• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

歴史小説家さんのツイートより






中高の古典の授業、枕草子の音読課題で先生が

「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。
当時の標準語は京言葉やで」

と言うので関西アクセントで読んだら、
訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語として
スルッスル入ってきたカルチャーショックから
#古典を好きになったきっかけは何ですか


※実際こんな感じ






だから関西圏の高校生には社会は
日本史選択にしとけと思うし
古典を出題する大学を受験しろと思う

平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で
悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども!
世の中、単語帳で必死に覚えなければ
「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?



0代の多感な頃にそういう衝撃を受けると
大人になって平安時代舞台の歴史小説とか書いちゃうんだぜ、

もちろん台詞は古語+京言葉🤪


B07QNRZ33K
阿岐 有任(著)(2019-04-05T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5





  


この記事への反応


   
これこれ


ホンマや……「春はあけぼの」がしっくりくる…

春はあけぼの
(KBS京都でオールナイトニッポンのビタースウィートサンバ、
次に尾崎亜美のマイシャイニータウンかかるくらい)
山際すこしあかりて
(木屋町で5時迄呑んで帰りの三条大橋からみえる風景)

  
ほんとですね!
関東人ですがなぜかすごく「わかりやすく」聞こえます。


「え~ず(~できない)」が
「よう~せん/へん」だと聞いた時は、
なるほどと思った。


昔、金田一春彦さんがNHKの教育テレビの番組で、
京言葉で枕草子の音読を再現してました。
古典も当時の読み方で聞かせる方が覚えやすいでしょう。


エセ関西弁で古文がスルッと入ってきた!
でも関東人には黙読は難しいな。




エセ関西弁に変換したら
確かにわかりやすくなった!!
「ようよう」とか「~たる」なんか
まんま関西弁だもんな!すげえええ




B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(103件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:01▼返信
黙れ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:05▼返信
でも汚い
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:09▼返信
やりぬるか ?

ウホッ、良きおのこ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:15▼返信
成る程
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:16▼返信
どうして嘘をつくの松
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:16▼返信
せやかて工藤
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:16▼返信
>>2
全国的に関西弁として認識されている話し方は実は戦後に急速に広まったもの

漫才師にありがちな話し方なので通称「吉本弁」と呼ばれている
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:16▼返信
そりゃそうよ。竹取物語も平家物語も万葉集も近畿エリアの言葉だもの
今でいう名古屋より東のエリアは言語が違うから古典音読に向いてない。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:17▼返信
当時のイントネーションと現代のそれが同じという事もないのではないだろうか
まぁ気持ちの問題よ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:18▼返信
古文の言葉は同じ音の現代語と意味が違うものがあるけど
それ踏まえて関西弁で読まないと
まったく意味が通らなくなりそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:19▼返信
訳し方次第でしょ
最後のやつも「長生きしてどうすんだよ」くらいに訳せば良い
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:19▼返信
当時標準語なんかあるわけないだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:21▼返信
橋下は関西便しゃべるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:21▼返信
>>7
これはガチ
死んだばーちゃんは大阪生まれ大阪育ちだったけど喋り方が全く違ってた
かーちゃん曰く昔の関西人はみんなゆっくりとしたトーンだった
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:23▼返信
※12当時の標準語ぐらいあるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:24▼返信
嘘松記事ってことはもう朝か
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:25▼返信


