• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「産毛」や「血流」によって算出された“完全に実写”な「Unity」リアルタイム技術デモ映像が公開。映像会社の買収により実現、小規模スタジオでの利用も目指す
1647948550530

記事によると



・Unityは、シネマティック技術デモ「Enemies」を公開した。

・Unityが買収したWeta Digital社とZiva Dynamics社の技術を統合した「Unity 2022」による技術デモで、40代の女性がチェスをしている、一見すると実写にしか見えないCGで作られているという。

・とくに注目となっているのが、非常に細い毛束が表現されている「髪のシミュレーション」。そして、革新的な技術として公表されているのが「デジタルヒューマン技術」。肌が薄いほど透明感が増し、動きや話し方の際の「血流」が肌に影響を与える「テンションテクノロジー」を開発したという。

・今回の「Enemies」は、AAAではない小規模な開発チームでもハイエンドのビジュアル品質を実現できるというUnityの想いが込められている。

以下、全文を読む



aaa


この記事への反応



とんでもないぞこれ… 本当に人やん。

こりゃ判らんなぁ。俳優も要らない世界がすぐそこに来てる。

blenderじゃなくてUnityでもこんな綺麗なCGが出来るんだね😳人だけじゃなく背景も凄い

これじゃ、もう、何がフェイクなのかなんて、わからなくなっていく・・・・

こういうテクノロジーが5Gネットワークと組み合わさるとメタバースヤバいことになるなー

産毛や血流もシミュレーション。CG だとわかってみるからなのか、一部不自然に感じるところがあるけど先入観無しに普通に映画のワンシーンて言われたら何も疑問に思わなそう

これすごいとは思うんですが、新しい何かが出来てる感動が無いので、ピンとこないんですよね

UE5もそうだけど不気味の谷は越えたのかな フルダイブVRならなら有用かもしれないけど モニターに映すゲームでは、ここまでは不要かなと個人的には思う

ここまで来ると実写とほぼクオリティ変わらんですな… 近づいてもまるでCGとは思えない

すげぇ…コスト低くやれるようになったら映画作るのに俳優要らなくなりそう





ここまでくると、もうどのゲームエンジンとか関係なく「すごい」の一言になっちゃうわ

B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B09RQY76YW
ベセスダ・ソフトワークス(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(313件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:30▼返信
    ___💩__
  ; '.|  任天堂  | ヽ⌒`;;)
  (' ⌒.|ロロロロロ| |(;; (´・:;⌒)/  倒産なんて
(;; (´・:;|ロロロロロ|  |⌒` ,;) ) '
(;. (´.|ロロロロロ|; .|´:,(' ,; ;'),` ヘッチャラだ!!!
 ;(⌒~|ロロロロロ|~⌒´: ;'),`);;~⌒)
 (⌒;;⌒;;~⌒);;~⌒)(;; (´・:;⌒)/
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:30▼返信
プリンの母です。
私の息子が皆様に多大な迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ありません。
このような生きる価値のないゴミを産んでしまったことが恥ずかしい。
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:30▼返信
おばさんやん、もっと若いのがええわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:31▼返信
クサニシ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:32▼返信

Unityねぇ、それっぽいイメージ動画出してもまともなゲーム出せるんだか・・・

6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:32▼返信
うーん、UE5と比べるとまだまだCGっぽいね
頑張ってるとは思うが、産毛とかはホライゾン2でもやってるからねえ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:32▼返信
Unityってあんまり3D使ってないゲームが時間経過でとてつもなく重くなるから信用してない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:33▼返信
V豚は犯罪者
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:34▼返信
スイッチproっぽいねこれ
ディテールとかアンチエイリアス的オブジェティブがクリアな感じで
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:34▼返信



あんまり頑張り過ぎたらスイッチングハブになるぞw


11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:35▼返信
このグラやばいな
これ見て将来のFFに可能性を感じた
この路線でFF17立ち上げろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:36▼返信
こんなグラでゲームやりたい奴いないだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:36▼返信
でもどこまでいってもモーアクは必須でしょ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:36▼返信
頻繁に仕様大きく変えるの止めてほしいわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:37▼返信
リアル目指すと見た目全部いっしょのゲームばっかになって絶対つまんねーだろうな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:38▼返信
>>1
Switchの美麗さには敵わない。
親御さんもびっくりの素晴らしさ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:39▼返信
すげえええええ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:40▼返信
はいスイッチ勝ちました
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:40▼返信
Unityはコミュニティで散々ハード事に最適化しないとダメと言われているんだよなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:40▼返信
※12
やりたいぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:41▼返信
顔の筋肉の動きが不自然でむしろ怖い
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:41▼返信
カッコいい!
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:41▼返信
わざわざ何十億もかけて開発機材作って結局実写に近づけるだけなら実写最初から実写取り込みでいいじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:42▼返信
このグラはSwitchでしか出せない!
勝利!
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:42▼返信
スイッチ版の映像すごいな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:42▼返信
ちまきもいつかはハイクオリティになるのかなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:43▼返信
これでマリオやったらすごそう
マリオのヒゲとか肌の質感とか
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:43▼返信
あああ、アンリアルはパブリッシュ機能が親切で簡単だから
専門外の人にも使いやすいんだからっ (おびえ)
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:44▼返信
確かにメタバースの説得力に一役買いそう。本当はインターフェイスの方が大事だろうけど、よくわかってない高齢議員とかに説明する時はこれでいいや
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:45▼返信
Unityはスイッチにも対応してるからな
グラフィックのアドバンテージが無くなれば、ファースト最強の任天堂ハードが独り勝ちで一極集中になりそうだな
もうまもなく任天堂が業界を統一しそうだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:45▼返信
Unityはロード・オブ・ザ・リングシリーズ作ってるWeta Digitalを買収したからCGは強いよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:46▼返信
CGにしか見えねえんだが
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:46▼返信
ゲームエンジンよりも 今の海外のフェミニストを気にしたようなキャラ作りを変えるよう努力してくれよ。凄いエンジンでとブス作ったら意味ない。よりリアルな凄いブスになるだけwそのうちポ〇ノビデオもブスだらけになったりしてwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:47▼返信
まぁ、UE5と違ってプレイアブルデモ出てないから何とも言えんな🤔
ルミナスエンジンもnvidiaと協力してハッタリデモやってたし
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:47▼返信
リアルな絵だったらゲームが面白くなるわけでもないしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:47▼返信
スイッチなら実写のようなゲームじゃなくておねだり将棋やデスカムトゥルーや春ゆきてレトロチカのような実写そのもののゲームが遊べるんだが?
ゴキ君何か言う事ある?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:47▼返信
>>1
Unityってことはスイッチ大勝利じゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ゴキステ逝ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:48▼返信
エンジンをDCCと混同してる知ったかさん恥ずかしいな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:48▼返信
UE4のときからまるで成長してないな、ニシ君
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:48▼返信
クリエイター側としては技術の見せ所として周りに馴染む普通さを作るのが目標なんだろ
ただの美人ならマネキンっぽくなるし
一応このおばさんはアーロイみたいなbsじゃないんだからおまえらも文句言うな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:49▼返信
でも鬼みたいな性能のPCが必要なんでしょ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:49▼返信
>>35
任天堂「グラのためにフレームレート犠牲にしてるうちに喧嘩売ってる?法定で会おう」
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:49▼返信
スイッチだと粘土にしないと動かんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:49▼返信
>>23
実写取り込みてのが何を指して言いたいのか分からんが、実写映像じゃインタラクティブに動かせないがな。2Dアクションとかならエエけど。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:50▼返信
シワあった方がお手軽にリアルっぽく見せらせるのよ
シワ無いとCG感消すのが大変
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:50▼返信
何でも自由に作れる空間でリアルと同じものを作るなんて創造力の欠けた行為だよゴキちゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:50▼返信
何も動かなくなるなスイッチ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:50▼返信
ウマ娘みたいな量産型もぶっちゃけ今は中国のゲームにキャラデザで負けてるから微妙だし
FFみたいなハンサム化した顎キャラも気持ち悪いし
だからといってホライゾンやモンハンのブスさも求めてないのよ
中間が欲しい
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:51▼返信
PS5を塗装変えてスイッチとして出さないと任天堂ハードじゃ動かんよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:51▼返信
でもポリコレゲエジのせいで不細工を作るための技術になるんだよなぁ
ポリコレゲエジ滅べ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:51▼返信
ヒロインがますますブスになるのかよ…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:51▼返信
今回の「Enemies」は、AAAではない小規模な開発チームでもハイエンドのビジュアル品質を実現できるというUnityの想いが込められている。

UE5みたいに、具体的にどういう機能で作り安くなるとか説明はないんか?🤔
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:52▼返信
UE5の勝ちかな。
なんかツルツルしてるんだよね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:52▼返信
スゲーリアルだけど、こーゆー技術は映画業界とかでいかして
ゲーム業界はゲーム自体を面白くしてくれよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:52▼返信
>>50
汎用エンジンだからクリエイターの好きに作ればええんやで
ダイパリメイクもUnityやんけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:53▼返信
これをゴミッチで動かせると思ってる任豚って頭ヤバない?そもそも圧倒的に画素数足りねぇんだけど。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:53▼返信
めっちゃ頑張ったらリアルになりますっ!だと汎用性低くてあんま意味無いんよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:53▼返信
汎用性がないんだよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:53▼返信
作りやすさもUE5のほうがよさそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:54▼返信
※46
この程度で何でも自由とか、さすが豚ちゃんは目標が低いのねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:54▼返信
>>54
今回の「Enemies」は、AAAではない小規模な開発チームでもハイエンドのビジュアル品質を実現できるというUnityの想いが込められている。

UE5もそうだが、小規模なチームでもゲームが作りやすくなることが一番デカいんだよなぁ・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:54▼返信

今のUnity開発のゲームですらスイッチじゃまともに動かないのばっかだからな

63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:55▼返信
どのゲームも行き着く先は現実と同じく肉眼で見たまんまグラフィックだからな
想像しただけでつまらななそう
グラフィック厨にはキラキラして見えるんだろうけど見た目だけリアルなフィールドで走り回るゲーム体験より現実で自分の五感で自然を体感した方が有意義だと思うぞ


64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:55▼返信
>>62
ダイパリメイクはあのグラで30fpsだしな😨
unityはスイッチと相性良いにみせかけて、シングルコアの性能を参照するから、シングルコアの性能低いスイッチじゃ活かせないという・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:56▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:56▼返信
>>63
ゲーム開発者「んなことよりも、映画のアセット使い回せてウチラが楽になることが神なんだわ」
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:57▼返信
どうせゲーム環境じゃ使えないし動画用なら使う必要ないしな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:57▼返信
グラ批判はグラフィックのために15fpsくらいまで落としてる任天堂アンチか?👹
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:58▼返信
目新しさが何もないな
高速読み込みによる高速移動を見せたUE5と大違い
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:58▼返信
シムズでやれ 絶対面白い
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:58▼返信
アクションRPG『ドラガリアロスト』7月にメインストーリーが完結!一定期間を経てサービス終了すると発表

