• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







これは便利









FN51i-sVEAIEWIZ


FN51oMxVsAY4vAz


FN51p_UVsAMCLbH


FN51rZoVkAQbXrW












この記事への反応



これ思ったんだけどアルミボディだし多分削るって行為が無いから見えてる部分だけで使いきりなんかな?

だとしたら多少構造を改善したロケット鉛筆みたいな形にして出したらなんか使い勝手良さそう


な、なんだと!鉛筆好きとして買わねば!
めっちゃいいね来てる


想像した以上に安い..

え、これは安すぎない??値段間違ってない?

16kmすげぇ

3000円ぐらいすると思ったらまさかの1000円切ってる…?!




これ革命的な商品なのでは


B09V554WJS
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2022-07-31T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(153件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:02▼返信
🚲
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:04▼返信
環境破壊
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:04▼返信
ボールペンつかえ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:06▼返信
ちなみに鉛筆一本で描ける筆記距離は50kmらしい
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:07▼返信
金属鉛筆って昔から普通にある気がしたが新しい技術なのか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:08▼返信
芯の補充が出来るシャーペンの方が良いわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:08▼返信
16kmって短くね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:11▼返信
>>4
ググったらそうみたいだな。さすが鉛筆
ただシャーペンの芯が240mらしいから16kmでもだいぶ書けるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:11▼返信
何にでも書けるもんなん?
それなら折れたりして書けなくなる心配がない所だけは評価してやってもいいが
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:12▼返信
学校「はい使用禁止」
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:12▼返信
すげーって思ったけどHB鉛筆1本で50km書けるのかよ
芯交換出来ないし全然駄目じゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:15▼返信
さすがにペン先交換できるようにして欲しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:15▼返信
これで紙真っ黒に塗ったら磁石にくっついたりする?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:16▼返信
SDGsなんてクソくらえって事?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:17▼返信
重いし疲れる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:17▼返信
>>6
しかもずっと細いしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:19▼返信
なんか身体に悪そう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:19▼返信
何それ怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:20▼返信
こんなの買うくらいならクルトガの高級モデル買ったほうが良い
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:21▼返信
芯の頭から尻までで16kmだったら形状的に1/5も書いたらまともに扱えなくならないか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:22▼返信
先が摩耗して丸くなったら終わり? シャーペンで良くない?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:25▼返信
芯が丸くなるなら書き始めと後で太さが変わっちゃうじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:26▼返信
減ったらどうするかの情報無いの?
なんなの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:28▼返信
クルトガ最上位のダイブが5000円くらいだけど、これ6本分くらいだと思えば相当お得
まあ、売り切れてて転売価格が3倍以上だけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:29▼返信
いや、これ昔からあるっていうか黒鉛鉛筆が発明されるまではこっちが主流だったみたいだぞ❓
ようは先祖返り

検討したことはあるけどもう少し安くなってほしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:31▼返信
サンスター文具はバンナムが筆頭株主らしい
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:32▼返信
>>1
金属芯の鉛筆は前から非常時用にあるだろ。書き味が悪いのと色が薄いんじゃなかったか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:34▼返信
鉛筆=90円、50km
これ=1000円、16Km

