• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




神戸市に子どものための図書館「こども本の森 神戸」オープン

1648373267251


記事によると



子どもたちのための図書館、「こども本の森 神戸」が神戸市にオープンし、子どもたちが早速、館内のベンチや外に広がる公園など、思い思いの場所で読書を楽しんでいました。

・25日は市内の園児たちおよそ20人が招かれ、早速、館内の机やベンチ、さらには東遊園地に本を持ち出して、読書を楽しんでいました。

・図書館は地上2階建てで、現在、絵本や図鑑など1万8000冊が収蔵され、今後、2万5000冊にまで増える予定です。

・足元から高さが9メートルほどある天井まで、壁一面が本棚になっていて、子どもたちが高い場所にある本を見上げて読みたい本を探す様子も見られました



以下、全文を読む


FO0v7ROaAAYaSql

FO0v7ThaMAIYbDf


この記事への反応



これね、例えば手元に操作盤があって、本を選ぶとオートでその本が手に取れるようなシステムあれば、まだ許容できるけど…
でなければ、本をタイルか何かの装飾物に見立てた、薄っぺらい設計よね…


大人だって取れねーよ(´・ω・`)

どんだけ世界的に有名な建築家でも利用する人の便を考えず斬新さばかり追求しててはあかんな。安藤さんは日本中にコンクリート打ちっ放しの建物を建ててたバブルの頃からそういう傾向あったけど。彼が設計したという個人の居宅をいくつか見たことあるけどどれも冬寒そうやった。カッコええねんけど

この写真、子供目線で撮ってくれてるから本当にダメなのが良く分かるね。
本が飾りなのはもちろん、子供が下から見上げると棚の中の飾りの本すら見えない。
圧迫感があって怖いし。


「本の森」ということで、高い樹木の上の方まで本があるみたいなコンセプトだと想像しますが、「高くて取れない」って戸惑う子供も当然いますよね。同じ本が下段にもあるらしいんだけど。

9mの高さって大人でも上の方なんか見えなくね?
子供からしたら、普通の本屋の棚だってものすごく高いと思うのに。


何年かのうちに登って落ちる子供が出る予感。
(自分が子供なら間違いなくなってる)


登っていいぞってことだよ

鑑賞してるだけで完結する美術品・工芸品などはありだと思うが
実際に手に取って、読んでこそ価値が出るものでこれをやるのはおかしい


地震になったら本が降って来る




表紙見て面白そーと思ってもすぐ手に取れないのはねぇ





コメント(384件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:31▼返信
アホや
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:32▼返信
9mないと人権が無い図書館
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:32▼返信
大きい震災起きたばっかなのにホンマ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:32▼返信
飾っとるんや
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:32▼返信
デザイナーズマンションでよくあるデザイナーのG。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:33▼返信
>表紙見て面白そーと思っても

表紙すら見えない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:33▼返信
なんでこんなん作ったの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:33▼返信
見せ本以外の別のが他のとこにあるんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:33▼返信
なんでこんなん作ったの?は草
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:34▼返信
登ってとればいいやん
アスレチックも兼ねてるんやろ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:34▼返信
図書館に子供を連れてくるなっていう神戸市の意向なんだろう
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:34▼返信
これなんのアニメを参考にして作ったの?パクリデザイン?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:35▼返信
デザイナーの自己満で使う人の気持ち全く考えてないやつ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:35▼返信
安全面を考慮されてるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
直射日光が本にあたるガラス張りの図書館とかもあったよね
正気かよって思ったわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
なんか数年前にも本棚を階段にした図書館とかもあったけど
普通の図書館が一番良いだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
デザイナーは完全に自己満足だな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
まず安藤忠雄を知ることからはじめるといいよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
安藤は建築家じゃない、デザイナー。見た目さえよければ不便だろうが何だろうが構わないし、周りも何も言えん。コンセプト何処行った?子供のセリフを聞かせて言い訳聞いてみたい。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:36▼返信
税金で遊ぶな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:37▼返信
9メートル上にある本は表紙すら見えないかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:37▼返信
税金の無駄遣い
建築担当者は刑事告白されるべき
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:37▼返信
>>18
打ちっぱなしのワンパターンやん
元ボクサーだから、打たれすぎたのかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:38▼返信
>>15
中国のやつだね
暑すぎて日傘差しながらじゃないと本が読めないっていう
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:38▼返信
やっぱり何でも子ども目線で考えるって大事だな
ゲームも然りで、PS5とか何でこんなん作ったの?って言われる典型だもんな
子どもはSwitchでしか遊ばんわけだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:38▼返信
地震来たらどうするん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:39▼返信
せめて本棚をコンサートホールみたいに階段状に上げて見通しがきいて手に取れるならまだね…そろよりかは普通にどこにあるかわかりやすくて歩いて簡単に取れる普通の図書館のほうがいいけどな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:39▼返信
人権あったら届くよね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:39▼返信
掃除が大変そうだなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:40▼返信
こども本の森って名前してんのに子供目線じゃなくてひでーな
大人だけなら建築家の自己満見せられてるだけで済むけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:40▼返信
ほこりの掃除とか大変そうだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:40▼返信
見た目重視のゴミ設計
使うときのこと考えてないのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:40▼返信
本を取りに行くのは司書の仕事だから、ここでは宙づりになって取りに行くのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:40▼返信
どうせ安藤やろうと思ったら正解だった。相変わらずデザインとインパクトだけで機能性や保全考えてないから実用向きじゃねーよな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
>>26
固定されてるらしいからそもそも取れないんじゃない?
何の意味があるのかわからんけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
>>1
司書「とべ」
子供「はい」
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
大人でも取れる高さじゃないのでセーフ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
このバイトヤバいな
まず表紙が見えると思えるのがなんかもう怖いわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
何か勘違いしてるけど、実際に子供に読ませる為に作った本棚じゃないからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
飾りだとしても上の方の本は見えないだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
↑の方は埃溜まってそう
でも下から見えないからセーフ

