布しておけばいい
廃材は延焼しないように注意してキャンプエリアの数カ所で夜間に燃やせばいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:36▼返信
見つかってない死体とかあったら嫌じゃん、霊もきっと彷徨ってるよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:41▼返信
50万ドルで密林の土地を買って動画配信の収益にコミットしたプリミティブ・テクノロジーアニキを見て勉強しろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:46▼返信
やっすいなぁ
調べたことあるけど神奈川の山は一区画300万円くらいだったわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:53▼返信
実家が山持だけどキャンプ地みたいに生活圏をキープしようとすると大変だな
てかそもそも斜面だからキャンプなんて出来ない
平地の森を買え
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 02:57▼返信
TVでやってたな山買った人の
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:14▼返信
山ってのはほんと負債普通に人間が利用するのに適してなさすぎる日本の国土は以外に広いてのはあるんやけどでもその70%ほどが山なので30%の場所しか人間が使えないから日本は結局のところ狭いて言われてる
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:21▼返信
去年伊豆で土砂崩れあったがああいった災害の責任をとることになり得るってわかった上で買えよ
負動産を自分から背負うやつはマジでアホだぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:32▼返信
一生草刈り・・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:42▼返信
>>21
一番の問題は仮に山を利用しようとゴルフ場にしたり崩したら「お前らが自然を壊してる!」とかいって叩く奴がいるんだよ
なお、そんなこと偉そうに言ってるくせに自分で金出して保護なんかまったくしない奴ら
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:47▼返信
定期的に見に行ったりしないと知らん間に不法投棄されてたりするし管理出来ないなら手放せよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 03:48▼返信
大変なのは費用じゃなくて管理だからな
1ヵ月で草ぼうぼうw台風で倒木したら山道から撤去
増えすぎた木の間引き
人が入るなら安全看板の設置

まぁガンバレw
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:02▼返信
色々な場所の自然を楽しむのがキャンプの醍醐味じゃないんか?
決まった山買ってそこでしかキャンプしない、ただの定住やんけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:02▼返信
山買う時の価格の大部分が生えてる木によるものでいい木材になる木があると価格が爆増、ただ伐採と加工して売るのは大変だし、自然保護関連の指定がある場所だったり木だけ別の権利者がいたりで勝手に切れないこともある
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:06▼返信
狩猟用で欲しいわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:11▼返信
>>66
何その同じところに行ったら旅行じゃないみたいな暴論
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:17▼返信
田舎の山なんて金が出てくだけやぞ。
うちは物納で市に寄付したわ。先祖代々の山かなんか知らんけど子孫に負担しいるようなもん残すなと。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:23▼返信
ピコーン
麻の栽培を始めれば元取れるんじゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:25▼返信

所有の山がボヤ騒ぎでも起こしたら人生終わるしな

まぁ数千万~払えるなら話は別だけど🤪🤪
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:29▼返信
※27
山=公有地=野草やらは自然に生えてる
みたいに思ってる人多いからな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:33▼返信
やるなら一気に切るだけ切って除草剤散布が後々楽、それが出来る範囲内で買った方が良い
残す気が無くても残るんだから駆逐する勢いでOK、環境破壊どうこう言うなら言うヤツが間伐費用出すか買って管理保護してくれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:37▼返信
※8
利用価値がないものに1万5千は高いよ。
高いといってるのはキャンプに使ってる人らじゃなく、ただ親から継いだだけの人らじゃないの?
売れもしないし寄付ですらいらないといわれる土地はほんと嫌になるよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:51▼返信
>>70
先祖にはあった甲斐性がお前にないだけだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:55▼返信
この程度のことは買う前から予見できる話なのに、何をイマサラ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 04:57▼返信
資産価値ない山にミサイルぶっ放してもらって平地つくったら?
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:00▼返信
メガソーラーにしたくなるよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:01▼返信
>>66
幻想抱いてるバカの典型
観光地でもない山なんぞどれも殆ど同じだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:03▼返信
>>70
お前は子孫に何も残せないだろうな、そもそも子孫残せないか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:13▼返信
田舎の人間なら山の厄介さを知ってるんだけどね
売る事出来ないし、相続時に揉める
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:25▼返信
やま、ご期待ください
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:40▼返信
>あと山林は坪じゃなくてヘクタール表記にして…

