• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






日本で良かったね・・・







日本の皆さまが気づいていない
【日本あるある】はたくさんありますが、
代表の一つに

《650円の買い物をした時、
1150円を出し500円を1枚もらう》

というやり取りがあります。
これを外国でやると、

まず150円は返され1000円だけ受け取られます。
さらにおつりの350円が35枚の10円で返ってきて白目になります











この記事への反応



米のコンビニで店員インド系だったら通用しましたよ。

グアムのスーパーでそれをやったら怪訝そうな顔されて小銭は返され、更に小銭が増えた。
その小銭は滞在中にどうにか使い、余ったら空港の売店でスナックか新聞を買って帰りました。


私は外国で手持ちの小銭を全部出したらいい感じに受け取ってくれていい感じにお釣りが来た思い出しかない...当たりの店員だったのだろうか...

650円の買い物をした時には1201円渡して
おつりの551感を一緒に愉しむという話も聞いたことがあるようなないような
自分では考えつかんからおそらく聞いたんでしょう知らんけど


やられたらやり返されるのですね、切ない…
小銭要らないのに!


そうやって小銭が多くなり成田の募金箱に入れるんです




でもそもそも、海外じゃ日本ほど現金使うところのが少ない気もしてきた


B09VXLL6KV
折口良乃(著), Zトン(著)(2022-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0








コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:02▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:08▼返信
それされたらその小銭全部くらいのもの更に買って確認の手間増やしてやればいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:09▼返信
うんち禁止
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:09▼返信
海外の話にするなら
ドルとセントに置き換えろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:10▼返信
何で政府がキャシュレスやらないんだよ
通貨発行権がある癖にボーっと見てんじゃないよ
キャシュレス税店から取れるし生活保護とかキャシュレスで不正防止だ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:18▼返信
主語が大きい
店や人による
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:18▼返信
店員からしてもそっちの方が楽でありがたいのにな
外人は頭悪いのう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:20▼返信
まぁ中卒以下の学力の人とか普通にいるからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:21▼返信
これ、今の日本でもよくあるだろ
特に若い女の店員に多い
理解できなくて外人と同じ行動をとる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:21▼返信
硬貨が増えて良かったなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:22▼返信
アメリカって人口の40%がまともに読み書きできないからね
日本の教育水準は凄いよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:23▼返信
※9
ねぇな今どきのレジは自動で釣り銭出るし
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:23▼返信
よくわからなかった。
なんで10円で返すの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:23▼返信
オラ面倒だから、ピッタリ出せる様に心掛けてるわ。
最近Suica決済多めだけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:23▼返信
???????
なんでおつりの350円が35枚の10円で返ってくるの???
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:24▼返信
>>9
ガチでよくわかってない。
100 3枚
50 1枚
になるんじゃないの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:24▼返信
このラトビア人さんは何処の海外のことを言ってるの?