なんでこんなん作ったの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:41▼返信
オサレやしええやん
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
3メートルぐらいまでなら脚立と長めのフワフワで掃除できるけど、9メートルはどうすんだろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
それデザインなんで、下の棚から取って貰えます?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
子供のこと全く考えてないっつーかこれ設計したやつ絶対本読んでない
46.投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
>>1
有名なだけの馬鹿建築家にアホな市が税金の無駄遣いしたと
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
このデザインしたやつは出てきて子供の前で説明しろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:42▼返信
責任者出てきて下さい。
図書館はアートじゃねえぞ 
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:43▼返信
上の本取るのにボルダリングが出来て運動不足解消になるな!!
51.投稿日:2022年03月27日 18:43▼返信
このコメントは削除されました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:43▼返信
>>30
そもそも森自体子供からみたらバカでかい木があるし
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:44▼返信
古い図書館とかで天井付近まで本棚になってるようなのは、蔵書スペースの問題で止む無くそうしてるだけ
スッカスカの本棚でやっても表面上なぞっただけの薄っぺら
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:44▼返信
こども本の森(読ませるとは言ってない)
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:44▼返信
>>51
子供「遠すぎてタイトルすら見えんわ」
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
掃除が大変ね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
建てる前にわかるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
穴の数多すぎて埃の掃除するの大変そうだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
ゲームの世界だって景色だけ見えて行けない場所があるでしょ?
それと同じ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
大人にとっての絵本は読むものでなく飾っておくものだからね…
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:45▼返信
見てくれだけで中身のない大人が作った素晴らしい施設ですね☺️
子供たちはこの施設を通じて虚飾に塗れた日本社会を感じてくれる事でしょう🤗
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
今の子供らなんて、物心付く前からタブレット触ってるような子ばっかりなんだから
手元のタブレット操作で絵本選んだら自動で出てくるくらいのことは考えられんかね
年寄り建築家の頭じゃ無理か
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
デザインだから耐震対策(落下防止)してるならいいんじゃないの
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
ドローンにエアダスター付けて掃除すんの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
大工「これ本取れるのか?まぁええかwww」
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
>>59
つまり壁抜けと同じ要領で読めるってこと?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
図書館は名乗ってなかった思うが
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
こんなん施工するのは面白そうだよなwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:46▼返信
というかどうやって置いたの
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:47▼返信
デザインだけで利用する人のこと何も考えてない自慰行為
71.投稿日:2022年03月27日 18:47▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:47▼返信
日本のデザイナーってほんまオナニストばかりやな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:47▼返信
え?高いところの本が楽に取れるとかの仕組みがあって凄いデザインと驚かせる物だと思ったのに
マジで見た目だけで実用性ゼロなの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:48▼返信
今年の最自己満物件にノミネート
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:48▼返信
>>71
ピピピピピピピピピ!!!
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:48▼返信
>>59
行けない場所に取れないアイテム配置されたら任豚の俺でもスイッチ投げ捨てるレベルだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:48▼返信
地震が来たらどうするの
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:48▼返信
置いとるのは全部別のとこで取れるようにはなってるらしいで
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
所謂見せ本は他の行政でもめちゃんこ叩かれてるのに学ばねえなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
そもそもこんな問題点作る前に気付くよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
公式サイトのトップ画像の時点で子どもが絶対手が届かないし見えないところに本棚が置いてあって
コンセプト先行の悪い事例そのものって感じ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
螺旋階段の支柱に本が置いてあるとかならいいけどこれただ掃除が大変なだけだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
これ子供が登ってケガして閉鎖まで見えるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:49▼返信
>>80
それじゃデザインだけでなく許可した人や建築士の人達までバカみたいじゃん!
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:50▼返信
震度5弱くらいで上から本が落ちてきそう
阪神淡路大震災があった神戸で、よくこんな建物が許されたな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:50▼返信
本棚に足を掛けて登って取るタイプだろ?

世界じゃ珍しくないのにwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:50▼返信
ホント馬鹿だよねぇ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:51▼返信
地震でぶっ倒れたらウケる
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:51▼返信
俺が取ってやるのに
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:51▼返信
今の子供たちはこれがGood old daysになるから問題ないというのに
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:51▼返信
※86
マジかよ外人の身体能力パねぇな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:51▼返信
※10
で子供が落ちて怪我あるいは死亡で閉館のコンボなんだろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
大阪にあるこども本の森は予約取れないくらい大人気やから行けば楽しいんちゃうか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
子供の図書館ではなく
大人の自己表現です
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
JSが困って居るところに俺が颯爽と現れて取ってあげたとしたら?
なにか始まるのではないか!?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
子供「登って取ればいいんだ!」
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
アニメとかよくファンタジー世界にある大図書館をやりたかったんや
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:52▼返信
また建築家の自慰行為だよ機能より見た目重視のアホ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:53▼返信
>>96
これその内ガチでやらかして怪我して問題になりそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:53▼返信
シュミル型魔術具のシュバルツとヴァイスに頼めば取ってくれそう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:53▼返信
なんでこんなの作ったの?ってそりゃあ
作った奴のエゴだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:54▼返信
おが屑ジャングルジムに白熱灯設置したバカと同じレベルのバカ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:54▼返信
>>2
手が8mでもいいじゃない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:54▼返信
たぬかな「身長170センチ以下に人権はない」
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:55▼返信
シャフトのアニメとかにありそう
106.投稿日:2022年03月27日 18:55▼返信
このコメントは削除されました。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:56▼返信
掃除も入れ替えも機能も全てが糞

