4t98ewa894489a

話題のツイートより






知り合いのお子さんが
高校を推薦受験したという話で。
試験にグループ討論があったのだけれど、

「議論のリーダー役になった子が非常に口が達者で、
他の子の意見をひたすら正論で潰しまくり、
最終的に自分の意見がどれだけ完璧かを説明して終わり、
完全に独壇場だった」

と言っていたの




「その子、落ちてたでしょ?」
と聞いたら案の定で、
合格発表の時に憤懣やる方ないといった様子で帰っていき、
一般受験でも見かけなかったと。

私が試験官ならその子は真っ先に落とす、と言った上で




議論、とりわけグループ討論なんてのは
勝ち負けではなく、
「どれだけ多くの意見を皆から引っ張り出して議論を活発化できるか」
が重要で、その中で目立ちたいのであれば、

「相手の意見を全肯定し、
その上で、相手+周りの全員から全肯定されるような意見を述べる」

のが大事だと。




ましてやーダー役に選出された子なら、
皆の意見を膨らむだけ膨らませるのが仕事であり、
安易な論破など何の意味も無い。

その子はきっとすごく頭の回転が良い子だけれど、
賢さの使い方を間違えている。
そのままだと歪んだ大人になってしまいそうなので、
どこかで気づくといいのだけど、と話しました。




大人でも、
最初からこちらの意見を潰す気満々で
話をふっかけてくる人がいるけど、
そんなのは議論と呼びたくないし疲れるだけ、
と言ったら納得してもらえて、
「自分もあまりに喋れなくて目の前が真っ暗になったし、
終わった後に涙目になっている子もいた」
とのことで。

喧嘩じゃないのだから、相手を打ちのめしても仕方ない。
試験官はちゃんとそういうところを見ている、と説明しておきました。

本人的にはきっと大勝利、
絶対に受かったぜくらいのつもりだったのだろうなー、と。








関連記事
東大生「すぐに論破したがる人は頭が悪い。いくら論破しても、それは『自分は頭がいい』というアピールにならない」


  


この記事への反応


   
就活のグループディスカッション攻略法でも
同じような事言ってたエリートリーマンいたな。
「議題は関係なく、必ず1グループに最低一人は
イキって暴走する自己中な論破厨が出てくるから
そいつorそいつらをまぁまぁと冷静に制止してれば受かる」って。


落ちて当然な事してるじゃんか。

↑これ難しいのは、
本人が何故落ちたのか自分だけでは気づきにくいところですね。

  
私も若い頃はそのリーダー役の子みたいな感じでしたわー。
親御さんは気が付かなさそうだから、
自分で経験積んで学ぶしかないですよねぇ。


その子、もしかして
ひろゆき動画の視聴者か
ネットのレスバトル中毒者では?


人狼とか中高生くらいで体験させておくの大事かもなぁ

国全体が議論慣れしてなくて
大人でもこのレベルの厄介がウジャウジャいる日本で
中高生をこういう試験で不合格にするのは酷な気もする。
教師や管理職こそこの試験を年1回は受けて
不合格者は配置転換も考慮すべき。




他の人の意見を潰すとか
そういう競技じゃないんだよね…
どちらかと言うと、持論の正しさじゃなくて
コミュニケーション能力を見る試験や
間違ってもひ◯ゆきは参考にしたらアカン




B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません