Twitterより
もう消費スタイルと実店舗が合わないのだと実感します。お店で手に取った本や雑貨を、その場でスマホで調べてウェブ上で買う方がいます。今日も。週末は特に目立ちます。もうお声かけもしていません。ただ私の心が折れていくだけです。時代に逆行したことをいつまで続けられるだろうかと思っています。
— 雑貨と本gururi (@gururi_yanaka) March 24, 2022
たくさんの反応やお言葉をありがとうございます。お返事ができず大変申し訳ありません、でもすべて拝読しています。ありがとうございます!
— 雑貨と本gururi (@gururi_yanaka) March 25, 2022
誰かを責めるつもりはないです。ただ社会の姿を見て、うろうろ悩んだり迷ったりしています。こんな調子ですが、これからものんびりとやっていきます🐈
ショールーミング、ウェブルーミング、オムニチャネル、理解しています。それに抗うお店をやりたくて、やっています。でもまさかこんな小さなお店で目の当たりにするとは思わず、ついつぶやいてしまいました。たくさん非難されましたがスマホを覗き見たことはありません。お客さまはお友だち同士で
— 雑貨と本gururi (@gururi_yanaka) March 26, 2022
「あった、安!」とか「買っちゃおう」とか全部声に出ているだけです。わからないようにやってもらえれば買い方は自由です。コメントに同様の販売の方がいらっしゃいましたが「ama~で買いました!」と報告されることもあります。傷つきますが誰をも責めません。社会がこうなのだと思って見ています。
— 雑貨と本gururi (@gururi_yanaka) March 26, 2022
この記事への反応
・僕は本屋さんが好きなので、こういうツイートを見ると寂しい。
ということで、そろそろまた本屋さんで大人買いする季節ですな!!レコード屋さんにも行かねば。
芝居小屋も映画館もいかないとね。動物園も水族館も。襤褸は纏えど心は錦なんでね!!!
・私は逆にスマホで調べて店舗で購入が多いですが、在庫が無くてスマホ片手(Amazonの画面のまま)でそのまま帰る事がありますが、もしかして勘違いされてる?かも💦
・書店勤務していた時、再販制度にあぐらかきすぎて生き残る努力をしなかったり、電子書籍化の普及、紙媒体でもネットで購入した方がポイント還元大きかったりと色々な要因があって書店はこの先厳しいなと思って辞めました。案の定、自分が初めて配属された店舗は閉店しましたし、系列店舗も閉店してた。
・本屋って新刊をチェックするところよね。
アマゾンだと手間がかかるから。
で、Kindle本を買うわけ。
電子書籍がない場合は、同じくアマゾンで紙の本を買うわけね。
本屋って新品なのにボロいのとかヨレてたり折り曲がってたり汚れてたりするし、本屋で買うメリットが皆無なわけよね。
・電子書籍好きじゃないけど本屋では買わん
・本は綺麗なのをコレクションしたいタイプだから、店舗で見かけても傷や汚れがあるとその場で調べてネット購入のパターンは多いな。最近はAmazonも楽天も返品が楽だし。
あとやっぱりポイントが馬鹿にならない。大量に本を買う本好きほどそういう人は多いのでは。
・消費者側からしたら安くて家に届けてくれて誰も手に取ってないものを買えた方が良いに決まってる。
常識の問題はあるけど、俺がやってて声をかけられたらムカついちゃうかも。やらんけど。
・まじで
時代とうまく連れ添って欲しいしか言われへんわ
・いつも言ってるけど、それこそポイントカードみたいな形で紙媒体の本を購入した際に提示したポイントカードに紐付いたアカウントに電子書籍渡すようにしろよと。
電子書籍交換コードは転売蔓延るのでNG。
・本は絶対本屋さんで買いたい。店頭に無くて欲しいものは直接レジで注文するか自宅にいるときならe-honとかで注文して本屋さん店頭受け取り&支払いにしてる。電子書籍も試したことあるけど自分には向かなかった。
【図書館に行くようになって気がついた話に共感が殺到!「本屋と違って図書館には◯◯◯◯本もちゃんと置いてある」】
【【画像】古本屋で『金田一少年の事件簿』を買った人、開いた瞬間に絶対に許されない鬼畜行為の被害にあってしまうwwwwww】
わざわざ手に取ったんだからそのまま購入したれよと思うわ…

ヤフーとか楽天とかはポイント還元率が高いからそっち使うわ
通販で書籍買うと結構な確率「クソ梱包」&「クソ配送」でボロボロとかある
大きい雑誌買ったらメール便で届いてポストに無理やりねじ込まれてボロボロとかあったし
定価なかわりに返品制度もしっかりしてるんだけど
最近の通販は本に関して返品不可が増えてるんだよね
家電の実物を電気店で見て、同じのをネットで買うっていう。
こればっかりは仕方ないと思うなぁ。
本は原則定価だけど書店ではポイント還元が多かったり
定期購読で一定期間以上購入すると図書カードがもらえたり
意外と店の仕組みを利用すれば安く買えたりもあるよ
紙をなくさないで欲しい
>「あった、安!」とか「買っちゃおう」とか全部声に出ているだけです。
1人2人ならともかく、そんな何人も何人も店員の前で「ネットで買いまーす」宣言するとかある?