はちまはこれやらんの何処から戒厳令でも出ているのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:58▼返信
UE5のゲームはよ出せって
マトリックス程度なら簡単だろ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:59▼返信
わざとブサイクに作るから意味ないw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:59▼返信
Unityの比較にblenderを出すあたり全く知識がないのがわかる。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:59▼返信
FF16もこれくらいのグラでやりたいけどスクエニの技術力じゃ無理か
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 23:59▼返信
リアルなブスのホライゾンより
エルデンリングのほうが売れているけどな
そこらへん勘違いすんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:00▼返信
背景や服がもろcg
特に袖
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:00▼返信
○Nintendo Switch版『スーパーボンバーマンR』のUnityでの開発の苦労が明かされています。
PCで開発したα版をそのままエンコードしたところ、リリースビルドで12fpsと、とんでもなくレスポンスが悪くなってしまったという。
そこから快適にプレイできるレベルに最適化するにの大変な苦労があったようだ。
ここらへんはローンチでだすことの宿命のようなもののようです。
当初、ボンバーマンは入力遅延問題をかかえたままリリースされたが、4月21日にVer.1.3 パッチされ改善されています。記事によるとこの改善もUnity側からも対策がはかられ対策できたようだ。Unityはクロスプラットフォームのゲーム開発環境としては有名で、特に多くのスマホゲームが開発されています。
ニンテンドースイッチでは他に『いっしょにチョキッと スニッパーズ』などがあります。今後も多くのタイトルがUnityで開発されると思われますので、UnityのSwitchへの最適化がさらにすすんでほしいものです。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:01▼返信
ソシャゲとVにか興味ない豚には関係ない話題なのになんでわざわざ見に来るのー???
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:01▼返信
洋ゲーのブサイクオバサン化が捗るな
81.モスとかいう豚の餌食うアホwwwwww投稿日:2022年03月23日 00:01▼返信






                             さらにスイッチングハブやな♪
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
イリュージョンが使いこなせれば面白いんだけどな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
エルデンリングで頑張ってキャラメイクしてスタート
そしてエンディングまで顔を拝むことはなかった
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
UE5は既にオープンワールドのプレイ可能なものを出してるし映像開発買収しました程度じゃ挽回できないね
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
Switch Proで出るゲームは、これが最低ラインだからな
しかも8Kで240 kHzが標準になるだろうし、それが3万くらいで発売されるんだろ?
もうPS5がファミコンにしか見えなくなるぞ?w
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
>>80
原神もUnityなことをおまえに教える
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
GCがなぁ...
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:02▼返信
因みに仮面ライダークライマックスファイターズはUnity製
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:03▼返信
>>1
ここまでくると主人公を操作しなくても2時間程度クリアできる映画でいいやってなるわ
つまりNetflixが最強ゲーム
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:03▼返信
技術デモの美しい映像にも美しいキャラ出すの禁止なのか…
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:03▼返信
UEと張り合って勝てるのか?
unityはセル系に特化した方がもっと伸びると思うんだけどなー
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:03▼返信
テクスチャとライティングは頑張ってるけどモーションが全然ダメ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:04▼返信
ゲームはリアルじゃなくていいよもう
安く、数出してくれ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:05▼返信
>>93

今回の「Enemies」は、AAAではない小規模な開発チームでもハイエンドのビジュアル品質を実現できるというUnityの想いが込められている。

95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:05▼返信
別にUnityでモデリングしてるわけじゃないんだけどね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:05▼返信
こういうのを軽量化出来る技術作れよ
出来る出来る言うけど現実的に動かないじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:07▼返信
Switch ProだとUEとUnity両方に対応してしまうだろうな
Switch ProほどのハイスペックだとキャラはUEで背景はUnityなんてことも楽勝だろうし
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:08▼返信
>>96
UE5さんが一番近いな
カニゲーの開発者が処落ちさせようと、カニを300万体配置したけど、1fpsも下がらなかったし・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:08▼返信
>>71
はちまは警告食らってるからサイゲの記事を書けないので
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:09▼返信
>>85
バカ豚って何も把握出来てない癖に妄想に組込みの何なん?Unityで作ったゲームでパフォーマンスに問題無かったswitchゲーなんてこの世に存在しないのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:10▼返信
どんな綺麗なデモ映像見せたところで結局は実際にCS機で動かせるのか?ってとこなんだよな
ライバルのUE5はマトリックスで世界中のユーザーがリアルタイムで動かせる物を出して「これぞ進化だ」と見せつけてるわけで
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:12▼返信
>>97
・キャラはUEで背景はUnityなんてことも

何で一つのゲーム作りにゲームエンジン複数使用すんだよw馬鹿すぎんか豚w効率化もクソも無くなるし使用料も増えるだろバカ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:13▼返信
ユニティちゃんも老けたなあ(違う
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:15▼返信
限度があるし必要のないリアリティは無理に再現する必要がない
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:15▼返信
でもカクカクなんでしょう?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:16▼返信
ミストってゲームみたい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:16▼返信
blenderはフリーの3DCG製作ツールでゲームエンジンのUnityと比べるのはお門違いだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:16▼返信
>>86
そもそもゲームエンジンとCG作成ソフトの違いもわからん豚だよソイツ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:17▼返信
Switch Proなら~
wwwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:18▼返信
>>102
効率化とか使用料の問題じゃなくて不可能
プレステのゲームディスクをドリームキャストとゲームキューブで動かすくらい不可能
111.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年03月23日 00:18▼返信




                           で、作ったのがポリコレババァか
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:18▼返信
マトリックスデモがなかったスイッチに未来はない
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:19▼返信
ナビ付きプログラミングをありたがっている任天堂界には無縁の話
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:20▼返信
>>66
もうクリエイターは名乗らないでくれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:21▼返信
豚が創造するスイッチプロって一ヶ月もたたずにバッテリーがパンパンに膨らむんだろ?www
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:21▼返信
Unity特有のもっさりが改善されない限りはなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:22▼返信
>>107
豚を代表するように情弱多いからな存外
ゲームプログラミングに於ける煩雑な工程を効率化するのがゲームエンジンって理解してないだからUE5発表時もCGがバタ臭いとか的外れな事言ってたし
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:23▼返信
ゲームなら描写より動きの方を改善してほしいけどなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:23▼返信
髪のシミュレーションね
FF映画に追いついたな、エアコン要らずか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:24▼返信
>>111
あのさ豚お前らの大好きなswitchなんかユニティちゃんに頼らなきゃまともなゲームなんて作れないんだぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:24▼返信
因みにコンパはUE4とOROCHI4を作品事に使い分けている
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:24▼返信
スイッチすげえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:25▼返信
このテックデモが実際に運用可能レベルになるのは何時の話よw
Unityただでさえ時間経過でくそ重くなるしクラッシュしやすいのに
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:25▼返信
UnrealEngineとBlender、今後5年のゲーム開発において、かなりUnityに吸収される可能性が高い。