ラトビア?アメリカ?イギリス?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:25▼返信
逆にチップ文化で%の計算は瞬時にできるんか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:26▼返信
>>15
まじでこれ。
若い人下りで書いてる人いるけど、若い人デもこんな返し方しなくねぇか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:26▼返信
おつりが128円とか256円だとぴったり感出て嬉しいんだっけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:28▼返信
外人は小学生レベルの足し算引き算も出来ないからw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:29▼返信
ドルで例えろや
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:29▼返信
外人ってバカなんだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:29▼返信
※5
災害大国の日本でそれやったら終わるわアホ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:30▼返信
>>17
日本とアジアの一部以外の全ての地域だね
引き算方式ではなく足し算方式が主流のとこ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:32▼返信
>>15
基本両替不可、細かいコイン渡して大きいコイン受け取ろうとすると両替と捉えられる+嫌がらせ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:32▼返信
おつりが96円とか320円だとビットレート感出て嬉しいんだっけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:32▼返信
外国で円で買い物?
意味がわからんわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:33▼返信
すまんな、ここ日本なんだわw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:35▼返信
レジが最新式なら海外でもできるんだわwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:35▼返信
>>7
考え方の違い
どれだけ足りないかじゃなくて、あとどれだけ入るかの方を重要視してる
例えば888円ならキリの良さそうな1000円に対して
100円ちょい足りないと考えるのか100円くらいは入りそうと考えるのかの違い
どっちが優れてるとかじゃない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:36▼返信
カードで
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:36▼返信
>>5
アホなのかな?www
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:36▼返信
は?今時手で渡すの? 自動精算機だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:36▼返信
電車マネーとクレカしか使わんから老人の話はどうでもいい
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:37▼返信
おまえらネタでコメント打ってるんだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:37▼返信
>>1
いいから打ってみw→ファ!?なんでや?
みたいなスレ好きだったわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:39▼返信
>>5
日本が災害多い国って知らないって、日本人じゃないだろ。
震災の時に現金以外受け付けないってのが、あるからだよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:40▼返信
>>9
今は自動レジが多いから、あれって思ってもとりあえず機械に入れるだろ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:42▼返信
>>35
大きな地震とか来たらマジで何も買えないぞ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:42▼返信
レジ打ちしたこあるけど10円は特になくなるの早くて束をよくばらしてた
海外も同じだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:42▼返信
海外って主語がデカすぎるんだけど。
せめてどこの国でそれをやられたかくらい書けよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:46▼返信
嘘松~
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:47▼返信
チップ知らないのかな?
海外でやらんやろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:48▼返信
>>31
出された金額に対応するだけだろ
何が考え方だよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:52▼返信
俺はチェコでやられたわ
それどころか5000円くらいの紙幣すら崩せずに
街の中をあっちへうろうろ
こっちへうろうろ10店舗くらい連続でお札で物買おうとして断られて
発狂しかけたわ。アジア人+5000円くらいの紙幣で買い物すら完全に機能しないとか
マジで頭にきた
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:55▼返信
今時どこも自動計算だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:56▼返信
今両替も金取られるから店的にはある程度の小銭出してくれるのは嬉しいけどね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:57▼返信
この話何回するんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:57▼返信
「小銭が貯まるからやめろ」ってことか?
日本でも個人でやってる店ならそういうのやめろと言ってくる人おるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:59▼返信
>>45
君頭悪そうやなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:59▼返信
だから海外はキャッシュレスが主流
日本で良かった
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 04:59▼返信
海外ってFAXバカにするくせに自動レジすらないんか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:02▼返信
650円の買い物をした時には1201円渡して
おつりの551感を一緒に愉しむという話も聞いたことがあるようなないような
自分では考えつかんからおそらく聞いたんでしょう知らんけど

????????????
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:02▼返信
こないだ自販機でやられた
160円の支払いに210円入れたら10円5枚が出てきたわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:06▼返信
初めて米国へ行った時、メリケンがお札を数えるのに
本当に一枚ずつ机において数える光景にカルチャーショックを受けた
日本式?のあの数え方は伝統文化として全国民に必修化すべき
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:07▼返信
>>45
要するに9000円の会計で1万円札と千円札4枚出したとすると
1万円札だけ出せば良いだけなのにこの人頭悪いんじゃね?って思われるんよ
5千円札で返してもらった方が「心地良い」という発想が存在してない
札を多く持ってた方が嬉しくね?って発想すらある
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:09▼返信
今はセルフレジだから無問題
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:15▼返信
特に黒人が計算出来なそうだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:26▼返信
どうしてそんなことに・・・
激おこなの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:27▼返信
コンビニは小さい小銭を無くしたいから、なるべく1枚とか少数で受け取れるように変えてもらう
外国人は暗算苦手なのかね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:27▼返信
アメリカって手動レジなん??
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:28▼返信
残念ながら日本でも通用しないときあるんだよな
タクシーでキャッシュレス決済が故障で使えないから似た感じで出したら、この例えだと150円返されて350円のお釣りが来たよ
多すぎますとか言って小銭は全部返された
義務教育受けてないのか心配になった
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:31▼返信
俺、コロナ前までは端数も気にしないで支払ってたけど
コロナ禍になってからは手渡しでお釣りをもらえないようになったから
現金を使う場合は、端数きっちり出すようにしてる
トレーでお釣りを受け取るのって取りにくくて困るからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:32▼返信
日本が現金文化終わらんのはこういうところもあるんだろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:35▼返信
小さい頃に祖父が旧満州で戦後ロシアに捕虜で捕まったことを話してくれたんだけど、ロシア人は計算出来ないパーが多いって言ってた
祖母はロスケは戦後いきなり参戦して漁夫の利でぶん取った泥棒猫と言ってたな
勝てば官軍負ければ賊軍って言ってたっけ
外国人が計算出来ないってのは白人黒人両方かもな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:38▼返信
>>65
まあな
ただ、いざって時に現金があると助かるぞ。日本ではだが
東日本大震災の時に現金を持ってなかった人達が大分困ってたからな
68.ナパチャット投稿日:2022年03月29日 05:38▼返信
>>1
店員「あ、チップあざーす」