デザインした奴は脳味噌が腐ってると思うわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:56▼返信
>>104
ここは170メートルと言わないと
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:56▼返信
デザイナーのエゴ見せられてきっつwwwwwwwwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:56▼返信
本棚の壁紙でよくね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
>>8
そんな、マジレスされましても…
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
>>95
事案の始まりかな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
揺れたらホコリが落ちてくるやつや
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
小さな子供も並みの知識しかない大人が作った図書館って名前なら


       大正解ww
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
これはね、他人の事を考えない自己満足って言うんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:57▼返信
※95
何が始まるって、警察呼ばれるだけだからやめとけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:58▼返信
頂上には伝説のセクシー本が眠っているという
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:58▼返信
クライマーが登りそう
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:58▼返信
見栄え優先?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:59▼返信
>>106
住吉の長屋とかいう打ちっぱなし全面コンクリートのクソ性能住居が代表作だからな
建築の勉強してる俺でも意匠性ブッパする意味がわからん
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:59▼返信
クソガキ体当たりとか地震とか何かしらの要因で棚の本がズレたときが怖すぎる
というかわんぱくキッズならまず登る
見た感じ棚の底面より大きい本が一杯あるし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:00▼返信
弱い地震が来たら本の落下で子供がケガしそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:00▼返信
>>121
それわんぱくじゃなくてようご
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:01▼返信
※117
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:02▼返信
こんなん最初からデザイン重視で作っただけだわな
実用性皆無なモノなんていくらでもあるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:02▼返信
>>7
これほんと草
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:02▼返信
お、意識高い系のデザインかな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:03▼返信
地震来たら本の雨のなかで死ぬな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:03▼返信
いや上に並んでんのは只の飾りなんだが
下にちゃんと本棚あるでしょ
それより掃除する人が大変だって言ってやれよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:03▼返信
子供に痛いところ突かれてピキってそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:04▼返信
一番上の棚に広辞苑飾ってて地震の際に落下してくるトラップなんでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:04▼返信
ただの飾りに実用性を求めるなよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:04▼返信
>>どうやって取るの?なんでこんなん作ったの?

至極当然な子供達の素直な感想
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:04▼返信
これ叩いてる奴は安藤忠雄が金出してる事も知らなそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:05▼返信
取れる取れないじゃなくて見えない
まぁ話題にはなったし計画通りだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:05▼返信
>>1
誰もおかしいと思わんかったの?脳みそついてんの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:06▼返信
昔、劇的ビフォ○アフタ○でも
デザイン性だけで、土の地面に木材の柱を直接建てただけのベランダとかあったからなぁ。
基礎工事とか防腐処理とか一切考慮されてないの。
素人目に見ても、数年でダメになるのがわかる奴。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:06▼返信
飾りやろ。
まさか本物の本は置いてへんやろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:06▼返信
さすがに単なるデザインなのでは。
地震対策も当然してあるよね?しらんけど。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:06▼返信
>>86
なる程ボルダリングも出来るのか…。
読書のための運動という目的化された設計は素敵なのね!
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:07▼返信
まーた利権行政か
中抜きしていいからまともなもん作れやカス
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:09▼返信
で、実用性ゴミなのはわかるけどデザインセンスは何点なの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:11▼返信
これ本を置くためじゃなくてデザインだって図書館関係者が言ってたぜ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:12▼返信
読めない本…越えられない、届き得ない壁…
そうか分かったぞ!これは今の日本の格差を風刺しているんだ!そらアートだぞ喜べ!
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:12▼返信
>>141
建物を設計して市に寄贈した建築家の安藤忠雄さん

ようカス、記事読んだか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:13▼返信
掃除も大変だ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:15▼返信
スペースの無駄遣いの上利便性も最悪 糞みたいなデザインやな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:15▼返信
無駄金
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:17▼返信
高い位置の本をどうやって取るのか?
それを考えさせて想像力を養ってもらうのが建築家の狙いなんだよなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:17▼返信
図書館は定期的にアホなのが建つよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:18▼返信
別に子供とか大人とか関係なくとれないだろw
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:19▼返信
子どもの素直な感想に心痛める
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:19▼返信
この建築家にとっての「子どもたちのための図書館」がこれなんだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:20▼返信
つーかさ、そもそも今どき図書館ってのがもうね・・・・
利用効率を最優先に考えるなら、本は全部スキャンして、利用者はキャレルにチェーンでつながれたタブレットで見るようにする、とかで良いんだけどねぇ