どんな無法地帯よ
ポイントはネットの店でもなかったっけ
むしろビジネスチャンスなのに
見本数ページだけ現物おいて後は電子書籍が買えるQRとかね
ルールじゃなく、再販制度。
撤廃したら、コンビニに置いてるような本ぐらいしか作られなくなり、なかなか売れない百科事典等が作られなくなるって、昔編集王ってマンガで読んだ。
店が必要というわけではないな
仕方ないからAmazonを利用するわ・・小規模書店には置かないジャンルを期待してもしょうがない
老人が買う様な本や雑誌が書店の売れ筋だし
そうだね 店が必要とは言っていないねw
届くまでの時間や、場合によってじゃ送料も発生するのに、
それでもその場で買わずにネットで買った方が良いって思われてるんだから、
それを超えるメリットを店側で用意せなどうしようもない
売れない本は無くて良くない?
それは今や違うやろ
売れる本はちゃんと作られるし
百科事典は電子書籍になるだけ
その方式だと本屋儲からねぇじゃん
それとも街の本屋レベルにKindle並みのシステム作れっての?
頭悪すぎ
じゃあネットより安く売れよ
いつどこで買おうが個人の自由だろうが
時代にそぐわないんだよ
てかお声掛けってなんだよ気持ち悪すぎだろそんな店
広告収入があるじゃん?
おぞましいな
分かる。自分もそういう目に遭った事が何度かある。(Amazonも楽天も)
それからは隣町にある書店でネット注文→店頭で受取をやってる。
電子書籍と悩むならわからんでもないが、実本ならネットでも値段一緒だろうし時間かかるからそこで買うやろアタオかなやつもいたもんだ
次はお前らだったってことだ
無傷なんて思ってる人いないでしょ
別に返品できるしその場で買わなくても良いか、ポイントも高いし
ってことだと思うが
そもそも電子書籍をポチるって話かと思ってたが
店内で通販調べてこっちの方がイマココで買うより安い!買っちゃお!なんて大声で話してるキチガイがおかしいんだろ
そもそも1話は読める時代なんだから店行かずに行動を完結させろ
システムはもう作ってるところがあるからな
交渉すればいいよね
ツタヤみたいにスタバ入れたり場所が限られる代わりに低額レンタルしたりとか
工夫すればやりようはありそう
薄汚え新古品みたいな手垢まみれの本屋の本買うよりは
何事もスマホで調べないと気が済まないバカは一定数いるんよ
店長のおっさんが「皆さん、本屋で本を買ってください!そうしないと街の本屋さんが無くなってしまいます!」って叫んでたな。
「何で我々が街の本屋さんを支えなきゃならないのよ」みたいな冷めたコメントばっかり書き込まれててクソ笑ったけど。
本屋行こうと思って本屋行ってる人ばかりじゃない
出先で本屋寄って、欲しいけど荷物になるから…でネット購入もある
単行本よく買う人ならあるあるだと思うが
〜本屋で買うメリットが皆無なわけよね。
うわ!くっそ気持ち悪い
それお前の近所の民度の問題じゃね?