これだけど?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:41▼返信
150円返すまではまぁ分からんでもないけど10円で350円返すのは何でや?
ストレス感じる程の無礼でも迷惑行為でも無いだろうし、そんな事にわざわざ意趣返しするってわけも無いよな
てっきり海外では札で足りるのに余分な小銭を出すということはチップだと解釈されて帰ってこなくなるとかかと思ったわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:48▼返信
※24
海外で災害なんていくらでも起きてるが何の問題もないわけだが
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:48▼返信
>>63
それをする人が多くて500円玉が足りない、もしくはそもそも500円玉をお釣りとして常備していないって可能性を考えない奴はアホ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:50▼返信
※67
日本・・・ 「現金じゃなきゃダメだよ!地震で家が壊れた?知るかボケ!現金持ってこい!!」

海外・・・ 「お互い災害で大変だな。金?何言ってんだ。こういう時は支えあいだろ?後で返してくれりゃいいさ」


日本ってゴミだなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:51▼返信
※71
>そもそも500円玉をお釣りとして常備していないって可能性

何言ってんだコイツ・・・店員どころか店側をバカにしてんの??
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:52▼返信
あーだこーだ言い訳して未だにキャッシュレス進まないもんな日本
アフリカの一部の国なんてキャッシュレス率99%越えだぞ
日本より電力事情もネットワーク事情も酷いだろうにな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:53▼返信
>>72
その海外の例って、具体的にドコよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:54▼返信
※74
実はドイツもキャッシュレス化が進まない国の1つなんだけどね
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:54▼返信
※75
ウィスコンシン州で大学通ってた時の実体験だよ
2003年の災害時に大規模停電と寒波が来てな
その時はまさにみんなで支えあいだった。
ホームレスだろうが優しく受け入れてたよ
当時ですらマーケットでの買い物は当然クレジットカードだぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:55▼返信
コンビニとか自動会計じゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:55▼返信
>>73
タクシーの話だろ?
タクシーとかバスとか常備金種を絞ってる場合が結構あるぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:55▼返信
※76
敗戦国コンビはどうしようもねぇなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:56▼返信
>>74
金の信用度も絡んでくるから、海外の良い面だけみて日本を批判するのは良くないぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 05:58▼返信
>>73
お前アホだなー
コンビニとかでも1000円札が不足してますとか500円玉が不足してますとかレジ前に掲示されてることあるぞ?
そういう掲示物が目に入らない系のアホなん?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:01▼返信
※81
良い面とかそういう話じゃないんだがなあ
既存のインフラがIT化の邪魔をしてるんよ日本は
アフリカは現金なんざいきわたらせるよりキャッシュレスの方が便利だし、そもそもスマホのプリペイド料金を現金として使えるからこんなに普及してるわけで。
日本で同じことやろうとしても無理。
老人が仕組みを理解することすら拒否するのが目に見えてるし
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:01▼返信
>>74
世界一キャッシュレス化が進んでいると言われるケニアですら
2019年(最新値)で80%行くか行かないかなのに、『99%越え』の国ってどこ? ソースは?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:04▼返信
>>79
500円硬貨を用意してないなんて話は聞いたことないがw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:05▼返信
※82
不足とハナから用意してないのは別だと思うの・・・ 日本語大丈夫?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:06▼返信
外人は計算もできないのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:07▼返信
>>82
あったものが足りなくなったのと、最初から用意していないのは全く違うだろw
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:11▼返信
>>84
>>86
日本を卑下しようとするのは勝手だけど
そういうヤツに限ってちょこちょこウソを紛れ込ませるのって何なんだろうね…
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:17▼返信
※89
>ちょこちょこウソを紛れ込ませるのって何なんだろうね