まあ文化的な意味合いでこういうのも作りたいって気持ちも分からなくもないけどさ、どうせ金を使うんならもっと有意義なことに使ってほしいわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:21▼返信
まず壁に向かって跳び蹴りしそのまま空中で体を捻りながら逆の壁を蹴って二段ジャンプ更に本棚を蹴って三段大ジャンプしてそのまま頭から垂直落下するとしにます
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:21▼返信
機能性だけ求めたら普通の図書館になる
で、普通の図書館を一体どこのメディアが取り上げるんだ?
小学生じゃないんだからそのくらい考えような
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:21▼返信
ダクソの書庫のほうが機能的ってどういうことよ・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:22▼返信
さすが神戸。やってる事がA BE KOBE
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:23▼返信
バカが良くやるよな
バカは人の前に出るな
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:24▼返信
ゲームとかの雰囲気全振りの図書館でさえ一応ハシゴついてるのに。
161.投稿日:2022年03月27日 19:24▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:24▼返信
マジでどうやってとるのか決まってないのかよ
おもしろすぎるだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:25▼返信
転落事故とか起きてすぐ潰れそう
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:26▼返信
これで本とる手段考えてないのなら知恵遅れだわ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:26▼返信
意識高い系がなぜバカにされるかの一例みたいになってんな
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:27▼返信
※163
多分ガッチガチに固めてあるぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:27▼返信
デザイナー「えっ。アレ実際に使うつもりだったんですか!?」
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
先に大阪にできた方の同じ建築家が設計した似たような図書館なら数回行ったことあるけどいろんな仕掛けがあって楽しい施設だし本棚の上の方の本は固定してるらしかったぞ
そもそも子供だってこれは飾りだって見りゃわかるし登ろうとする子なんていねーよw
なんでもかんでも悪いように言うのやめとけ
169.投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
このコメントは削除されました。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
おしゃれっスね(^^;)
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
多分図書館じゃなくてオブジェだろ
遊戯王カードをアクリルケースに入れて飾るようなもん
何の意味があるかは知らん
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
>>36
不覚にもこのシリーズで初めて笑ったわw
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:28▼返信
とりあえずこれデザインした奴晒せ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:29▼返信
馬鹿みたいな設計だな潰れとけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:30▼返信
>>8
スペースの無駄
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:30▼返信
元記事見てもこれが何のためにあるのかよく分からん
説明してくれよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:30▼返信
簡単に手の届かない場所にある物にワクワクすることあるじゃん
ワクワクしてあの本が読みたい!って選んで、別にあるらしい本棚から取って読むんでしょ
それなりに楽しいわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:30▼返信
十分カスなんだが上に置いてあるのが下にあることを書かないのはフェアじゃないだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:30▼返信
>>25
ツマンネ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:31▼返信
かっけーやん
兵庫の池沼共にはレヴェルが高すぎたか
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:31▼返信
>>164
この壁の本を実際取ると思ってるほうが…いや、なんでもない
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:32▼返信

なんかダサくね🤫
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:32▼返信
ちょっと意識高い本屋によくあるただの装飾だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:33▼返信
震度7でも落ちてこない設計やぞ
見たい本があったら司書さんに伝えて取ってもらうシステム
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:33▼返信
届かない棚は本である必要ないだろ
本の表紙を印刷した厚紙でも飾っとけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:34▼返信
こんなアホそうな子供は本なんて読まんだろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:35▼返信
庶民感覚ないデザイナー使うのやめろw
阪神大震災あった神戸は耐震や安全にうるさい市民多いだろうに
よくこんなの採用できたなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:36▼返信
こんなんのデザイン代とかで目ン玉飛び出るような金をでざいなに払ってんだぜ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:37▼返信
子ども「あの本どうやって取るのー?😲」

大人「あの本はね、ダミーなんだよ😀」

子ども「あっ……ふーん😐」

ま、まあ何かしらの教訓にはなるんじゃないかな。知らんけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:37▼返信
飾りだとしても上の方掃除しきれなくて埃すごそう、こんな汚い図書館行きたくない
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:38▼返信
「同じ本が手のとれる位置に置いてある」

文字も読めないのかよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:38▼返信
地震があっても本が落ちてこないような仕掛けはちゃんとあるのかなあ
なさそうだよな
何も考えてないアホでなきゃ作れない代物
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:39▼返信

