• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




100年前のサラリーマン、全然労働してないぞ…😡





1928年のサラリーマンの一日

8~9時 通勤
9~12時 仕事
12~14時 昼休み
14~17時 仕事
17~18時 通勤
0時終電



この記事への反応



6時間で週6日勤務だから週36時間。昼休みを1.5時間とみるなら、今と同じ週40時間勤務だよ。

たしかに週6だとさほど変わらないね。あとは残業がどのくらいあったか…

20年ぐらい前だと
この風情が残っているところもそこそこあって
昼飯後に喫茶店に行く習慣とか残ってたみたい


現代とあまり変わりません???

昼休みがながいのと
就業時刻が17時だからではないでしょうか


人間的には 8時間の労働、8時間の休養、8時間の睡眠がよい暮らしだ、で労働の上限は通勤時間込みで 8時間が上限という理屈を 始業9時退勤18時昼休み拘束有り にしてる現代人がおかしくて、昔の人が普通( ̄ー ̄)
戦前に 飲みニケーション があったか知らないが 昭和に入ると 夜に連れ回され、社員旅行にも行かされるらしい( ゚ー゚)


なお、サービス残業はこのグラフに含まれてない模様、とかですかね

こんなんでは、圧倒的成長、は出来ないな

当時のサラリーマンは、エリート層だからなぁ

この時代のリーマン超エリート
商工農は14時間くらい仕事してた






関連記事
昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が話題に!「ほんとにこれ」「懐かしい」






残業時間や休日出勤の割合にも寄るな・・・





B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B09TVXXKKC
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません


B09L1C64SN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1





コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:31▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:34▼返信
Twitter引用ブログつまんねぇから閉鎖しろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:36▼返信
まあ生まれた時代を恨め

今の若者って学校での思い出もコロナに潰されるし、未来は無いしで散々だな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:36▼返信
※2
月に3億稼ぐブログなんで無理です^^
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:38▼返信
今だって大企業のサラリーマンはこんなもんじゃねーの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:38▼返信
でも全て手書き
良かった過去なんて存在しない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:38▼返信
夏場は冷房はなし、冬場もせいぜいストーブ
パワハラセクハラも今の比じゃない上に根性論全盛期と言ってもいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:39▼返信
昼休みすげえな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:39▼返信
高度経済成長で働けば働くだけ稼げた時代の悪しき風習だけ残った現代の長時間労働というクソを煮詰めたキングオブクソ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:39▼返信
資料としては今の方がゆるゆるやろ
残業なんて載らないわけで
ハラスメントだの36協定だの今の方が余裕で楽
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:40▼返信
※6
手書きのおかげで時間なんてあっという間に経つんだぞ
目も疲れないしな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:40▼返信
100年前じゃ厚生年金とか労災とかもないだろうし
いちがいには言えん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:40▼返信
週6働いて終電で逃げるなんて許されないぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:40▼返信
※10
サブロクなんて守ってる企業は少数派なんで・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:40▼返信
100年前どころか40年前ですら5時に退社が普通だった
サービス残業なんて言葉が生まれたのは20年前くらい
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:41▼返信
>>14
労基行ってみろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:41▼返信
こんな国にした老人どもは5000円の給付じゃ嫌だとよwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:41▼返信
税金も年金も大して払ってないバブルの遺産を食い尽くした50代より上の世代のケツを拭きながら生きるしかないクソガキ共カワイソwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:41▼返信
>>15
どこの国の話してんだ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
1900年代ってことか?
打ち合わせと電話が仕事の8割だよ
外回りに出ると半日は会社に戻らなくて良いからサボれたね
それでも年功序列で給料は右肩上がりだったよ
仕事量で評価される時代じゃないから勤続年数で給料は増える
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
ま、日本で生きていくのは他の大多数の国よりイージーなんだけどね。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
>>16
うち普通に労基に提出した募集条件反してるで70代ってほんまクソだわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
祝日少ないし日曜日しか休みないけどええか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信