隣の国の人たちがよく使う手なんだよなぁ~
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:20▼返信
紙幣は100ドル、50ドル、20ドル、10ドル、5ドル、1ドルの6種類、コインは1ドル(あまり流通していません)、25セント、10セント、5セント、1セントの5種類があります
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:20▼返信
>>88
朝一のタクシーなのに「釣りはない」が不通だぞw
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:22▼返信
>>70
ロシアで行列ついても現金手に入らなくて大騒ぎしてた事件が最近ありましたがw
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:26▼返信
海外で現金使わないとかバイトアホなんか 全世界的には圧倒的に現金が主流だわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:28▼返信
やられたらやり返すじゃなく、単に計算出来ないだけだろう。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:28▼返信
>>71
それなら「すみませんが今小銭を切らしてしまってるんです」だろ?
コミュ障か?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:29▼返信
>>76
国民の教育レベルが低い国ほど自動釣り銭機やキャッシュレスの普及が進むのかも?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:33▼返信
※92
そもそも500円硬貨限定で『用意してない』とか言ってる※71の主張には何の疑問も持たないのかよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:35▼返信
>>さらにおつりの350円が35枚の10円で返ってきて白目になります

え、なんでこんな事するの? 嫌がらせ? 意味も理由もわかんねえ・・・・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:35▼返信
どこの国の話かは知らんけど、バカなうえに性格も悪いとか終わってんなぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:39▼返信
お釣りの551感はわからん!!
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:39▼返信
※72
その海外の助け合いって要するに「一緒に略奪しようぜ」でしょう
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:43▼返信
後進国がマウントしてくる意味が分かんねえよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:45▼返信
そんなんしたらすぐ釣り銭切れるし嘘松だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:45▼返信
僕ぐらいになると錬金術に昇華するのだ('ω'`)
小学生のころの話だから時効!
某セ~ガのゲーセンメダルゲームの大人数でやるルーレットの奴
赤黒に大量に賭けてると見せかけて~払い戻しすると…
コイン投入数よりも多く戻ってくる!! 現金化は出来んしメダルゲームはクソゲーしか無いのがネック!
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:46▼返信
お釣りのコイン指定されるのは迷惑なのかな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:46▼返信
今は自動釣銭機だから気にしないで良いんだろうけど
手動時代は釣銭分かりやすくした方が時短にも繋がって良かったんだけどね
中には1円大量に出す非常識なのも居るが
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 06:49▼返信
本当かどうか知らんが海外では引き算で思考できないってのは聞いたことあるな
代金にいくら足せば客が出した一番大きな紙幣に届くかって発想しか無いから端数を出しても余分にしか映らないんだと
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:04▼返信
>>57
そんなもんなんか
でもお札はまぁ何となく理解けど、貨幣も同じような感覚なのか?
『あぁ、この人は小銭で財布がいっぱいになるのが嫌なんだな』とわかりそうなものだけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:05▼返信
作り話過ぎる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:08▼返信
>>71
普通はその事実を伝えませんかね…
言わずに伝わることではないよ…君ちょっと怖いよ…
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:09▼返信
いやここ日本なんだが
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:09▼返信
この内容を作り話として読み取る奴はアスペ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:11▼返信
外国って言っても沢山あるからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:15▼返信
>>87
出来るだろうけど、余計な計算させんな!って感じて嫌がらせされたり雑に扱われるって事なんだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:22▼返信
海外ならチップくらいやれよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:23▼返信
まぁ欧米は教育レベルの格差すげえしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:26▼返信
海外で現金とか危機感足りなくね
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:27▼返信