気持ち悪い関西弁の話
 
 
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:25▼返信
>>12
標準語というか話者の多い方言
今なら東京弁のことじゃね?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:26▼返信
中央(関西)古典 解けぬ→解けん
東国(関東)古典 解けなへ→解けない
東国の古典に合わせれば、ちゃんと東国の言葉になる。
ただ、当時の古典史料の大多数が西日本に偏ってるからこうなる。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:27▼返信
関東人は猛虎弁で読むしかない
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:27▼返信
>>11
その訳す工程に対する労力の違いやろ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:30▼返信
で、当時の京ことばと関西弁て似てんのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:34▼返信
※22
関東弁の方が似ていると思うか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:40▼返信
あの辺りが歴史の中心になるのってせいぜい400年くらいしかないのに日本史選択してええのんか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:41▼返信
流石に嘘松やめろ、と言うか関西弁使えや
読みなさいってなんやねん
読んでみなさいやろ、先生関西弁設定ならちゃんと関西弁使えや
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:42▼返信
この記事と逆の例をあげると、大伴家持が東歌や防人歌等を残している。
これらの文法や反語は西日本の人より東日本の人のが簡単に履修できる。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:43▼返信
なんでや!阪神関係ないやろ!
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:46▼返信
どうでもええわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:46▼返信
枕草子なんてくだらねー日常系ブログみたいなもんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:47▼返信
昔言葉と言っても綺麗な日本語なんてとっくに絶滅したやろ
今聞こえてくる丁寧語は相手に指図や見下した下心見え見えの誤魔化しだしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:47▼返信
>>1
東京は京都に都返そう
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:47▼返信
これはかしこい
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:49▼返信
嘘松
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:49▼返信
※23
はい
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:51▼返信
>>34
じゃあそのままでええやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:52▼返信


関西弁最高でおまんがなwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:52▼返信
標準語が京言葉なんてワクワクしますな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:53▼返信
>>14
朝ドラのごちそうさんで大正時代の大阪弁喋る人いたけど(明治世代の役の人だから明治くらいの大阪弁?)
確かに今時の大阪弁と少し違う喋り方してたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:53▼返信
は?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 08:58▼返信
なんやて!?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:00▼返信
当時のイントネーションが今と同じだったんだろうか
なんか、畿内を中心に円形に日本語が拡がっていったとかなんとかをなんかで見たけど、それだと平安鎌倉あたりの京都の言葉ってイントネーション今と違いそうな感じするけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:00▼返信
貴族と庶民とでは話し方も違うだろ。

ほんま関西人はアホやなあ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:00▼返信
漢文の書き下し文とかに出てくる「能(よ)く~せん」とか
関西弁で言う「よう~できんわ」みたいもんだしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:03▼返信
ぶぶずけどうどすどす
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:03▼返信
>>43
中国語のアクセントで読まないと
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:04▼返信
英会話もコレ
カタカナなんて海外に無いのにカタカナで読もうとするから発音出来ない
そもそも舌や唇の使い方が違う
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:09▼返信
1000年前からイントネーションが変化してないなんてことはないし、京言葉と関西弁をひとまとめの同列にして貶める最悪の解釈だな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:17▼返信
関西弁でも大阪語だと何か違うな
京都語でないとしっくりこない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:19▼返信
これは34-4
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:22▼返信
これがホンマかどうかは知らんけど詳しい先生居ると説明からして面白いよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:26▼返信
※34
なんだ馬鹿なのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:33▼返信
春はあげぽよ~
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:44▼返信
関西弁と京言葉は全く違う物だが
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:46▼返信
学校教育のテストや音読でこれやったら一発で×くらうだけですよね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:52▼返信
>>「長生きしてどないすんねん」