スラムみたいな所の本屋かな?
無傷がどうとか関係なく本屋に来てまでわざわざ同じ本をネットで買うってのがよく分からんわ
一冊買ったところで付与されるポイントなんてたかが知れてるだろ
本+送料で割に合わないポイント乞食するよりその場で買った方が安いわ
雑貨あるなら雑貨で勝負するとか
無理だって言うなら潰れるだけだぞ
契約次第でマージンだって取れるかも知れないのに
フリーメイソンってわけね
「もうお声かけもしていません。」
いやこれ以前まで声かけてたってことだろ
生まれた時からスマホの世代はモラルないしアホしかいないから
漫画しか読まない馬鹿がなんか言ってらw
でも、再販制度より百科事典の方が歴史有るよな
このツイの話は店員の目の前で大声で喋りながら手に取った本をその場で買わずに通販注文してるってことだぞ
>もうお声かけもしていません。
大丈夫そ?
ソフトバンクのわいは日曜に買えば20%戻ってくるがこれよりもお得なん?
本屋まで来たのがまず時間の無駄よな
雑貨も同じって書いてあるやん
それでも店内でネットの方が安い!買っちゃお!って大声で話してる方がキチガイなのは変わらないだろw
本当ならモラルないなとは思うが、現実的にそんな目立つ人が大勢いるとは考えられん
たぶんこの店主の被害妄想もあると思う
寄っただけじゃね
で、良さそうなのがあった
ネットの方が安かった
待てるならネットでいいよね
紙袋くらい付けろ
家電量販店で実物見てネット通販で一番安い所で注文とか
>>58
店頭で立ち読みして面白そうなら電子書籍で買ってるのかも
ネット通販の在庫管理の現実をご存じないようだw
買わない理由分かって良かったやん
店側にはプラスでしかない
まあほぼ映画雑誌で付録目当てが多いけど
そいつらが店内で大声で話してたから
たくさん買う人ならポイント冗談にならないくらい貯まるよ
読書家にしか分からんかもしれんな
あと、いまどき送料は版元で買っても無料なとこが大半
Amazon楽天は言わずもがな
雑貨はネットより安くしないのが悪い
送料分普通なら安いはず
糞高い値段で買うのはさすがにアホらしい
そして積んで忘れて読まないパターン
TSUTAYAのTポイントも渋くなったし(月5回通えば翌月ポイント3倍とかがなくなったり)
こんなコメ欄でハート連打してる暇あるなら生き残る方法考えろよ…
一組でもそういうモラルのない奴が居るのは事実だろ
ワイは電子書籍の0時販売やなぁ。
そろそろ限定版CDも音声ダウンロードで対応して欲しいもんやけど
いや電子書籍を買うという話では
それってこのツイと関係なくね?
そりゃゼロにはできんやろ
照明に照らされてるから側面が焼けてんだよな
紫外線防止のフィルムに入れるとか
展示品以外は暗所に置くなど工夫して欲しい
雑貨もってツイには書いてあるけど
雑貨も電子で買うの?w
店まで無料で届くと思っているのかな?
果たして本当にそんな分かりやすい奴がたくさんいるのか
いると思う?
?????
一組でもモラルのない奴が居るなら被害浮けてるんだから妄想じゃないだろって話でしょ
ネットショップには品物は無料で届くの?
安い方で買う奴もいるわけだしな
店舗限定のおまけとか値段とか
利点がないなら買う意味ある?
一組いたところで何?