めんどくせぇ事させんな!って嫌がらせされる感じか
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:28▼返信
全部1円玉いいやん
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:29▼返信
そもそも外国行かないし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:30▼返信
まるで海外全てがそうするみたいな書き方すんなよ。
こういう糞情報垂れ流す奴ほんま害悪だわ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:31▼返信
150円返されたらお釣りを貰った後に
「150円はチップだったのよ」と言えばいい
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:32▼返信
嫌がらせがすごいw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:32▼返信
マレーシアだとRM12の会計でRM20出すと店員がRM2無い?とか聞いてくるぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:32▼返信
それ追加の150円の話関係なくね?
単にお釣りが細かいお金で返ってくるってだけで
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:44▼返信
>>125
タクシーとかおつり持ってないからな。
面倒だからチップのつもりであげてきたわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:49▼返信
例が悪いよ、500円なんて高額硬貨日本にしかないんだから
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:55▼返信
日本は買い物ついでに両替強要しているようなもん
レジはともかく宅配代引きとかでも、それやっちゃうから
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 07:59▼返信
俺が考えた海外だと
150円はチップ扱いされて店員に没収されたよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:01▼返信
いや海外でも機会任せだからレジスターが出した500円を渡してくるだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:06▼返信
ラトビアってどこだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:14▼返信
エッフェル塔で入場券買うときやっれたわ。
係の人は「何フラン紙幣を出されたらおつりで何フラン渡す。」
と覚えていて計算しないんだわ。

フランなのは今から20年以上前の話だから。
当時はカード払いがユーロでお金は各国の単位だった。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:15▼返信
アッベが3000億円払ってプーチンに「原爆落とした国には何も言わない」言われる感じか(違う)
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:36▼返信
なんだこいつ生意気だな→
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:37▼返信
そもそも現金支払いなんて、もうしてねーよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:37▼返信
いちいち主語がでかいんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:39▼返信
海外はそもそもお釣りチョロまかそうとしてるからな
日本人はお釣り確認しないしな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:44▼返信
海外なのに円?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:45▼返信
海外だと基本カードだから現金でこうやるとチープと勘違いして取られるから。
体験談
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:48▼返信
またこういう嘘を『海外では当然の出来事』と平気でつく・・・
Twitter連中は毎日とにかく嘘や適当を吐かないと生きられないの?

アメリカもハワイも台湾もシンガポールもオーストラリアも実際に旅行して
普通に日本の感覚で(というかむしろ他国のお金を使う勉強の場として)こういう使いかたしてきたけど

この人の言うようなことを『されたことが一度も無い』ですし!店員の顔も普通だし会計もできましたよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:56▼返信
海外のレジは自動化してないんか?
散々進んでるアピールしてんのに
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 08:57▼返信
主語がでかいおじさん
はちま昨日記事にしたばかりなのに主語がでかい
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:00▼返信
>>142
日本は遅れてるんだからそりゃ未開の国の話でしょうよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:02▼返信
>>142
クレジットカードが置いてあるだけよ
あっちは子供もカードもってるからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:05▼返信
>>37
> さらにおつりの350円が35枚の10円で返ってきて白目になります

ラトビア人ってそこまで頭悪いの!?
算数できないイタリア人ですらその状況なら「650から700、800、900、1000!」って足し算しながら最小の枚数になるようにお釣り出すぞ
ラトビア人全員幼稚園児説あるな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:07▼返信
向こうは足し算しかない。とにかく目線も一方向からばっかり