阪神・淡路大震災の経験から
はしご自動車で取るように設計されてるのだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:41▼返信
>>188
このコメ欄でも安藤忠雄が寄贈したって何度も言われてて記事にもしっかり書かれてんのに
それすら全く読まずこんなコメ書くとかどんだけクズで馬鹿なのよ
こういう人間こそ社会に無価値だから迷惑かけないうちにさっさと首吊って死んでほしいわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:41▼返信
気色悪いデザインだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:44▼返信
安藤忠雄かよ
パヨしそうだから、パヨクに持ち上げられてるだけで頭悪い勘違いちゃんやろ?
化石みたいな奴だよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:46▼返信
バカなデザイナーの言いなりになって
実用性とか一切考えずに作ったいい例だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:46▼返信
機能性無視してデザイン重視で作ったんだろ
家建てるのにデザインだけ重視して欠陥住宅作ったどっかの教授思い出したわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:46▼返信
>>192
「震災の教訓と命の大切さ」を第一に掲げてて
「震度7でも本が落ちてこない設計」ってのが大前提にあるんだよ
そんなことも知らずに批判コメントとかハッズwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:48▼返信
>>197
安藤忠雄が「寄贈」したんやぞ
寄贈の意味わかってるか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:50▼返信
照明の交換も大掛かりになりそうだし空調の光熱費も馬鹿にならなさそうだし
何のメリットがあるんだコレ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:50▼返信
>>150
意識高い系に目を付けられやすいジャンルなんだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:50▼返信
安藤忠雄はすごいと思うけど
見た目重視の建築士で実用性は度外視だから
もっと実用性を重視した建築士に頼んだ方がいい
建築士には見た目重視と実用性重視の2タイプいるんよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:51▼返信
だってただのオナ二ーだもん
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:51▼返信
※200
金がかかっていようがいまいが、実用性の無いものを作ったことに変わりないのでは?
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:51▼返信
>>99
応急処置で子供の手の届く高さまで合板張られそう
地震で本が落ちてきたら上の本は全て撤去でスペースの無駄遣いに
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:52▼返信
ダクソにこんな図書館あったよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:53▼返信
※203
リフォームの匠に多かったタイプか・・・
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:54▼返信
※188
施設自体の2億はデザイナー側が出してる
問題なのは年間1500万の運営費と、閉館するときの解体費用
寄付あつめて運用するみたいだけど、集まらなかった場合は神戸市が払うんだろうね・・・
大阪でも似たようなことやってて迷惑
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:54▼返信
※186
お前のアホづらよりマシだと思うが
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:55▼返信
9メートルの大人に取ってもらえ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:55▼返信
>>200
設計を寄贈しただけで、建築費等を支払ったわけじゃないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:55▼返信
>>120
御本人が「自分の造った家なんぞ住まないわ」と宣言されてるのでやはり頼んだ方が悪いかと
何だかよくわからん人だけど有名なんでしょ的に役人が選んだとしか
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:55▼返信
いくら金持ちでもこれ見て仕事頼むほど馬鹿じゃないだろ
215.投稿日:2022年03月27日 19:56▼返信
このコメントは削除されました。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:56▼返信
※165
意識高い系って見た目(デザイン)ばかりで中身(実用性)が伴ってないから使いもんにならないんだよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:58▼返信
子供のためではなく自己満足やピンハネの為ってのが丸わかり
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:00▼返信
打ちっ放しって断熱性皆無で冷暖房の効率が悪すぎるよね
SDGsガン無視の最悪な建築物
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:02▼返信
この図書館はね?ボクこんな大きな図書館を子供の為に建てたんだよ?えらいでしょ?褒めて~~~~って、

周りに褒めてもらう為だけに建てられたから、中身が全然子供たちの為になってないんだ!

良い子も悪い子も、わかったかな?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:03▼返信
子供どころか利用者の事は一切考えてないな、見た目だけに拘った作りって感じ。美術館ならそれでいいけど、本を読むのがメインのとこでこれはなw
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:03▼返信
神戸って空港とか再開発とか失敗ばっかだし麻痺してそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:04▼返信
本取れないし、掃除もめちゃくちゃやりづらいだろこれwたまった埃が上から降ってきそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:05▼返信
子供への嫌がらせ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:05▼返信
ボタン押したら棚が移動して降りてくるとかなら分かるけど、そんなものは無さそう…
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:06▼返信
ワクワクするやんええやん
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:06▼返信
>>8
来場前にタブレットやスマホで注文して受付で受け取れるようにしろ
やっぱ電子書籍でいいわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:06▼返信
ほんの床下収納とか馬鹿の極み

子供がおしっこ漏らしたら本まで全部終わるってのに

子育てしたことない典型的なバカ親父の自己満ベーション
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:07▼返信
>>82
※82
映像(0:48~)を見たら3段ぐらいの階段に引き出しがあって中に本が入っている。
衛生面や中に砂埃が入ったり問題だらけだな。
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:07▼返信
>>14
本にとっては安全かも
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:07▼返信
ヨーロッパの本びっしりの図書館の真似事したかったんだろうけど、デザイン性が皆無。下から見えない、迫力も無しでダサすぎるw
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:08▼返信
手の届くより高い場所の本は飾りだよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:08▼返信
Q:なんでこんなん作ったの?
A:土建のおっちゃんが儲けるため
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:09▼返信
圧迫感がきつい
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:11▼返信
著名建築家が「図書館」手掛けると大抵失敗するイメージ
「明るい空間を演出するため採光窓いっぱい」→UVカットグラス使ってても盛大に日焼け(爆死)とかあったな

まぁ依頼されたからには自分の個性出したいんだろうけど、それで建物の機能がンコになるのはバカな話だと思う
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:11▼返信
大人の自慰だな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:11▼返信
9m以下は人権なんたら
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:11▼返信
こんなもんでも安くない額の維持費はかかるのにようやるわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:12▼返信
神戸市って税金たけーのにマジで無能ばっかだよな。誰も指摘しなかったんかよ。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:13▼返信
神戸って例のアレが背乗りしてるしょーもない自治体だからな

園児も本能で察して「なんでこんなのつくったの?」

子供は鋭いし正直ですなあ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:15▼返信
他人を批判してないでどんな分野でもいいから

