神戸市に子どものための図書館「こども本の森 神戸」オープン
記事によると
・子どもたちのための図書館、「こども本の森 神戸」が神戸市にオープンし、子どもたちが早速、館内のベンチや外に広がる公園など、思い思いの場所で読書を楽しんでいました。
・25日は市内の園児たちおよそ20人が招かれ、早速、館内の机やベンチ、さらには東遊園地に本を持ち出して、読書を楽しんでいました。
・図書館は地上2階建てで、現在、絵本や図鑑など1万8000冊が収蔵され、今後、2万5000冊にまで増える予定です。
・足元から高さが9メートルほどある天井まで、壁一面が本棚になっていて、子どもたちが高い場所にある本を見上げて読みたい本を探す様子も見られました。
以下、全文を読む


この記事への反応
・ これね、例えば手元に操作盤があって、本を選ぶとオートでその本が手に取れるようなシステムあれば、まだ許容できるけど…
でなければ、本をタイルか何かの装飾物に見立てた、薄っぺらい設計よね…
・大人だって取れねーよ(´・ω・`)
・どんだけ世界的に有名な建築家でも利用する人の便を考えず斬新さばかり追求しててはあかんな。安藤さんは日本中にコンクリート打ちっ放しの建物を建ててたバブルの頃からそういう傾向あったけど。彼が設計したという個人の居宅をいくつか見たことあるけどどれも冬寒そうやった。カッコええねんけど
・この写真、子供目線で撮ってくれてるから本当にダメなのが良く分かるね。
本が飾りなのはもちろん、子供が下から見上げると棚の中の飾りの本すら見えない。
圧迫感があって怖いし。
・「本の森」ということで、高い樹木の上の方まで本があるみたいなコンセプトだと想像しますが、「高くて取れない」って戸惑う子供も当然いますよね。同じ本が下段にもあるらしいんだけど。
・9mの高さって大人でも上の方なんか見えなくね?
子供からしたら、普通の本屋の棚だってものすごく高いと思うのに。
・何年かのうちに登って落ちる子供が出る予感。
(自分が子供なら間違いなくなってる)
・ 登っていいぞってことだよ
・ 鑑賞してるだけで完結する美術品・工芸品などはありだと思うが
実際に手に取って、読んでこそ価値が出るものでこれをやるのはおかしい
・ 地震になったら本が降って来る
表紙見て面白そーと思ってもすぐ手に取れないのはねぇ

表紙すら見えない
アスレチックも兼ねてるんやろ?
正気かよって思ったわ
普通の図書館が一番良いだろ
建築担当者は刑事告白されるべき
打ちっぱなしのワンパターンやん
元ボクサーだから、打たれすぎたのかな?
中国のやつだね
暑すぎて日傘差しながらじゃないと本が読めないっていう
ゲームも然りで、PS5とか何でこんなん作ったの?って言われる典型だもんな
子どもはSwitchでしか遊ばんわけだ
大人だけなら建築家の自己満見せられてるだけで済むけど
使うときのこと考えてないのか?
固定されてるらしいからそもそも取れないんじゃない?
何の意味があるのかわからんけど
司書「とべ」
子供「はい」
まず表紙が見えると思えるのがなんかもう怖いわ
でも下から見えないからセーフ
なんでこんなん作ったの?
有名なだけの馬鹿建築家にアホな市が税金の無駄遣いしたと
図書館はアートじゃねえぞ
そもそも森自体子供からみたらバカでかい木があるし
スッカスカの本棚でやっても表面上なぞっただけの薄っぺら
子供「遠すぎてタイトルすら見えんわ」
それと同じ
子供たちはこの施設を通じて虚飾に塗れた日本社会を感じてくれる事でしょう🤗
手元のタブレット操作で絵本選んだら自動で出てくるくらいのことは考えられんかね
年寄り建築家の頭じゃ無理か
つまり壁抜けと同じ要領で読めるってこと?
マジで見た目だけで実用性ゼロなの?
ピピピピピピピピピ!!!
行けない場所に取れないアイテム配置されたら任豚の俺でもスイッチ投げ捨てるレベルだわ
コンセプト先行の悪い事例そのものって感じ
それじゃデザインだけでなく許可した人や建築士の人達までバカみたいじゃん!
阪神淡路大震災があった神戸で、よくこんな建物が許されたな
世界じゃ珍しくないのにwww
マジかよ外人の身体能力パねぇな
で子供が落ちて怪我あるいは死亡で閉館のコンボなんだろ?