この人は今の時代「そんな人ばっかり大勢いる」みたいなツイートしてるが
値段次第だね
同じ雑貨が安いならネットで注文もアリでしょ
本の値段はほぼ変わらんけど
一人でもいればいるでしょ
ゴキブリだって一匹見たら50匹はいると思えっていうんだし
まとめて仕入れたらその分安いはずなんだわ
だから送料よりも人件費と店舗維持費と利益の部分だよね結局
店舗を開いていることでかかる経費もあるじゃろ
ネット店舗なら倉庫でいいけど
このツイとは関係なくてもこのコメントには関係あるんですが…
通販は無傷と思ってるバカが云々に対する返信なので…
そりゃゴキブリだもの
1匹いたら大勢いるわよ
出版社は何もしなかったな。
ガラケーがまだ256色表示の時にも漫画をフルカラーにして本屋でのみDLして買えるとかにしろとも言ったが
出版社や本屋は何もしなかったな。
たぶんこれは何か行動を起こしていても、結局は駄目だったんだと思うよ。
たぶん次は中古本屋が淘汰される。
だから声に出してる人があまりに多いって言ってんじゃん覗いたとかではないって
せめて全文読んでからコメントしろよ
???
現実には少数なのに大勢と思っているとしたらそれは妄想だろ
→置いてない本だけネットで買う
→最初から全部ネットで買えばよくね?
だったけどな
カフェ入れたり子供用おもちゃ入れた複合施設にしてなんとかする所ばっか
まあお前がそう思うならそうなんだろうな
倉庫もタダではないし
ネットショップだって注文されてからの対応の手間があるわけで
タイトルだけ見て本文読まずにコメントする
その理屈の根拠を教えて下さい
電子書籍で十分だと思っているんだろ
買うに値しない本…
遊ぶに値しないゲーム…
見るのに値しない映画…etc
時代がどんどん過去へと逆行していく気がする。
もう本屋なんてやってないで別の仕事探せよ
本もゲームもすべてデジタル化の時代だし
紙媒体や記録媒体での販売という形式自体がもはや時代に合わないのかもしれん
レンタルDVD店もだがサブスクに食われてるし、なんならサブスクに無いなら見ないという人も少なくはないだろう
鬼滅めっちゃヒットしたやん
ネット通販の倉庫がめちゃくちゃ綺麗でピカピカだと思ってるんだな…
梱包するのもニトリル手袋してると思っとるんや
あいつら本なんて読めりゃいいだろとしか思ってないから
紐で縛ってボコボコになろーが気にしないからなw
単純に魅力的なコンテンツで溢れていると言うだけでは
リアル時間は24時間で固定されているというのに
実店舗ならではのお得感が無いからネットで買われるわけで
これはモラルの問題ではない気がする
販売形式的淘汰と言える
あらたな業態に変化していくしか
日本語大丈夫そ??
「仕事探せよ」が君に刺さるワードだということは理解できた
外食しに行って席に案内される前にコロナ禍で食事以外は喋る時マスクしてって店員に注意事項案内されてるのにマスクせずに喋りまくるまんさんたちと一緒ってことだぞ
調べるのはいいとして店内で大声で此処では買わんwネットで買うわwって喋ってるゴミ虫が問題なんだよ
え、なんでw
どういう考え方なのそれw
めちゃめちゃ怒ってて笑う
入力の手間が省けるし
書店も張り紙を追加するだけで済むから楽だよね
え、紙袋に入れてくれるよ…無料で…
意味が分からない
その喩えとの関連も謎
「一緒ってこと」とか勝手に完結させないで、どうして一緒だと思うのか教えて下さい
一人いたら大勢いると思う根拠も
あれば行って本を買うんだけどネットでももう本は買わない
デジタルは便利だけど最終的に何も残らないよ
まあその手のピッキング作業(商品を棚から摘み取りして梱包役に回す作業)も従業員や派遣がやるから
不特定多数の人が触っていることには変わりないだろうけど
バカっていう方がバカなんだよ!理論か
だってゲームのディスクですら邪魔だから要らないもの
データ化出来るもんはどんどんデータ化すればいい
何か他の業種に変えていくしかない
TSUTAYAも今のままなら必ず消滅するし
高い本だしネットで買うか
これじゃん?学術書とか海外文学は他まわっても置いてないこと多いし、返品きくネットで改めて購入するのは理に適ってると思うが
確かに何も残らんのよね
アカウントの乗っ取りやパスワードを忘れる等した場合は一瞬にして全て消失する可能性があるからな
何より電気が無ければ成立しないというのもね
便利でミニマルな反面、失った時のリスクは大きい
ネット通販に価格で負けて取られる事実を目の当たりにして「悲しい」?
