100年前のサラリーマン、全然労働してないぞ…😡
100年前のサラリーマン、全然労働してないぞ…😡 pic.twitter.com/i8TCPGlCS9
— うめめ🔛ITエンジニャー🗯 (@beConjuror) March 18, 2022
1928年のサラリーマンの一日
8~9時 通勤
9~12時 仕事
12~14時 昼休み
14~17時 仕事
17~18時 通勤
0時終電
この記事への反応
・6時間で週6日勤務だから週36時間。昼休みを1.5時間とみるなら、今と同じ週40時間勤務だよ。
・たしかに週6だとさほど変わらないね。あとは残業がどのくらいあったか…
・20年ぐらい前だと
この風情が残っているところもそこそこあって
昼飯後に喫茶店に行く習慣とか残ってたみたい
・現代とあまり変わりません???
・昼休みがながいのと
就業時刻が17時だからではないでしょうか
・人間的には 8時間の労働、8時間の休養、8時間の睡眠がよい暮らしだ、で労働の上限は通勤時間込みで 8時間が上限という理屈を 始業9時退勤18時昼休み拘束有り にしてる現代人がおかしくて、昔の人が普通( ̄ー ̄)
戦前に 飲みニケーション があったか知らないが 昭和に入ると 夜に連れ回され、社員旅行にも行かされるらしい( ゚ー゚)
・なお、サービス残業はこのグラフに含まれてない模様、とかですかね
・こんなんでは、圧倒的成長、は出来ないな
・当時のサラリーマンは、エリート層だからなぁ
・この時代のリーマン超エリート
商工農は14時間くらい仕事してた
関連記事
【昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由が話題に!「ほんとにこれ」「懐かしい」 】
昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由、完全にコレ。 pic.twitter.com/dWnDOdt8aw
— ワダツミ (@WadatumiG) October 7, 2021
社員教育合宿の光景が怖過ぎるんだけど(笑) pic.twitter.com/ToetAQ8lXM
— ワダツミ (@WadatumiG) October 8, 2021
残業時間や休日出勤の割合にも寄るな・・・

それが長寿の秘訣じゃ
今の若者って学校での思い出もコロナに潰されるし、未来は無いしで散々だな
月に3億稼ぐブログなんで無理です^^
良かった過去なんて存在しない
パワハラセクハラも今の比じゃない上に根性論全盛期と言ってもいい
残業なんて載らないわけで
ハラスメントだの36協定だの今の方が余裕で楽
手書きのおかげで時間なんてあっという間に経つんだぞ
目も疲れないしな
いちがいには言えん
サブロクなんて守ってる企業は少数派なんで・・・
サービス残業なんて言葉が生まれたのは20年前くらい
労基行ってみろよ
どこの国の話してんだ?
打ち合わせと電話が仕事の8割だよ
外回りに出ると半日は会社に戻らなくて良いからサボれたね
それでも年功序列で給料は右肩上がりだったよ
仕事量で評価される時代じゃないから勤続年数で給料は増える
うち普通に労基に提出した募集条件反してるで70代ってほんまクソだわ
いやいや、仕事の強度が全然違うだろwww
パワハラセクハラが当たり前の日常やぞ
今の方が楽やろ
とかでyoutubeを検索すればカラーに復刻した当時の映像が山ほど今は見れるよ
AI発達してもこの体制変わらなさそう
君根本的なところ勘違いしてると思うわ
当時だって残業が無かったわけでもあるまいし
セクハラはむしろしたいぞ
昔のほうが気持ち的には楽だよ
正社員で居るだけで給料は増えていったし毎年ボーナスも出たし
半ドンだったな
家で昼飯食いながら独占!女の60分見てたわ
医者に行く時間を削って労働しても努力が反映されない給料ならモチベーションが下がって当たり前。
昔はサボろうと思えばかなりいくらでもサボれたことだな
昼間にパチ屋に入ってるサラリーマンとか
喫茶店でサボってるサラリーマンとかたくさん居たからな
全体的に残業増えたのって90年代以降だろ
終身雇用に年功序列めっちゃ楽
会社出て外回り直帰とか連絡手段無いから呼び戻される事も無かった
100年と言っても濃密だよ
午後は浴場か闘技場
日が落ちたら就寝
