• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

あるエンジニアさんのツイートより






仕事で作業クオリティが低いって
コメント来たので話聞いてみると
不思議な世界が広がっていた

相手「仕様に書いてないが、普通のエンジニアならできるでしょ」

私「仕様に書いてないならやれません。
仕様確認会などあったのでしょうか?」

相手「そんなものない。わからなかったら確認するでしょ」



私「わからないところは都度確認してますが、
仕様に記載されていないものを作ることはできませんし、
確認すらやりようがありません」

相手「テストでいっぱい不具合出てくる」

私「クオリティコントロールの仕組みがないから当たり前では?」

相手「こっちが確認してないのが悪いってこと?」
















  


この記事への反応


   
昔いた会社のPOS開発発注が、こんな感じだったなぁ…。
仕様書なしでPOS開発とかムリムリ。


対応お疲れ様です!
ほぼ同じ状況を体験したので、頷きまくってました
そして、そのまま案件すすめてリリースした後が
地獄だったのを思い出しました……うっ…頭が…


なかなかの丸投げ案件ですね。
発注側の担当者が無能なのに権限があるケースですかね。
そもそも、担当者は仕様すら頭に無くて、
業者がそれなりに仕上げてくれると思ってたかもです。

  
うわぁ……酷い状況。だけど、判る。そういう人がいるの。

どうせ書いてないこと追加やっても、
気に食わなかったら「勝手なことすんな」とか言うんですよね。
マジでお疲れ様です。


受注側とすれば仕様書を満たしているかが全て。
俺が20代の時でも、納品時に仕様書を一行一行丹念に読んで、
発注側担当者と一緒に仕様を満たしているかをチェックした。
納品後に仕事が発生すればそれは別契約。

hatena


このスレッドを読んで、
改めて事前のすり合わせと契約書が大事なんだ
ということを感じました。




ITオンチな人はとことん無知だけど
そこに「察してちゃん」が加わると地獄だな…
そんなのと仕事しなきゃいけない現場は大変やで


4088831047
タイザン5(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(212件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:43▼返信
で?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:44▼返信
さっきからぶつぶつ任天堂スイッチの悪口やめろゴキブリ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:45▼返信
長い時点で糞松
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:45▼返信
こういう人らの長文会話記憶能力すげーなぁ!?
5.草加雅人投稿日:2022年03月18日 13:46▼返信
仕様書をまともに書かない客は邪魔なんだよ…!
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:46▼返信
仕様書に無い事までやらされると際限なくクオリティーが必要になる
これが罷り通るから日本って過剰品質なのでは
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:46▼返信
SESはこれだから云々
って言えばいいだけの無能正社員か
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:47▼返信
やる気のある無能と同様に声のでかい無能も害でしかないな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:47▼返信
要は最低限の社員教育、レベルの底上げもない企業は終わってるって
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:47▼返信
会話を全部覚えていてそれを文字に起こして世界に発表する

何故だかわかりますか
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:47▼返信
>>2
ストレス過多で幻聴が聞こえてるなら心療内科をオススメします
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:48▼返信
>>6
過剰品質のみならず薄給の原因でもあるんじゃないか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:48▼返信
仕様の話とテスト工数の話がごっちゃになってて何が言いたいのかよくわからん
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:49▼返信
バグだらけでまともに動かない仕様のまま確認しないのがいけないんじゃないの
客が完璧に仕様を仕上げてくれるわけないんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:49▼返信
これ、素通りさせてる受注側の管理職も無能だろ
16.仮面ライダーBLACK RX投稿日:2022年03月18日 13:49▼返信
仕様書を真面目に書かない客はゆ”る”ざん”!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:51▼返信
出来る「だろう」
出来る「はず」
自分は出来ない