いやいや、仕事の強度が全然違うだろwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
平成の初期でもゲーム開発職は週に1~2回くらいしかアップ前は帰宅できなかったぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:42▼返信
昔は学校も土曜は休みじゃなかったな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:43▼返信
ええんか?
パワハラセクハラが当たり前の日常やぞ
今の方が楽やろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:43▼返信
家電もない時代の主婦のほうが忙しかったんだな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:44▼返信
Japan 1900s 日本
とかでyoutubeを検索すればカラーに復刻した当時の映像が山ほど今は見れるよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:44▼返信
※2 Twitter記事以外で面白い記事ある?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:45▼返信
PCやロボットが向上しても働く人間が楽にならないってどういうことなんや
AI発達してもこの体制変わらなさそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:45▼返信
>>22
君根本的なところ勘違いしてると思うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:45▼返信
昼休みが長いことを除けば今とさほど変わらないな
当時だって残業が無かったわけでもあるまいし
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:45▼返信
>>27
セクハラはむしろしたいぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:46▼返信
今と比べて豊かじゃなかったからスローでいいんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:46▼返信
今の時代みたいに携帯でずっと縛られたりしないから
昔のほうが気持ち的には楽だよ
正社員で居るだけで給料は増えていったし毎年ボーナスも出たし
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:46▼返信
※26
半ドンだったな
家で昼飯食いながら独占!女の60分見てたわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:47▼返信
戦前は残業する方が少なかったんだが
39.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2022年03月19日 19:47▼返信
美少女私( ゚Д゚)【モーレツ社員と社畜世代を比較する気はないけど】
医者に行く時間を削って労働しても努力が反映されない給料ならモチベーションが下がって当たり前。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:47▼返信
農民が大多数でサラリーマンは少数派の時代かつ外灯がまだ少ない時代だから夜は暗く危険なので室内で早くに寝るでしょ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:48▼返信
今と昔の一番の違いは
昔はサボろうと思えばかなりいくらでもサボれたことだな
昼間にパチ屋に入ってるサラリーマンとか
喫茶店でサボってるサラリーマンとかたくさん居たからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:48▼返信
昭和は残業多かったというがやりがいある人が勝手にやった例をやけに持ち上げてるだけでむしろ夕方には親父帰ってきて家族皆で飯食うのがどこの家庭も普通だったよな
全体的に残業増えたのって90年代以降だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:48▼返信
100年前って江戸時代くらいかな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:49▼返信
※36
終身雇用に年功序列めっちゃ楽
会社出て外回り直帰とか連絡手段無いから呼び戻される事も無かった
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:49▼返信
大正時代くらい?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:50▼返信
人生イージーモード時代のリーマンは楽しそうで羨ましい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:50▼返信
どうせ働いてもいねえお前らには関係のない話だ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:51▼返信
1900年代ってメチャクチャ街とか文化とか変化しまくってるから
100年と言っても濃密だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:51▼返信
このデータって元ネタ『百年前の日本』の元ネタ『続サラリーマン物語』を流用した代物だけど、会社お雇いの労働争議担当ってノージョブ勢の見本みたいな奴が書いた空想小説だからな。本気にするなよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:51▼返信
夜明けに起きて午前中は労働
午後は浴場か闘技場
日が落ちたら就寝
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:52▼返信
大正末期だな、大卒サラリーマンの初任給は50~60円らしい
すげえよな50円で一ヶ月生活できるんだぜw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:52▼返信
昭和3年
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:53▼返信

