デスクが散らかってない人を観察してみたところ
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 12, 2022
何か作業が一区切りする度に「整理」「片付け」の時間を設けていた。クリアファイルや引き出しなど「片付ける場所」が既にあって、時には「とりあえずBOX」的なものも用意されていた
まさに「お片付け術」実践中じゃん!って
思ったんだけど…
デスクが散らかってない人を観察してみたところ
何か作業が一区切りする度に
「整理」「片付け」の時間を設けていた。
クリアファイルや引き出しなど「片付ける場所」が既にあって、
時には「とりあえずBOX」的なものも用意されていた
まさに「お片付け術」実践中じゃん!って
思ったんだけど…
関連記事
【【衝撃】デスクの作業スペース下の「広い引き出し」、実は何も入れないのが理想の使い方だったと判明!文房具企業が解説 → 納得しかない理由だった…】
いつその術を身につけたのか聞いてみたら
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 12, 2022
「別に誰からも教わってない」とのこと
「お片付け術」は「できる人」にとっては
自然にできるほど簡単だけど
「できない人」にしてみたら
「その術を覚えて忘れないように実践する」の
ハードルが既に高い
いつその術を身につけたのか聞いてみたら
「別に誰からも教わってない」とのこと
「お片付け術」は「できる人」にとっては
自然にできるほど簡単だけど
「できない人」にしてみたら
「その術を覚えて忘れないように実践する」の
ハードルが既に高い
文字嫌いな人に本を読む習慣をつけさせるように
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 12, 2022
水が怖い人に泳ぎを教えるように
あまり苦なくできるわけじゃないものを
他の人と同じレベルに習得するのって
他の人より労力が必要になる
「自然にできる」と「頑張ったらできる」は
やっぱり同じじゃないと思うけど
「努力」の過程は評価されにくい
でも逆に言えば
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 12, 2022
「努力過程ではなく結果が全て」なのであれば
無理に努力して苦手な方法を練習するよりも
自分に合った方法で辿り着いてもいいと思う
一見「理想通り」の方法ではなくても
「片付け」が上手になるより
「無くしたら困るもの」にGPSをつける方が
結果として無くしものは減る
どうして自分はみんなと同じ方法を
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 12, 2022
試しても同じようにできないんだろう…
と思ったときは
「それなんのためにやるんだっけ?」
と一度考えてみて欲しい
本来「目的を達成すること」が目標のはずなのに
「その方法を上手になること」という目標に
すり替わっている可能性があります
どうして自分はみんなと同じ方法を
試しても同じようにできないんだろう…
と思ったときは
「それなんのためにやるんだっけ?」
と一度考えてみて欲しい
本来「目的を達成すること」が目標のはずなのに
「その方法を上手になること」という目標に
すり替わっている可能性があります
職場ではできる
— 白目みさえ@公認心理師/漫画家🥚ω🥚 (@misae_yjm) March 13, 2022
家ではできない
とおっしゃる方も多いですが多分目的が違うんだと思います
仕事だと無くしたら最悪クビとか、家の中なら紛失しても必ず家にあるけど会社の場合は捨てられるかもなど
理由はそれぞれですけど、結局「なんのためにやるんだっけ?」に立ち返ってみると判明するかもです
この記事への反応
・これ多分、逆なんだ。。。
「教わらなくてもできるん」じゃなくて、
「やらないと仕事ができない」。
散らかってると情報量で混乱して、何もできなくなるから、
いちいち片付けないと他のことができないし、後回しにもできない。
情報量減らすために、綺麗に処理してたら「今やる必要ない」と怒られる。
・だって汚いじゃん?
