
中高の古典の授業、枕草子の音読課題で先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語としてスルッスル入ってきたカルチャーショックから#古典を好きになったきっかけは何ですか
— 阿岐有任 (@AcquisAlito) March 21, 2022
中高の古典の授業、枕草子の音読課題で先生が
「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。
当時の標準語は京言葉やで」
と言うので関西アクセントで読んだら、
訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語として
スルッスル入ってきたカルチャーショックから
#古典を好きになったきっかけは何ですか
※実際こんな感じ
いやほんとあの体験は凄かった
— 阿岐有任 (@AcquisAlito) March 21, 2022
関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの
あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです
そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした
だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う
— 阿岐有任 (@AcquisAlito) March 21, 2022
平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?
だから関西圏の高校生には社会は
日本史選択にしとけと思うし
古典を出題する大学を受験しろと思う
平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で
悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども!
世の中、単語帳で必死に覚えなければ
「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?
(こっちにもぶら下げておこう)
— 阿岐有任 (@AcquisAlito) March 22, 2022
10代の多感な頃にそういう衝撃を受けると大人になって平安時代舞台の歴史小説とか書いちゃうんだぜ、もちろん台詞は古語+京言葉🤪https://t.co/RwodimYg0G
0代の多感な頃にそういう衝撃を受けると
大人になって平安時代舞台の歴史小説とか書いちゃうんだぜ、
もちろん台詞は古語+京言葉🤪
この記事への反応
・これこれ
みにくき姿を待ちえて何かはせん
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) September 6, 2021
「長生きして何になろうか、いや何にもなりはしない」
↑
喋り方ウザい
「長生きしてどないすんねん」
↑
これだけ
・ホンマや……「春はあけぼの」がしっくりくる…
・春はあけぼの
(KBS京都でオールナイトニッポンのビタースウィートサンバ、
次に尾崎亜美のマイシャイニータウンかかるくらい)
山際すこしあかりて
(木屋町で5時迄呑んで帰りの三条大橋からみえる風景)
・ほんとですね!
関東人ですがなぜかすごく「わかりやすく」聞こえます。
・「え~ず(~できない)」が
「よう~せん/へん」だと聞いた時は、
なるほどと思った。
・昔、金田一春彦さんがNHKの教育テレビの番組で、
京言葉で枕草子の音読を再現してました。
古典も当時の読み方で聞かせる方が覚えやすいでしょう。
・エセ関西弁で古文がスルッと入ってきた!
でも関東人には黙読は難しいな。
エセ関西弁に変換したら
確かにわかりやすくなった!!
「ようよう」とか「~たる」なんか
まんま関西弁だもんな!すげえええ
確かにわかりやすくなった!!
「ようよう」とか「~たる」なんか
まんま関西弁だもんな!すげえええ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
黙れ