凄いのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:35▼返信
たけーー
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:40▼返信
先っぽの表面をコーティングしている物で描ける感じか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:47▼返信
100均 で 鉛筆買う が 正解
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:49▼返信
>>24
16kmしか書けないし
その16kmもずっと尖ってる状態で書けるのか不明だし
どこがお得なんだ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:50▼返信
こういうの見ると使わんのに欲しくなる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:50▼返信
コスパ最悪だな削ったほうがいい
最近変な割高ペン増えたよな芯が回るシャーペンとか自動ノックするやつとか
いらん機能つけて何十倍も値段上げて文房具マニアのyoutuberに宣伝させんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:53▼返信
>>33
こういうアホな奴に買わせるのが狙いの商品だな
不味くて高いのに潰れない変に話題になった店と同じ、物珍しさで変人を集めるだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:54▼返信
摩耗が著しく少ないなら16kmでも長期間使えるんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:58▼返信
鉛筆は削ると大量に木くずが出るから
大量のゴミが出るのが問題だけど
これなら削らなくていいってことはゴミが出ないんだろ
学校で使えばかなりのゴミの削減に成るじゃん
使ったほうが良い
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 06:59▼返信
硬くて書き味悪そう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:00▼返信
普通の鉛筆より高くて書ける長さも劣ってるじゃねーか
ただ小学校ならこれ持っていって注目は浴びれるかもしれないな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:01▼返信
これでポディマハッタヤさんも安らかに眠れるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:02▼返信
※37
芯を使い終わった後、金属の棒ってゴミが残るじゃねーかw
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:03▼返信
普通の鉛筆って現実的な持てる長さを残して捨てるって成ると
そんなに長く書けないよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:05▼返信
普通の鉛筆が書ける距離ってフルに最後まで持てないレベルで使って50kmぐらいだろ
このペンは削らないで16km書けるんだぞ
削りまでやったら何千km書けるんだろうね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:05▼返信
>>41
これはそもそも削る必要がないんだからゴミなんてほぼ出ないんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:10▼返信
>>43
これって普通の鉛筆削りで削れるのか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:12▼返信
ドラえもんのひみつ道具的な
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:13▼返信
>>44
消しカスが出るじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:15▼返信
使ってたら先が丸くなるやろ
細かい線書けなくなりそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:20▼返信
筆跡がめちゃくちゃ薄いやつじゃね?
場合によっては使えないこともあるかも
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:20▼返信
>>43
鉛筆に負けとるやんけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:21▼返信

50km書ける鉛筆は短くなると持ち辛いから最後まで使わねえしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:21▼返信
>>34
芯が回るシャーペンも自動ノックのシャーペンも自動ノック400円くらいじゃない?
シャーペン一本10円の世界から来たの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:22▼返信
>>50
計算も出来ないのか?
それともイメージするチカラがないのか
もしくは読解力がないのか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:23▼返信
ゴミが出ないペンと考えればこれにした方が良いじゃん
掃除が楽になる
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:24▼返信
>>53
アホやろお前
全部で16kmやで?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:27▼返信
芯を補充できるシャーペンでよくね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:27▼返信
鉛筆はゴミ箱に捨てられるけどこれは捨てるのめんどくさいな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:31▼返信
※56
カチカチ出す作業や芯入れる作業が省けたり
書いてる時に折れたりしないからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:33▼返信
小学生低学年ならともかく、このサイズは細いから持ちにくくて疲れる。
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:34▼返信
100均送りになった頃に買うわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:39▼返信
シャー芯をこの素材にすればいいんじゃね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:55▼返信
墨汁が長い時を経てメタ汁になったわけだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 07:59▼返信
鉛は金属じゃなかった…?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:01▼返信
>>63
鉛筆に鉛は入っとらん
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:01▼返信
>>55
43に対する50は読解力ないけど、
そもそも削れない構造だから間違ってはない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:07▼返信
13kmや
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:19▼返信
色が薄そう
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:20▼返信
>>63
黒鉛を鉛だと思っちゃう馬鹿
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:22▼返信
未来感凄いわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:24▼返信
教師に禁止されそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:30▼返信
デザインは違うが昔からあるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:40▼返信
今更言う程の物なの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:46▼返信
鉛筆50kmなんて理論値だろ
馬鹿かよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:48▼返信
>>27
メタルポイントとか?
シルバーポイントは美術で昔からあるよ🤗
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:53▼返信
なんか見覚えがあるんだよなぁ。昔こんな製品があったと思うんだよ。文具に詳しい人いないかなぁ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:53▼返信
摩耗が著しく少ない16kmと
ガンガン摩耗する鉛筆の理論値である50km