すげえよな50円で一ヶ月生活できるんだぜw
昼休み2時間はいいね
ローマの民で草
ワイは昼30分で良いから1時間30分早く帰らして欲しい
山岡士郎がクビにならない
ガチでスゲーとか思ってたらやばいw
情報処理のスピードが速すぎる。
去年600万稼いだワイ
どうだ明るくなったろうやりたい
企業が「8時間までOK」って解釈したのがはじまり
今も昔もただの理想という気もする
たしか人間が1日にまともに活動できる時間が最大8時間だった筈。その上限値を標準値にしてしまったんだから
ワシらはコロナで大変じゃ給付金100万よこせ
だがその根性論が日本経済を爆発的に成長させたのもまた事実
今の若造共には根性が、ハングリー精神が全く足らん
そりゃ国際競争力も上がらんわけだわ
んなわけ無いだろ
ちょっとしたことでセクハラ扱いパワハラ扱い
今の方がよっぽど窮屈な思いを強いられているわ
その勢いに待ったをかけたアメリカがプラザ合意でバブル崩壊しどん底になって給料に見合わない労働時間だけが残った
今の中国「いっぱい給料上げるからうち来ない?」
アホみたいな社員研修無くならんかな
バブル崩壊したのが認められない経営者が取り返そうとした事でそれまで自主的に働いてた人を無理やり残業させ過労死やサビ残が特に酷くなった
それでも無理だと理解し始めると同じ仕事に非正規を増やして労働力に対する報酬をカットした分が利益になるやり方にシフトした
これが大当たりして日本中で流行ることになるが現代それのせいで内需縮小して皆で苦しくなっている
自浄作用なんて信じちゃいけない
銭湯とか温泉に行ったらどこかのお父さんが15歳くらいの娘さんを普通に連れて入ってきてたんだぜ
昔のサラリーマンがソロバンを弾くだけの脳筋な単純労働で1時間掛けてたのが今はエクセルで1秒で出来る
時間ができた分だけ余裕が生まれる訳でもなく、算出された数字の分析をしたり個人の業務範囲が拡大したりで覚えなきゃいけないことが増えまくって忙しくなってる
今はそもそも残業たっぷりが前提だから(ry
昔から携帯なんてないし、寝るか話すがぐらいしかまともに暇つぶしもできんし、休憩こんな長いなら休憩1時間にして1時間早めに帰れるようにしたい
まぁ、内容的に今みたいに技術が発達してなく便利じゃない分仕事の内容としてはハードだから疲れも相当溜まりやすいのかなとは思うが
義務教育の敗北を感じるコメントだなぁ…
そんな近代化の始まり時代であって会社という新興組織はライトスタッフ(超エリート)の集まりだった
日が落ちたら労働終了という当時の農家や漁師とは別世界なのは当たり前だろ
自分たちと変わらん境遇に違いない!って必死に言い訳してる感じ
経済理解出来ない政治のせいでアホな政策ww
儲かったら儲かっただけ給料も上がった
今は儲かってもコスト削減だの理由つけて給料は上がらない
給与の受け渡しが今の銀行振り込みとは違い当時は全員現金手渡しでお金を配っていたから目に見えて給与の増額が行われ肌で感じて好景気を実感できただろうね。
通勤時間も労働時間に含めろや。
男性の労働者が主体で、女性は結婚退職当たり前、結婚しても仕事を続けると夫が恥ずかしい思いをした
賞与もここまで貰えたのはエリートサラリーマンだけで、もちろん今よりも学歴絶対重視
このエリートサラリーマンになれる自信はあるの?
半ドンって何?
美味そうだな
明るければ仕事もできるが戦後に「明るいナショナル」なんてCMやっていたぐらい
当時は暗く、暗ければ仕事なんかできない。
そして東北の震災で有事が起きるとすぐに電気が足りなくなって節電を呼びかけられた時に解ったろうが、100年前の電力供給範囲なんか微々たるもの。
そして今電気代が上がっていっているので解るように当時の電気代は今の比ではないぐらい高い。
お湯や電気や娯楽にあふれた今の暮らしは100年前やそれ以上の王侯貴族ですら無しえていない
贅沢な限りを尽くしているんだからそりゃ働らいて金稼なきゃ今の生活の維持は出来ない。
うちの会社は、ヤマト便の送り状を1人が手書きで書いているぞ
1日100件以上来るから面倒だぞ
印刷させろよと思うが、社長が言うには「君の仕事がなくなるでしょ」だってよ
じゃあ「受注管理・商品登録・プログラム設計、実装、テスト・商品製作・検品・発送」全部お前がやれよとな?
俺はやってるぞ
ほとんどは農工商であれだった