昼休み2時間はいいね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:54▼返信
>>50
ローマの民で草
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:54▼返信
いまでも週6で働いてるがわからしたら天国じゃねーか
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:55▼返信
※53
ワイは昼30分で良いから1時間30分早く帰らして欲しい
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:55▼返信
100年前にサラリーマンなる層はエリートだぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:56▼返信
日本の生産性が落ちた原因って長時間労働なのでは?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:56▼返信
>>41
山岡士郎がクビにならない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:56▼返信
>>51
ガチでスゲーとか思ってたらやばいw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:58▼返信
仕事の密度が圧倒的に今のほうが上。
情報処理のスピードが速すぎる。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:58▼返信
反応コメントの分かち書きがすげー気持ち悪い
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:58▼返信
最大8時間労働にしなさい
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 19:59▼返信
>>51
去年600万稼いだワイ
どうだ明るくなったろうやりたい
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:01▼返信
8時間労働って国が最大8時間にしてね(それよりも少なくてもいいよ)だったのに
企業が「8時間までOK」って解釈したのがはじまり
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:06▼返信
17時に絶対に仕事が終わると思うな+4時間は覚悟しておけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:06▼返信
日が沈んだら働けないから強制終了かな
今も昔もただの理想という気もする
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:06▼返信
いい面もあれば悪い面もあった。「隣の芝生は青い」でどちらか一方的に良い悪いではない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:06▼返信
1日8時間労働っていう日本がおかしいんだよな
たしか人間が1日にまともに活動できる時間が最大8時間だった筈。その上限値を標準値にしてしまったんだから
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:11▼返信
いや戦後の日本がこんな楽だったはずないぞ・・。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:12▼返信
100年前って大半が肉体労働なんじゃね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:13▼返信
そういや親父土曜日も仕事してたなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:14▼返信
そうそう週6だったんだよなーすっかり忘れてた
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:18▼返信
>>1
ワシらはコロナで大変じゃ給付金100万よこせ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:18▼返信
100年前って江戸時代くらいかなとか思ってたら昭和なんだな。。。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:19▼返信
紙の時代だからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:19▼返信
昼食後は眠気が襲うから昼長いのは正しいわ。短い時間で集中して仕事出来る
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:22▼返信
昭和昭和言うけど平成一桁でもまだまだ連続出勤100日とか、月に残業200時間とか大概酷かったぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:23▼返信
当時と今の税金・社会保障の負担費も比較しなさいよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:23▼返信
>>7
だがその根性論が日本経済を爆発的に成長させたのもまた事実
今の若造共には根性が、ハングリー精神が全く足らん
そりゃ国際競争力も上がらんわけだわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:24▼返信
当時のサラリーて超エリートだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:25▼返信
>>27
んなわけ無いだろ
ちょっとしたことでセクハラ扱いパワハラ扱い
今の方がよっぽど窮屈な思いを強いられているわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:27▼返信
高度経済成長で働けば働くほど出世もするし金が入るんだからどんどん労働時間が伸びたんだよ
その勢いに待ったをかけたアメリカがプラザ合意でバブル崩壊しどん底になって給料に見合わない労働時間だけが残った
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:28▼返信
ガンガン儲かるなら細けえこたぁどうだってイイんだYO!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:31▼返信
サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだって歌詞の曲があっただろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:35▼返信
日本の場合は軍隊が企業に置き換わっただけだからねw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:35▼返信
今の日本「給料安いけど、残業はいっぱいしてね」
今の中国「いっぱい給料上げるからうち来ない?」
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:39▼返信
>>1
アホみたいな社員研修無くならんかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:39▼返信
>>83
バブル崩壊したのが認められない経営者が取り返そうとした事でそれまで自主的に働いてた人を無理やり残業させ過労死やサビ残が特に酷くなった
それでも無理だと理解し始めると同じ仕事に非正規を増やして労働力に対する報酬をカットした分が利益になるやり方にシフトした
これが大当たりして日本中で流行ることになるが現代それのせいで内需縮小して皆で苦しくなっている
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 20:40▼返信
100年経ってまだ労働環境が改善される見込みがないんだから、ここから100年は労働環境は改善されない
自浄作用なんて信じちゃいけない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:00▼返信
100年前はよかったなぁ…
銭湯とか温泉に行ったらどこかのお父さんが15歳くらいの娘さんを普通に連れて入ってきてたんだぜ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:08▼返信
100年前のサラリーマンなんかもう誰も生きてないんだからこの情報が本当かどうか分からないぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:11▼返信
仕事の密度も全く違うからな
昔のサラリーマンがソロバンを弾くだけの脳筋な単純労働で1時間掛けてたのが今はエクセルで1秒で出来る
時間ができた分だけ余裕が生まれる訳でもなく、算出された数字の分析をしたり個人の業務範囲が拡大したりで覚えなきゃいけないことが増えまくって忙しくなってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:18▼返信
給料は20万くらいあったぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:30▼返信
100年前なら農民じゃねえの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:31▼返信
土曜は半ドンだから週33時間
今はそもそも残業たっぷりが前提だから(ry
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:31▼返信
娯楽が何もないし
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:42▼返信
昼休憩長いな
昔から携帯なんてないし、寝るか話すがぐらいしかまともに暇つぶしもできんし、休憩こんな長いなら休憩1時間にして1時間早めに帰れるようにしたい
まぁ、内容的に今みたいに技術が発達してなく便利じゃない分仕事の内容としてはハードだから疲れも相当溜まりやすいのかなとは思うが
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 21:58▼返信
※43
義務教育の敗北を感じるコメントだなぁ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:04▼返信
労働時間以前に今の方が良い暮らし出来てるし軍国主義時代を生きたいとは思わん
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:30▼返信
このころだと正月とかも全国的に休みだったんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:35▼返信
江戸時代の士農工商がひっくり返ってさほど時も経ってない頃で商工業が農業人口を上回り始めた
そんな近代化の始まり時代であって会社という新興組織はライトスタッフ(超エリート)の集まりだった
日が落ちたら労働終了という当時の農家や漁師とは別世界なのは当たり前だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:37▼返信
いつのツイート引用してんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:44▼返信
いや残業するんなら2時間もある昼休み減らして早く帰るだろ