この時点で疑問持てや
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:51▼返信
それをどうにかしてきたのが日本の職人ってもんだ
SEも少しは見習えよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:51▼返信
>>13
最初から整理して交渉が出来ないから相手も察してよって態度になって問題を起こしているだけやろな。
相手も本人も無能だから噛み合わないお似合いの契約関係。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:52▼返信
業界のクソな部分でてるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:52▼返信
※4
メールコピペするだけなのに記憶…?
あっ文書すらない職場?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:53▼返信
とりあえずどの案件なのか出しなよ
それを見ないで一方的な意見を言われても誰も判断できないんだから
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:53▼返信
決めれる人がディレクションしてるなら決まっていくのでわかるんですが
決めれもせず丸投げしてる人はそもそもディレクションできてないんですよね
能力無いので即ディレクションという肩書の仕事やめてもらいたいです
そいういうのって中抜きって言いますからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:55▼返信
日本のモノづくり(笑)
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:56▼返信
まともに打ち合わせさせてくれずザル仕様で希望通りの作れって仕事あったなぁ
無駄に試作が増えて(依頼側にとって)却って高くついたわ、こっちは仕様変更のたびに追加費もらえてある意味助かった
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:56▼返信
有名なセキュリティホール作りこんで訴えられた会社が仕様書に対策しろって書いてなかったって争ったけど当然認められなかったっつう事件があった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:56▼返信
よくわかんないけど例えば任天堂のゲームとかだと明確な仕様がなくて面白くなかったら
作り直しとかそういう感じだからこれ当てはまらないんよな。仕様通りに作ってつまんなかったらどうすんの?
なんもしませんっていうんで、世の中つまらんゲームが溢れてるんだよな。

不具合はない。でも出来上がったものはゴミなんよね。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:57▼返信
>>11
別に任天堂がクライアントとは言ってないのにな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:57▼返信
>>21
どこかの銀行の悪口はやめるんだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:57▼返信
>>24
でも今までそういう忖度や心遣いが出来てたから日本のモノづくりは高く評価されたんじゃないの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:57▼返信
こう言うのって気を効かせればそれが当たり前だと思って付け上がったり余計な事するなと怒られたりするんだよなー
だから指示された通りにしかやらんのよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:58▼返信
まぁーあきらかなエラーは仕様無くても回避するけどなぁー
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:59▼返信
>>27
いや、任天堂のゲームでも明確な仕様あると思うがw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 13:59▼返信
>>19
ほんとこれ
仮に本当だったとしてもこのレベルのクライアントから仕事受けてトラブルになってる時点で自分や自分の会社ののレベルの低さを恥じろよって思うわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:01▼返信
この構図は簡単に表せられる

素人vsプロ
or
みずほ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:01▼返信
長い
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:02▼返信
知識の階級差がある場合、人の会話は成立しない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:03▼返信
やっぱウォーターフォールで1歩づつ進めるしかやれないんや
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:03▼返信
>>1
おじいちゃんたち世代は「みんな察し合おうね」という価値観の仕事だった。それで成り立つレベルのスピード感だったし
けど現代では通じないってだけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:03▼返信
※10
まぁ嘘松置いといて、数日前の出来事くらいだいたいの感じで再現できるのは普通だろ。
お前の能力じゃ無理なんだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:04▼返信
>>10
よっぽど腹たったんやろなぁ
怒りと記憶は結びつきやすいからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:04▼返信
>>30
昔はそれに見合った金がもらえてたからな
今はプラスで頑張る分だけ赤字になる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:04▼返信
料金3倍くれるならやりますよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:05▼返信
仕様無しで求めるのも、そういう事がよく起こるとわかっていて注意しなかったほうも、
どっちも関わり合いたくない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:06▼返信
相手の仕様書見ておかしいと思わない時点で仕事受けるかね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:06▼返信
>>4
そりゃ妄想で練り上げた話なんだから当然でしょwww

