• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








これはあるよな







欧米企業はトップの決断が速く、
すぐに契約に至れる。

ところが日本企業はなかなか契約に至らず、
イライラするという。

いろんな部局の人間が話を聞きに来、
「持ち帰って検討します」ばかり。

それも、一度で済まず、
違う部局の人間が一から話を聞きたがるので
、何度も説明しなきゃいけない。

なかなか契約に至らない中、
一通りの部局が話を聞いた後、
ようやく社長がお出ましになり、契約。

ともかく契約までに時間がかかる。
これがいわゆる「決断が遅い」という話

ところが。ドラッカーは意外な評価を与えている。
確かに契約に至るまではどえらく時間がかかるのだけど、
各部署の疑問が全部解けているので迷いがなく、
企業全体が有機的に動き、
不測の事態も織り込んでいるので
臨機応変に問題に対処でき、
納期を確実に守る仕事の速さ、
確実さがあるという。


他方、トップダウンで決める企業の場合、
確かに決断は速いのだけど、
決められてから各部署への説明がなされるから
「え?この問題が起きたらどうすんの?」
という疑問も差し挟めないまま事業がスタート、

案の定、
現場がアタフタしながらやってるものだからトラブル続出、
仕事が遅々として進まない。

決断の速さは事業遂行の速さとは限らない。
日本企業は決断こそ遅いが、
組織全体に認識が共有されてから動いているから、
事業が確実に進められるという。ド

ラッカーは、この点、
日本企業に見習うべきところがある、としている。













この記事への反応



勉強になりました!ありがとうございます♪♪
大手企業が地位を下げてしまったのは対話できないマインドが何らかの問題で醸成されてしまったのが問題だと思っていたのですが、意思決定の手順だけを欧米化したことが原因で論破主義が進み劣化したんですね。対話大事にします


それぞれの上役の人々がしっかりと責任をとるという認識があればよいのだと思います。

トップが決断したことに振り回され、現場が混乱し、現場だけが責任を取るとなるともう秩序がなくなります。


すげー勉強になりました
ありがとうございます


興味深く拝読しました。
見当違いかもしれませんが、ワープロ登場以降、きれいな経営者へのご説明資料を作り出し、働く仲間から自分をお客様と勘違いしたのも弱体化の一因かな?と思ってました。


まさにうちの事。
大変腑に落ちました。有難う御座います。


日本のサッカーの話かと思った





なるほどなぁ


B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません

B09PVD4VBQ
直田姫奈(出演), 石毛翔弥(出演), 種崎敦美(出演), 羊宮妃那(出演), 斧アツシ(出演), 篠原啓輔(監督)(2022-03-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7

B09V6RXKLK
長月 達平(著), 大塚 真一郎(イラスト)(2022-03-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(122件)

1.スーパーナナシオ投稿日:2022年03月23日 03:00▼返信
スーパーナナシオ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:02▼返信
当たり前の話なのに何がなるほどなのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:02▼返信
そもそも日本人って欧米人と比べてほぼ全ての面で劣ってるからその指摘は当たらない
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:03▼返信
ドラッカーってなんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:03▼返信
拙速か巧遅かって話?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:05▼返信
政治も決断遅いよ しっかり検討するばっかり
7.投稿日:2022年03月23日 03:06▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:06▼返信
んなもん会社によるだろボケとしか言いようがない
一括りにして語るのがそもそも間違い
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:07▼返信
なんかズレたこと言ってる気がする
欧米企業はトップの決断も早けりゃ各部署も自分の責任果たすだけだから別に対応が滞ったりはしないだろ
心配性の日本人はトップも遅けりゃ末端も遅いからトップだけ早くなっても効率的でないって話でしょこれ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:07▼返信
いまの日本企業の凋落みたらやっぱダメだってわかるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:08▼返信
日本猿を過信しすぎwwwwwwwwwwwwwwwww

