これはあるよな
ドラッカーの「マネジメント」、確かエッセンシャル版だったと思うけど、日本型経営で面白い指摘が有った。
— shinshinohara (@ShinShinohara) March 20, 2022
欧米企業はトップの決断が速く、すぐに契約に至れる。ところが日本企業はなかなか契約に至らず、イライラするという。いろんな部局の人間が話を聞きに来、「持ち帰って検討します」ばかり。
欧米企業はトップの決断が速く、
すぐに契約に至れる。
ところが日本企業はなかなか契約に至らず、
イライラするという。
いろんな部局の人間が話を聞きに来、
「持ち帰って検討します」ばかり。
それも、一度で済まず、
違う部局の人間が一から話を聞きたがるので
、何度も説明しなきゃいけない。
なかなか契約に至らない中、
一通りの部局が話を聞いた後、
ようやく社長がお出ましになり、契約。
ともかく契約までに時間がかかる。
これがいわゆる「決断が遅い」という話
ところが。ドラッカーは意外な評価を与えている。
確かに契約に至るまではどえらく時間がかかるのだけど、
各部署の疑問が全部解けているので迷いがなく、
企業全体が有機的に動き、
不測の事態も織り込んでいるので
臨機応変に問題に対処でき、
納期を確実に守る仕事の速さ、
確実さがあるという。
他方、トップダウンで決める企業の場合、
確かに決断は速いのだけど、
決められてから各部署への説明がなされるから
「え?この問題が起きたらどうすんの?」
という疑問も差し挟めないまま事業がスタート、
案の定、
現場がアタフタしながらやってるものだからトラブル続出、
仕事が遅々として進まない。
決断の速さは事業遂行の速さとは限らない。
日本企業は決断こそ遅いが、
組織全体に認識が共有されてから動いているから、
事業が確実に進められるという。ド
ラッカーは、この点、
日本企業に見習うべきところがある、としている。
日本の社長は、昔は現場の意見をよく聞き、仕事を進めやすいように配慮した。現場は社長の期待に応えるため、あらゆる問題を考えつくし、確実にやり遂げるよう、各部署とも綿密に協議して計画し、有機的に動けるようにしていた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) March 21, 2022
しかし今の日本の経営者は、現場の声を「抵抗勢力」とでも思うのか。
どうも2000年代に入ってからの日本の経営者は、現場からの声に耳を傾けず、ただ命令だけすればよい、という独裁的なやり方をする人が増えた気がする。しかしそれでは現場がついていかない。まるで、五感からの情報を遮断した脳のようなもの。五感の情報なしに体をうまく動かせるはずがない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) March 21, 2022
部下の、現場の力を引き出すリーダーこそカッコいいのでは。部下や現場の言うことを聞かず、疲弊させるリーダーのどこがカッコいいのだろう?もう少しよく考えた方がよいように思う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) March 21, 2022
この記事への反応
・勉強になりました!ありがとうございます♪♪
大手企業が地位を下げてしまったのは対話できないマインドが何らかの問題で醸成されてしまったのが問題だと思っていたのですが、意思決定の手順だけを欧米化したことが原因で論破主義が進み劣化したんですね。対話大事にします
・それぞれの上役の人々がしっかりと責任をとるという認識があればよいのだと思います。
トップが決断したことに振り回され、現場が混乱し、現場だけが責任を取るとなるともう秩序がなくなります。
・すげー勉強になりました
ありがとうございます
・興味深く拝読しました。
見当違いかもしれませんが、ワープロ登場以降、きれいな経営者へのご説明資料を作り出し、働く仲間から自分をお客様と勘違いしたのも弱体化の一因かな?と思ってました。
・まさにうちの事。
大変腑に落ちました。有難う御座います。
・日本のサッカーの話かと思った
なるほどなぁ
直田姫奈(出演), 石毛翔弥(出演), 種崎敦美(出演), 羊宮妃那(出演), 斧アツシ(出演), 篠原啓輔(監督)(2022-03-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7

一括りにして語るのがそもそも間違い
欧米企業はトップの決断も早けりゃ各部署も自分の責任果たすだけだから別に対応が滞ったりはしないだろ
心配性の日本人はトップも遅けりゃ末端も遅いからトップだけ早くなっても効率的でないって話でしょこれ
すべてにおいてダメだから日本猿なのにwwwwwwwwwwwwwwwww
それにしたって決断が遅いし、そもそも動こうとしない
典型的な明日から本気出すのニート気質
ゼレンスキーの国会演説だってそうさ、前例がないだの出来ないことの言い訳ばっかり探して動こうとしない
それが韓国企業なんだよね
日本猿も見習えよ
後半読めばそうとしか言えんよな
しかしバカは前半しか読まない
トラブル続出も無く、仕事が早々と進行してるって事?
今の経営者達が力も能力もないのに社長とかするからウンコって言っているんだから
昔はその部分がちゃんとしてたって話やろ。
言うほどか?
日本の企業は横並びだから時代にあってるときはいいけど時代にあわなくなると全滅
肝心の経済成長率はどうなのよ??
とりあえずGDP30年間ほとんど変わってないわけだが本当にそのスピード感のままで大丈夫なのか?
早いか遅いかなどかなりどうでも良いこと
ないない。各部署のお偉いさんが仕事した気になりたいだけの儀式。情報は共有などされない。劣等民族日本を舐めるなw
電話で5分を電車に乗って直接あって一時間
メールで10秒なのをFAX
許可取るのにいちいち部署回ってハンコ押し
無能が上に立つ世代が回ってきたから今が一番若いのがイライラする世代だと思う
というかドラッカーしかいない
GDPは成長しましたか…?