マジこれ
日本は固定観念の連中多すぎる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:42▼返信
そういう山を二束三文で外国の方に売られると不法投棄とかいろいろ大変
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:51▼返信
しかし、中国人が山林を買い占めるかも知れないと考えると怖いよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 05:53▼返信
管理しないと麓の道路が土砂崩れを起こしたりするから
ちゃんと管理しろって行政から言われるしな
車と同じで買うときだけ金を払えば良いというものではない
維持するだけでカネがかかるのが山
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:02▼返信
山買ったらそこから出る水を全て汲み取って農家や水道局に高値で売るといいよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:07▼返信
年1万5千円でガタガタ言うなよw
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:09▼返信
安い山には安い固定資産税しかかからんやろう?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:22▼返信
道路に面してないようなのはまだいい。半端な田舎の土地持ち富豪どもは十中八九放ったらかしで酷い有り様にしてるのを沢山知ってるわ。やまだけに
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:28▼返信
大人数でキャンプできないゆるキャンオタの末路…
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:28▼返信
テレビはデメリットを伝えないからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:29▼返信
山買うくらいなら平地買った方がええぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:30▼返信
そして中国人に買われ続ける
れーぷ魔逝け駄々遺作の狂信者の公明党が法案骨抜きの無意味な物にしたせいでなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:41▼返信
あほやw
新手の山林商法かよw
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:56▼返信
キャンプしたいだけなんだったら管理がどうとかいらんやん
ただ自然のなかでキャンプすればいいだけだろ
別にキャンプ場を開く商売をするわけでなし
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:57▼返信
山「草生えるwww」
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 06:57▼返信
山の固定資産税が高過ぎるって言ってるやつは本当に払ってるのか?
全然大した額ではないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:05▼返信
自分の土地でも勝手に伐採できないとか、野ざらしの棚を置くこともできないとかな
そういうことは通知義務のある不動産屋から聞かされるから

「知らなかった」なんてことは普通はない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:08▼返信
山を管理しないと賠償責任が〜とか言ってるやつは適当な事を言ってるだけだからな
仮に土砂崩れなどで他人に損害を与えたとしても
不法行為が原因でなければ、ただの自然災害で賠償責任なんて無い
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:14▼返信
>>97
放置してたら膝の高さまであるような雑草が生い茂ってまともに歩けないよ
蛇や虫が雑草で見えない足元にウジャウジャ居るから危険だし
雑草処理しなければテントもはれないし、火を使うことも出来ないしキャンプなんてとても無理
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:22▼返信
>固定資産税が高過ぎるのよ。収入に応じて変えてくれ
年15000円程度が払えない底辺バイト風情が山なんか買うなよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:27▼返信
※102
山買うような「本格派」はそういった環境でキャンプ楽しんでこそだろw
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:28▼返信
>>103
山をキャンプ目的で利用できる程度に管理する事が大変なのは分かるけど
固定資産税が高いっていう意見には全く同意出来ないよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:30▼返信
>>104
知らんけど
キャンプ場で雑草まみれでテントもはれないし、火も使えないようなところがない時点で
キャンプをする人には求められてない環境だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:49▼返信
うちも山あるけど周りのだれのか分からん土地の固定資産税まで払ってるわ
年3千円ぐらいなんで調べたり法的処置取るより安いんでそのまま放置
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 07:53▼返信
50万で買って固定資産税毎年払うくらいなら普通にキャンプ場行った方がましでは
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:03▼返信
>>106
本格派はそういった環境作りから楽しむ。まぁ、ヒロシ見てる限りは楽しそうじゃないけどなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:06▼返信
山丸ごと買うなら、キャンプ場や林業で生計立ててくぐらいの覚悟じゃないと厳しくない?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:13▼返信
ふーん、そうなんだね
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:13▼返信
キャンプ場は利用料自体は安いけどクソうるさくてゴミ散らかしまくりのバカ客でごった返してるのが最大のデメリットで
都会の人混みに疲れてアウトドアで癒やされに来てるはずなのにクソやかましいバカ客の中でキャンプなんか張ってもストレス溜まって仕方ない
どこぞのアホがキャンプブームなんて仕掛けたせいで難民キャンプ体験会になっててもはやゆるキャンで描かれていたようなソロや身内だけで他に客がいても2~3組ぐらいのゆるいキャンプなんか楽しめない
ひろしが山買ったのもまさにそれで自分の山なら他人が入ってこれないから誰にも邪魔されずに一人や仲間だけの時間を過ごせる
これが自分の山キャンプの最大のメリットだけど、言われてるように初期整備のコストと維持コストがかなり重いからよっぽど暇と体力を持て余してる人でないときついよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:21▼返信
管理人を雇えばいいのに
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:32▼返信
お猿さんにしては、良い買い物じゃないかw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:38▼返信
山の管理込みで楽しめる人なら山買っても楽しめるだろうけどね。
お客様気分でキャンプしたい人は山買っても持て余すだけでしょ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:40▼返信
バブル期にリゾートマンションが流行って成金の小金持ちたが買ったけれど本当の金持ちは買わなかった
なぜなら中途半端に金払ってマンション買っても掃除や雑用は自分でしなければならないから
たまに行くなら高級リゾートホテルに泊まった方が全てのルームサービスをホテルがしてくれる
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:43▼返信
山林買うなら不法投棄やヤバい植物の育成用にした方がいいよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:46▼返信
>>117
自分の山でやったら一発で足ついて人生終わるじゃねえか
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 08:58▼返信
遊ぶことしか考えてないからそうなるんだよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:07▼返信
>>8
ワイ、田舎に別荘あるが、固定資産税安いがある程度収入あんなら山の固定資産税行けんじゃねえの?