自分たちと変わらん境遇に違いない!って必死に言い訳してる感じ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:47▼返信
ドル円が今と違いすぎるからな 作ったものが海外でも売れまくってしょうがなかった時代
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 22:55▼返信
これで年功序列なんか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:00▼返信
ああ、昼食時にビールひっかけながら仕事してたとか言う時代だろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:14▼返信
仕事の密度も昔のほうが低いで
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:20▼返信
給料もボーナスも凄く良かった‥。
経済理解出来ない政治のせいでアホな政策ww
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:25▼返信
働けど働けど我が暮らし楽にならざり
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:27▼返信
百年前ではないが昔は今ほどコストダウンにうるさくなかったからな
儲かったら儲かっただけ給料も上がった
今は儲かってもコスト削減だの理由つけて給料は上がらない
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:32▼返信
税金も少ないしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:39▼返信
今のサラリーマンも資料上は大して働いてないことになってるじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月19日 23:51▼返信
仕事の密度
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 00:29▼返信
残業という悪しき文明・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 01:49▼返信
そりゃ仕事ねー時代だろうが
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 03:48▼返信
関東圏だと通勤時間の長さとかもキツい
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 06:34▼返信
そもそもこの当時は、残業という考え方自体が怪しい。定時はあるようでなく、残業手当なんてないから、現代の尺度で当てはまらない。200年前になると、休日の概念もないんだから。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 08:04▼返信
100年前っていったら俺の婆ちゃん(91)もまだ生まれてませんが…
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 08:37▼返信
※83
給与の受け渡しが今の銀行振り込みとは違い当時は全員現金手渡しでお金を配っていたから目に見えて給与の増額が行われ肌で感じて好景気を実感できただろうね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:16▼返信
休養時間なんて、帰って食事したあとの1~2時間しかないやろ。
通勤時間も労働時間に含めろや。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:28▼返信
昔は土曜日は半ドン、わずかな大卒エリートサラリーマンがスーツ生活
男性の労働者が主体で、女性は結婚退職当たり前、結婚しても仕事を続けると夫が恥ずかしい思いをした
賞与もここまで貰えたのはエリートサラリーマンだけで、もちろん今よりも学歴絶対重視
このエリートサラリーマンになれる自信はあるの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 09:51▼返信
>>122
半ドンって何?
美味そうだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 10:10▼返信
給与が違うだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 11:18▼返信
やっぱり昼休憩1時間は短いと思う
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 13:09▼返信
なんでこうなっているかわかるかな?電気の存在よ。
明るければ仕事もできるが戦後に「明るいナショナル」なんてCMやっていたぐらい
当時は暗く、暗ければ仕事なんかできない。
そして東北の震災で有事が起きるとすぐに電気が足りなくなって節電を呼びかけられた時に解ったろうが、100年前の電力供給範囲なんか微々たるもの。
そして今電気代が上がっていっているので解るように当時の電気代は今の比ではないぐらい高い。
お湯や電気や娯楽にあふれた今の暮らしは100年前やそれ以上の王侯貴族ですら無しえていない
贅沢な限りを尽くしているんだからそりゃ働らいて金稼なきゃ今の生活の維持は出来ない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 14:32▼返信
※6
うちの会社は、ヤマト便の送り状を1人が手書きで書いているぞ
1日100件以上来るから面倒だぞ
印刷させろよと思うが、社長が言うには「君の仕事がなくなるでしょ」だってよ
じゃあ「受注管理・商品登録・プログラム設計、実装、テスト・商品製作・検品・発送」全部お前がやれよとな?
俺はやってるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月20日 17:40▼返信
当時のリーマンは上級国民みたいなもんだから
ほとんどは農工商であれだった

直近のコメント数ランキング

traq