バズったらこういう本出してますwwwお仕事募集中ですwwwだからな

あ~くだらね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:06▼返信
>>41
察しが悪い奴だな
だいたい怒っているときの記憶なんて大袈裟に誇張されているのがザラだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:07▼返信
内容は一方的な話だからともかくとして、管理側は何があっても必ず現場を守る人であってほしい
そういう人が増えてほしいと思う今日このごろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:07▼返信
この予算でゼルダみたいなゲームつくって→分かりました
何でエルデンリングみたいの作れないの??そのくらい察してよねて言ってくるパターン?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:07▼返信
※8
その分野全く分かってないのに上に立つ人もおるからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:07▼返信
※34
お前本当バカで想像力もないし社会経験も無さそうなバカだな
全ての結果を見てから先の現象に言及して偉そうにすんな
やってる側はどういう結果が待ち受けてるか知らない時から話し合ってるんだから、全部終わった後にここがダメだのなんだの言えるのなんて誰でもできる
やり合ってる中で「あれ?話通じてる?あれ?」って手探りでやるんだから最初から結果知ってて完璧にやれる未来人とは違うんだよ
こんなクライアント稀だったんだろ。であればもつれるのは当然
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:08▼返信
なんかいろいろ言ってるけどテストをどっちが担当するか明確に決めてなかったって話でしょ?
どっちが悪いとかじゃなくてどっちも悪いでしょ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:08▼返信
>>47
纏められてる自称SEのこいつが無能過ぎてポカやらかして怒られたのをこういう風に脚色してるのは分かるよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:09▼返信
最初に仕様書に書いてないミスするのが悪いんだから責任逃れすんなや
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:09▼返信
マジでこんなんいくらでもあるよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:09▼返信
※46
まぁ嘘松置いといて、数日前の出来事くらいだいたいの感じで再現できるのは普通だろ。
お前の能力じゃ無理なんだろうけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:09▼返信
※45
ある程度こうなることをわかっていた上で、馬鹿にわからせるためにやってそうではある
エンジニア系はこういう人多いからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:10▼返信
業界内で常識的な部分はわざわざ仕様書には書かない、素人相手の家電の説明書じゃないんだ
仕様書に書いてあるのは最低限守らないけ無いラインと常識ではない特異な部分
常識的なこともいちいち説明をしなきゃ出来ない無能と思われてるだけやで
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:10▼返信
※43
それで結局前に取引してた所では提示した価格でちゃんとしてくれたって言うんだよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:11▼返信
>>34
これ直受けだろ、三次四次の下請けと違い大金がもらえる本当の意味でのヘルパーだぞ
今はゆがめられた派遣社員だが、元は工数が少ないが非常に専門的な能力を持つ人間がいろんな会社に高級取りの待遇で期間契約して働いてたのと同じで、時短するために優秀な会社に工程を大金で任せてるやつだよ
で、ヘルプが必要なほど工程が遅い本当の原因はエンジニアではなく工程を中間管理する文系馬鹿が何も分かってないせいだったとさ、ということが書かれてるだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:11▼返信
>>58
そんな話してなくね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:12▼返信
平成前半までの仕事の成果物見たことあるけど
基本しかなく詳細とか殆どなくユーザー要求の変更はドンドン入れた
期限に間に合っていたけど月残業200時間とかさぁ馬鹿じゃねと思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:13▼返信
こうやって人のせいにして改善しないから何度も同じ事やるんだろうな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:13▼返信
>>58
まんま記事で指摘されてる無能で草
そのふわっとした「常識」とかいう個々によってゴールが吹っ飛んでいくライン引きをやるやつって理系論文を書いたことの無い馬鹿が常用するやつだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:14▼返信
職種は違うけど、おおざっぱなな企画だけして、現場に丸投げするバカ部署はあったよ。
現場からの苦情で解体されて、いたやつらは退職していった。
その部署を立ち上げた専務(会長の息子)もいなくなった。
息子といっても50代前半で、40歳までは地方公務員やってたらしい。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:16▼返信
※58
外注ならそれは通用しない、そんなの周りに助けられて手抜き仕事してるだけなのに
当たり前だと認識してるのはおかしいよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:17▼返信
ディレクションする時は、すべて仕様書に書かせるし無ければ作って承認してもらう
仕様に無い物は発注されてない物と同義
それが嫌なら納品物じゃなく期間で契約するべし
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:19▼返信
ITコンサルが儲かる理由がよくわかるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:20▼返信
嘘松じゃないなら晒していいんじゃね!?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:23▼返信
仕様書渡されてコレやれってだけなら、書いてないことはやらないよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:23▼返信
>>56
いっつも嘘ついてそうなお前はそうなんだろうなw
取引先との話処か仕事もした事なさそうなお前の話はつまんねえからもうレス付けて来るなよボンクラちゃん♪
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:24▼返信
使い捨て、低賃金の現場ではよくある問題だな
便利屋だと思われるのもいいが、突如賢者モードになる場合だってある
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:24▼返信
>>56
仕事すら出来なさそうなお前のご高説とか聞いてねえからw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:26▼返信
請ける側からしたら仕様書が全てで依頼側の総意なんだよ
仕様通りに作られたものをテストして足りない部分や改善点を話し合って詰めてくのがディレクションの役目なんだからそれを放棄されたら何もできんわな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:27▼返信
今やってる仕事の客先がまさにこれだわ。
「エンジニアなら普通に分かるでしょ?」と仕様に無い事を平然と言って来る。
そりゃ理屈で言えば分かるけど、
あえて機能を削減したり、独自のやり方を導入する場合も有るんだから、
「普通に考えれば分かるでしょ?」で仕事するのはマジで危険。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:28▼返信
>>74
そしてそういう管理を放棄している所に限って、
ドキュメントの細かいフォーマットの違いとか、誤字脱字とかの、
システムのクオリティには直接関係してこないどーでもいい所ばかり細かくチェックするんだよねw
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:29▼返信
いわれたことしかやらない奴は次から仕事がこないだけ
そして必要最小限の金しかかけず品質管理をしようとする会社はブラック企業として業界に出回るので、次から受注してくれる企業が極端に減るだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:31▼返信
>>77
仕様を固めるまでは、言われてない事でも色々予想して提案するのは大事。
でも一度仕様が固まったら、その通りに作るのが大事だよ。