安藤忠雄氏を超える大物になってみてくださいね

みなさん!
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:16▼返信
上に並べるのは展示用ダミーにして
実際の本は下におけばいいのに
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:17▼返信
上の方なんか見えないだろ
9mって相当の距離だぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:17▼返信
>>240
実用性0のゴミデザインしかできないってことは分かった
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:18▼返信
設計者の自己満 税金の無駄遣い。ちなみにおれ神戸在住 笑
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:18▼返信
食品の裏見て製造工場や輸入元の会社の所在地が名古屋と神戸だったら徹底的に避けなさいって教えられてきた
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:18▼返信
※240
はじめて聞いた名前だけと大物だったのコイツ?
247.投稿日:2022年03月27日 20:19▼返信
このコメントは削除されました。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:19▼返信
最近の図書館利便性無視したデザイン重視増え過ぎやろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:19▼返信
足の下に本をしまうってガチのバカじゃん

これで大物とか笑わせるわ

こどもの靴に砂やドロがついてるって想像もできんとは・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:20▼返信
※241
実際そうなってるんだけどね
ここアホしかいねえ
251.投稿日:2022年03月27日 20:20▼返信
このコメントは削除されました。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:21▼返信
嫌がらせに決まってんだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:22▼返信
※250
アホはお前じゃん
その本はどこにあるの?って聞かれて
「おねえさんにきいてね」 ← これが無駄なやり取りだとおもわんの?

見える位置にあるならその下におけって話しだろ アスペは生きていくのつらそうだな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:22▼返信
棚の裏側が通じていて、そのフロアから取るとかじゃなかった??
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:24▼返信
これには酒鬼薔薇聖斗も苦笑い
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:25▼返信
>>19
コンクリ打ちっぱなしが美化されたのは、工学の象徴として政治的に評価されている感じがする
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:26▼返信
>手の届かない上段に展示されてる本は別に場所に保管されており、係の人が運んできてくれるって書いてんじゃん

だから最初から下に置いとけば係の人いらんだろって話
元の記事くらい読めよ

258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:26▼返信
記事を読まないで批判するガイジだらけや。
上の方は展示用で固定されてる。
展示と同じ本は手に届く所にある。
しかも個人の趣味で建てた図書館だし。
悪意のあるまとめ方だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:27▼返信
>>46
マジで訴えられるからやめとけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:27▼返信
図書館を人が使うっていう
根本を忘れてやっちまってるのはホント年取ったな......
まあ元々丹下さんとは別の系譜の人だから
人のために設計してないのかもしれないけどね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:28▼返信
>>258
>手の届かない上段に展示されてる本は別に場所に保管されており、係の人が運んできてくれる

9メートル先の上段に何が置いてあるのか見えないから
何を持ってきてもらえばいいのかすら分からないw
実用性のないデザインだね
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:29▼返信
>>232
土建屋もこれ系は出来る人員限られて工期が予測つけづらいからやだよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:29▼返信

>本棚6段目より上にある本は、外れないように固定してあります。表紙が見えるように並べられているのは、絵を見て「あの本が読んでみたい!」と興味をもち、新たな本との出合いのきっかけをつくる工夫の一つです。展示本は免震対策がされており、また、手にとって読んでもらえるよう同じ本を下段にご用意しておりますのでご安心ください。本の場所が分からなければお気軽にスタッフにお尋ねください。
(※一部、絶版のためご提供できない本がございます。ご了承ください。)