恥ずかしくないのか。
わざわざ本屋まで出向いてて
読みたいのに届くのを待つのが嫌だわ
書籍でやる人も結構いるんだな
店舗で欲しい商品を見つけた時に評価や口コミは勿論見るし価格の比較も当然する
結局は昔と違って別な販売店との比較が容易になったから
そういうのが顕著になっただけだと思う
客が悪いわけではない
見られなくなることもない
再DLが出来ないだけ
普通恥ずかしくて出来ねーわ
それ以上にCD屋行ってねぇな
聞きたいんだけど
買ったゲームや漫画等を全て自分の所有する端末にダウンロードしてるの?
してるよ
最近はほぼ100%
個人店が大量仕入れで安く売れる大型店に値段で勝てる訳無いだろ
これが実店舗同士なら立地次第で戦えるけど、ネット上の大型店舗はどこからでも買えるからな、そりゃ勝ち目無いわ
後はもうアフターサービスとかの付加価値で勝負するしか無い
ただ物を仕入れて売るってやり方じゃ生鮮食品以外はAmazonに勝てない
本は守られすぎてて逆に本屋が差別化しようがないのよね
可哀想だけど滅びゆく運命なのかなと
作者をフォローする機能あるよ
まじか俺は必要な分だけだわ
例えばゲームはクリアしたらSSDから削除するしな
というか根本的な話だけどアカウント乗っ取られたらログイン状態も保てず認証通らなくてゲーム起動できなくね?
それ言い出したら実物は災害や盗難で無くなるリスクあるぞ?
というかもっと日常的なレベルだと飲み物溢してダメにするリスクだってかなり高いからな
物理媒体の保存性が良いのはあくまでも厳重に管理した場合の話であって、日常生活においてはデータの方が圧倒的に保存性高いぞ
中古でも全然平気な俺のパターン
認証?よくわからんね。ゲームやるのにログインする必要があると思ってる?
そりゃオンラインプレイは出来ないけどね
ゲーム自体は普通にプレイできるよ。その理屈ならディスク版だって出来なくなるじゃん
そもそもそんな簡単に乗っ取られないし
確かにどちらも一長一短というわけよね
例えば火事になったら全部持っていくことなんてまず無理だしな
そういった不測の事態に持ち運べる利便性を考えればデジタルなんだよな
ただ先にも書いたが電気は必須条件だから、仮に何かしらの災害でインフラが無くなり電気の無い世の中になったら消失する恐れはある、それからアカウントハック等も
それぞれ財産の守り方は考えなければいけないということよね
ポイントやらクーポンやらどう考えてもネットのほうが安いわ
本買うとかさばるから電子書籍のが便利じゃん
何でお声がけされたり責めませんだのいわれないけんのだ?
別に普通のことだろがよ
じゃあ空でも眺めとけや
客の求める商品もそこまで多様じゃないから戦略を立てやすいけど
本は差別化が極めて難しく、フォローすべき種類も膨大すぎてネット通販とでは勝負にならなすぎるな
通販やら電子書籍購入やらする奴らの底意地の汚さが露呈しとるな
キモすぎる
わからんでもない
まぁ俺はもう5年くらい前から完全に電子書籍にして、本屋に立ち寄ってすらいないけど
電気が無くなった状況まで考えたらそれもうアナログデジタルの話じゃなくなるけどな
レコードだって電気が無けりゃ聴けないんだから
再起する可能性のない業界なのは間違いないから転職先探しとき
書籍買った時に電子書籍もダウンロードできるコードがついてくるなら、その場で買ったるわい!