やはりUnityのNodeモジュールは強力で、他社の10倍の速度で、ソフトの開発改善が進んでいる。

UnityはAmazonやYouTubeの映像制作に進出したいし、Googleがそれを後押ししてるので、今後の伸びは確約。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:25▼返信
○任天堂がスイッチへのソフト供給を考えているサードパーティー向けのエンジン開発に成功したのかもしれない。
「NintendoWare Bezel Engine」と名付けられたこのエンジンは殆どの内容が明かされてはいないもののGDC大阪で公開されている。幾つかの情報によると、これは任天堂自身が使用している物と同じであるらしいがしかし、この情報は正式に確認されたものではない。公式発表では、このエンジンについて多くが語られておらずゲーム制作を低コスト、短期間で行いたいと考える開発者に対しその希望の一部を叶えたものだとだけ説明されていた
「任天堂には、常日頃から様々なメーカーから発売される
 様々なゲームソフトを顧客に上手く伝えていくべき仕事があります。
 そしてそれは開発者に対し理想的な開発環境を届けるという意味も含まれているのです」「私達は自社のハードにソフトを提供している方々に
 どのような環境が最も理想的なのか尋ね、短期間で優れたゲームを開発するために
 開発費を極力抑えたミドルウェアの『NintendoWare Bezel Engine』をここに公開いたします」←完全に忘れ去られた任天堂製ゲームエンジンw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:26▼返信
>>121
作品ごとに使い分けるのはアリだね制作ラインが同時に存在する事もあるわけだし
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:27▼返信
>>16
AAAタイトルに採用されるのはUnityの悲願ですからねえ。毎年同じようなグラフィックデモ出しつづけてもう8年くらい立ってるけど、未だに採用事例がない。

使ってる方から言わせてもらえれば、グラフィックの改善よりも、ぐっちゃぐちゃでシッチャカメッチャカなアセットパイプラインを直してくれってことに尽きるんだけど。あれが現状のままである限りAAAタイトルに採用される日はこないよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:28▼返信
UnityはC#な時点で覇権を取るのは厳しいよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:28▼返信
>>124
ここにアホがいるw
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:28▼返信
>>127
結局参入ハードルの低さでしかUEに勝ててないもんな
もちろんそれが最大の強みなんだけど、逆にそれ以外ではUEの圧勝すぎて話にならない
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:28▼返信
うんだから
リアルなババア、ブスなんて受けないんだって
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:29▼返信
>>121
OROCHIは割とオワコンやぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:29▼返信
※118
正直動きはエンジンでどうなるもんでもない
モーションの滑らかさは補正でなんとかなるけどリアルにすればするほど慣性キツくなってモッサリする
キビキビ動かすにはクリエイター側がどれくらいの割合で嘘を組み込むかを調整するしかない
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:29▼返信
>>124
いやそんなスマホゲー作りの現場からの意見みたいなレベルの話いらないから
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:29▼返信
>>130
UE5の足元にも及べてない
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:30▼返信
Blenderはフリーの3DCGツールだって言っているのにわかんねえバカが多いなあ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:30▼返信
Unityは小規模なゲームの開発に向いてるんだからそれで良いと思うけどね
わざわざUEの長所と張り合わんでも良いよ
UnityはUnityの強みを活かせば良いと思うよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:32▼返信
>>124
UnityとかUnityしか使えないUnityエンジニア以外は使いたがらない代物やぞ

映像なんてUnreal Engineの方が楽
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:32▼返信
>>131
これだけ作れるってポテンシャルの話で別にブスザワみたいなゴミクソグラのゲーム作ったって構わんのよどうせ任天堂は自力じゃユニティに頼らんとゲーム作れんレベルだし
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:32▼返信
>>134
関係者ならUEとBlenderを同列に語らない
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:32▼返信
>>123
PS6では動くはずw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:33▼返信
Louise Ryme老けたな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:33▼返信
UEはダムとか橋みたいな大規模な開発向けで
Unityは商店とかスーパーとかを作るのが得意なんだよ
それぞれの強みを活かして色んなゲームが出るほうがユーザーにとっても得だよ
張り合う意味はない
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:33▼返信
※137
一定売上出るまでロイヤリティ不要ですとか充実したアセットあったりで正直インディでもUEでいいんじゃね感あるから危機感あるんでしょ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:33▼返信
日本の映画やドラマのくっっそ酷いCG見た後でもコレにケチつけられるのか?
萌え豚って技術としての質が上がることも考えられない向上心の無さは立派だなw
変わらないのがイイとかじゃなく成長しないから世界技術にそら置いてかれるわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:34▼返信
個人的には「Blender」はGAFAは買収しないと思う。

彼らは《作り手の世界》ではなく《消費者が作り手に回れる世界》を見ているので、恐らく「OBS」などの様に、ミドルウェアという形で、どこかが買収すると思う。

そうするとUnity社(Google協業)やMicrosoft社(XBOX開発)が、無難なラインに見える。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:35▼返信
ワンピースワールドシーカーを開発したガンバリオンは自社製ゲームエンジン「JETエンジン」を使っている
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:35▼返信
※144
危機感で迷走して自滅しそ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:35▼返信
>>140
つまり知ったかだな
恥ずかしー奴
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:36▼返信
>>146
Autodeskじゃね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:36▼返信
>>33
今のフェミとか関係ない
昔の洋ゲーキャラは可愛かったですか?
根本的に日本とセンスが違う
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:36▼返信
テックデモとしての観点から見れば皺のあるジジババの方が表現としては複雑でレベルを推し量りやすいってのもあるだろうな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:36▼返信
リアルだけどCG感ある
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:36▼返信
>>35
ゲームによる
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:37▼返信
"ゲームエンジン"としてのデモならアクションシーンか戦闘シーンの方がよかったかもな
こういう表現もできますよってことだろうけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:37▼返信
>>147
自社エンジンは大手パブリッシャー以外は使用を止めていってるよ。
自社エンジンの開発だと仕事が貰えなくなってるしね
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:37▼返信
Blenderって元々開発していたCG会社が倒産してフリーになったツールだけど?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:38▼返信
どうせならCGですよってわかりやすくするために
T-1000みたいに液体化とか形状変化させれば良いのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:39▼返信
よごしがなくてかえって嘘くさい綺麗さで違和感がかなりある
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:40▼返信
>>159
そこいらはアーティストのセンスの問題よ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:41▼返信
>>110
たぶんまだそっちの方が楽な気がするw
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:41▼返信
>>110
いやそんな当然の事も理解出来ない豚に理屈で考えてもわかるだろ普通って意味の例えで言ってるんでしょ102は
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:43▼返信
>>107
そもそもゲーム業界やとblenderに移行する気配が全くないからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:44▼返信
布や髪がやっぱUE越えられてない感はあるな
unity関係無いけどモーションが悪目立ちしちゃってるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:44▼返信
>>155
UE5はアクションゲーム風のプレイ画面やったもんな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:45▼返信
えっち
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:45▼返信
>>124