展示のみで読めない本が混ざってるとか生殺しやん
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:31▼返信
忠雄のオ.ナ.ニー
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:32▼返信
とる努力をしろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:32▼返信
とれるまで努力しろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:32▼返信
図書館で本借りただけで金が入らないから怒ってくるキチガイ小説家とかが存在するらしいけど、そういうアホはとっとと消えて欲しい。
あと、この図書館は素晴らしいね。子供たちも嬉しかろう。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:33▼返信
安藤「私の最新作『図書館』です!」
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:33▼返信
>>266
身長10mにすればいいの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:35▼返信
地震で死人が出るレベル
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:36▼返信
>>14
よじ登って落ちたら最悪死ぬ高さだよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:36▼返信
>>25
豚が突然カットインしてきて草
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:38▼返信
>>203
建築家と名乗ってる作りたい形先行の美術デザイナー上がりと
工学から建築を勉強して機能先行から設計する人の違いね
構造家名乗ってる数字の調和に美意識見出して変態的な梁で奇麗な形を作る変人もいるけどあれは例外
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:38▼返信
どう考えても陳列してあるのは飾りだろ
貸し出し用の本は普通の本棚にあるんじゃない?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:40▼返信
また安藤忠雄かw
こいつに設計依頼させる利権をどうにかしろよ、税金の無駄遣いしやがってボケ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:40▼返信
出た…取れない本棚
子供の為って何?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:43▼返信
>>194
死ねとか言ってるお前がまずお手本として死ねな?
お前も人のこと言えんわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:44▼返信
人員削られてるであろう司書に毎回普通の図書館ならないような質問とか飛んで来そうで可哀想
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:50▼返信
本棚は9m!韓国人は9cm!
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:52▼返信
※261
ハイセンスなデザインで実用性を兼ねてる物のが少ない
この本棚は空間演出なわけで実用性云々言うのは野暮だよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:53▼返信
ほんと嫌がらせが好きだよな在日安藤
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:54▼返信
勘違いしてる人居るけど、上のは飾ってあるだけで、あれを取るんじゃないからなwあんなの大人でも無理だわw
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:54▼返信
>>145
でも運営費用については寄附を想定しているようだけど、入館料は無料のため、寄附も集まらないなら大阪市の税金が使われる
構造的に複雑な分、清掃費は高くなりそう
清掃員は仕事ができて嬉しいだろうけど
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:55▼返信
※259
は?これがアホのオナ二ー以外の何だってんだよwww
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:55▼返信
安藤っていうバカが作ったのか、このゴミ
286.投稿日:2022年03月27日 20:56▼返信
このコメントは削除されました。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:57▼返信
※282
だからその見えない部分に何の意味があるんだ?
ムダでしかない訳だが
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:58▼返信
ほんとクソ在日をのさばらせすぎだぞ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:00▼返信
高さ9mから落とした広辞苑の角の運動エネルギー量を求め
子供の頭蓋骨に接触した場合の損傷度をはじき出せ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:01▼返信
※19
見た目も最悪なんだが、コンクリ打ちっぱなし
辻元の朝鮮コンクリと繋がってるんじゃないかと推測
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:02▼返信
>>150
武蔵野プレイスくらいなら良いと思うよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:03▼返信
こいつ京都の町並みにコンクリ打ちっぱなし造って景観台無しにしたからな
293.投稿日:2022年03月27日 21:05▼返信
このコメントは削除されました。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:05▼返信
※247
いやこいつお前のお仲間の在日だろw
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:06▼返信
フランスかどっかでも批判されてたよなw
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:07▼返信
>>166
神戸だから悪ガキが登って落ちそう
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:07▼返信
朝鮮ゼネコンの申し子wwww
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:07▼返信
どう考えても飾り用だろ
いちいち小さなことで騒ぎ過ぎなよ
それか少しは頭使いなよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:08▼返信
高い所にある本は諦めましょう。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:08▼返信
中野の図書館も叩かれてたけど裏側がフロアになって裏から取れるとかいうオチだったような
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:09▼返信
奇抜なことすれば目立てるからなw
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:09▼返信
>>200
維持管理費どうすんのよ
掃除大変と思うのだけど
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:10▼返信
デザインの好みはあるだろうけど、有名な建築家に頼むってのはそういうことだ。
パリコレの服を見て「実用性がない!」とか野暮ってもんよ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:10▼返信
こいつのただ目立ちたいだけの建築ほんと嫌い
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:11▼返信
>>232
清掃員が儲かると思う
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:12▼返信
こんなクソみたいなデザインして金貰えるの羨ましい~
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:15▼返信
※303
パリコレの服は日常で着る服じゃないので的外れ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:16▼返信
クソデザインwwwww
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:17▼返信
※305
清掃員は全く儲かりません。むしろ危険に晒されます
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:19▼返信
>>307
上の方にある本は棚に固定されていて読むために置いてあるんじゃないから。
お前のツッコミが的外れ。
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:22▼返信
意識と本棚が高いだけのクソ図書館w
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:22▼返信
※310
読めないし見えない、何のためにあるの?
図書館はパリコレじゃないんですがwwww
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:25▼返信
デザイン優先アホか
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:27▼返信
>>312
ただのデザイン。
まぁ図書館もパリコレも君には無縁な場所だから理解しないでいいよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:27▼返信
※310
おい、反論してみろよパリコレ君よおwww
316.投稿日:2022年03月27日 21:29▼返信
このコメントは削除されました。
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:30▼返信
※314
ムダなデザインに金かけるなよwww
反論になってないぞw
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:31▼返信
>>317
君は一生ワークマンで服買ってろ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:33▼返信
※318
反論できなくて吐き捨てる一言www
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:34▼返信
公式サイト見たら分かるけど上の方にある展示本は免震対策されてて
同じ本が下段にあるということらしい

下の本入れ替えたら上の本も入れ替えないとダメじゃん・・・
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:35▼返信
>>319
底辺の好きなもの:リーズナブルで機能的。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:36▼返信
図書館でオナ二ーするなよ安藤よ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:37▼返信
※321
底辺認定あざーっすw
図書館に底辺は来るなって事っすねwww
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:43▼返信
あいつかなと思ったら
やっぱり安定の安藤だった
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:44▼返信
これって飾りじゃないのか
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:44▼返信
上の本は飾りだから→掃除は誰がするのかと、入れ替えやメンテナンスは誰がするのかと
 そもそも子供は特有の変なこだわりに基づいて行動するが、同じ本が下にあると言っても上の本にこだわった時とかどうするつもりだよ

寄附だから→維持費用はどこから出すのかと、公募寄附で賄うらしいがまあ、全額出来るとは思えん
 そもそも土地は市有地らしいな、市の便宜で勝手に建物作って寄附、いやあ建前って便利ですねえ(棒読み)
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:47▼返信
ただ高いだけで奇抜なデザインでも無いので即見飽きる
当然並んでる本にも目がいかなくなって何のためのデザインかよくわからん
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:49▼返信
まじで自己満だな!!
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:51▼返信
イラストとかなら描けば終わりだが建築物でやるかねこんな馬鹿なデザイン
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:52▼返信
子供の教育じゃなくて、子供に嫌がらせするのが目的だろ
さすがゼネコン癒着のクソ野郎だわw
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:54▼返信
設計を学んでいないからね
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:54▼返信
飾りじゃないのよ本棚ふっふー
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:54▼返信
単なる装飾でしょ。
それ以外思う馬鹿いるか?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:01▼返信
上の棚の本取るためだけに高所作業車が必要だな。
アホか!
335.投稿日:2022年03月27日 22:03▼返信
このコメントは削除されました。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:12▼返信
アーティスト(笑)
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:16▼返信
偉い人ほど馬鹿になんだって子供に思われたら政治家、県市議会議員、代表取締役とか面子終わりだなW
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:22▼返信
諦めた本の事は忘れて、手の届く本だけ読みましょう。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:28▼返信
児童書ゲットロボだよ
自動で児童書を子供達のために取ってくれる凄い奴だよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:29▼返信
ええかげんにしとけやクソゴミ在日
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:30▼返信
映画のセットとかにあるよねこういうの