すべてにおいてダメだから日本猿なのにwwwwwwwwwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:09▼返信
こどおじが語ってて草
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:09▼返信
決断は遅いけど ケツ叩いたらガースーの爆速ワクチンみたいなこともできるけど
それにしたって決断が遅いし、そもそも動こうとしない
典型的な明日から本気出すのニート気質
ゼレンスキーの国会演説だってそうさ、前例がないだの出来ないことの言い訳ばっかり探して動こうとしない
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:09▼返信
何を見て日本企業を知ったつもりになってるんだろう?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:11▼返信
決断も早くて確実性もある

それが韓国企業なんだよね

日本猿も見習えよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:13▼返信
これ要するに「昔の日本」は良かったて話じゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:13▼返信
お前らも明日から決断の遅い男になれ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:15▼返信
>>16
後半読めばそうとしか言えんよな
しかしバカは前半しか読まない
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:17▼返信
それじゃあ決断の遅い日本は
トラブル続出も無く、仕事が早々と進行してるって事?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:18▼返信
※10
今の経営者達が力も能力もないのに社長とかするからウンコって言っているんだから
昔はその部分がちゃんとしてたって話やろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:19▼返信
今は日本も勝手に決めていくサイコパスみたいなの多いからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:19▼返信
>各部署の疑問が全部解けているので迷いがなく、企業全体が有機的に動き、不測の事態も織り込んでいる
 
言うほどか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:19▼返信
普通に海外は多様な企業あるけど
日本の企業は横並びだから時代にあってるときはいいけど時代にあわなくなると全滅
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:21▼返信
で?
肝心の経済成長率はどうなのよ??
とりあえずGDP30年間ほとんど変わってないわけだが本当にそのスピード感のままで大丈夫なのか?


25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:23▼返信
今は欧米のプレゼン力とか取り入れてパフォーマンスやアピールだけ一人歩きして中身が伴ってない事ばかり
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:23▼返信
望むべく結果に近ければ
早いか遅いかなどかなりどうでも良いこと
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:23▼返信
>>1
ないない。各部署のお偉いさんが仕事した気になりたいだけの儀式。情報は共有などされない。劣等民族日本を舐めるなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:25▼返信
いらんとこで時間使うからゴミなんだよ
電話で5分を電車に乗って直接あって一時間
メールで10秒なのをFAX
許可取るのにいちいち部署回ってハンコ押し
無能が上に立つ世代が回ってきたから今が一番若いのがイライラする世代だと思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:26▼返信
日本人が日本企業を持ち上げようとすれば引用に用いるのはまずドラッカー
というかドラッカーしかいない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:26▼返信
日本企業の決断の遅さにもメリットはあるというが、その海外に比べて遅い仕事のスピード感で経済は成長しましたか…?
GDPは成長しましたか…?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:30▼返信
ドラッカーなんてもう死んでるしこれもバブル期当時の日本企業のことだろ
今も生きていてこの時代の日本企業見て同じこと言うと思うかって
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:31▼返信
それがどうした?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:32▼返信
契約した大手企業が下請けや外注に依頼
大手企業は中抜きミスがあったら下請けや外注のせいにして責任逃れ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:32▼返信
結局は世界の流れを決めてる白人国家には敵わないって話なんだろうな
物事を決めるセンスからして日本って世界のトレンドとズレてるからな欧米に勝てるわけがない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:33▼返信
なんか仮定を物語に仕立ててどっちの方がみたいな話にしてあるけど、どっちも実行する人間次第で成果が出てしまうオチが付きそう
36.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年03月23日 03:37▼返信




                     2022年に雇われやってるマヌケはおらんよな?
                           さすがにな😆
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:39▼返信
契約に関しては慎重でもいいんだけど
トラブルが起きたときも動きが遅いんだよなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:44▼返信
>日本企業は決断こそ遅いが、組織全体に認識が共有されてから動いている
そんなわけないじゃん
日本の営業職とか技術職に無理難題ふっかけるだけだぞ
その上みずほみたいに頭パーで理解してないトップばかりだしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:44▼返信