もうメジャーシーンではとっくに負けた後なのにどんなお花畑だよww
まぁ別に技術が一種類である必要もないし、需要があるなら続ければいいとは思うけどよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:45▼返信
>>164
それはゲーム Engineではなくモデルやシェーダーを作った人の腕の差な気がするわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:46▼返信
>>156
ファルコムはPS4基準で新型エンジンを開発したけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:47▼返信
このクオリティで某ビーチバレーを作ってくれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:47▼返信
チェスちゃんとして!
172.134投稿日:2022年03月23日 00:47▼返信
>>140
そうねスマゲーレベルの開発者でも本当でありゃ当然ね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:48▼返信
このくらいのえちえちCGはいつになるのやら
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:48▼返信
おらムラムラすっぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:48▼返信
※139
いちいちうるせえよブス
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:48▼返信
>>169
あそこは自社開発の自社パブやからやで
あのエンジンならUE5の方が絶対にグラは良くなるけど、開発速度と予算を削るのに特化させてるっぽいな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:49▼返信
考えられるストーリーで、1番有り得るのは、「Unity社がBlenderを買収する」という話だと思う。

こうなると実質Google社は、ゲームアプリの製造ラインを一通り全制圧できるので、1番有り得る。

ただMicrosoft社がそれを黙って見ている筈が無いので、何か『XBOX』と絡め手で奪取する可能性はある。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:50▼返信
■補足

アプリ開発では「Adobe社」「Autodesk社」という2台巨塔があって、彼らがPhotoshopやMaya/3DSMAXといった絵師向けツールを提供することで、開発は成り立ってる。

この2社は有料アプリモデルで生計を立てているので、無料アプリには基本的に投資しない。

その為、買収には関知しないと思う。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:51▼返信
>>167
どうせ株界隈で話聞いて、ちょっと知識つけたお花畑ちゃんでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:51▼返信
でも十年後にはまた新しい技術で実写みたいって言ってるんだろうなw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:52▼返信
>>169
ファルコムはまあそもそも規模感を良い意味で大幅に変えるつもりなさそうだししかもゼロベースでの開発ではないしアレ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:53▼返信
スイッチすごすぎて引くわp
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:54▼返信
マジ (・ัω・ั)かよ… 何?級また近未来に期待しちゃうじゃん。と言ってもワイ、あと僅か5年でフィティだし虚しいなぁ。人生が3度あればwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:54▼返信
unityが日本である程度のシェア持てたのは、初期のUE4が英語の理解が必須だったからよ
技術や向上心が低めの連中はとりあえずunityを選び、さほど技術の要らないスマホゲーの隆盛と相まってそれなりの需要が出来た

大手で技術や向上心に余裕の合った連中はUE4を選んだ
中盤にはエピックジャパンの尽力で日本語サポートが充実し採用事例がどんどん増えて行った
少なくともCSシーンではもう逆転現象は起こらんよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:56▼返信
>>175
ブスザワのゼルダが美人に見える豚だもんな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:56▼返信
アンリアルとかもそうだけど、もうゲームエンジンというよりマルチCGエンジンだよね
ゲーム以外の映像作品でも十分使えるクオリティだせるし
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:58▼返信
映画の1シーンレベルじゃん
これをリアルタイムで動かせるPCも高スペックだろうけど
ゲームなんて完成する頃には今の高スペックが標準スペックになってそう
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:58▼返信
大手がなんでMayaをメインで使っている会社が殆どなのかって考えれば
UnityがUEの土壌を崩すのは中々無理な話ってのが分かると思う
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:58▼返信
>>177

無料の3Dソフトを買収して何のストーリーが出来るんだ?
今だって誰でも使えるのに、まさか買収すればグーグルでしか使えなくなって最強!とか馬鹿なこと考えてんの?
使用途を限定されるツールとか誰も使わなくなって終わるだけだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 00:59▼返信
すげーこのCGがリアルテイムのゲームになるには流石に25年以上先になるだろから関係ないなw
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:00▼返信
グラはきれいなほうがいいけどフォトリアルを求めてるわけじゃないんだよな
FF15のおにぎりと一緒で皮膚のシミとかシワとかたるみとか産毛とかリアルさの演出に割くリソースあるなら
もっとゲームが面白くなる方向に力をいれてほしい
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:00▼返信
※184
最近またUEのサポート返事遅いって文句出てきてるみたいだぞ
シェア獲得してきてちょっと天狗になってきてる可能性はある
まあかといってUnityがシェア奪うことはまずないと思うが
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:00▼返信
完全に実写って言わなくて良くなる日はいつくるの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:01▼返信
>>184
unityは初期の頃プロモーション凄かったよねトロ・ステーションでunityの回があって誰向けなんだよwwって思ったもんだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:01▼返信
内臓やら人体がこんだけリアルになるなら医者のトレーニング捗るな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:01▼返信
ユニティはUEより取り回しがめっちゃ良いんだけど結構重いんだよな
まあUEも重いけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:02▼返信
エ□MOD職人がうれション大はしゃぎしそうだなWWWW
オワコンCSには関係ねえ話だが
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:03▼返信
UEは向き不向きが極端なのと実装待ちが遅すぎる
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:03▼返信
>>186
統合型と特化型の作れるもんの違いも昔ほど無いもんねホントそう評してもいいぐらい
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:04▼返信
>>193
この現実世界がCGであると多くの人類が気付いた時かな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:05▼返信
ありがとう…ありがとう…ありがとう
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:06▼返信
しかしそれなりのモニターは必要だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:07▼返信
>>191