今も生きていてこの時代の日本企業見て同じこと言うと思うかって
大手企業は中抜きミスがあったら下請けや外注のせいにして責任逃れ
物事を決めるセンスからして日本って世界のトレンドとズレてるからな欧米に勝てるわけがない
2022年に雇われやってるマヌケはおらんよな?
さすがにな😆
トラブルが起きたときも動きが遅いんだよなあ
そんなわけないじゃん
日本の営業職とか技術職に無理難題ふっかけるだけだぞ
その上みずほみたいに頭パーで理解してないトップばかりだしな
でも結局はビジネスって先行者有利ってのが有るから日本の決断の遅さは致命的な場合が多いけどな。
日本は大企業ほど上が無能ばかりだから
すごく中途半端
でもマスコミ見てるとトップダウンで迅速に物事決めろって論調だよな
やったところで劣化版にしかなれないんだからおもくそガラパゴス貫いてみても面白いと思う
早ければ早いほど良いってものではないが基本的にフットワークは軽いほうがいい
動きが早くなければ先行者利益は得られない
早さも大事
これは全くの嘘で、決断は遅いだけで、組織の風通しは悪く認識の共有なんか全くされてないのが典型的な日本企業
君も人生の決断ができずに、こんな状態なんだもんね・・・
アホな奴は、早すぎて情報不足で失敗して、遅すぎて取り逃すのが実は常習になってんのよ。
それだけの事、、
頭悪そう
大半の企業がそんな準備なんてしないし単に決定権持ってない人が上と相談します〜ってだけ
実際にそんな企業あったとしても本当に数えられるレベル
白人の馬鹿な価値観と感情論に振り回されるほど愚かなことはないしな
その会社のやり方を貫いてるのは愚鈍な訳ではない
他人事だから平気で無茶を押し付ける
既にある程度シェアのあるところで広げていくみたいな場合にはゆっくり考えた方がメリットあることも多いけどさ
バランスが大事なんよ
日本は何をするときも遅い、欧米がいつでも早いかというと知らん
ダメダメじゃん
そう思うなら誇り高い自国にお帰り下さい
今の電力不足も正にそうだし
社員全員でボイコットしたれ
ありとあらゆる不確定要素を想定してから契約を結ぶんだとかなんとか
契約が遅いから始めるのが遅い
そのくせ納期は決まってるから作業に割り当てられる時間がどんどん短くなる
現場がブラックになる所以だよね
逆に根回しや会議をするのにハード面とソフト面で迅速化の投資をすれば早くもできる
決断が早いか遅いか言う前に、文系バカによるものかそれとも科学的根拠でもった論理的判断かが重要なんだよ。
決断なんてその次の話だバカ!
いい例が地球温暖化詐欺、脱炭素、高血圧、たばこ、ダイオキシン等々だね
持ち帰る時点でコスパ悪いし、信用が保てるのは実績が評価されているからだ。例えばAmazonのクレーム対応、ダメダメな上に待たせ挙句全部返金で解決したがるだろ?でもそれは剥離駄馬でAmazonは絶対に損をしないからやれる荒技。
でも弱小は違うし、一発勝負!プレゼンミスっただけでもう後はないし、打開切り口さらない。そもそもね、それ色々決まった『後の』延長戦がそこだろ。端折りが極端かんだよ(ノ∇`;)
ん?成功はしただろ
そんなんだから偽の投資話もバンバン出てくる
あと日本の場合は技能が融資に消極的だから資金面で難しいってのもあるんじゃないかな
日本の銀行の融資は9割5分以上の確率位で成功しそうで回収しやすい案件じゃないと融資なかなか受けにくいし
銀行は日銀に預けておけばいいというぬるま湯に浸かりすぎてあかんね
マイナス金利になっても融資より手数料値上げで対応しちゃうようなとこだし
みずほ「…」
今日も節電って昨日の時点で言ってたやろ
戦犯の子孫なんだから愚者であるべき
海外はすべて素晴らしい
足引っ張るのだけが得意な愚者はお前
技能→銀行
朝鮮半島の祖国に帰りな
結局トップダウン方式と同じ問題が起きるだけだよ
ただただ決断が遅くて無駄に時間を消費しているだけ
そんで中国の工事がどうなってるかと言うと・・・
崩壊しまくり
釣られてる奴はもっとネットリテラシー学んだ方がいいよ
企業全体が有機的に動き⇒嘘
不測の事態も織り込んでいる⇒嘘
臨機応変に問題に対処でき⇒嘘
納期を確実に守る⇒嘘
仕事の速さ、確実さがある⇒嘘
他社が先駆けて契約する
焦って契約する
これだろ
まあそれサビ残込みっすけどね日本の場合
俺小さい工場だけど役員なんだw
今は一日遅れただけで命取りになることもあるぐらい速いから
決めない理由を必死に探すの
SEがガチギレするって案件が実際よく発生するから、こんな話唯の戯言やで
実際上の人たちとの会議に出席すると納期は決まって差し迫ってるのにとりあえずメーカーに納品依頼電話確認今しようとかやってるからね。
それが必要となる事は土日挟んで4日以上前から分かってたにも関わらずだよ。
そして現場は休日出勤を強要される。
まぁそれにしても手続きが多いこと多い事・・・。
実態はコレやで
ハァ?
あの時代は電話もないから現地派遣員に大臣並みの権限をもたせてた