授業で投げかけられた言葉。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) March 15, 2022
「ウォール街アナリスト対象のハーバードの研究では、エースが他社に移籍した場合、移籍先での成績は多くがその後平凡だった。成功なんて特定の環境に紐づき周囲に強く支えられたものだ。今たまたま成功していても驕るな。うまくいっていなくても自分を蔑む必要はない。」
授業で投げかけられた言葉。
「ウォール街アナリスト対象のハーバードの研究では、
エースが他社に移籍した場合、
移籍先での成績は多くがその後平凡だった。
成功なんて特定の環境に紐づき周囲に強く支えられたものだ。
今たまたま成功していても驕るな。
うまくいっていなくても自分を蔑む必要はない。」
入学以来、様々な教授から「君達が今ここにいるのは、生まれ、勉学可能な家庭環境、交友関係など全ての面で無数の幸運が幾重にも連なったおかげだ。幸運に感謝しろ。自分の実力??運の要素の方が遥かに大きい。自惚れるな」等と言われ続けていて、意外にも米国の地で、謙虚さを一貫して学んでいる。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) May 9, 2021
入学以来、様々な教授から
「君達が今ここにいるのは、生まれ、
勉学可能な家庭環境、交友関係など
全ての面で無数の幸運が幾重にも連なったおかげだ。
幸運に感謝しろ。
自分の実力??運の要素の方が遥かに大きい。
自惚れるな」
等と言われ続けていて、
意外にも米国の地で、謙虚さを一貫して学んでいる。
「成功者は『自分が努力して実力で勝ち取ってきた』と思いがちだが実は運や環境要因が大変大きい」ことを論じた本としては、サンデル教授の下記が有名でお勧めですが、この本と関係なく、私の学校では最近割と一貫して「驕るな、環境に感謝しろ」と教えられている印象です。https://t.co/aO7yTO8iuh
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) March 15, 2022
「私たちがどれだけ才能に恵まれていたとしても、それは私たちの手柄でも、自己責任でもなく、運です。持って生まれた才能が、たまたま高く評価される時代と社会に生きているということも、私たちの手柄ではありません。これが、成功者にもっと謙虚さが必要と私が考える理由です。」マイケル・サンデル
— 中島 智 (@nakashima001) October 14, 2021
「私たちがどれだけ才能に恵まれていたとしても、
それは私たちの手柄でも、自己責任でもなく、運です。
持って生まれた才能が、
たまたま高く評価される時代と社会に生きているということも、
私たちの手柄ではありません。
これが、成功者にもっと謙虚さが必要と私が考える理由です。」
マイケル・サンデル
芸術マンガ『#ブルーピリオド』の38話のわかりみが深い
— 吉村英崇@3/10~/31で21万歩あるく _(:3 」∠ )_ (@Count_Down_000) November 26, 2020
月刊アフタヌーン 2021年1月号より pic.twitter.com/5PCCo2K7P7
この記事への反応
・東大教授の上野千鶴子さんも
同じような事を入学式の祝辞で述べてたな
上野千鶴子氏の入学式祝辞全文きたhttps://t.co/6sIhRefqdS
— 苔 (@KOKE_1515) April 12, 2019
個人的にはスクショの部分が東大の入学式らしくてよい言葉だと思いました pic.twitter.com/Vg37xJJIYZ
・↑上野千鶴子氏。東大新入生に
「あなたたちは頑張れば報われる、と思ってここまで来たはずです」と。
そして「世の中には、頑張っても報われない人や
頑張りすぎて心と体を壊した人たちがいる。
恵まれた環境と能力を、自分が勝ち抜くためだけに使わずに」と。
胸に響く。
・これはほんとにそうで、「場」の力というのがある。
正直、有力大学とか、行ってみても
特別何か優れている点は説明できないけど、
オリジナリティのある成果が継続的に出てくるわけで、
原因はほんとに謎。
新設校とか設備、人材揃えてもなかなか成果が出ない。
・運の良さって実家の太さだけじゃないよね。
性別(悲しいかな、男か女かで教育の熱意を変える教師は少なくない)
生まれた土地、
特に義務教育期間中の教師と同級生の質
いじめのターゲットにされなかったか
なんらかのトラウマ、事故、病気はなかったか等など
無数の生存ガチャがある。
・ 素晴らしい選手なのに
他チームに移籍したら全然活躍できず、ってパターンは
スポーツ観てるとままあることなので、
他の仕事に置き換えてもそらそうだろうなと思う。
・冒頭のアナリストの件は、
『残酷すぎる成功法則』という本によると
チームごと移籍するとうまくいく模様。
・じゃあ、他球団の4番打者が
読売巨人軍に移籍すると
元チームより成績悪くなるのは…つまり…
自分に理解があって働きやすい環境が
能力を出させてくれるってあるよね
自分1人で作れる環境なんて微々たるものだし
勘違い禁物
能力を出させてくれるってあるよね
自分1人で作れる環境なんて微々たるものだし
勘違い禁物

しかし一方で、どんな環境であっても地頭が悪くて周りに迷惑しかかけない才能ゼロの人間もいる
と自分の無能さ見てると日々つくづく思う。
問題:◯◯を埋めなさい
◯◯ータイマー
1日に何回穴埋め問題やるんだよ
はい無関係
自分たちも心当たりがあると思いたいだけ
社員が無能化しまくるのを避けるためには出世の基準を評価ではなくランダムにするしかない
いくらいい人を連れてきても環境がそのままなら意味がない
役職クラスを外から引っ張ってくるのは同時に権限が与えられるから意味があるが
自分がハマる会社、上司、同僚がいるってことだろどこかに
分かってないのは本人だけっていう悲しい現実
求められるのはそれ以上の成果なんだから心構えが前会社のままならそらそうなる
くっそ笑った。 国語力ゼロ?