只、手入れが大変ンゴ
キャンプしたかったら整備されてるキャンプ場にしとけって
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:14▼返信
相続の時に山だけは貰うなってよく言うよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:17▼返信
買うのは簡単だけど
まず売れないから手放せない地獄
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:22▼返信
>>50
そういう事じゃないだろ
安くったって誰も赤の他人の税金なんか払いたくないでしょw
山って大きいから固定資産税も年10万円以上するのかな?と無知の勝手なイメージで思ってたから、15000円って全然安いよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:43▼返信
電柱やら鉄塔設備への入山許可、倒木等あれば撤去。手間暇と金がかかるだけで良い事ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:43▼返信
山や古民家買って手間がかかるって…
その手間を楽しむために買ってるんだろうに
車やペットだって金はかかるし安くあげようって考えから入るのが間違いなんじゃない
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 09:58▼返信
山火事おきたら、所有者にも損害賠償請求いくの?
延焼して隣の山も焼いた場合とか
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:01▼返信
田舎なんぞ家の裏の草刈りだけで休日潰れる
山なんて間伐で儲かるようにするかソーラーでも設置したい業者に目をつけて貰わなきゃ
毎年お金が出てくだけだからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:04▼返信
※123
ウチは戦争でお金が紙くずになったから土地買いまくった高祖父のおかげで毎年20万かかるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:04▼返信
※123
税金は資産価値がどれだけあるかだから山林も舗装道や街に面してる場所なら税金も高いよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:07▼返信
別荘も買うのが精一杯なやつは辞めた方がいい
管理人や定期的に掃除してくれる人雇えないなら3日休みあっても2日間は掃除で終わる
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:09▼返信
草刈りなんかは自分が使うところだけ刈って、道はその都度作ればいいけど、
本当に面倒なのはサバゲープレイヤーの排除や、山菜取りのじじばばを排除することだ
フェンスを作ってもよじ登ったり、穴を開けたりするし、毎日見回るわけにもいかないから厄介すぎる
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:11▼返信
キャンプ場を自然だと思ってるアホ
年中管理されてる不自然だぞ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:13▼返信
キャンプなんて形式ばったもんじゃなくて、
漢だったら、裸一貫で野宿を楽しむもんだ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:14▼返信
>>130
ある程度土地が地区でまとまってれば全体で管理人雇って管理してもらうのも現実味があるのかもね
あんまり近いとキャンプ場との違いもわからないが
仕事の薄い造園業者の副業でとか
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:14▼返信
>>133
ホームレスやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:16▼返信
山は金持ちが道楽で買うものなのよ
庶民に毛が生えた程度の小金持ちは山に住むくらいの気持ちで買え
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:17▼返信
鉄塔立ったり道路通ったりすれば収益になるけど、二束三文だしそもそもそんな土地は回ってこん
「管理してないよそ者の土地」ってバレた時点でゴミの不法投棄場所になる
苦情が来たら当然その家電リサイクル料金がかかるゴミを処分する責任がある
建設残土なんか落とされてたら重機必須
「管理しなきゃ済む」じゃリスクは避けられんよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:19▼返信
どう考えてもキャンプ場で金使った方が安くつくよねっていう
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:34▼返信
山火事なんて滅多に起きないけどな。山火事の原因って不法投棄のゴミ残置物か枯れ草や枯れ枝の放置に燃えて、生の木や草からは普通は燃えない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:37▼返信
民家に近い山林だと不法投棄の処理費用が一番高いかな。
あとは崖法とか法律関連が年々強化されて落石や地すべり防止に斜面コンクリートで固めろとか無理な通達が来たりする。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:39▼返信
家の庭すら草むしりしないやつが、山買っても管理は不可能だろうなw
業者に管理してもらうだけの財力があるならだけど。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:54▼返信
このブームで負の遺産を処分出来た奴が勝ちだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 10:57▼返信
固定資産税は大したことない、県道など通っていれば、その周りの管理はしてもらえる。
人が入るの許可すれば、勝手にそこそこ手入れしてもらえる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:08▼返信
すぐにイチ場面だけ切り取ってブームにするんだけど、趣味以外も同じことが言えて準備→中身→片付けがどの流れでもワンセットになるのに取り上げるのは中身の内容だけ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:11▼返信
もう住めばいいのでは?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:19▼返信
※145
多くの山林は「建築不可」で、もし家が建てられたとしてもその場合は地目が山林から宅地に変わるし手続きにお金も掛かるし固定資産税も1000倍くらい支払わないといけなくなるのだが?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:27▼返信
適当な山に入っていって適当にキャンプしてても何のお咎めもほぼほぼ無さそうw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:29▼返信
日本なんて誰も住んでない、要は無価値の山が多数を占めてんだからぶっちゃけ買う必要全く無い
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:32▼返信
はいウソ~
いざ買おうと思っても実際探してみると山って簡単に買えんのが現実
ブームがあったとはいえ山買えたヤツなんて数えるほどしかおらんよ
しかもいううほど安く売ってるなんてことはないという壁にぶちあたる
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:55▼返信
そもそも重機とか使って整地したり土砂対策もしないといけないのに何を思って買うのやら
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 11:56▼返信
いや買うのは本当に難しくはないし実際に安い、タダで良いからって言うパターンだって冗談抜きでいる
もちろん安い所ほど僻地でヘタしないでも道すらない、あと問題なのは売りたい人はいても不動産屋に委託してるとかしてないから縁か運がないと所有者に連絡が取れない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 13:23▼返信
水道もトイレもないところでキャンプやって喜ぶのはホームレスみたいな小汚い中年男だけだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 13:36▼返信
山持ってる人がなんで安い値段で売りに出してるかっつー話よ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 15:00▼返信
隣接道路への土砂流出とか竹が電線にかかるとかで毎年40万とか維持費かかってたわ。それに固定資産税。
田舎行けばただでも貰ってくれって山が無数にあるぞ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 15:40▼返信
アホやなw
そもそも同じところばっかでキャンプしてたらあきるだろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 16:24▼返信
所有者不明のくせに水源地の近くでかつての住民も消えてる集落跡がある山も格安で売られてるけど
法規制が多くて何にも出来ない、それこそキャンプも禁止だって負動産は東北や山陰に多いよ
手を出したりしないでね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 17:20▼返信
ちょっと考えれば分かるだろ
買ってる奴はそんな事すら分からない程の世間知らずなんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 18:04▼返信
ウチの杉山も全伐した後に誰か買ってくれねえかな
タダでもええぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 19:15▼返信
家の庭程度に売れば売れそうだけど
無茶苦茶になるな、、、w
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 19:50▼返信
>>118
田舎の人間は人の山林には関心ないし干渉しないよ
最近は田舎でもゴミの分別が難しくなったから自分ちの森でゴミ燃やししてるよ
畑で使うマルチシート(黒いビニールみたいなやつ)は燃やすと真っ黒い煙が出るから巡回中の消防士に見つかると飛んできて怒られるけど
ぶっちゃけ穴掘って死体を埋めるくらいはバレないと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 20:48▼返信
>固定資産税が高過ぎるのよ。収入に応じて変えてくれ。