でも結局はビジネスって先行者有利ってのが有るから日本の決断の遅さは致命的な場合が多いけどな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:49▼返信
決断が早くて許されるのは有能なリーダーだけだからな
日本は大企業ほど上が無能ばかりだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:54▼返信
営業「弊社なら年度内施工も可能です!」
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:56▼返信
大手企業の劣化版はマジでこれな
すごく中途半端
でもマスコミ見てるとトップダウンで迅速に物事決めろって論調だよな
やったところで劣化版にしかなれないんだからおもくそガラパゴス貫いてみても面白いと思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:58▼返信
慎重さもある程度は必要だが決断が遅いのはやはり問題だよ
早ければ早いほど良いってものではないが基本的にフットワークは軽いほうがいい
動きが早くなければ先行者利益は得られない
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:02▼返信
日本はトップに見合った能力持ってる人が少ないんだから今のままでいいんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:04▼返信
今日も寒いな節電が~にならなきゃいいが
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:16▼返信
会社の規模がまだ大きくなかった頃はフットワークが軽さで急成長してた企業が大手になって大所帯になったら昔のフットワークの軽快さが鳴りを潜め思うような利益が上げらなくなるなんてこともあったりするからな
早さも大事
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:21▼返信
で、そんな決断の遅い日本企業は今どうなりましたか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:21▼返信
納期を守るって現場に無理させてるだけじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:23▼返信
しかし現実は決断が遅いくせにトラブル続出するのが本当の日本企業
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:24▼返信
重要なのは決断の早さではなく、正しい決断ができるかどうかだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:26▼返信
>日本企業は決断こそ遅いが、組織全体に認識が共有されてから動いている

これは全くの嘘で、決断は遅いだけで、組織の風通しは悪く認識の共有なんか全くされてないのが典型的な日本企業
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:52▼返信
>>7
君も人生の決断ができずに、こんな状態なんだもんね・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:56▼返信
ん?日本の納期を守る仕事の速さは残業を笑顔でやる奴隷が多いからでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:02▼返信
決定権持ってるのが最初から話しの場に来ないのが悪い。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:04▼返信
結局今の日本経営者は駄目って言ってますけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:11▼返信
速度じゃなくて、ちょうどいい、が重要なんだよな。
アホな奴は、早すぎて情報不足で失敗して、遅すぎて取り逃すのが実は常習になってんのよ。
それだけの事、、
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:31▼返信
だったら良いな て感じの理想やん 実際は決断が遅い上に営業が無茶苦茶な案件を取るから現場は常に大混乱
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:45▼返信
長文だらだら垂れ流して言いたいこともまとまっていない印象
頭悪そう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:59▼返信
最近、ウクライナ問題でも「日本は動きが遅い」って批判する人いるから、これよく呑み込んだ方がいいよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:00▼返信
いや、全然w
大半の企業がそんな準備なんてしないし単に決定権持ってない人が上と相談します〜ってだけ
実際にそんな企業あったとしても本当に数えられるレベル
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:07▼返信
>>59
白人の馬鹿な価値観と感情論に振り回されるほど愚かなことはないしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:20▼返信
中小のトップダウンになってるアホ社長どもに聞かせてやりたい
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:40▼返信
働いたことなさそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:42▼返信
実際のとこ巧遅よりも拙速の方が評価されがちよね
65.投稿日:2022年03月23日 06:45▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:47▼返信
声がデカいだけの馬鹿に追従して失敗する奴が馬鹿なんであって
その会社のやり方を貫いてるのは愚鈍な訳ではない
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:55▼返信
たったこれだけの文章が理解できないとかある?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:58▼返信
決断が遅くて納期が短い 大抵これ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:59▼返信
決断が早くても納期短いんだけどね
他人事だから平気で無茶を押し付ける
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:14▼返信
日本は決断遅い上にようやく始めたと思ったら仕事も適当みたいなのばっかりじゃん何いってんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:20▼返信
責任の分散のために共有するだけして何も考えてない奴ばかりだぞ日本は
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:21▼返信
決断遅いと新しいことにチャレンジして勝ちに行くみたいなのはできんわ
既にある程度シェアのあるところで広げていくみたいな場合にはゆっくり考えた方がメリットあることも多いけどさ
バランスが大事なんよ
日本は何をするときも遅い、欧米がいつでも早いかというと知らん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:22▼返信
その結果が今の日本なんだろ
ダメダメじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:33▼返信
>>11
そう思うなら誇り高い自国にお帰り下さい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:36▼返信
決断が遅く手遅れになってから騒ぎ始めるのが日本だろw
今の電力不足も正にそうだし
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:39▼返信
上がヤバイなら欧米みたいに抵抗しろやw
社員全員でボイコットしたれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:49▼返信
インド商人が同じようなタイプだそうで