勿論、製造段階で明らかに仕様がおかしいと思ったら確認しなきゃ駄目だけどね。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:32▼返信
※77
>いわれたことしかやらない奴は次から仕事がこないだけ
いわれたこと以外のことするような奴は怖くて仕事任せられない
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:32▼返信
これだから準委任はって言われてるんでこれいわゆる外注仕事じゃないだろ
むしろこれだからなんて言われんのは一括請負の責任取れないし派遣の条件も満たせないヤバい会社なんじゃね
そもそもこんなトラブルが起こりうるようなよく知らん相手と準委任契約結ぶとかまともな会社じゃねえよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:32▼返信
プロトタイプ型の小さい規模の開発でもない限り無理だわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:32▼返信
発注側は無知で仕様書も工程管理がずさん
受注側は受注時の最低限の使用確認プロセスも。提出前の品質チェック体制もないという三流企業
どちら三流の三文芝居
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:33▼返信
とはいえ、察してくれる業者もいてくれるわけで、こんなのが続くとそっちの方に仕事が集中しちゃうんだよね

「屁理屈ばかり」って見られるとどうしても不利だから、ある程度人情で動いて、リスクのフィードバックはした方がいいはずなんだけど、それが出来ない立場だったりアスペの人も多いからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:33▼返信
>>4
普通に流れがある会話の出来事ならこのくらいの話は覚えているのが社会人なら当たり前の事でしょう
途中で関係無い相手が出て来たりしないなら覚えられない方が異常ですよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:34▼返信

不具合出まくるもん作って納品したら苦情来た話か
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:35▼返信
こんな納品前にバグがでるような仕様なのを相手先に確認もせず作業して開き直るやつとか損害賠償ものだろ
(というかおそらく納品基準を満たしてないので、相手は受け取らないので、当然金も支払われない)
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:35▼返信
※69
こういう相手でも秘密保持契約があるんで詳細は書けないんや
特定できる具体名等出したらこっちが処される立場になるのでSNSに吐き出す他無し

業界内で噂は広がるだろうからいずれ受けてくれるトコ無くなるんじゃねぇかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:36▼返信
>>1
金払ってるんだからちゃんと仕事しろ定期
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:36▼返信
極論すると「よろしくやってくれたまえ」の一行しかない仕様書で開発するようなあるあるネタだったりする
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:37▼返信

仕様書に「不具合が出ないように作る事」と書いてないのが悪い
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:38▼返信
客と受注側の関係が分からんけど、自分の仕事で置き換えてみたら、仕事受ける時点でとことん詰めるけどな?
客も素人だから何をどう伝えたら良いか分からんところあるし。
なんか、シテヤッタリみたいなツイートだけど、単純に受注側が無能な気がする。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:38▼返信
問題が出てるのを知っていて確認するための必要なことをせず、納品後に開き直る奴なんて怖くて社員に出来んわ

社会人としての最低限のことすら出来てないゴミじゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:38▼返信
問題起こしまくってるみずほ銀行はこんな感じなんだろうなあ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:40▼返信
※85
仕様書通りのモン納品したら仕様外の環境で走らせてることが判明したうえ
「仕様には書いてないけど普通確認するでしょ?」って言われた話
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:41▼返信
まあ、こんなんだと相手側は金を支払わないし、もし開始遅れで通常業務に支障がでたら違約金を請求するだろうな
会社はボーナス支給はしないだろうし、赤字になった分、他の奴も巻き添えくってボーナスとか出ないことすらありうる
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:41▼返信
「絵コンテなしで作る」と言ってスタッフを散々振り回した庵◯監督を思い出す記事。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:42▼返信
エスパーじゃないんだから仕様書以外の事を求められてもムリっすよw
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:42▼返信
>>33
宮本「俺の頭のなかにな!」(ババーン)
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:46▼返信
>>39
概してこのトゥイートのような無能な輩はバブル世代によくいがち
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:47▼返信