それなら現代の関東風に「長生きしてどうすんだ」って言えばいいだけだろw
アホちゃう?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:55▼返信
>>18
普段は標準語じゃないと騒いでる関西人が都合のいい時は関西弁が標準語とか言い出すの本当に滑稽だなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:55▼返信
>>31
都って認めてはったんですねぇ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 09:57▼返信
※31
あんな僻地に首都移したら国際的な恥だわ
京都が都になったのは単に四神相応で決められただけで
一致すればどこでもよかった
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:02▼返信
※58
ほんとそれ
京都なんかあり得ない
大阪一択だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:06▼返信
>>23
どっちのがレベルで言わなきゃいけないほど似てないのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:06▼返信
口語文語でそういうもんだと思ってたけど確かにイントネーションをそれ風にするだけでなんとなく雰囲気がわかるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:09▼返信
日本史のテストなんてほぼ近代史
関西が中心だった時代なんてほとんど出ない
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:12▼返信
>>17
お前の方が気持ち悪い。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:16▼返信
>>14
今の大阪の人もわりとゆっくり喋ってる気がする
テレビで見るようなザ・大阪の喋り方する人が目立つというか目につきやすいだけで
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:16▼返信
関西人の異様な言語コンプレックスなんなん
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:16▼返信
>>24
政治の実権的にはそうかも知れないけど、文化とか経済の中心は戦前くらいまでは近畿だと思うよ。
江戸時代の元禄文化みたいな庶民文化の中心は関西ですし。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:18▼返信
>>63
気持ち悪い関西人がキレてて草
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:19▼返信
関西弁というより「ぶぶ漬けどないどす」の雰囲気で読めば良い
京都に旅行行ったことなかったらこれもわかににくいかもしれんけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:27▼返信
>>14
本来のゆっくりした関西弁が全部べらべらうるさい吉本弁に染まってくとか最悪すぎるな…
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:27▼返信
いやぁその当時の生き残りがいるわけもないし音声データ残ってるわけもないから証明できんけど
京言葉でもないと思うぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:28▼返信
関西人って自分が方言喋ってる自覚あるの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:28▼返信
>>64
あれと同じなら昔から大差ないってことになるが
どないやねん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:35▼返信
大昔の日本語を韓国語のアクセントで喋る謎の動画があったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:36▼返信
※59
南海トラフ対策が万全ならそれでもいいけど
まず病院は増やしとこう
予算ケチってたら他国に笑いものにされるぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 10:59▼返信
>>31
「都は福原に移すわw」

なお
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:29▼返信
>>53
ニュアンスなんじゃね?
多分コレ教えた先生は別の地域で教職に付けばそこの言葉で話してみればいいって言うと思うぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 11:43▼返信
受験勉強がいかにくだらんクイズ大会かってのがよくわかるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:04▼返信
>>76
好意的に解釈してるところなんだが
当時の標準語は関西弁とか言ってるから違うと思うぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:11▼返信
>>71
あるわけないやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:16▼返信
不快な三大言語
中国語
韓国語
関西弁
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:26▼返信
京都弁と京ことばはちゃいまっせ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:40▼返信
当然と言えば当然だが、関西人にも時代によって標準語が変わるという概念があってよかった
同じ理屈で現代では東京弁が標準語になったということね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 12:46▼返信
※71
「○○じゃん」とかも方言だぞ。塩辛い事を「しょっぱい」って言ったりするのもな。
完全な標準語だけ使ってるやつのほうが少ない。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:14▼返信
イントネーションの変遷がどれぐらいのものか知らんが、
標準語よりは親和性高いとは思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:34▼返信
トンキン民国弁だと民国人民でさえ難しく感じる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 13:36▼返信
翻訳の方かよ
原文を読めよ
っていうか当時の言葉なんて今の関西弁とは関係ないだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 14:19▼返信
教科書や授業のは機械翻訳かよっていうくらい持って回った言い方してるのは確か
ぶっちゃけ当時の言葉なんて残ってる資料と状況的にっていう想像だからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 14:39▼返信
古文の先生の言葉とは思えんな
口語と文語は違うだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 15:04▼返信
どうでもいいで候
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 15:27▼返信
標準語→長生きがナンボのもんじゃい!
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 16:20▼返信
関西弁で読むと「ん」の使い方でつまずくぞ
「行かん」は行こうって意味だけど関西弁じゃ否定の意味になる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 16:40▼返信
「長生きしてもどうにもならへん」のほうがいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 16:44▼返信
※74
ネットのデマを鵜呑みにするな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 17:30▼返信
んなわけあるかいと思いながら音声再生したらほんまにしっくりきて草
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 19:50▼返信
関西人は皆殺しにすべき
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 20:22▼返信
>>95
たいほーーーーー
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月23日 21:34▼返信
はいはい、宣伝宣伝
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 02:25▼返信
そもそも関西弁がダサすぎるのが悪い
まぁ言葉そのものより住んでる連中の振る舞いが良くないと思うが…
欧米では源流のラテン語勉強してるのにな🤭
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月24日 08:50▼返信
純粋に宣伝やん
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:02▼返信
※65

関東オカマ弁で犯行
101.投稿日:2022年03月27日 05:03▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:03▼返信
そもそも関東は日本じゃないし
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:43▼返信
なんで関西弁 by 銀時

直近のコメント数ランキング

traq