ゲームの面白さなんてぶっちゃけもう出尽くしてるでしょ
それに求められるのは、既存のジャンルの中でバランスを取るクリエイターの調整能力でしかない
ゲームエンジンってのはそれをリアルタイムに伝達できるっていう特徴があるから、優秀なゲームエンジンは面白いゲームの開発に必須になるんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:07▼返信
>>191
ゲームエンジンの記事でそんな的外れな事言うなよそんなもん開発者のさじ加減なだけだろ大体ゲームエンジンが進歩すりゃ人の労力を無駄な事にかけなくて良くなるんだからむしろアナタの望む方向に向かうんだぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:07▼返信
>>182
同じデータをハードに再現しようとしたけど?ロードに、5000秒かかるは髪の毛一本やっとなわ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:08▼返信
次は俳優が失業か
ゲーム会社が映画に進出する時代が来たりして
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:09▼返信
>>206

そこらへんは消費者のニーズもあるから一概には言えないな
不祥事対策で生身の人間の採用が減ってるってのはあるから、それを後押しするような技術ではあるが
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:09▼返信
>>199
ガルパン最終章は3話からアンリアルで作ってるってコメンタリーで言ってた
モデル用意するのは大変だけど、それさえ終われば快適なんだと
あと何年かすれば映像作品のCGはゲームエンジンで作るのが当たり前になるかもね
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:11▼返信
>>184
先に使い物になったのがUnityでそこからUE4が追い越した感じやったけどな
ゲーム開発なんて元から英語の資料しかない世界やから英語でってのはちょっと無理がある
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:11▼返信
>>197
CGソフトじゃなくてゲームエンジンの記事なのにCSはオワコンナンダガーとかバカ丸出しだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:14▼返信
>>203
きみは10年以上前から出尽くしたとか言ってる口でしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:14▼返信
>>208
もう結構前から3Dのシーンはゲームエンジンになってんで
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:15▼返信
※185
いいからブスは死んでろwwww
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:15▼返信
不気味の谷とは。。。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:17▼返信
>>30
頭悪そうw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:18▼返信
>>208
映像系の専門学生もUE使ってるとこ多いし20数年前にShadeR4あたり使ってた自分みたいなおっさんからしたら羨ましい限り
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:18▼返信
ゲームエンジンの選択肢が増えることは良いことだ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:19▼返信
先にCGって言われるとCGにしか見えなくなってしまう。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:19▼返信
>>209

一時期、周りでunityを取るかUE4を取るか、みたいな選ばなきゃいけない時期があってね(両方やるなんて奇特な人間はさすがにいなかった)
SNSなんかでもどっちかを始めました、みたいな話題が多くてターニングポイントみたいなのがあったんだよ
unityを選んだほうは一様にUE4は難しい、って感じで、UE4選んだほうは将来性は絶対にUE4って感じだったな
結果的にそうなったのでよく覚えているよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:20▼返信
>>206
流石に人物モデルを一から作るのは大変そうだし、俳優をキャプチャーしてあとはモデル動かすだけになるのでは?
そうすれば俳優も撮影で拘束されないし、制作も俳優のスケジュール気にしなくていいし。
撮影事故もミステイクもストライキも体調管理も無くせるし、少し弄れば体形も特殊メイクも何でも自由。
あと20年もすればこんな未来もあるかもね
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:21▼返信
>>213
マジで同じ事だけ鳴き続けるじゃんこの豚ww
ていうか萌え豚のニシ豚とかこの世で一番醜悪な生き物じゃんww
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:22▼返信
>>219

あ、書き忘れた
UE4を選んだ方は必死に英語の勉強してたんでその印象が強かったね
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:22▼返信
※189
公式ツールをユニティ使用者に配布とかそういう話自体はなんぼでも考えられるで
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:23▼返信
Unityの原神未満のゲームしか作れないとこばっかな現実を考えたら
AAAタイトル手掛けられる一部のとこ除いたらエンジンのポテンシャルなんかほとんど意味ないよね
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:24▼返信
>>220
ちょっと話は違うけど
4Dキャプチャやボリュメトリックキャプチャでググると面白いものが観られるぞ
知ってたらすまんけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:24▼返信
>>223
blenderが何故アニメ界隈で使われるか理解してないな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:25▼返信
まあソースコード弄れる時点でUE5の方が圧倒的に有利なんだけどな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:27▼返信
>>219
個人だったり映像系や小規模ゲーム開発はそうだろうけど大手はさすがにunityメインで行こうって所は流石になかったけどね自社エンジンか汎用エンジンかって天秤なだけで
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:29▼返信
※133
モーション間の補完なんかはエンジン関係ある
細かい調整もエンジンでできるからあながち全く関係ないとは言えん
元となるモーションが重要なのは勿論だが
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:29▼返信
クソゲー量産エンジンのunityさん
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:30▼返信
>>189
3DCGツールで編集中のデータがそのままゲームエンジンに反映される、ゲームエンジンで配置したものがCGツールの中に反映される、
といったツールをインハウスで造ってる会社は結構あるので、そういうものを提供するような流れがあってもかしくはないが

そもそも↑の珍文は「何の技術も無く、見聞きして齧ったCG用語を勝手に解釈してさも詳しいかのようにバズる(スプラトゥーン解析完了!とか)」「”北海道虐め自殺事件”の被害者を救うという名目で募金詐欺を行う」「ソシャゲが既存作品とコラボした際に主題歌が一回流れるたびにJASRACにカネを払わないといけない」とかいう発言で問題になってるヤツのコピペなので、全く信憑性が無い話
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:31▼返信
>>227
Unityも出来るぞ
両方ともイジらないのが基本やけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:31▼返信
※226
買収すればそういう流れもあるってだけで フリーで改良はされ続けるやろ
あくまで開発側がより便利なツールを配布する際に限定されるだけで