魔法図書館みたいなシーン?とか
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:33▼返信
誰も止める人がいなかったのが笑える。
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:39▼返信
フリークライミングの練習場にもなる図書館です
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:40▼返信
どうせTSUTAYA書店作ったやつと同じだろ
本好きじゃない設計
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:47▼返信
大阪万博のクソ電通デザインとよく似た構図だな
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:56▼返信
どう見ても取る事を想定した作りじゃないし、ただの装飾だろ
本は普通に取れる所に置いてあるんでしょ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:57▼返信
デザインって実用性を含めた設計だと思っている。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 22:58▼返信
ムダなデザインに金かけるな
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:01▼返信
上野の国際子ども図書館も部屋の中にでっかい障害物があって歴史的建造物が台無し。
なんなんだろうね?
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:01▼返信
上の方の本は放置され続けた結果、虫が湧きそう
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:07▼返信
掃除は大変やな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:11▼返信
※349
こいつら在日はとにかく日本の文化を破壊したいんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:12▼返信
福岡にもこんな馬鹿で間抜けなコンセプトの漫画喫茶があったよ。筑紫通りのアイカフェ。もう潰れたみたいだけど。80年代〜90年代初期の漫画が棚の上にあったから店員に踏み台貸してと言ったら、飾りだからダメですとか抜かしやがった。本を愛さないやつは本に携わらないで欲しい。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:14▼返信
飾りって分かってるわ
それでいてアホだって言ってんだよ
子どもが届かないところにある本眺めて何が楽しいんだよ
子供と図書館どちらのことも考えてない
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:17▼返信
飾りだからwとか言ってるやついるけどこの飾り理解できるとかすごいな
子どもにどう感じて欲しくて作った飾りなんだ?
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:33▼返信
これほんと在日が日本人に嫌がらせしてるだけだぞ
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:51▼返信
ドローン操作で取るのかな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:57▼返信
本棚を登って取るんだよ!足かけるとこちょうどあるやん
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:13▼返信
たぶん高所の本は落下の危険を考慮して固定してあると思う
ただの装飾品
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:15▼返信
日本のデザイナーて人が使う事全く考えてない見栄えだけのデザインする人ほんと多いからな、外人デザイナーのほうがそういうの多そうなイメージに反してダントツで日本人しかそういうことしてない
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:15▼返信
>>1
こういうの怖がる子供もおるのに
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:24▼返信
建築家のドヤァが全面に出て機能性や利便性のかけるクソデザインですね。
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:32▼返信
高い所の本どうなってんだ?って壊すのは大人
そしてその内デザインに削ぐわない張り紙が貼られる
「6段以上の本は飾りです、取らないでください」って

民度が試されるデザインなのかなw
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:46▼返信
設計者のオ⚪︎ニーでしかない
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:54▼返信
固定されてる知ってても地震の時恐怖を感じそう。図書館って場所で本を読む物じゃなく装飾品として扱うのもどうかと思うし
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 01:24▼返信
何でもかんでも批判すんなよ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 01:41▼返信
>>1
隈研吾かと思ったら違った
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 01:52▼返信
日本のデザイナーってこういう事やらかす
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 02:02▼返信
イメージ優先の文系バカの設計士がやるとこうなるというお話さw

いくら理系を出ていても、考え方が文系じゃ無理なんですよ。結局詐欺に落ち着くだけ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 02:18▼返信
地震は大丈夫なんか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 02:57▼返信
サムネ見て安藤忠雄風だなと思ったら安藤忠雄だった( ^ω^)・・・
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 02:58▼返信
無能だなぁ、この安藤って人
デザイナーやめたら
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 03:15▼返信
誰もとれんやろ
図書館じゃなくてただの本の展示会やんけ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 04:55▼返信
>>1
床に分厚目のマットが敷き詰められてたら評価できる。
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 05:18▼返信
子供が登って死者が出そうなデザイン
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 08:13▼返信
利権の象徴❗
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 08:15▼返信
で、お前らは何を生産できるの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 09:30▼返信
多分これ上の方は背表紙印刷しただけの板だぞ
外観重視の意識高い系図書館ではよくあること
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 09:39▼返信
上のはただの飾りで同じ本が取れる場所に置いてある
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 10:30▼返信
取れないどころか何があるのかすらわからない最低の設計
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 10:32▼返信
本 「這い上がってきな!」
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 10:33▼返信
登って取ろうとする少女のパンチラを撮ろうとするんですねわかります
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 12:43▼返信
著者や出版社は飾ってもらうために本を世に送り出してないし
図書館も飾るために本を買い集める施設じゃないのにこんなことになるのある意味すごいな
担当したやつ異物ケツの穴に突っ込んで取れなくなって病院に運ばれてくるやつ感あるわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 15:50▼返信
自己満足デザイナー

直近のコメント数ランキング

traq