エースが移籍した先がエース級だらけだったから目立たなかったとか
エースが元の会社でなぜエースでいられたかの理由まで分析したのかとか
そういった情報なしで判断する2次ソースの怖さを知らないとな
大.麻ータイマー
どれだけ周りが忖度して動いてくれるかで全然違う
こいつの実績は優秀な部下によるものだったんだなと…
それを言い出したら犯罪を犯しても「環境に恵まれなかった」と運のせいにできるやん
自分自身を褒めてやることは自信につながるんだから大事だと思うけどな
アナリストなんてそんなに大量に居ない
親ガチャ論の正しさが証明されたのか
限定的過ぎる研究
弱肉強食の能力主義企業行ったらこうなるよなw
貧乏人は氏ねってか
個人の能力試される職場いったやつは総じてこうなるだろうね
どんな成功も環境によるところは絶対あるけど
実力だと?自惚れるなよと言ってしまうのも確かに極端やな
逆も然り
実力主義の人間がなあなあの職場行くと上手くいかない
そういう社内では正論を求めてる訳じゃないから
スポーツでも移籍すると結果でない選手多いだろ
野球みたいに個人競技なら関係ないけどサッカーなんかだと全く活躍できなくなったり逆に活躍できたりバラバラ
よくわからない幸運な成功はあってもよくわからない間違いはない。
間違えた事をすれば確実に失敗する。
それを抜き取ればポイ捨て
実験が限定的すぎてな〜
職種は?何人を対象に?じゃあ10年後は?20年後は?てところが気になる
仏教的価値観を広めたい気持ちはわかるし良いことかもしれんけど
実験と紐付けるととたんに胡散臭くなるね
何で成功したかなんてむしろ真っ当に分析したくないしされちゃ困るだろ
環境のおかげなんだああああああ!!!!!
人間の成功例を聞くとできると思ってしまう
ただ与えられた仕事は誰よりもこなせるわけで。
特出した選手がタマタマ転がり込んできて練習法がマッチしたのか
相性悪いけれど地力が凄かったのかパッと華咲いて
その選手のおかげでこの監督なら!と金の卵候補生が集まってくる、って言う
そうであって欲しい願望含まれてないか
環境要因は間違いなく成功に必要な物ではある
けど、それが全部環境と運ですよっていうのもね
ツイッタラーってマウント取らないと死ぬの?
ひろゆきとかもそうだけど一例、他人の話とかを前提に話を進める奴って結論ありきで話し始めるから議論にならんのよね。
解釈仕方を変えたらいくらでも曲解出来るしな。
ぶぶー。
答えは ソニータイマー でした。
ソニー製品は意図的に壊れやすく作られてるってアレね
PS5も初期不良すごかったってな
会社で凄い支援を受けて商品化不可能と言われてたものを作る手法を編み出したんだ
そして商品化されたら売り上げに対して自分の取り分が少ないとゴネたんだ
そしてさんざん揉めて会社を辞めてアメリカにわたって大学教授になったらしいんだ
向こうではその人は不当な扱いに抗った英雄みたいに受け入れられたと聞いた
そんなアメリカにそんな教訓があるとはね
その偉人が今どうなってるかは知らないが地元に講演などで戻ってきたときに辞めた会社にまた一緒になんかやろうぜとか言ったが会社は相手にもしなかったという事があった
最初の一年うまくいかなかったからってコロコロ職場変えてたら信用失い始めるし
線引きが難しいところ
社会・経済情勢当て(読み)続けてる奴なんてはなっからおらんやろ
そもそもの話肝心の情報自体会社に依存してる仕事じゃないか
家族を養える程度には生活できてるなら変に夢を見ないで我慢して働き続けるほうが賢い気はするけどね
全ては運と自分の危機管理能力が大事。
運を引き寄せるには怪しいものには近づかない触れないようにしろ。
例え前例がなくともエビデンスがなくとも、自分が怪しいと思ったら関わらない事だ。
部内ではエースでも大会では3回戦敗退とかな
「努力が足りない」と考えがちだけど成功や失敗は運や環境からの要素が大半なのでそれが間違いだという
要するにお前らの偏見への指摘だけどすぐには納得できない輩が多そう
成功者が去った腹いせに、反論できない所で卓上で文句を言うとか、惨めな口だけ人間だな。
君は理解してなさそう
こんなに間違って伝聞されてんだな
全く記事と関係ない問題を出す豚
これは統計データで示されてる話なので個人的体験からの感想では反論にならない
あれは会社がヤバイと思ったがな
創業者には気に入られていたみたいだが、会社を乗っ取った娘婿がどうにも怪しい
なんかバックに変なのがいたりしないのか?