ありとあらゆる不確定要素を想定してから契約を結ぶんだとかなんとか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:51▼返信
※68
契約が遅いから始めるのが遅い
そのくせ納期は決まってるから作業に割り当てられる時間がどんどん短くなる
現場がブラックになる所以だよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:58▼返信
で、その文化の結果日本は世界で成功できたわけ?w違うよね?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:02▼返信
遅さは本質ではないんじゃない
逆に根回しや会議をするのにハード面とソフト面で迅速化の投資をすれば早くもできる
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:04▼返信
各部署が犠牲を強いながら納期間に合わすデスマーチするのが日本企業だろしかもサビ残
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:10▼返信
>>1
決断が早いか遅いか言う前に、文系バカによるものかそれとも科学的根拠でもった論理的判断かが重要なんだよ。

決断なんてその次の話だバカ!
いい例が地球温暖化詐欺、脱炭素、高血圧、たばこ、ダイオキシン等々だね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:15▼返信
論点ズラして美談にすんなよ(´・∀・`)営業の現実舐めんな底辺無知バイト。
持ち帰る時点でコスパ悪いし、信用が保てるのは実績が評価されているからだ。例えばAmazonのクレーム対応、ダメダメな上に待たせ挙句全部返金で解決したがるだろ?でもそれは剥離駄馬でAmazonは絶対に損をしないからやれる荒技。
でも弱小は違うし、一発勝負!プレゼンミスっただけでもう後はないし、打開切り口さらない。そもそもね、それ色々決まった『後の』延長戦がそこだろ。端折りが極端かんだよ(ノ∇`;)
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:53▼返信
>>79
ん?成功はしただろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:05▼返信
海外の投資家はバンバン投資して一つでも大当たりしたらいいって感覚でやってるからね
そんなんだから偽の投資話もバンバン出てくる
あと日本の場合は技能が融資に消極的だから資金面で難しいってのもあるんじゃないかな
日本の銀行の融資は9割5分以上の確率位で成功しそうで回収しやすい案件じゃないと融資なかなか受けにくいし
銀行は日銀に預けておけばいいというぬるま湯に浸かりすぎてあかんね
マイナス金利になっても融資より手数料値上げで対応しちゃうようなとこだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:06▼返信
>>22
みずほ「…」
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:08▼返信
>>45
今日も節電って昨日の時点で言ってたやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:10▼返信
日本人が優れてるわけがない
戦犯の子孫なんだから愚者であるべき
海外はすべて素晴らしい
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:20▼返信
>>88
足引っ張るのだけが得意な愚者はお前
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:20▼返信
>>85
技能→銀行
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:21▼返信
>>88
朝鮮半島の祖国に帰りな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:21▼返信
>>81 で デスマーチ… それ採用! 死の行進曲。最高にヘビーだし描きがいがあるタイトルだ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:33▼返信
今の日本に批判的な引用ツイート読むと、話題の起点が「意見を聞かずに命令する経営者が多くなった『気がする』」とかいう思い込みから始まってるただの妄想ストーリーだったな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:38▼返信
最近に記事にもあったが、短納期で無理やり作らせたゲームが酷い出来に終わった話は実話だぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:46▼返信
え?日本は決断遅いだけで、周知すらされないから
結局トップダウン方式と同じ問題が起きるだけだよ
ただただ決断が遅くて無駄に時間を消費しているだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:24▼返信
決断が速い!キリッ!
そんで中国の工事がどうなってるかと言うと・・・