埃まみれのデスクの上で弁当食べてる人とか、
自分の行動を疑問に思わないのかなと思う。
口に出しては言わないけどさ
・この手のは生まれつきのものと思う。
スマホのホームやデスクトップにアイコンがいくつあるかで分かる。
効率性追求型の人はものを探すのに苛つくので、
予めソートしたりして見つける時間を最小化する癖がついてる。
・ みんなえらいなあ……
・終わったら片付ける習性が無意識に発動するせいで
「またすぐ使うのに思いやりがない」と言われがち。
・効率よく仕事をしよう、と思って
どんどん混乱していく人はたくさん見かけます。
ボクは常に「終わった仕事を増やしていく」という考え方で臨みます。
だからまた使うものでも終わったら片付けて定位置に戻してリスタート。
物を探す時間がないだけでも全然違う。
・何であれルーチンにしてしまえば、
初めは何でも面倒くさいが慣れる。
慣れればバリエーションも増えて苦も無くやれるようになる。
初動で「めんどくさ」と思ったらやらない、慣れない。
いつまでもめんどくさいまま。
「やらないと仕事ができない」って感覚なんだ…
そう思わなかったからワイの机は…目から鱗や

「後で見る必要があるから」とか考えちゃう人は片付けの時間を作ろうが何しようがムダ
「この席の人間は仕事できないだろなぁ」と思ってるし、
今のところ、その認識が覆ったことはない
後で使うからって放置するとゴチャゴチャになる
あえて片付けずにそのままにしている人は一定数いると思う
片付けていないときの配置で覚えてしまっているから配置が変わると思い出すのに時間がかかったりもする
血液型なんて関係ないだろ
片付けられない人はadhdの気が大なり小なりあると思う
何がそうすれば良かったのか、だよ
片付けが出来ん人はそれ出来んのよ
部屋なんかも同じで日々の掃除を楽にするために片付けてる感じ
使ってすぐに片づけないと面倒くささが増してやらなくなるから散らかっていく
というか使う物はカテゴリー分けして
置く場所を固定するのが良い
その辺に放っておくほうが忘れやすい
一度道具を元の位置に戻す(どうせすぐまた使うからそのままでいいはNG)
不要なオブジェクトを一旦視界からリセットすることで無駄な道具探しの時間が減る
これを意識して身に付けるのには何年も掛かる
そこで止まるか更に続けるかの話であってね
結局物がたまるのは面倒だからだよ
やれる奴の真似してどうすんだ
散らかす癖のある人はADHDの可能性が高い
俺はそうだった
残念ながら基本的に脳の構造が違うから工夫とかじゃどうにもならんよ
面倒くさいをもっと効率化すればいい
皿の数を減らして乾かすとこに置くだけの数まで減らすと片付けなくていいし
洗濯は取り込みながら畳むかいっそ干したままクローゼットに仕舞えるようにしちゃうとか
しなきゃって思うことが面倒くさい
使ったらすぐ元に戻すこれだけで散らかることはない
散らばっても何処にあるかわかる
片付けると何処に仕舞ったか忘れて同じ物を買ったりする。
いっそ片付けられないなら毎回捨てればいいんじゃない無いか、まである
それはあるね
無駄に物を増やし過ぎたり作業工程を増やすと心身共に疲弊するからやらなくなるんだよな
例えば食器が無駄にあると流し台にまだ洗い物があるのに
面倒だから新しいのを出してというのを繰り返して
後々とてつもなく面倒な洗い物の時間が発生するしな
探すときに散らかすから結局後回しにする精神な時点で無理じゃないか?
しないのは結局自分が納得して無いから
なるほど逆に俺はそれを避けるために探す手間を省く片付ける行為があると思ってたんだが
書類は書類関係でひとまとめにしておくしケーブルやPC周辺機器等は全て箱にまとめてある
冷蔵庫に食品を仕舞うのと同じだと思ってる
なんで机の上綺麗に出来ないんですか?
見た目が汚いんだから机の上くらいキレイにしてもらえません?
物作るような仕事してる人ならだれでも出来るような事だぜ
その中でも優先順位を自分で上手く分けてつけて必要に応じて片付けてるよ仕事ができる人は
効率よりやる気と勢いで切り抜ける方法が合ってる仕事もあるかもしれんが
家では超適当。
3Sは仕事の基本やろ?
ワークスペースが確保出来てないと仕事の能率落ちるし
できないとか気が狂っとるんじゃねえか?