あれで日本の理系はどんなに頑張っても評価されない事が確定してしまった
君は読解力がなさそう
→それほどでもない
そういうのもピーターの法則なんじゃないのかな?
例えばMARCHでトップクラスの奴が東大に編入したら雑魚扱いかもしれん
東大でトップクラスの奴でもMITやハーバードなら平凡だろう
転職するんだから給料高いトコ行くんだろうから
そりゃ優秀な人が集まってるだろうし
その中では平均値ってだけじゃね?
結局周りのスタッフが優秀だっただけという
親ガチャを言い訳に使ってる非成功者が喜びそうな話題だなあ
君はまったくこの話を理解できてない
うめえwww
思考停止した低学歴を騙すには一番手っ取り早い方法だからな
その逆が太田泰志だろうなあ
巨人では10年近くダメダメだったのが、日ハムに入ったら大活躍だし
俺エース!って言ってるやつは盛ってるか勘違いしてるかのどっちかだろう
他の業種はしらんがゲーム業界だとかなり当たってるな
有名クリエイターが独立して成功してるのはチーム丸ごと独立したコジマだけ
岡ちゃんはモンストでまぐれ当たりするまでは何年も失敗続きで借金だらけだった
このたった2つの成功例も結局「本人ではなく周りの環境が重要」という説の裏付けになってんだよな
刺激を求めての転職なら、周りから見れば平凡に見えるけど、本人は刺激があるなら、よい。
大手に所属していた時は最先端の大作ゲームの開発を指揮して輝いていたクリエイターが独立したとたんスーファミ時代みたいなベルトスクロールアクション一本出すのにも苦労するというやつ
それこそコジプロみたいにチームごと移籍しないと
環境変わっても元からそこでやってる連中と同レベルなんだろ?
低学歴相手だと何話すんだろう
逆にモノホンの人はどこ行こうが余裕でのぼりつめるけどね。
だから周りに責任転嫁したろw←消えろ
だからワイは人生うまくいってない奴に相談されたとき環境変えろ環境変えろ言うんやけど一向にブーブー文句言うだけで何も変えようとしない
環境変えればワンチャン変わることもあるのに
それは環境を変えて逆に悪化するのが怖いんだろ
個人の能力を測る指標は沢山あるけどさ、環境を測る指標って何がある?
環境に問題があると分かれば、環境を変えるようになると思うがな
つまり環境認定試験を創設すれば、需要があるかもしれないと言う話だ
職場に文句あるならさっさと転職しろってことや
結婚相手に不満があるならさっさと捨てろってことや
大体の人間はこれ突きつけると急にアワアワ言い訳しだして逃げるからウケるで
ボロボロになるまで頑張ってる奴の評価は、下がるって事か・・・
これ
嫌ならさっさと出ていかないと環境に腐らされてしまう
日本が不満なら海外移住しろみたいな話だな
努力しろ言ってんのと変わらんよね
いや環境変えれば人生が変わることが分かってるなら環境変えたほうがええって話よね?
人間は環境が全てなんだからその環境のままやとずっと何も変わらないで
それ以外の方法を模索することこそただの根性論だよね?
肯定的な環境ではアクロバティックな案が多く出るので人気の出る案が多く排出されやすい
環境を変える=転職離婚が努力いらずで簡単にできる事なんですか
すごいですね
そもそもなんで努力いらずだと駄目なん?
環境変えるくらいの努力はしようよ
少なくても腐った場所に留まって努力しても効率が悪いってのがこの研究結果なんやろ?