私「クオリティコントロールの仕組みがないから当たり前では?」
ここに気づいてたのなら
「クオリティーコントロールの仕組みが無いようですが?」
と確認すべきだったんじゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:50▼返信
>>60
でも結局そういう文系の馬鹿の下流で働いてるんやろ?
その程度なんよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:51▼返信
>>100
これよな
受注した会社そのものが必要最低限の発注企業に納品時のトラブルを起こさないための確認すべきことをルールを制定していないし、そういう案件を受注してしまう会社であり、それに気付いている社員が黙っているという恐ろしい事態
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:51▼返信
※91
とことん相手と詰めて出来た最終意思決定物が「仕様書」なんスよ
発注側が「仕様書には書いてないし言ってないけど"普通"分かるでしょ」と黙ってて、不具合発生してから初めて新事実が発覚したパターン

こういったエスパー案件、よくあるんだよ
マジで…
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:52▼返信
甘いな
なんでこのシステムが必要なのかわからない担当者がイヤイヤ発注するから
仕様なんて決められない案件なんていっぱいあるんやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:53▼返信
>>95
仕様書通りに作ったんだから不具合の原因は相手側だろ
もし支払わなければ裁判沙汰だし違約金も払うのは相手側でしょう
仕様書以上の事を勝手にやるのは普通におかしいことだからな
不具合が出てほしくなかったら仕様書を作る時にその辺を相談すべきだったんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:54▼返信
>>91
結局相手側だけでなくこっち側の営業もその辺手ぬるいんだと思うよ
交渉の窓口責任者に限って実際必要な技術的実務的方面に無知なのって組織が多きれば大きいほどありがちだし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:54▼返信
そんなこと言わなくても分かるよね?ってことを相手に求めてるのが最低だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:54▼返信
知らんがな
仕事の出来はすべて相対評価
他の人が出来ててお前が出来てないならお前の経験が足りないんだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:55▼返信
コミュ障のITマンがイキってて草

だったら仲良くなって追加料金請求すればいいじゃん

組織に向いてない(´・ω・`)
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:57▼返信
コメ欄見る限り認識の隔たりが大きいのでこういう悲劇は繰り返されるんやなって
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:57▼返信
>>109
確かに、まともな社員なら、仕様書に問題あれば工程変更の可能性を打診して、必要な工数と費用の見直しをするわな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:58▼返信
クソVSクソだろ
具体的にどこが悪いか言わず初手クオリティが低いです、とかいう奴にロクなのがいないのは確か
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:58▼返信
他のエンジニアが出来てたのに自分は出来なくて文句いわれた
悔しいからSNSで文句言ったろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 14:59▼返信
オフショアだとこれがもっと酷い事になります
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:00▼返信
他のエンジニアも出来てないと書いてあるが
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:00▼返信
「普通いわれなくてもやるよね」ということが業界のスタンダードな作業なら仕様書に書いてなくても納品拒否できる
この程度のことを知らないで仕様書に書いてないとか一担当者が吠えても会社は粛々と赤字で対応することになる
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:01▼返信
仕様に含まれてない事は見積りに入ってないんだから追加料金が発生するって頭に無いんか
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:02▼返信
長いので嘘松
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:08▼返信
人の会社から育ったやつを横取りしかしなくなった日本企業は終わってるんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:09▼返信
>>118
たぶんバグでクレーム言われたってとこまで本当松
あとは脳内でバトルして発表しましたって感じ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:10▼返信
それが普通ってのは大体自社ではそうしてたっていう習慣みたいなもんだからな。
外注にそれを求めるならちゃんと指示を出さないとダメだろ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:10▼返信
>>119
給料上げなかったらそりゃ横取りされるよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:12▼返信
>>99
そして職場の若返りができてない会社だといまだに厄介な位置にいてとことん最適化を阻害して足を引っ張るだけだしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:14▼返信
簡単な話ですよ。
仕様書に書くとお金がかかる。だからお金をかけずに直させたいんだよ。
こんなクレーム未満の苦情は聞く必要はない。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:15▼返信
録音して文字おこしツイートしてるの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:19▼返信
そもそも相手がIT企業でもないのなら丸投げしたくて依頼してるのだから、
スコープも明確にせずやってるのがだめ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:20▼返信
それ丸投げするなら企画から業務提案から全部やってくれるような会社じゃないといけないし、クッソ高いぞ。安く済ませようとしたら権利も貰えないし、最初だけ作ってもらってほかの会社に安く保守依頼することも出来ない。極力金出さず良いもの作りたいなら完全に自社開発するしかない。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:22▼返信
仕様に書くほどでもない当たり前のことさえ出来てないレベルって可能性もあるから、現物をみない限り判断できない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:25▼返信
>>117
論点はそこじゃなくて、受注前にまともに仕様書を確認していないし、予定された環境以外では不具合が発生するのがわかっていて、それを納品時の使用条件書につけてないから、納品後にクレームが来てる状態
さらに品質管理ルールや変更管理ルールが発注、受注双方に存在してないし、あとで問題がでることがわかってながら窓口に伝えないということが蔓延してる地獄の業務環境
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:25▼返信
>>128
発注してるやつが言語化出来てない時点でそこまで理解してると思えないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:31▼返信
なんか分からんがとにかく
ヨシ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:34▼返信
>>84
相手が嫌な喋り方してるみたいに書いてる時点でお察しなんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:38▼返信
無能って確認してって言っても確認しないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:43▼返信
仕様書ないと開発できないとかどんだけ無能なんだよw
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:44▼返信
長い
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
馬鹿の相手はするだけ時間の無駄
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
「仕様にない事でも必要なことは察して自分で確認して対応しろ、確認しないのはお前が悪い。仕様にあってもおかしい事は気付いて察して直せ、気づかないで直さないのはお前が悪い。」てスタンスの人ばっか。
当初予定や要件にない事でも金払わんし、UATやってリリースした後でも何かこじつけてこっちが悪い事にして無料で直させようとする。契約ってなんだっけっと思うことばかり。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:55▼返信
>>39
そもそもその頃作るものって今程複雑じゃなかったし
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:56▼返信
>>134
仕様書に書いてある以外のことすると今度はなんで勝手にこんな事したって言われるぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:57▼返信
>>95
準委任って仕事完成義務ないから作業やったぞで金取られるよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:58▼返信
「言われなくてもやる」「普通は」これいうやつで仕事できる人間見た事ないわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 15:59▼返信
一般の感覚だと不具合ある物を納品する方がヤバくね?って思うんだけど