摩耗速度の圧倒的な差を考慮しないアホいるんか???
消しカスも出ないし摩耗も著しく少なくその分だけ長く使える
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:58▼返信
合金の粉をまき散らすのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 08:59▼返信
なんで「鉛」筆っていうのか考えたことなかったのかな?
昔からあるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:03▼返信
こんなにお箸に向いてる筆記具初めて
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:05▼返信
でもマークシートに使えないよね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:05▼返信
新しいもの出てきたらとにかくこき下ろす
あなた、いわゆる「老害」になってませんか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:05▼返信
それシャーペンって言うんやで
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:06▼返信
>>25
こちとら安くてビックリしてるのにお前さんにはビックリだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:07▼返信
でも耐久性が高くて書き心地とか紙への写りや消し感が優れていたら、
単にシャー芯とかにすればいいだけで、
こういう鉛筆にしている時点で多分何らかの欠点みたいなのはあるんだろうな
あくまでネタ的な
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:09▼返信
たけぇよあほ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:10▼返信
>>16
減ると思ってて可愛い
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:12▼返信
文具系て進化が止まらの地味に凄いな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:13▼返信
鉛筆って今ほとんどデザインや美術系にしか使われてないだろ
みんなシャープで書いてるんだからシャープと比べてくれよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:15▼返信
一応昔からあるのだけどな、数世紀前から愛用されてる。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:17▼返信
薄くね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:18▼返信
金属リサイクルで捨ててください
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:20▼返信
10km過ぎた辺りから最初の線の倍ぐらいの線の太さになってそう
同じ太さで書き続けられるシャーペンでいいわ
93.はちまき一番さん投稿日:2022年03月17日 09:28▼返信
四菱ハイユニ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:41▼返信
写りが悪いから浸透しなかっただけで
メタルペンなんて数百年前レベルの大昔から使われてるぞ
世界堂みたいな大型画材店に行けば目にする
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:57▼返信
いくらもらった鉄平?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:59▼返信
これ大分昔からあるけどな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 09:59▼返信
ロケット鉛筆長くしただけかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:03▼返信
シャープペンでいいよね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:03▼返信
※95
350円
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:06▼返信
半分くらい使ったら線が太くて使い物にならなさそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:08▼返信
重いやつは駄目
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:13▼返信
16㎞って・・・
毎日B4用紙十数枚の両面にびっしりと数列書きなぐってるから1か月程度持つかなぁ
って思ったけど、そもそも万年筆じゃないと筆圧必要だから腕疲れちゃうわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:17▼返信
鉛筆は容易に消えるのがデメリット
削れないなら寿命も短いし割高 なにをもってお得で便利なのかがわからん
すべての点でフリクションボールを超えていない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:28▼返信
一方ロシアは鉛筆を使った
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:32▼返信
この技術でシャー芯作ったら、芯1本だけでどれだけ書けるんだ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:38▼返信
燃えるゴミで出せないな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:47▼返信
デザインやるなら柔らかさやら芯の削り具合が大事だからなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:49▼返信
※4
16km使う頃にはどれぐらいの長さになってるかが重要だね
そう言えば、この金属芯って本体ごと使い捨て?
あと机の高さからフローリングに落としたら先っぽ欠ける、潰れるかな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:55▼返信
クルトガでいいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:56▼返信
先を鋭くしておけば武器になりそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 10:57▼返信
鉛筆削りで削れるの?
ドリルがイカれそう
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 11:20▼返信
で,どうやって削るのよ?って思ったけど情報がまったく出てこない。すごい。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 11:27▼返信
なんだ5月発売かよ 手に入る状態になってから教えてよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 11:29▼返信
これがタクティカルペンというやつかっ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 11:50▼返信
>>103
フリクションボールの色なんか薄くない?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 12:13▼返信
メリットは削る手間がないだけ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 12:16▼返信
>>27
それとは別物っぽいな
メタルペンとの違い消しゴムで消せるから
メタルペンは薄い上に消しゴムでは消せないんだよね
消しゴムで消せるのは結構デカい違いだと思うぞ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 12:20▼返信
こういうのを貧困国の子供たちに配ってやれよ前沢!!
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 12:38▼返信
学校「鉛筆以外持ち込み禁止、発見次第没収」
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:05▼返信
鉛筆は削ってだんだん短くなるのが達成感あって良かったのに
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:08▼返信
シャーペンでええやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:13▼返信
落としたら芯の合金が割れる
削れないからすぐ太くなる
硬い合金なので筆圧上げると紙が破れる
アルミなので冬は冷たい、氷点下だと手が張り付く
重くて長いのでEDCにも不向き
色が薄いのでメモには向かない
金属探知機に引っかかるので機内に持ち込めない、MRIの時に出し忘れたら弾丸になる
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:16▼返信
普通の鉛筆の方が圧倒的に書き心地もコスパも良いよな
本数持てば削らなくても良いし
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:19▼返信
文具系がプロモ投稿はじめるんやろしっとるわw
やっぱこういうやり方のが売れるやろな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 13:41▼返信
普通の鉛筆(ちゃんとしたもの)でも、これは俺が書きたいものじゃない!って
鉛筆を折り割ってしまう発狂しがちな繊細な絵描きさんにいいのでは?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 14:27▼返信
以前使ったことあるけど薄すぎてなぁ。そりゃ減らないんだったら薄くなるよね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 14:43▼返信
削る手間なくなった事が革新的なのに鉛筆なら~とか言ってる逆張り君が馬鹿で笑える
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 16:05▼返信
16km書いたら終わりなの?
コスパ最悪じゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 17:38▼返信
芯を交換できるなら良いと思うけど、本体ごと使い捨てならメカニカルペンシルの方が良いね
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 17:40▼返信
ある程度使ったところで書き味が悪くなって
使い切らぬままに買い替えとかそんなんないの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 17:44▼返信
理解が追い付かない
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 17:46▼返信
シャーペンもしくは鉛筆の芯を入れられるシャーペンで良いと思うけど