だったら少しだけ努力して環境を変えようよ
そしたら一気に楽になれるよってのがこの研究結果なんやから
ワイは人間は環境が全てって意見は肯定派やで
どちらか片方だけでは十分な力は発揮できない
両方揃って初めてエリートが誕生するんだよ
だから努力で変わる環境で変わるって具体性なんか何にもない精神論しか言ってないよねっていう
青色LEDの人か
周りのレベルが高いんだから
逆にどういうふうに具体性を表現すればいいかな?
環境を変える具体例なら離婚したかったら離婚届出せしかないし転職したかったらハローワークや知り合いのツテで転職先を探すしかない
環境変わって変わった例も言われた通り実際行動してモラハラ夫と離婚して生活やメンタルの負担が減って幸せになった人がいたり転職して前の職場より昇給した人がいたくらいだよ
少なくても環境変えたら楽になることは本当にある
周りにもそういう人沢山いた
むしろそれを否定することは嫌な場所に留まって我慢して頑張り続けろってことじゃん
それって残酷じゃない?
それこそ根性論になるよ
離婚で人生うまくいきましたー
転職で人生うまくいきましたー
アホくさ
小学生の作文未満の短文しかないまとめサイトのコメ欄だからしょうがないか
そうだね努力して才能運があって環境変えまくれば人生うまくいくね
古巣を離れてからはぜんぜんぱっとせずに忘れられていくゲーム開発者が本当多い
FFの坂口とかファイアーエムブレムの加賀とかソニックの中とかバーチャの鈴Qとかオウガの松野とかバイオの三上とかDOAの板垣とかロックマンの稲船とか数え切れないぐらい
中華に魂を売った名越も間違いなく残念な感じになるだろう
独立後もそれなりに評価されてる小島秀夫とか本当珍しい
ステップアップなんだから、レベルの高い会社へ行くことが多いでしょ。
今の成績は運と言いたい自惚れだ教授の戯言だな。
バカだなあ
なんで自社の社員よりレベルの低い社員をわざわざ雇うんだよw
他社のエースを高給で釣ってんだから自社の平均レベルは超えてないと話にならんやろ
実力があるからとイキり過ぎるのもあかんし、ならば運の、環境のおかげだから会社のおかげ 会社に尽くせ なんて問題だし。 バランスってものか無い
それはみやほんが仲間思いというよりも真実自分の独力で成し遂げてきた成果じゃないってわかってたから断ったんだろうね
任天堂は戦略的に宮本茂をスター開発者みたいに前面に出してたけどディレクションまでやってたのファミコン時代だけでスーファミ以降はごく少数の例外を除けば実質的なメイン開発者が他にいたしな
MSに引き抜かれて金は出すから好きにゲーム開発してくれっていわれても大したことできんかったと思うわ
結局は井の中の蛙大海を知らずという事だな
突き詰めると親ガチャ否定してるやつってのは「全部自分が努力したから成功した」って言ってるのと同じだしね(実際は全く成功なんてしてないけど)
そんなうぬぼれ野郎はまず成功なんてできないよ、小さな場所でイキるぐらい
普通に自分次第って言ってる成功者もいるしど貧乏な生まれでも成功者になったやつもいるぞ
君の意見はそれこそしやがせまいわ
お前らは明らかに自己責任やでw
いい歳奴らがいつまでパパママのせいにしとるねん
ホンマ情けないわ
いい大人ならいい加減自分の人生に責任持てや
周りの人みんな逃げるしそうなったら本来手に入るはずだったチャンスもなくなる
その辺はエンジニアではないからなぁ
どちらかと言うとアーティスト系の人種で、環境の影響を強く受けやすい
SMAPも環境に喧嘩売ってあっという間に消えたしな
結局は報酬が上がっているのかが全てであって、それが達せられたのなら能力に見合った報酬を得ているので転職に成功したとみなしていい
人による
そのスポーツですら些細な差しかないんだから
文章読めないって言われるでしょ君
そうなると周囲は自分と同じレベルの社員がいるんだから初期状態は平凡な社員でしかないでしょ
実際、海外では転職は当たり前のことで、能力を発揮できないまま会社に居続けるのは本人と会社の双方にとって損失。
なんだけど。。。日本では転職する人のことめちゃくちゃ叩くよね。
だって親ガチャとか振り回してるやつ見ると結局人生失敗したのは僕のせいじゃない!ってのをグダグダ言い訳してるようにしか見えないんやもん
そんなんなら素直に僕は悪くない!って言えばいいじゃーん
いちいちまどろっこしいのよあいつら
『養分』と言ってた成金たちは
今、どうしているのだろう?
何もやっていない人が生まれが悪い時代が悪い運が悪いってのはただの怠慢
環境や運が良かっただけの奴もいれば努力と実力でのし上がってきたタイプもいるだろ
成功する本物も大勢いるわけで