家の設計図がどう考えても欠陥住宅だけど、設計図がそうなってるんだからって話か?
エンジニアってそんな脳死軍団なん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:00▼返信
>>134
仕様書にないことやったら契約不適合になるからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:01▼返信
普通は(知らんけど)
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:02▼返信
>>134
仕様書がないとどこまで作るのかが青天井なんだよ
一口にこんなシステム作ってねって言われても色んな場面を想定してその対処用のシステムを~~なんてやってたらいくら時間があっても足りない
使用環境や欲しいシステム、どこまで作ってそれをいついつまでにって確定させるのが仕様書なの
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:07▼返信
ニートだから全然意味がわからない
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:14▼返信
>>142
土方に甘んじてるIT技術者はそんなもんよ
優秀な奴は、このままだと両方ともまずいことになるから、発注元に仕様の見直しを提案してくれとか、この部分の対応はどうすればいいか聞いてくれって営業に伝える
それで工程が延びて費用がかかる場合に契約金額の見直しをするかは営業の手腕の見せ所
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:15▼返信
>>142
なんで家とか不具合が明確なもので例えてるの?そもそも挙げる例自体が不適切。
誰も何が起こるか完全な予測のつかない未知の機器やソフトウェアを組み上げてるんだからどんな不具合が発生するかなんてテストしなきゃ分かるわけないだろ。
製品テストしなくても全ての製品が問題なく動作する世界にでも住んでるのか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:15▼返信
>>142
「一般の感覚」なんて抽象的な契約にない言葉で何でもかんでも求められても困るって話だぞ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:16▼返信
※14
全くその通り
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:20▼返信
「不具合が発生しているよため、」
なにそれ?

文章打つだけで誤字して確認すらせず投稿しちゃうクリエイター(笑)なの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:27▼返信
>>139
問題はそこじゃねえよ
納品物にエラーが出る可能性があることがわかってて、仕様書に書いてないからと、相手に伝えず開き直ってることだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:32▼返信
技術大国日本(笑)
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:36▼返信
>>146
お母ちゃんから、収集車が来てるからゴミ捨てしてと言われて、可燃ゴミは持っていたけど、その横にあった明らかに一緒にだすようにおいてあった古紙はお母ちゃんから言われてないから持っていかなかった、という話
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:38▼返信
>>153
これよな
発注する側にまともな仕様確定する能力がなく、受注側が相手にクオリティコントロールの機能がないことをわかっていて、バグだらけのものを納品して開き直り
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:47▼返信
>>154
買い物行ってる間に家事やっといてと丸投げされてて、掃除洗濯したけど帰って来た母ちゃんから草むしりできてないとキレられたって感じじゃね?
庭まで範囲に入るかどうかなんて事前に話してなきゃわからん。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:51▼返信
Mずほ銀行の話?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:57▼返信
>>156
家事手伝いとして、庭の草むしりは「普通やるよね」に入らないと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 16:59▼返信
>>157
全然違う
あれは、システム完成したから、もう技術者いらんやろで配置転換やクビにして、システム維持のために技術継承させるという根本的な知能が欠如してる文系経営者が引き起こした災禍
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:13▼返信
この人も仕事できんやろ
話の要点まとめろや
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:14▼返信
この会社に発注すると、改善する努力をせずにツイッターに文句を書くので、今後この会社に発注しないのがベスト。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:27▼返信
自分仕事出来る妄想松w
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:29▼返信
新卒に多いよな、全部周りが悪いって愚痴吐く奴
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:34▼返信
短くまとめられない時点で無能っぷりがよくわかるよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:40▼返信
その相手も自分の専門外の部署に責任者として回されて胃に穴が開くくらい必死なんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:56▼返信
もうここからは仕事来ないだろうからいいじゃん