オープンソースを分かっとらんのはお前ちゃうか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:31▼返信
※221
ブスが発狂してるwww
やっぱり死んでろww
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:36▼返信
そういえば最近はTwitterのプロフに「Blender勉強中」ってつけるとフォロワーが増えるらしいぞ
フォロワー増やしてアカウント売るコンサルタントにも注目されてるらしい
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:36▼返信
※147
自社製エンジン使ってる会社の技術は高いし他社との差別化ができる
Unityみたいな汎用エンジンはインディーや素人なら重宝するけど大手のAAAタイトルは自社製を使ってる
和製の汎用エンジンもあるけど素人は使えないんだよな
そういう意味じゃインディーや素人は選択肢が少ないから需要が安いものに集中してるだけな気がする
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:40▼返信
※236
中途半端な規模の会社が自社エンジン使うと地獄なんだよね
地獄でしたよ(実体験)
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:43▼返信
>>236
自社エンジンは自社パブ以外では殆ど使ってないよ
何かあった時に別の開発会社に変えられるようにゲームエンジンの使用を条件にされる
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:44▼返信
>>237
該当部分を作った人が辞めててブラックボックス化とかあるある
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:47▼返信
>>237
自社製エンジンに見切りつけてUE4に切り替えたスクエニは中途半端な規模だったわけやね
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:49▼返信
これはあくまでも仮の話しで現実にある事だとは一言も言ってないんだが
ゲームを全く作ったことのないJavaScriptが書けるだけみたいな人にUnity触らせていきなりRPG作らせるのはやめろ!
キャラの移動の処理すら自分で思いつかないで、拾ってきたサンプルの球体をWASDで感性つけて物理エンジンで転がす奴を元にして、
フィールドのちょっとした段差でキャラがバウンドして制御不能になったり、イベントのために行き止まりになる透明な壁(特定の座標より進むとイベント開始)すら自分で思いついて作れないんだぞ!?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:49▼返信
アンリアルエンジンがすげえの出してきたからなまあ負けてらんないもんな、やっぱり競争て良いことやわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:50▼返信
Xbox360時代にナムコがUEにチャレンジして
滅茶苦茶低クオリティなSS出し続けた後に死亡した話覚えてるヤツおりゅ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:50▼返信
>>238
じゃあ他社パブ請け負うだけのプラチナが自社製エンジン開発してるのなんなんだよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 01:56▼返信
※240
仕様方針ブレたおした結果中小規模の運用すら出来なかったルミナスエンジンちゃんが途方もないレベルでしょうもないから
まぁ結果中途半端だったんじゃない?あらゆる面で
まともに運用出来てたらそのゲームエンジンに改良重ねて何本も作ってるよ普通
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:06▼返信
>>1
・こりゃ判らんなぁ。俳優も要らない世界がすぐそこに来てる。

20年前の映画ファイナルファンタジーの頃からそう言われてるな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:13▼返信
※244
プラチナも今後自社パブしていきたいって言ってるよ
というかグラブルも乗り換えた結果滅茶苦茶時間掛かってるから自社エンジンにこだわるとこと組むのはやっぱ悪手だと思うわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:16▼返信
>>233
それ、普通に買収しないで自社プラグインを作る今と全く変わらんで
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:21▼返信
>>244
その結果が今のプラチナの有様やん
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:22▼返信
>>247
最初グラブルがなんのことかわからんかったが無双っぽい奴のことか・・・まだ作ってたのか
どういう経緯でプラチナと袂を分かったのかしらんけど、
サイゲは技術関連のメディアに自社スタジオの広告かなり載せてるんだよな
偉い人の鶴の一声でアクションゲームのノウハウ無いのに自社スタジオのPRするために社内開発になったんじゃないかな
そもそもプラチナに開発を委託してたのもアクションゲーム部分を作るノウハウ無いからだろうし
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:24▼返信
※250
プラチナからサイゲ内製に変わったのはプラチナがいろいろやらかしたせい
業界じゃ滅茶苦茶有名な話
そのやらかしで得したのはスクエニだけどバビロンでプラマイゼロかマイナスって感じ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:25▼返信
>>250
プラチナからの引き抜きや、ベテランの中途採用で今やサイゲの方が開発力が上よ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:28▼返信
フェイク動画に騙されない様にしないと

ここまでくると 騙されるぜ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:29▼返信

このクオリティでゲーム1本作ったらコストどれだけかかるんだって話(笑)
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:33▼返信
>・blenderじゃなくてUnityでもこんな綺麗なCGが出来るんだね😳人だけじゃなく背景も凄い

DCCツールとゲームエンジン比べるなよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:34▼返信
>>251
しばらくゲーム離れてたちというか興味なくなってたので調べてみるわ

>>252
プロシージャルと3Dスキャン組み合わせて云々とか、お前んところそれ(映像)しかノウハウ無いんじゃないか?とか思ってたんだけど、まぁ確かに、カネ持ってる所ならそうなるよね…
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:47▼返信
使いこなせる技術者数の関係で勝つのは無理じゃね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:48▼返信
プーチン大統領 「次はこれだ」
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:52▼返信
>>241
わからないなりに頑張ってんじゃねぇか
育ててやれよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:53▼返信
>>256
そうなんよ
サイゲはリードエンジニアやテクニカルアーティストとかを高待遇で集めてるからなかなか凄いよ
その代わりゲームデザイナーとかはかなり安く使われるねんけどね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 02:59▼返信
不気味の谷とかいう死語まだ使っとるやつおるんだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:01▼返信
人は凄いけどUE5でもすでに似たようなものは出来る。
問題はナナイトとルーメンの類似機能があるかどうか
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:03▼返信
こんな凄い技術使ってもエルデンリングみたいにカメラのオートセンターをオプションでON・OFFすら出来ないゴミゲー作られてもなぁって感じ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:16▼返信
真っ先にプーチンが欲しがりそう
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:19▼返信
こんなもんもしプーチンの本物そっくりなの作って「今、核ミサイルを全世界に向けて飛ばしました」と言わせたら、世界最高のブラックジョーク完成するやんけ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:34▼返信
人物はすごいな。
Unity数年前まではサポートの問題で長期運営ゲームに向かなかったり
かなり癖のある描画仕様で問題結構起きたけど最近はそうでも無いんかな?🤔
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 03:36▼返信
※254