これやってハサミが行方不明にならなくなった
実際手持無沙汰なだけだったりする
ガチで忙しい時はそんな余裕ない
必要なものだけを揃えればまず数量が減るからそこから始めたほうがいい
仕事の効率なんて考えて片付けたことない
とりあえず入れるSPACE🏠←片付けられない人(箱)
とりあえずBOXは甘え
それ以降の長い蛇足はいらん
何でそこらへんに置くねん
まず物を見つける作業があるし、覚えていても取りだすまでの時間がクソ遅い
片づけるという簡単な作業すら計画できない欠陥あるからな
→いやお前が雑に置いてる時間以下で定位置に置くだけなんだがw
片づけない奴の言い訳「全部把握している」
→いや把握していても、片付けしている奴より出し入れは格段に遅いからなw
よく考えてみ?他人から見た時ごちゃごちゃしてるのって嫌じゃん
それか鬱かなんか
初級編 物を捨てる、で躓いてるやつ多いからな
まず必要ない物を持ちすぎてるやつは多い
極端に几帳面かゴミの中で仕事してるかどっちか
俺の職種だと暇な奴ほど机が綺麗言われるけど他は逆なのな
今時紙で仕事してるの?
無能だらけの職場か
実際見ないとわからないものもあるんよね
データで渡してもらうこともあるよ
やらないだけなんだよな
現実を逃避してる最中
娘がまさに片付けれないけど想像以上に凄い惨状になってた
片付けられない癖に何故出す事や持ってくる事は出来るんだろう?立ったついでに使った物を収納近くに持って行ったりすればいいのに
片付けできない人間がこれやっても、とりあえずBOXが満杯になって溢れ出し
次のBOXを用意しても満杯…の無限ループになるだけだな
と、無職の人間が申しております
片付ける必要のない奴を混同してる片付けないとダメなやつ多すぎるよな
画像よこやま
平日の昼間から説得力のないブーメランありがとう
会社辞めた奴がまったく整理できない奴で、裏紙に書いたメモやら何やら大量にバインダーへ挟んで
仕事の引き継ぎ、て満足そうに俺へ渡してきた
次の日、その中身を一瞥して、全部捨てた。キャビネット1つ分ファイルが片付いたわ
10年前の話で、未だに問題は起きてない。そいつの痕跡はファイル1つ分で足りたわ
次に使う時に自分がやりやすい、楽
だからやってるだけだし
散らかってても困ってないなら別にいいんじゃないの
え、夜勤ですけど(笑)
新しく何か買ったら前のは捨てて、それでも物が増えてきたら、ここ1年使ってない物は捨てる。
たったそれだけで良い
散らかってる人は「それ机の上に置いとく必要ある?」ってものがたくさん置いてある
いいからその子供汚部屋を何とかしろ
物が見つかりにくくなるレベルに到達しないように、無意識に片づけてるわ
きっちり整頓できる人のことは尊敬する
書いてて虚しくならない?
ぐだぐだ理由付けている時点で・・・ 自分の心理分析してる暇があったら何も考えずまず片付けろよ
こんなん調理中の行動そのものやん
大発見()してる連中は家事ぐらい手伝ってどうぞ
仕事と真剣に向き合ったら自然とそうなるんだよ
大人になって整理整頓出来なくなったってのは親に怒られてやってた時に反感を持ってて親の目が届かないとか手が離れたってなって自分の意識でやらなくなっただけだ。
出来ないやつは何やっても出来ないってのは真理。時間の無駄。諦めろ
別に特別な事してないと思う。
「済んだら戻す」
こんなくだらないことを
かなりの文字数を使って延々と話してること自体、異常性を感じる
何もせず分析してる木偶ばっか記事にして何のつもり?
戻す場所を決めておく
書類の山の中で弁当食ってる人見ると吐き気がするわ。
整理と仕事は直結してるから早めに直した方がいいよね。
遊んで掃除しない奴は片付けする気が全く起きない
家ではできない
これたいてい自分だけが出来てると思ってるだけで
職場でもできてねえからなw
ちゃんと収めるものを用意すれば後はこまめに入れるだけの作業になる。
その方が効率的だし
こいつは馬鹿か?
余裕がないのかな。
書類なんかも普通に平置きして積み上げていくし
本なんかも、ぎっしり入れないから変形してるし
レイアウトも壊滅的にセンスがない
狭いスペースで作業してる人とか見ると片付けたくなる
そういう机の人が家もきれいかと言うとまた違うんだよなあ
特におっさんトイレ後てをあらわないどころか雑菌を会社中にばらまいて歩いてる無能さ
本当に仕事嫌になった時に机片づけるが
それを見られたところでちゃんとしてる人としか思われないからな
キレイなうちに掃除するほうが楽だからそうしてるだけやで
多分それができないってやつはそもそも掃除する気がないだけやろ