167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 17:58▼返信
ITオンチの顧客とエンジニアの間に入るやついないのか
顧客だってITオンチだから何が必要なのか分からんだろうに
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:20▼返信
不具合の内容によるわな。
ふわっとした表現だからどっちが悪いかよくわからんわ。
個人的に「言われたことはやりました」ってエンジニアは二流だと思ってる。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:33▼返信
開発ではなく動作検証する立場でこういう案件に関わったことがある
不具合なく動くかどうかを確認しないといけないんだけど、仕様書が落書きみたいなものしかないから「正しい動作」がなんなのか分からないって言うヤバイやつ
そりゃ、空気読んである程度は気を効かすけど、利用者視点でどっちとも取れるガバガバな箇所もあるから判定不可になる項目がゴロゴロ出てきてヤバイことになる
普通は不具合が出るとバグ報告して開発会社に修正を求めるんだけど、仕様がないから不具合なのかどうかも分からず、発注者に仕様確認から始めるって言う
酷い発注者って本当にいるよ
雰囲気だけで成果物が出来ると思っているのが
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:41▼返信
※71
不機嫌なのを隠す♪が草
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:41▼返信
>>10
細かい言い回しは違うやろうけど指摘されたポイントは全部覚えていて当たり前やろw
エンジニアが1工程抜けていましたwで製品ができるわけがないんやからw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:45▼返信
>>171
言い回しでかなり印象変わるのはわかるよね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 18:50▼返信
まだマシなほう

真のゴミは期間間際での仕様変更だからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:12▼返信
国会議事堂でインターネットでの相互オンライン会議や議決権行使が論議されるたびに座礁する
(そして日本では外国要人のオンライン演説が全部キャンセルされる)
その理由がだいたい書かれているじゃん・・・・上層部が残らずバカなんだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:23▼返信
※10
一言一句同じではないでしょ
そう言う感じのニュアンスで言ってたことを他の人にも分かるように書いてるだけでは?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:37▼返信
発注元がSIer通してしか仕事した事なかったんじゃねあの手のところは提案して人員増やして幾ら、品質に懸念抱かせて管理の仕事増やして幾らの商売なんで口出しも提案もしまくる
そのイメージでSEと直接会話するとこうなるで
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:39▼返信
どっちもどっち?
不具合って言葉道理にとらえると私の方がおかしい気がするが
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:50▼返信
それはそうだし、無理やり改修させられるとか腹は立つものの、文字として書いてあることと実際業務として操作してみた時とを一致できる人なんてそうそう居るわけないと思ってるし、そう言ってくる相手の言うことももっともだと思ってるよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:51▼返信
>>167
営業やフィールドエンジニアがその役割
この案件でのこの人の立場がわからんからこの情報だけじゃどこのフェーズでしくってるのかは分からんけどね
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:54▼返信
>>142
わりと脳死が多いのは事実だが
情報が少なくて何が悪いのか、どこが悪いのかは話すだけ無駄だよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 19:58▼返信
任天堂のゲームやんか
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:08▼返信
無能は仕様決めないとなんもできんよ
有能は空気読んで高いクオリティのものを作る
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:24▼返信
仕様書をISO9001なんかのための資料で作っただけと思い込んで目を通さないのもいるからね
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:34▼返信
アジャイル開発にしたまえ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 20:58▼返信
ゴッドクラスの炭鉱夫がとんでもない低単価でやってくるぞ…
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:04▼返信
>>175
明らかに相手の印象が悪くなる書き方してるようにしか見えないからな
そういう奴は大体なんででも人のせいにするタイプ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:13▼返信
よく分からんが不具合は不具合なんじゃないの?
仕様通りにできてないってことだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:19▼返信
要件定義は大切ってはっきりわかんだね
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:21▼返信
>>42
報酬なんて職人にとって最も野暮だろ
赤字かどうかではなく任された仕事は最後まで責任持ってやるって心意気の問題だわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 21:39▼返信
日本企業は金や手間を渋る事を効率と良い、奴隷に負担をかけて懐を温めます👶これは正しい行いです
何故なら国が認めているのですから
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 22:24▼返信
恥も外聞もなく喧嘩腰で話すやつとは一緒に仕事できないな
次の契約更新で抜けるわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月18日 23:14▼返信
無駄に長い
無能だということがよく分かる
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:00▼返信
勝手にまとめると
コミュニケーション不足に受身仕事で双方理解してなし
アンジャッシュネタやってる感じでオチなし
でどうでしょう
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:22▼返信
片方の言い分しかないから、何とも言えないな
SES界隈はクズみたいな奴がゴロゴロいるし、
ちょっと難しいものになると時間浪費しただけで作れませんでしただし、作ったものもウンコードだし
全部作り直しになる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:29▼返信
趣味プログラマより低レベルな自称エンジニアが発注側にも受注側にもいる。
ユーザーの使い勝手に気が回る人が少ない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 00:51▼返信
管理出来てないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:04▼返信
これはそのエンジニアが優秀か無能かの違い
発注側の意図することが読み取れていないまま、書いてあることだけを鵜呑みにして
走り始めるってのは子供の仕事だよ

