【島耕作さん(74歳)、ついに相談役勇退で最終回 → 「次は終活島耕作か」「ユーチューバー島耕作」などネットが大喜利にwwwww】
山田五郎氏、74歳「島耕作」の社外取締役就任を猛批判「団塊世代のよくないところが表れている」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
記事によると
評論家の山田五郎氏(63)氏が25日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月~金曜後9・00)に生出演。弘兼憲史氏の人気漫画「島耕作」シリーズの主人公が74歳を迎え、社外取締役に就任したことを猛批判する場面があった。
山田氏は、この件に触れ「ずっと読んでるんですけどね。団塊世代のよくないところが、本当によく表れている漫画だと思うんですよね」と、笑いながらバッサリ。「学生運動をやってたのが、ちゃっかり会社に入ってね。島耕作は全然仕事しなくて、全部女性に助けてもらって出世していくんですよね。相談役まで来てやめればいいのに、まだ働くでしょ?こういう人はいつまでも働いてるんですよ」と、あきれた表情を見せた。
「それで、自分一人だけ若いつもりで若者のことをわかってるつもりなんですよ。こんな人が社外から来られたくないよ、来られる方の身にもなってみなよ。もう仕事はやめてね、地域活動とかボランティアをやればいいんですよ。もっと世の中の役に立つことをやって欲しい」と“提言”していた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・正論で草
・弘兼先生は会社員経験があるといってもほんの数年でしょ。
サラリーマンの悲哀ややりがいを
十分に経験されているわけでもないと思うから、
島耕作は完全なファンタジーの世界でしょう。
ファンタジーとしては面白くて、よく読んでいたが、
モデルとなった企業がいかにも高みにあって、
中小企業を下に見ている感が不快なときもあった
・島耕作とサラリーマン金太郎は
ジジイ向けのなろうだと何度言えば
・山田氏の仰る通りですね。
そう云う団塊の世代に対し羨望の眼差しで見ている
各世代がいる事で、
物語が成り立っているのでしょう。
・課長の頃から読んでいますが、
面白かったのは
係長から課長に昇進して中間管理職になったあたりかな。
それ以外の時代はほぼ付け足し。
同時代を生きた世代は多少共感するかもしれませんけどね。
同世代のサラリーマンに対しても、
大企業としての目線や、
出世できない同僚や上司への配慮の無さが何だか鼻につきました。
・だよな!
とっとと隠居して盆栽でもいじってろ
・セガの社外取締役やって潰した秋元康w
ノーマスク会食でコロナにも
感染したしね……
島耕作こそ昭和の遺物だよなあ
感染したしね……
島耕作こそ昭和の遺物だよなあ

確かにこれ
学生運動やってたやつと間違えられて、初芝の面接に一度落ちるエピソードがある
好き勝手働かせて
自治会とかそういう企業でいいとこまでいったんだ的な会長と
長年主婦やってますな役員たちとで揉めるのよく聞く話だろ
ってことはあっち界隈の人か
すこしくらい高齢者を労ってやれよ
仮にも人生の先輩だぞ
こんな出鱈目ハゲなんてどうでもいい
読んでれば分かるけど仕事してるシーンもあるし、人を使うのが大変って事が分かってない。
そもそも1人の努力だけで出世なんて出来ない。
仮なら敬う必要もないだろ
世間で問題起こす老害の中心は団塊の世代。
やっぱ歪んで成り上がった奴らが1番タチが悪い。
団塊のふんぞり返った役員人生に渇望するかどうかは知らん
だがオッサンになっても若者のようにその日暮らしに追われる人生は御免被りたい
DQNじゃない紳士なら敬うで
育って自分の出番が来る前に終戦だったから宙ぶらりんになった自棄になった
凶暴なのはその反動のような気がする
最初が課長なんだよなぁ
友人がどっぷりで島耕作はコウモリって感じか
この時も女頼みで就職するときもご都合でほんましょーもない
団塊の世代は戦後のベビーブーマーだと思いますけど
全部的外れで恥ずかしくないの?
