法人税など12億円申告漏れ ネットフリックス日本法人

記事によると
・アメリカの動画配信サービス「Netflix」の日本法人が、東京国税局から法人税など、およそ12億円の申告漏れを指摘されていたことがわかった。
・関係者によると、Netflixの日本法人は、2019年までの3年間で、日本国内の複数の制作会社から、あわせて百数十億円で配信権を取得し、そのほぼ同額でオランダ法人に売却した。
・しかしその後、オランダ法人が配信権を利用して得た利益は、日本法人に分配されていなかったという。
・追徴税額は、およそ3億円とみられている。
以下、全文を読む
いわゆる「申告漏れ」「所得隠し」について
計算誤りにより所得が過少となっていた場合や、税法の解釈の誤り、解釈の相違による過少申告、また所得を得ていることを知らなかったり申告手続きが遅れた場合や、その所得が申告すべきものであると知らず放置していただけの場合は通常脱税の範疇に含まれないものとされ、意図的な所得隠しには当たらない申告漏れとして取り扱われている。
しかしこうした例の場合でも、大企業や著名人が税務調査により多額の申告漏れを指摘された場合には報道される例が多い。
さらには税務調査の結果所得隠しを目的とした仮装・隠蔽の事実が認められた場合は、通常の過少申告加算税に変えて重加算税が賦課される等の差異が設けられている。
ただし仮に本人に税金逃れの意図があったとしても、単純ミスか意図的なものかが一見区別できない程度の行為であった場合は「申告漏れ」として処理される例が多い。
このような例では「脱税しました」という自白を伴わない限り脱税を立証することが容易でないからである。
また行政側も重加算税を賦課された納税者側が原告となって重加算税の賦課取り消しを求める裁判を起こされた際に脱税の証拠不十分で敗訴する可能性が低くないことが想定される場合、納税者側との係争やそれにかかる膨大な費用と時間、労力の消費を避けるために重加算税の賦課決定を見送る例も少なくない。
ただしこの場合も申告誤り等に対するペナルティとしての過少申告加算税・無申告加算税や税金の滞納に対する延滞税が課される。
この記事への反応
・外資系からはもっとガッツリ税金取ってええで。
どうせ税逃れしてるんだから。
・黒字になるために必須すぎだな
・新聞記者のせいかw
・Netflix脱税かよ。糞過ぎて草
・吸い取れるだけ吸い取れや。
そして、会費爆上げw
・そういうことをわざとやる会社さんなんですね
こういうの見てしまうとなかなか忘れない
・悪質な脱税
・税金払うくらいなら値下げと技術開発でユーザーに還元すべき。
・トヨタなんかもドイツやフランスに税金を納めていない
税法の穴をつきベルギー辺りに収めてる
グローバル企業なんてどこも似たようなもんだよ
・税金返すために値上げしないとな
この影響で値上げとかないよね?

いいじゃんすれば
10倍でも1000倍でも
新聞記者は最高の映画なのにどうして…
ちゃんと分配しとけ
契約してないけど
ネトフリは高すぎる
オラんだ
こんなもん見てるバカの教祖は脱税犯だったか
もう笑かすなって、今日だけでどんだけ笑かすねん😆
外資はみんな死んでしまうなw
今はオリジナルのゴミを量産して値上げのゴミサービスになっちまったな
太田光「プーチンにも正義がある」 そうだな、金正恩にも金正恩の正義があるからな
完全に狙ってやってるわ
こういうのは厳しく追徴課税するべき
税の二重徴収はあり得ない
支払われてない利益を支払われたものとして課税するって割りと無茶苦茶だな
1000円で買ったものを1000円で転売したら少しは高額転売できたろって
1200円で転売したことにされて200円分の申告漏れ指摘されるようなもの
コレで月1500円取りながら脱税
パナマ文書ではセコムやソフバン、電通がやってた
どっちも1〜2ヶ月くらいあれば独占配信タイトル+目ぼしい作品はあらかた見終えてしまう。
やはりU-NEXTこそ最高にして最強。値が張るけど、質も量もダンチで上。
申告漏れは税務当局との見解の相違でしか無い。まとまったから修正申告してるんだろうが
馬鹿は税務を学べよ
これだから外資は信用できない
こんなのに課金していたら国内が廃れていくだけ
それよりもNAKANUKIとBARAMAKIをしなければ増税の必要がないんだぞ
もっと上手くやれよって話。
だったらケチらずに最初から払えと
それを払わないから脱税だって言われる
こういうことがあると、すぐ脱税だの儲けてるのにセコいだの
騒ぐアホが居るけど、なぜ会計士という専門の職業があるか分かってないだろ
専門家じゃないと納税額が分からないくらいややこしいんだよ
税務署がこれだけ納税してくださいって教えてくれるわけじゃないし