1から100どころか、0.0001から100.0000まで仕様に記載しないと仕事ができない
書かれていたことしかやってませんってのなら、そもそも開発の依頼なんかされないだろ
お前らはただのプログラミング代行サービスなのかって話
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:12▼返信
コミュ障やアスペにはエンジニアは務まらないってことだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:45▼返信
※197 ※198
えーっと。
この場合、仕様書に細かく指示しろという趣旨ではなくて、仕様書に盛り込まれていない追加の機能や作業
を要求されたということでは?(よくある)
例えるなら、ラーメンしか注文してないのにカレーライスと焼きそばも要求されたような状況なのでは?「そんなの調理人なら簡単にできるだろ?今までの人はやってくれてたぞ!」と言われているようなもの。
しかも、本来は依頼主の責任で行う確認作業を依頼主が怠っていた訳で。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 01:48▼返信
ホントなんで高いもの買うときは自分で必死に調べて勉強してからか間に知識のある商社挟んだりして補うのに
ITシステムに限ってはコスト削減するために直接ベンダーや知り合いの会社に丸投げするんだろうな
そりゃ全員話が違うってなるし全員不幸になるよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 02:22▼返信
設計図書かずに適当に一軒家建てろ、機能は知らん、家なんだから必要なのわかってるだろ?ってのと
製図なしに車作れ、走ってれば車だって言ってるようなもんだよな?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 02:45▼返信
うちの親がシステム作ってた時にもこんな感じの事愚痴ってたな
そもそも依頼側も何が必要か理解してないから仕様書がクッソ曖昧になるし、確認の度に内容が増えてくし料金が増える事に文句ばっか言ってくるって
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 02:46▼返信
トヨタの下請けイジメと同じ構造だぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 03:37▼返信
こうやってクソゲーが生まれるんだな…
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 05:42▼返信
本来営業が間を調整するもんだがどっちもどっちじゃねーの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 05:45▼返信
作業の委託のみならこの意見は正しい。しかし仕様の設計も委託されてるのならこの言い訳は通じない。そのへんの線引がよくわからん
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 07:33▼返信
※2
わかるゴキブリだらけだ
ぶつぶつぶつぶつ任天堂が水道の蛇口や畳の隙間から湧いてくる
もうゴキブリやめてくれえええええ!!!!!!!!!!!
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 10:24▼返信
長すぎ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 13:59▼返信
ガチ目の仕様書まで落とし込めてるならもう殆どその仕事終わってる様なものだもの
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:28▼返信
「異世界かな」どこに書いてあんの。いい加減タイトル捏造やめろや
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:07▼返信
契約かつ値段次第

ぶっちゃけ貰ってなければ欄外なんて仕様です
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:04▼返信
大手銀行のシステム更改もこんなもん
仕様は「現行踏襲」
でも、誰もその現行仕様を知らん

docomoもそんな感じだったな
docomo自身も仕様を知らんので、これこれこういう組み合わせの契約できるか、docomoショップに確認しに行くという

直近のコメント数ランキング

traq