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのゲームのを造る
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのゲームのを作る
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのゲームのを創造する
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのゲームのを再現する
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのゲームのを共感する
編集が連載辞めさせてくれないんじゃないの
むしろ仕事してるシーンがある事が普通だろw
はじめの一歩も刃牙も何時までやってるんだよ
島工作を読み続けてきた層が羨ましくもある
遅い長いいつ終わるのワンピースはまだストーリーが進んでるだけマシ
これはもう爺さんの一生を無理やり書いてるだけで誰が楽しんでるのか真面目に知りたい
団塊の願望が詰まってる
75歳にして初出馬、組織票で当選、その後も当選を繰り返して90近くになって総理大臣になると予想
金儲けの引き延ばし
「子供の誕生日や運動会で重要な会議を休む奴はメンバーから外す」と言ってるし
コミュ略最強で行動力あるからいつの時代でも通用するキャラよ
要介護 島耕作
団塊の世代が自分もこうなりたかった、ってなろう小説みたいなもんなんだから
フィクションにイチャモンつけるやつは無粋としか言えない
まー暇なんだろうなって思ってしまう
島は無駄に正義感あるから
ソニー裏切ってフィリップスと組もうとする任天堂を猛烈に説教しそう
その面白さも「当時の時代感覚にフィットしていた」というだけ
元野球評論家ハリモトが高齢者ウケで評論家生命延長できたように、この漫画も高齢者ウケのみ
植木等の無責任シリーズや日本一シリーズがあるから元祖ですらないよ
普段漫画なんて読まないと前置きされた上で島耕作となんかよくわからん競輪の漫画は面白いから読めと強要されたわ、読んでないけど
普段読まない奴がたまに読むとコメディかどうかの分別がつかずガチで捉えがちなんだよ、そしてつまねぇんだよ
会社が舞台だもん、嫁も不倫して離婚させて、娘には「俺には俺の人生がある」といって突き放すシーンがある
経済作品には家族の絆だの親子仲だの夫婦愛だのは邪魔ってことだ
弘兼は他に「人間交差点」「黄昏流星群」って作品あるが、これはリアルな人間関係描いとるぞ
作者がもうここまで!って思わない限り描き続けて欲しい
漫画の世界は作者が神だ
評論家の意見とかどうでもいい
後付けでもその辺をキーにした話が色々あるのに読んでたの忘れたとかもありえんぞ
まぁ、学生島耕作は最近描かれたので後出しジャンケンである
上京した若者がただただs〇xと麻雀するだけの漫画であったが
次は都知事島耕作だぞ?
今なら女絡みで失脚するだろ
だがはちま爺は見つかったようだな
それかアルツハイマー島耕作かな
抱いた女がうまく立ち回って結局なんかうやむやになるのが島耕作
フジテレビとか。
て思ってた モテないやつが夜に夢想するような、なろう系だよな
読んでないの丸わかり
そういう悲哀は書いて無いのか?この漫画は
以前勤めてた会社では社長が70代後半、会長は80代だった。前の社長が70代後半くらいで会長になったのが原因なのだが、先々代の社長も70代後半くらいまで普通に勤めてたな。
老害とか言うけど上がつかえて出世に時間が掛かるんだから仕方ないんだ。
若い人は自分で会社を起ち上げて社長になればいい。
今度の社外取締役はワンマン老人社長交代させる話や
読むまでもない
読む気にすらならない
その程度の漫画だということ
サクセスストーリーだけどなろうとはちょっと違うやろ
島は元から学力もそれなりのコネもあって周りとの人間関係も大事にして出世してるわけやし
そりゃぁねぇ?
やってたのは友達だよな
税金で発行してる書物じゃ無いンだよ?落ち着いて。
え?違うの?
釣りバカ日誌ですら仕事してんだもんな。
へ〜バブリーな価値観なんかな
まあ今でも劣等感が強い人って「自分より下」と感じた相手には攻撃的だけどね
島耕作の話出ると必ずこういうやつ涌いてくるけど、そもそもシリーズ後半は
年寄りになってるからそういう話は殆どないんだよな
地位にしがみつくとか言ってるのも、そもそも結構なペースで後に引いて行ってるし
この記事書いたやつみたいに読んでないやつばっかりってよくわかる
そういやそんなエピソードあったな
てことは山田五郎は読んでないのか忘れてるのかどっちだろう
学生運動を批判的に描いてるシーン自体が結構多いので、ちゃんと読んでるなら忘れてるとかはまずありえん
ホテルで浮気するために出張行ってるだけのマンガなイメージ
しっくりくるわ。本人は仕事でも家庭でも
ゲスムーブしまくりっていう
そういう批判すべき駄目社員である島耕作がなんやかんやで世渡りは上手くて出世してしまうという漫画でしょ
まさしく王道の出世だな
でも学やコネを鼻にかけるような人じゃないから読んで胸糞にはならんだろ
もうある
じゃあ島が創業社長の隠し子で大株主の女と再婚したの何歳だったか言ってみろよ
確かにそうやなw
どのタイミングで読もうと思うんだろうな?