大人の自己表現です
なにか始まるのではないか!?
これその内ガチでやらかして怪我して問題になりそう
作った奴のエゴだよ
手が8mでもいいじゃない
デザインした奴は脳味噌が腐ってると思うわ
ここは170メートルと言わないと
そんな、マジレスされましても…
事案の始まりかな?
大正解ww
何が始まるって、警察呼ばれるだけだからやめとけ
住吉の長屋とかいう打ちっぱなし全面コンクリートのクソ性能住居が代表作だからな
建築の勉強してる俺でも意匠性ブッパする意味がわからん
というかわんぱくキッズならまず登る
見た感じ棚の底面より大きい本が一杯あるし
それわんぱくじゃなくてようご
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
実用性皆無なモノなんていくらでもあるし
これほんと草
下にちゃんと本棚あるでしょ
それより掃除する人が大変だって言ってやれよ
至極当然な子供達の素直な感想
まぁ話題にはなったし計画通りだろうな
誰もおかしいと思わんかったの?脳みそついてんの?
デザイン性だけで、土の地面に木材の柱を直接建てただけのベランダとかあったからなぁ。
基礎工事とか防腐処理とか一切考慮されてないの。
素人目に見ても、数年でダメになるのがわかる奴。
まさか本物の本は置いてへんやろ
地震対策も当然してあるよね?しらんけど。
なる程ボルダリングも出来るのか…。
読書のための運動という目的化された設計は素敵なのね!
中抜きしていいからまともなもん作れやカス
そうか分かったぞ!これは今の日本の格差を風刺しているんだ!そらアートだぞ喜べ!
建物を設計して市に寄贈した建築家の安藤忠雄さん
ようカス、記事読んだか?
それを考えさせて想像力を養ってもらうのが建築家の狙いなんだよなぁ
利用効率を最優先に考えるなら、本は全部スキャンして、利用者はキャレルにチェーンでつながれたタブレットで見るようにする、とかで良いんだけどねぇ
まあ文化的な意味合いでこういうのも作りたいって気持ちも分からなくもないけどさ、どうせ金を使うんならもっと有意義なことに使ってほしいわ
で、普通の図書館を一体どこのメディアが取り上げるんだ?
小学生じゃないんだからそのくらい考えような
バカは人の前に出るな
おもしろすぎるだろ
多分ガッチガチに固めてあるぞ
そもそも子供だってこれは飾りだって見りゃわかるし登ろうとする子なんていねーよw
なんでもかんでも悪いように言うのやめとけ
遊戯王カードをアクリルケースに入れて飾るようなもん
何の意味があるかは知らん
不覚にもこのシリーズで初めて笑ったわw
スペースの無駄
説明してくれよ
ワクワクしてあの本が読みたい!って選んで、別にあるらしい本棚から取って読むんでしょ
それなりに楽しいわ
ツマンネ
兵庫の池沼共にはレヴェルが高すぎたか
この壁の本を実際取ると思ってるほうが…いや、なんでもない
なんかダサくね🤫
見たい本があったら司書さんに伝えて取ってもらうシステム
本の表紙を印刷した厚紙でも飾っとけ
阪神大震災あった神戸は耐震や安全にうるさい市民多いだろうに
よくこんなの採用できたなw
大人「あの本はね、ダミーなんだよ😀」
子ども「あっ……ふーん😐」
ま、まあ何かしらの教訓にはなるんじゃないかな。知らんけど
文字も読めないのかよ
なさそうだよな
何も考えてないアホでなきゃ作れない代物
阪神・淡路大震災の経験から
はしご自動車で取るように設計されてるのだろう
このコメ欄でも安藤忠雄が寄贈したって何度も言われてて記事にもしっかり書かれてんのに
それすら全く読まずこんなコメ書くとかどんだけクズで馬鹿なのよ
こういう人間こそ社会に無価値だから迷惑かけないうちにさっさと首吊って死んでほしいわ
パヨしそうだから、パヨクに持ち上げられてるだけで頭悪い勘違いちゃんやろ?
化石みたいな奴だよな
実用性とか一切考えずに作ったいい例だな
家建てるのにデザインだけ重視して欠陥住宅作ったどっかの教授思い出したわ
「震災の教訓と命の大切さ」を第一に掲げてて
「震度7でも本が落ちてこない設計」ってのが大前提にあるんだよ
そんなことも知らずに批判コメントとかハッズwww
安藤忠雄が「寄贈」したんやぞ
寄贈の意味わかってるか?