とりあえず買ってみたい
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 18:01▼返信
硬さって重要じゃん(HBとかB2とか)
めっちゃ硬そう
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 18:45▼返信
>>59
それ多分筆圧が強いんや
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 18:50▼返信
>>濃さは2Hの鉛筆に相当します
解散 どこで使うねん
シャーペンでよし
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 19:19▼返信
もう転売ヤーに買い占められてるのか
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 19:44▼返信
その先は言わなくても分かりますよね?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 20:13▼返信
金属芯のパーマネントペンとかこのブログでも取り上げてるでしょ?
替芯がないとだめだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 20:22▼返信
なるほど わからん
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 20:34▼返信
床に落とした時、先が変形したりしないのかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 20:46▼返信
>>93
宇宙船の機体から削りだしたなにかかも
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 20:48▼返信
>>115
薄いというより滲んだようにみえる。
公文書に使うな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月17日 23:37▼返信
前からあったろこれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 00:45▼返信
クーピー色鉛筆みたいなやつ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 01:00▼返信
マークシートで使っても大丈夫なのかな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 02:00▼返信
磁石あてると滲むとかないよな?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 02:08▼返信
とどろけ!一番の秘技答案二枚返しイケるやんこれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 09:45▼返信
削る鉛筆が発明される前に使われてたのがこんな感じの品物だったって
発明伝記で読んだことあるような
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:31▼返信
これ芯の部分だけど取り替えれるならもっと良かったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 12:48▼返信
2Hは流石に使い道ない
下敷き使わないから2Bくらいに筆圧調整してるし
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 14:46▼返信
ずっと細いのがいいわ

ずっと集中できる
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 17:29▼返信
すごヨ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 18:35▼返信
鉛筆って50kmも書けるのか~知らなかったよ
16kmって短いな・・・それを考えたら高いな

直近のコメント数ランキング

traq