任天堂信者と同じで一神教だからだよ常にファーストパーソンしかない。そして大人になればなる程、頑固になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:07▼返信
はいはい日本スゴイスゴイ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:22▼返信
計算できないから余分に出していると思われている可能性
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:25▼返信
電子マネーだろ 海外なら
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:35▼返信
チップありがとございます
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:39▼返信
これ、馬鹿には理解できないらしいよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:40▼返信
外人はIQ低いからね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:56▼返信
もう5年は現金使ってねぇわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:07▼返信
※141
それ全部、日本人がよく行く観光地で、お前さんが自慢してるのも「外国人」がよく来る店だろw
本当に現地の人しか使ってないような店でやってみろってのw
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:11▼返信
海外でも自動の支払機使うだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:15▼返信
これお店側の釣り銭不足を防ぐ為にやってんだろ
違うんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:16▼返信
ええっ?!海外なのに日本円でー?!!
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:26▼返信
>でもそもそも、海外じゃ日本ほど現金使うところのが少ない気もしてきた
海外いったこと無いんだなぁ…
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:29▼返信
クレカ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:31▼返信
あいつら日本人小学生でもできるような暗算できないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:02▼返信
日本ではそもそも現金なんて使っていたの昔の話だろ。今の時代現金使ってる人見たことないわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:07▼返信
チップと勘違いして持っていくぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:36▼返信
>>9
日本では1度でもねーよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:42▼返信
>>92
どこの普通?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:45▼返信
>>104
それな小銭そんなに渡して次の釣り銭どーすんだろ?って思った
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:47▼返信
>>119
小銭35枚かぞえて出す方が面倒だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:48▼返信
>>77
支えあいといいつつ
負担してくれた人が困った場合何かするのかよって話
支えあいじゃなくただ施し受けただけだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:49▼返信
黙って半端な小銭を受け入れてくれる自動支払機好き
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:50▼返信
>>162
痛いぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:50▼返信
>>144
何いってんだこいつ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:51▼返信
だったら次は溜まった十円玉で650円分払えばいいじゃんか
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:55▼返信
※162
停電で金が使えないって泣いてる奴ならこの前見たぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:01▼返信

ツイッターの名前が嫌
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:10▼返信
ロスいる間は自販機もふくめてクレカしか使わんかったな。チップ用にドル札は持ち歩いたけどほんとチップ用だけ。露天商ですら端末持ってるのは客としては便利。まぁ彼らもそのくらい持ってないと商売にならんのだろうが
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:20▼返信
>コンビニのお会計で1146円だったとします。
>1200円出すと、外国人スタッフの方から
>「1円ハゴザイマスカ?」と聞かれるというような事もしばしば

例えが下手すぎる。こんなやついねーから。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:27▼返信
端数の4円まで店側が用意してくれた1円玉を使えるスーパーとかあったな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:38▼返信
これ日本人はスッと引き算で計算するけど、多くの国では「その額になるまで足す」でお釣りを計算するからなんだよな

クレカや自動レジが増えたところで考え方の問題だから変わらんと思うよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:42▼返信
これは客の財布を軽くして店は釣り銭を補充できるというWin-Winな会計方法なんだけどな
問題なのはある程度の学がある店員にしか理解できないってこと
日本国内の外人の店員は2ヵ国語ができるような優秀な人材だから問題なく通用する
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:47▼返信
日本式は長年そろばんというデジタル機器で算術を教え込んだ結果根付いたやり方だからね
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:55▼返信
オートマチック車みたいなもの