何のメリットがあるんだコレ
意識高い系に目を付けられやすいジャンルなんだろうな
見た目重視の建築士で実用性は度外視だから
もっと実用性を重視した建築士に頼んだ方がいい
建築士には見た目重視と実用性重視の2タイプいるんよ
金がかかっていようがいまいが、実用性の無いものを作ったことに変わりないのでは?
応急処置で子供の手の届く高さまで合板張られそう
地震で本が落ちてきたら上の本は全て撤去でスペースの無駄遣いに
リフォームの匠に多かったタイプか・・・
施設自体の2億はデザイナー側が出してる
問題なのは年間1500万の運営費と、閉館するときの解体費用
寄付あつめて運用するみたいだけど、集まらなかった場合は神戸市が払うんだろうね・・・
大阪でも似たようなことやってて迷惑
お前のアホづらよりマシだと思うが
設計を寄贈しただけで、建築費等を支払ったわけじゃないぞ
御本人が「自分の造った家なんぞ住まないわ」と宣言されてるのでやはり頼んだ方が悪いかと
何だかよくわからん人だけど有名なんでしょ的に役人が選んだとしか
意識高い系って見た目(デザイン)ばかりで中身(実用性)が伴ってないから使いもんにならないんだよな
SDGsガン無視の最悪な建築物
周りに褒めてもらう為だけに建てられたから、中身が全然子供たちの為になってないんだ!
良い子も悪い子も、わかったかな?
来場前にタブレットやスマホで注文して受付で受け取れるようにしろ
やっぱ電子書籍でいいわ
子供がおしっこ漏らしたら本まで全部終わるってのに
子育てしたことない典型的なバカ親父の自己満ベーション
※82
映像(0:48~)を見たら3段ぐらいの階段に引き出しがあって中に本が入っている。
衛生面や中に砂埃が入ったり問題だらけだな。
本にとっては安全かも
A:土建のおっちゃんが儲けるため
「明るい空間を演出するため採光窓いっぱい」→UVカットグラス使ってても盛大に日焼け(爆死)とかあったな
まぁ依頼されたからには自分の個性出したいんだろうけど、それで建物の機能がンコになるのはバカな話だと思う
園児も本能で察して「なんでこんなのつくったの?」
子供は鋭いし正直ですなあ
安藤忠雄氏を超える大物になってみてくださいね
みなさん!
実際の本は下におけばいいのに
9mって相当の距離だぞ
実用性0のゴミデザインしかできないってことは分かった
はじめて聞いた名前だけと大物だったのコイツ?
これで大物とか笑わせるわ
こどもの靴に砂やドロがついてるって想像もできんとは・・・
実際そうなってるんだけどね
ここアホしかいねえ
アホはお前じゃん
その本はどこにあるの?って聞かれて
「おねえさんにきいてね」 ← これが無駄なやり取りだとおもわんの?
見える位置にあるならその下におけって話しだろ アスペは生きていくのつらそうだな
コンクリ打ちっぱなしが美化されたのは、工学の象徴として政治的に評価されている感じがする
だから最初から下に置いとけば係の人いらんだろって話
元の記事くらい読めよ
上の方は展示用で固定されてる。
展示と同じ本は手に届く所にある。
しかも個人の趣味で建てた図書館だし。
悪意のあるまとめ方だな
マジで訴えられるからやめとけ
根本を忘れてやっちまってるのはホント年取ったな......
まあ元々丹下さんとは別の系譜の人だから
人のために設計してないのかもしれないけどね
>手の届かない上段に展示されてる本は別に場所に保管されており、係の人が運んできてくれる
9メートル先の上段に何が置いてあるのか見えないから
何を持ってきてもらえばいいのかすら分からないw
実用性のないデザインだね
土建屋もこれ系は出来る人員限られて工期が予測つけづらいからやだよ
>本棚6段目より上にある本は、外れないように固定してあります。表紙が見えるように並べられているのは、絵を見て「あの本が読んでみたい!」と興味をもち、新たな本との出合いのきっかけをつくる工夫の一つです。展示本は免震対策がされており、また、手にとって読んでもらえるよう同じ本を下段にご用意しておりますのでご安心ください。本の場所が分からなければお気軽にスタッフにお尋ねください。
(※一部、絶版のためご提供できない本がございます。ご了承ください。)
展示のみで読めない本が混ざってるとか生殺しやん
あと、この図書館は素晴らしいね。子供たちも嬉しかろう。
身長10mにすればいいの?