収入に応じた固定資産を所有すれば良いのでは?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月12日 23:33▼返信
マンション買って年10万の固定資産税払ってる身としては、
固定資産税1万5千円って、田舎の山って本当に安いんだなと思った
もちろん安くても要らんけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 01:14▼返信
>>149
よかったら家の山買うか?
100円でいいぞ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 01:29▼返信
山なんだから、当然、家やキャンプ場にできる
平地が少ない。 そしてそこに通じる道は無舗装の土砂道。 雪の重み倒木で塞がれたり
大雨で埋もれたり。 年1回はユンポで登って
それらを除去しないと通れない。
家の山はその上 熊が住み着いた。
当然放置。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:23▼返信
>>136
道楽で買うもんでもない
田舎の山林なんて資産価値低いし
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:27▼返信
>>137
昔、関越道の建設工事をした頃はウチの近所の農家はかなり儲かったみたいだよ
田んぼを潰すのはもちろん盛土の採集用に山を売ったり
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 12:35▼返信
山なんて、一番安くても、50万ぐらいで高いし、山を維持するのも大変だと思うし、山を所有すれば、固定資産税とかの税金がかかるし、だから、18歳後半から22歳前半までの若者は、絶対に無理して山を買わなくても良いし、山を買うなら、22歳後半以上の大人になってから、絶対に買えば良いし、22歳後半以上の大人になっても、山を気軽な気持ちで買うんじゃなくて、お金があって、山を維持する責任と覚悟があった人が、絶対に買えば良いと思う。
168.変態と化した萌音投稿日:2022年04月03日 11:18▼返信
女子高校生とハァハァハァハァ!イキスギィ!イクイクイクイクイクイク!イッタ!
169.変態と化した萌音投稿日:2022年04月03日 11:33▼返信
女子高校生とハァハァハァハァ!イキスギィ!イクイクイクイクイク!イッタ!

直近のコメント数ランキング

traq