消耗品感覚ならそうは考えないだろうけど
コレクター的な考え方なら話は別でしょうね
紙の本を買うのはよほど気に入った作品だけだわ
俺は良い感じの商品見つけたらネットでレビュー見てから買うかどうか考えてるし
あー確かにゲームは除外されるか
本などの紙媒体に限定されるか
中身を見てるんじゃないよ
特定のタイトルを買うならともかく、
何かいい本ないかなって探すのなら実店舗で見るのが一番早いからな
別に嫌がらせしてるわけじゃないと思うぞ
欲しい条件で買うだけだよ
わざわざって時間あるから立ち寄っただけかもしれないじゃん
なんかもうほんと被害妄想の域だな
可哀想だけど世の趨勢なのよ
百何十年も続く老舗と呼ばれるお店とかもあるけど、よくよく調べてみると時代に合わせて売るものを変えていったりして泥臭く生き残ってきた結果老舗になっているわけで
本屋さんももう本やCDを売っていては生き残れないなら別のものを売るお店に変わっていかないといけない
ちなみにレコードは手回しで再生が可能だったりする。
実店舗の維持費も倉庫費用も無ければ人件費も大していらないし送料すらいらないんだもんな
現物オンライン販売も配送業者と契約できてしまえば倉庫費用と人件費くらいで送料も大してかからないわけだし
実店舗販売は経営コスト面で圧倒的不利なんだわなぁ
本だとしても客100人触ってよれよれのものよりは10人程度の倉庫管理者が触ったやつの方がまだ綺麗なやつが届く
この人は雑誌の立ち読みをしたことが無いのかな?
購入さずに情報を得てるんだから一緒だぞ
実店舗はマジでもう商売にならないよ
出版社直営の書店とかじゃないと無理
残った本屋の役目は試し読みのための展示場
ネットのほうが安くてなぁ
君が無知なだけ。
ネットだと商品自体に割引が入ってたり、キャンペーンで複数購入で安くなったり、ポイントが付いたりする。
今すぐどうしても読みたいってわけじゃないなら、安い方で買うのは普通だよね。
家具の方が信頼の出来る店で対面で買うかなぁ。
どうせ送ってもらうし。
誰に向かってお前らとか言ってんだ糞バイト
なにが悪いのかも理解できんやろうね。
本屋行ってもあんまりそんな人たち見ないなー。
店員だからそりゃあずっとそこにいたらそういうのにも出会うかもしれないが、2~3割以上がそんな人たちばかりならまだわかるけど、極少数派ぐらいならいちいちTwitterで言うことでもなく、ほっとけるレベルじゃない?って思うけどどう?Twitterのネタとして言っているだけ。
この店員の体感での割合を知りたい。
老害さんwww
ほらこんな馬鹿しかおらんわけよw
若くない世代で多いのは因縁つけて値引きを迫ってくる客やね。
今の時代本一冊500円程度の購入でも、当たり前のように送料無料何だよなぁ。それで定価が同じなら、キャンペーンで割引されたりポイントが付くネット購入の方が安いわけよ。
それに、電子で読む人がいるわけで…
雑貨とかも、実店舗よりネットで購入したほうが安い。別に雑貨に限らず家電とかも2000〜3000円実店舗より安いことも多い。ネットだと比較対象が全国にある競合店になるわけだから、コストかかって値上げしたりしてる。実店舗より安くなるってわけ。
本だとできないから。
格安の電子本カードでも売ってなきゃ、そういう人にはメリットがない。
他人のせいにばかりして生きてきたんじゃないかな
でも、電子だと知らぬ間に「なっ、何をするだァー」みたいなのが修正される可能性も有るから
コレクターとしては痛し痒しの面もあるんだよな
ルール無くす前に本屋が潰れるな。
本屋がポイントカード作るなりして努力すれば良い。オンラインショップに流れるのはポイント還元されるという理由が大きいだろうし。
おねえを馬鹿にしてんのか
しゃーなしで少し遠いツタヤへ行ったら新品の扱いはしていない
本CDを売ってたはずの書店もCDの取り扱いやめましたという
スマホで調べたCD屋?も実際に行ってみたらアニメ関連しか扱ってない店舗
心折れて店出たところでアマで購入したよ・・・
記述通りの客ばかりなら、とっくに潰れてると思う
ちゃんと買ってくれているお客がいるうちに、次の仕事を考えておいたほうがいい
悲しいけどこれが現実か
じゃあ端から本屋行かずに家に引きこもってネットで買えや馬鹿が。外に出てくんなよ。
馬鹿相手にしてると疲れるだけだぞ。
昔は10店舗くらいあったのにな
それはお前の問題だな。
ツイ主の問題は本屋で買ってくれないこと。
お前の問題は店内で大声でネットで買うと言ってる奴のこと。
レスするのは、店内でそんなこと言ってる奴がいない、と言ってる奴だけにしておけ。コメント欄引っ掻き回すな。
お前も商売やればわかるよ
想像力の欠落した人間ほど怖いものないわ
あんな静かな場所でスマホ片手に独り言言う奴はいないよ
中身が見られない本を、スマホでレビュー見たりサンプルとか確認したり
本のタイトルを調べたりする事はあるけど
スマホ見てるやつ=ネットで買ってると勘違いして勝手に心折れてるだけじゃねぇの?