崩壊しまくり
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:52▼返信
最近よく見る、日本人と言うだけで気持ちよくさせてバズらせるやつ
釣られてる奴はもっとネットリテラシー学んだ方がいいよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:55▼返信
結局どんどん貧困になっているんだからそれすら間違ってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:55▼返信
各部署の疑問が全部解けている⇒嘘
企業全体が有機的に動き⇒嘘
不測の事態も織り込んでいる⇒嘘
臨機応変に問題に対処でき⇒嘘
納期を確実に守る⇒嘘
仕事の速さ、確実さがある⇒嘘
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:09▼返信
なかなか契約に至らない
他社が先駆けて契約する
焦って契約する

これだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:14▼返信
一切褒められない国の奴が発狂してて草
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:22▼返信
納期を確実に守る仕事の速さ、確実さがあるという。

まあそれサビ残込みっすけどね日本の場合
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:37▼返信
でも君ら起業すらしてないただの労働者やん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:40▼返信
でも君はコメント欄荒らすバイト風情やん
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:05▼返信
まあ決断遅くてトラブル起こしまくるみずほ銀行みたいな企業もあるけどね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:12▼返信
全部署で話が行き渡ったとこで、トンチンカンな判断をくだす経営トップが日本流だろwww嘘付くな!
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:25▼返信
悪いな個人事業主で
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:39▼返信
どっちも、物は言いよう
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:40▼返信
>>103
俺小さい工場だけど役員なんだw
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:43▼返信
昔のスピード感ならそれでも良かったんだけどね
今は一日遅れただけで命取りになることもあるぐらい速いから
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:43▼返信
日本は遅いんじゃなくて決められないの
決めない理由を必死に探すの
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:44▼返信
日本人は急いては事を仕損じる、急がば回れ、が根底だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 14:05▼返信
はでまのコメントの浅さにビビった
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 14:32▼返信
有能面したアホ営業が無調整無確認の無理難題を2つ返事で請け負ってきて、
SEがガチギレするって案件が実際よく発生するから、こんな話唯の戯言やで
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 15:08▼返信
決断したく無い仕事して無いだけですね。
実際上の人たちとの会議に出席すると納期は決まって差し迫ってるのにとりあえずメーカーに納品依頼電話確認今しようとかやってるからね。
それが必要となる事は土日挟んで4日以上前から分かってたにも関わらずだよ。
そして現場は休日出勤を強要される。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 15:34▼返信
はちまでベスト10に入る良記事サンクスはちま
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 18:51▼返信
その古臭いちんたらした稟議制が優れているならなんで今日日このどん詰まり経済状態なの
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 19:04▼返信
最良を求める方ではなく最悪を回避するための国だからね。
まぁそれにしても手続きが多いこと多い事・・・。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 19:33▼返信
「決断は遅く、その上現場はアタフタしている」
実態はコレやで
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 20:01▼返信
>各部署の疑問が全部解けているので迷いがなく
ハァ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 02:10▼返信
そんなの東インド会社の時代に理解しろよ…
あの時代は電話もないから現地派遣員に大臣並みの権限をもたせてた
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 08:18▼返信
👺「判断が遅い!」

直近のコメント数ランキング

traq