まぁ和ゲーはコストカットばっかして評価どんどん落としてけばいいよw

268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:00▼返信
switchすげえな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:01▼返信
実写みたいにリアルである必要がないという・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:34▼返信
スイッチ持っててよかったー
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:45▼返信
問題はLODの制作コストをどれだけ下げられるかだな
UE5みたいな動的ポリゴンのスケール変更無いなら使いづらいわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:47▼返信
>>243
アライズでリベンジして上手くいったやん
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:54▼返信
>>269
フォトリアル望んでる人だっているだろ、それはゲーマーじゃない考えだね。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 04:59▼返信
※PS5上のキャプチャーです。


※Switchでは動きません。

275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:19▼返信
Unity遅くて安定しないイメージがある
レンダリングし終わった映像はきちんと出力されるけどさぁ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:29▼返信
Switchのゲームは既にこれ位だったけどな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:58▼返信
プレイアブルじゃないと意味ないわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 05:59▼返信
そういうの求めてないんだよ
アニメ絵が良く動く方が好きなんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:01▼返信
Unityも凄いけどロイヤリティ的にどうなの?
UEが持て囃されているのってロイヤリティ面でしょ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:37▼返信
UEとUnityの決定的な差ってぶっちゃけUIの差だよな
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 06:39▼返信
つっても冷帯してる日本メーカーがだすんは
懐古おじに媚びたスマホゲーだから
これはあまり意味ない…
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:22▼返信
でも動きに違和感がある。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:22▼返信
むしろUE5超えてるわ
ほんとしょぼいなエピック
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:23▼返信
バイデンのロボAI位のCG作らないと
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:33▼返信
>>240
それは単にその時点で最適なものを使う判断をしただけ
ルミナスエンジン自体は普通に開発完了してフォースポークンで使われている
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:44▼返信
人の表情などの描画はUE5のマトリックスデモより優れているように見える
問題は作りやすさよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:45▼返信
>>135
UnityはSwitchに対応してるから、Switchでこういうゲームが出せるってことか!!
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:53▼返信
>>16
白々しい詐欺体質の任天堂でございますなぁwww
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:55▼返信
>>37
ウニティからもハブられそうな低能ボッタクリハードと言えば任天堂独占だねw
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 07:57▼返信
>>89
プリレンダ馬鹿、風船人形の任天堂信者って感じwww
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:36▼返信
となるとそのunityで作られたゲームであるポケモンダイパリメイクで十分ってことだね
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:53▼返信
でもSwitchで原神動かないよね?
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:59▼返信
あとはそれを動かすコンソールと技術者の問題やね
そのどちらも伴わんええ例がポケモンやゼルダ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:03▼返信
対抗できるわけないだろ
UE5が何故画期的なのか全く理解してないなバイトは
295.投稿日:2022年03月23日 09:03▼返信
このコメントは削除されました。
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:03▼返信
このクオリティが安く作れるのか
つまりウマ娘のキャラがこのクオリティにできると
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:04▼返信
>>267
任天堂のことかな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:45▼返信
早い動き苦手そうだな
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:59▼返信
綺麗じゃん
低コストで使えるならデトロイトみたいなアドベンチャーもっと増えて欲しいな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:18▼返信
任天堂ハードもいい加減2世代以上前の性能から抜け出さないと蚊帳の外のままじゃねぇか
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:21▼返信
初っ端からいかにもCGって絵で笑った まあPS2と比べたら改善はしてるけどどう見てもCGだわな
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:34▼返信
確かに個人が家庭で楽しむコンテンツとしては十分な位にもうリアルの域に達しているかと
ただ、やはり実写かCGかで言うと、何の説明も無くこの映像を見せられても、やはり「CG」だと容易に判別出来る
そこは人物の動きのシミュレートが、プログラミングされたものとして捉えられてしまうから
それ以外はもう文句ないレベル
このリアルさを以て、最高に楽しいゲームを遊んでみたいもんだね
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:41▼返信
これリアルタイム描画じゃなくね?
ムービーに使えてもゲーム本編に使えなきゃ何の意味もないんだが
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:42▼返信
アンソも最近はswitcを上げないな
どうした?
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:50▼返信
Switchには無関係な記事だな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:20▼返信
※61
ほんとそれ
コスト削減がやっぱ大きいと思う
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:06▼返信
>>297
インディにゲーム性でぼろ負けしているAAA馬鹿企業
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:13▼返信
>>203
出尽くしてるなら何で大手はクソゲーはかり出してるの
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:47▼返信
※279
Unityはロイヤリティフリー、UEは一定額超えた時点でロイヤリティ発生
個人開発やインディーレベルの売り上げならどっちでもいいけど
原神とかのレベルになるとUEで作ってたら相当な額のロイヤリティ取られてたね
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 16:33▼返信
ベレン・ルエダ加工しただけじゃん
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 03:30▼返信
パフォーマンスが出ないとAAA採用には厳しいよ
原神ではPS5で最適化頑張っているけど
PS4で配信された時は結構酷かったし
PS5だと特定のシーンしか処理落ちしなくなったけどポップアップとかテクスチャの貼り遅れが普通に気付くレベルであるし
ゲームエンジンのいろんな機能面でもunityはまだまだだと思うよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 03:42▼返信
このデモはどれぐらいのウルトラハイエンドPCでリアルタイムレンダリングしてるんだって話
UE5のマトリックスのデモが話題になったのは
PS5やXSXで実際に動かせるレベルで落とし込んだ物を実際に配信したからなのに
青天井なPCなら好き放題言えるよね
313.ネロ投稿日:2022年03月25日 09:28▼返信
おっす、おらネロ
まんぐう蜂🐝民どもを駆逐する存在だ

直近のコメント数ランキング

traq