もうお声がけもしてませんって怖っ!
コイツ何の権限があって他人がネット通販使うの阻もうとしてんだよ
自分が正しいと思い込む奴はこれだから
音楽CDも本媒体も全部デジタルで済ませられる時代
買って満足な人とファンアイテムとしてコレクションが好きな人だけだよ買うのわ
本も映画もゲームも実店舗の役割は終わったのかもしれないね
本を読んでる人間はこんな稚拙な文書にならない
どうせ漫画、雑誌しか読めない馬鹿だろ
その時代に必要ないものは消滅する
今の時代ネットで何でも解決するので実店舗で頑張るつもりならネットではどうしようもないものを売るしか生き残れない
再版制度を知らないkids 荒ぶる
社会に出てもつかいものにならなさそう、時間の浪費だろ
俺もよく中身に目を通してその場で買うほどでもない本はタイトルメモって判断を保留したり、知らない著者をwikiで調べたりするで
既刊増えすぎてもう書店の棚じゃ客のニーズに応えるのは無理やと思うで
メルカリとか相手だと価格で競争に立てんしな
売れてる店も存在しているのだからね
お客は店が作る
そういう客が目に付くってのは、店側がそういう客を容認してしまっているから
自分の理想の店舗ってのはあるけど、実現にむけての覚悟と実行が届いて無いかな
ビニール巻かれて中身もわからないしお気に入りに入れてレビューを見て似たような本と比べてと悩む時間が出てくる
どうしても紙が欲しいなら自炊するかそういう業者に頼むようにしろ
雑貨もヨドバシamazonより高かったらすぐ必要じゃなかったらポチる
たしかに書籍買ったら電子版もよこせってのは分かる
既に買ってるシリーズの最新刊とかにそんな無駄なことしねえわ
技術書みたいに中身の確認したいもんのために仕方なく行ってるだけだ
ネットのレビューや試し読み機能が充実したらスペースの無駄だから本屋とかマジで世の中から消えていいぞ
乞食同士同調しあってて草
ここまでしたことないけど私も店内でスマホ見ることあって、これからどうしようかな案件
やっぱどう思われてるのかなんてわかったもんじゃないのが知れて良かったw おたがいさまかなフフフ
じゃなくてあーそうかハコヅメ3巻まで本屋で買えってことか今気づきましたやだ恥ずかしい
本屋で話しかけられたことないけどな
服屋じゃないんだし
そもそも何勝手に客のスマホの画面覗き見てんだよ気持ち悪
本屋で品定めすんなってことよ。
で、楽天とかAmazonが安いならそっちで買う。
家電もそう。
見つからないとき店員に画面見せて、これ探してます在庫ありますか?て言えるし
万引きと一緒だからね
ツタヤアプリとか購入履歴残ってるから、調べたりはする。
デジタルに変えてるので
あらためまして、Amazonでハコヅメ3巻まで無料で取得できました!なんてこんなとこにいちいち報告で書いたりして、これも含めて全て自己満で本当にすみませんでした
八重洲ブックセンターくらいの蔵書規模なら1時間500円くらいなら払っても良いな。
負けが濃厚なビジネスを選択したのは自分やん。
小さいところから次々とつぶれてくだろ
値引きはヌルいわ店員の知識はスッカスカだわで現物を見ること以外に存在価値が無いんだもん
つーか最近は家電量販店としてのプライドを捨てて食料品とか洗剤とか並べて迷走してるな
店員を同じ人間だと認識してない人なんだろう