よじ登って落ちたら最悪死ぬ高さだよな
豚が突然カットインしてきて草
建築家と名乗ってる作りたい形先行の美術デザイナー上がりと
工学から建築を勉強して機能先行から設計する人の違いね
構造家名乗ってる数字の調和に美意識見出して変態的な梁で奇麗な形を作る変人もいるけどあれは例外
貸し出し用の本は普通の本棚にあるんじゃない?
こいつに設計依頼させる利権をどうにかしろよ、税金の無駄遣いしやがってボケ
子供の為って何?
死ねとか言ってるお前がまずお手本として死ねな?
お前も人のこと言えんわ
ハイセンスなデザインで実用性を兼ねてる物のが少ない
この本棚は空間演出なわけで実用性云々言うのは野暮だよ
でも運営費用については寄附を想定しているようだけど、入館料は無料のため、寄附も集まらないなら大阪市の税金が使われる
構造的に複雑な分、清掃費は高くなりそう
清掃員は仕事ができて嬉しいだろうけど
は?これがアホのオナ二ー以外の何だってんだよwww
だからその見えない部分に何の意味があるんだ?
ムダでしかない訳だが
子供の頭蓋骨に接触した場合の損傷度をはじき出せ
見た目も最悪なんだが、コンクリ打ちっぱなし
辻元の朝鮮コンクリと繋がってるんじゃないかと推測
武蔵野プレイスくらいなら良いと思うよ
いやこいつお前のお仲間の在日だろw
神戸だから悪ガキが登って落ちそう
いちいち小さなことで騒ぎ過ぎなよ
それか少しは頭使いなよ
維持管理費どうすんのよ
掃除大変と思うのだけど
パリコレの服を見て「実用性がない!」とか野暮ってもんよ。
清掃員が儲かると思う
パリコレの服は日常で着る服じゃないので的外れ
清掃員は全く儲かりません。むしろ危険に晒されます
上の方にある本は棚に固定されていて読むために置いてあるんじゃないから。
お前のツッコミが的外れ。
読めないし見えない、何のためにあるの?
図書館はパリコレじゃないんですがwwww
ただのデザイン。
まぁ図書館もパリコレも君には無縁な場所だから理解しないでいいよ。
おい、反論してみろよパリコレ君よおwww
ムダなデザインに金かけるなよwww
反論になってないぞw
君は一生ワークマンで服買ってろ。
反論できなくて吐き捨てる一言www
同じ本が下段にあるということらしい
下の本入れ替えたら上の本も入れ替えないとダメじゃん・・・
底辺の好きなもの:リーズナブルで機能的。
底辺認定あざーっすw
図書館に底辺は来るなって事っすねwww
やっぱり安定の安藤だった
そもそも子供は特有の変なこだわりに基づいて行動するが、同じ本が下にあると言っても上の本にこだわった時とかどうするつもりだよ
寄附だから→維持費用はどこから出すのかと、公募寄附で賄うらしいがまあ、全額出来るとは思えん
そもそも土地は市有地らしいな、市の便宜で勝手に建物作って寄附、いやあ建前って便利ですねえ(棒読み)
当然並んでる本にも目がいかなくなって何のためのデザインかよくわからん
さすがゼネコン癒着のクソ野郎だわw
それ以外思う馬鹿いるか?
アホか!
自動で児童書を子供達のために取ってくれる凄い奴だよ
魔法図書館みたいなシーン?とか
本好きじゃない設計
本は普通に取れる所に置いてあるんでしょ
なんなんだろうね?
こいつら在日はとにかく日本の文化を破壊したいんだよ
それでいてアホだって言ってんだよ
子どもが届かないところにある本眺めて何が楽しいんだよ
子供と図書館どちらのことも考えてない
子どもにどう感じて欲しくて作った飾りなんだ?
ただの装飾品
こういうの怖がる子供もおるのに
そしてその内デザインに削ぐわない張り紙が貼られる
「6段以上の本は飾りです、取らないでください」って
民度が試されるデザインなのかなw
隈研吾かと思ったら違った
いくら理系を出ていても、考え方が文系じゃ無理なんですよ。結局詐欺に落ち着くだけ。
デザイナーやめたら
図書館じゃなくてただの本の展示会やんけ
床に分厚目のマットが敷き詰められてたら評価できる。
外観重視の意識高い系図書館ではよくあること
図書館も飾るために本を買い集める施設じゃないのにこんなことになるのある意味すごいな
担当したやつ異物ケツの穴に突っ込んで取れなくなって病院に運ばれてくるやつ感あるわ