「海外のほうが遥かに少ないのに、全世界でマニュアルが絶滅したと思ってるバカ」

いるよな

現金も、ハッキリ言って使用率はクレジットカードより多い
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:58▼返信
日本円って海外でも流通してるんだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:12▼返信
99%の外人は平均的な日本人より学も協調性もないから仕方がない
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:26▼返信
最近セブンとか現金を機械にいれて払う方式に変わったから、店員にそういうスキルとか要らなくなっていくだろうな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:55▼返信
まぁ外人ってバカばっかだからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:25▼返信
>>182
わかりやすく日本円にしてくれてるんだと思ったんだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:34▼返信
日本で言う万札に相当する高額ドル紙幣は金融機関同士の取引で用いられる位で
民間ではまず滅多に使われないから使おうとすると警備員を呼ばれかねない事態になる
現金崇拝は日本だけに留め海外ではちゃんと現地でのルールに従おう
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:51▼返信
まるで日本以外のすべての国のすべての店舗がそういうふうにやるのが常識というような書き方だな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 15:07▼返信
日本だと客が出した金から商品総額を引くって感じだけど、アメリカは客が出した金額と商品総額+店が出す金額が同額になるよう調整するって感覚だと聞いた
つまり商品総額が18ドルで客が20ドル紙幣1枚を出したら、商品の横に1ドル紙幣を2枚並べて「これでお互い20ドルを交換しましたね」みたいな
「20-18=2だから2ドルのお釣りね」って感じとは少し違うらしい
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 16:58▼返信
むしろまだレジ自動化していない田舎に住んでるやつおりゅ???www
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 17:46▼返信
インドと中華系の店員だと結構外国でも理解されるよ

たまに笑いながら返してくるやついるよ 

あはははは お前も計算ができるのか! お前が欲しかったのはこのコイン1枚だろメーン的な
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 17:54▼返信
>>107
セブンイレブンは機械に入れる方式になったけど
ファミマなんかは今でも店員さんが手作業でやってるよ
他のコンビニは行かないから知らんけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 18:13▼返信
レジの自動化してるのにそんなことある??クソ田舎か?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 19:26▼返信
俺はそれをやって全部チップとして持ってかれた。
出したとき驚いてたから変だなとは思ってた。。。

『こんなにくれんの!?』の驚きだった。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 19:43▼返信
とりあえず札だして小銭をもらいまくる。
そんで小銭は観光地のメダルとして潰して帰ってくる

そもそも1ドル札の時点で120円くらいだから、帰ってくる小銭も大したことないんだよなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 20:24▼返信
仕事でレジに入ったことが無い人には分からないだろうけど、
お釣りとして基本的に必ず出て行く100円や10円硬貨はすぐレジ内から枯渇しやすい。
たまに出て行く500円は残りやすいから、500円でお釣りが出るような会計をしてくれる客はありがたいよ。
レジって毎朝の準備で100円や100円の30枚入り1個口などの束を持ってきて、バラしてレジ内に入れる。
個人商店など出ない限りは、前日の残り小銭などは使い回せない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 20:35▼返信
※108
らしいね
1000-350=650じゃなくて
350+X=1000の考えでさらに暗算が出来ないと1枚づつ足していって
350→450→550・・・ってやってくって聞いたことある
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 20:40▼返信
日本人が650円の買い物に1150円出すのって細かいお釣りをもらいたくないって自分本位の考えからきてるものじゃなくてレジ側の人はお釣りが500円1枚で済むから細々してなくて簡単でしょって向こうへ配慮した考えからやってると思うんだけどそもそもそこの認識が違うんだな。外人は自分の小銭処理したいからってこっちの小銭増やしてんじゃねーよ。そんなお前には全部10円で返す意地悪してやるって事でしょ。レジの場合小銭は増えた方がいいだろうに色々どうなんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 22:36▼返信
オチが弱いなあ
チップで150円は取られるんだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 23:07▼返信
※196
仕事でレジやってるけど、普通に面倒くさいわ
端数出すのにめっちゃ時間かけるバカもいるしな

ちなみに小銭の束は50枚な
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 08:43▼返信
???何も考えずにレジに受け取った全額入れて機械に処理させるんじゃないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 08:55▼返信
まぁ日本での常識水準を押し付けてはいけないってことだわな
海外は計算どころか文字も読めない人だって普通にいるんだから

直近のコメント数ランキング

traq