じゃあ社長島耕作の功績って具体的になにって聞かれて答えられんのか?
人と飯食って経済トピックに適当にクビつっこんでうだうだやってるの繰り返しじゃん
老害がポジションにしがみつくってリアルそのものだろ。
五洋(三洋がモデル)統合してTECOTにしたの社長編だろ
島耕作はずっとモーニングの看板扱いだから
ハコヅメや黒博物館が目当てでモーニング買っても目に入ってしまう
なんかホモに言い寄られてて、ホモ「俺は結婚して妻も子供もいるけどつまらないお前と一緒が良かった・・。」とか言ってて牛乳吹いたわ・・。なんやそれ。
現実のパナソニックの三洋買収って大赤字出して大失敗だったじゃん
事業もブランドも人ももろもろ活用できずにリストラしまくって
ついにはハイアールにまで事業売却したうんこなのに
島耕作だと五洋を救うホワイトナイトみたいなきれいなところだけ描かれて
島の手柄だみたいいわれてもアホかとしか
「俺これでいいんだろうか」とかいうけどいやそれ読者のセリフだよ!って思う。
俺が読んだのは、なんか海外出張した時に女1人と男2人(島耕作入れて)で暮らしてて3人でSOXして暮らしてて、女が妊娠した時に出張が終わって島耕作が帰るんだけど(えっ)
残った男は「子供が産まれても自分の子供として育てる!」とかなんとかいうのに島耕作大感激。後日送られてきたハガキに映ってた赤ん坊の写真は黒髪ってオチ。ちなみに女ももう1人の男も両方金髪。
これ、、、マジ酷すぎね?って思ったが。正気を疑うよな?
しょっちゅう浮気してるけど浮気先の女は旦那に島耕作の子供を産んでそうだが。
確かに時代に合わせて軌道修正はしているけど、課長の頃の印象があるから軌道修正しても時代から乖離したキャラでいまだに続いているのが不思議ではあるわな。
でもこういう人間が今の日本企業じゃあるあるでだからこそ衰退したんだよなぁ
基本的にファンタ爺ギャグ漫画なんだよね。
まあ、作者自身も勘違いしてビジネスノウハウ本とか出してる辺り老害の面目躍如だが。
ハッシバも製造してDラムは電子部品じゃなくて太鼓だったりで。
「努力」の語意も普通じゃない。一般人のは刻苦勉励だけど、島のは女のマタの力。
お前たちを育てたのは昭和の労働者だろうが!
まるで自分一人で生まれて生きてきたかのように言うな!
馬鹿者!!
なんか嫌な主人公補正だな…
定年から十年以上働くとかどんだけ仕事好きなんだよと
秀逸
でも基本的には社内政治という名のおママゴトだよな。そんな内向きな事ばかりやってるから海外に置いていかれる
自分で書いてる通りなのになんで功績語らせるんだ?
読んでも分からないのに証拠足りえないだろ
誰もそんなこと思ってないのでは
そういうとこやぞ
要は熱くなれなかった世代→後のバブルに踊る世代の代表=島耕作だよな。
ビジネスマン?そんなもの島耕作にもとめるな
お前のようなテンプレ老害が現実にいてたまるか
ってかこの人のって大昔に「人間交差点」?読んだきりで止まってるわ
フィクションは顧客が求める内容にしないとウケない
だから読者の自己投影用に仕事が出来る、女にモテるって設定を入れておく
逆に読者の友人用に人情だったり失敗して助けられるシーンを入れておく
この2つを合わせてしまうとチグハグな描写になる場合があるわけだ
会社員ならあんなバブル脳のクソ親父はとっくに肩叩きされて会社に居場所ねーだろ!と
民間企業の厳しさを知ってるからだ・・・例外はまぁあるが、モデルの東芝はあの有様である
全ては理想論で成り立ってる
モデルの東芝はもう重電以外は崩壊状態だし、もう一つのモデルの松下もパッとしなくなった。
実態から言うと島耕作が傾けさせたような物。
今は「異世界転生系」、島耕作は「現実成功サラリーマン系」
どことの利権があるから公園作れないんだとかが問題になって。普通は出来ないけど島耕作ならそれを解決できる的な